※当サイトは広告を利用しています。

カメラのレンズポーチが100均で見つかる!シンプル好きさん必見!

気がつけばカバンの中でグチャグチャになりがちなカメラの小物たち。レンズなどを収納するのに、中々ちょうど良いポーチが見つからずお困りでしょうか。

もう少し小ぶりだったら、ここにポケットがついていたら…、痒いところに手が届きそうで届かない、そんなお悩みもあるでしょう。

実はそのお悩み、100均のポーチで解決できるのです。

100均にはいろいろな形や大きさのポーチがあり、レンズやその他カメラグッズを持ったお出かけに、ぴったりなものがあります。

デザインも、大人向けのシンプルなモノがたくさんありました。機能面だけでなくデザイン面でもこだわりのあるあなた必見です。

実際に100均で見つけたポーチを紹介するので、レンズ用ポーチを探しているあなたは、ぜひ参考にしてくださいね!

 

 

レンズ収納のポーチは100均で見つけよう!

ポーチ

カメラを持って出かける際、荷物の確認をすると…、予備のバッテリーは入れた。おっと、メンテナンス系アイテムも持っていかなくては…。

このように、意外に細々した小物が多く、うっかり入れ忘れてしまいそうになります。

そんなとき、化粧ポーチの様に小物をまとめておくと、カメラのバックを変えた時も、移し替えるだけで忘れ物を防げます。

買い足しするときも、ポーチの中を見てみるとひと目でわかり、同じ物を何個も買ってしまった、なんてこともなくなりそうですね。

早速、レンズ用のポーチを探しに100均の店舗に足を運んでみました。

100均ポーチ
100均のポーチは、サイズ展開も、デザインもバリエーションが豊富。まさにレンズを入れる理想のポーチを見つけやすいのです。

今回、ダイソーとセリアに行って来ました。店舗によるかもしれませんが、ポーチの品揃えは、ダイソーがバリエーション豊富でシンプルなデザインが多いと感じました。

画像は、ダイソーです。サイズもこんなに豊富!デザインがシンプルなので、自分なりにカスタマイズできそうなのも良いですね。

レンズのポーチにおすすめなのはA6~B6のサイズです。小ぶりでカメラレンズや小物を入れるにはちょうど良い使用感。持ち運びにも最適です。

ポーチglay_black

ポーチクリア
100均には、Wファスナーポーチもあります。Wファスナーの良いところは、細かいアイテムと大きいアイテムで分けられることです!

レンズと一緒に必要な小物を入れても使えそうですね。ポーチの中でごちゃごちゃせず、スッキリ収納できるのも魅力です。

他にも、コンパクトデジカメを入れるためのポーチなども、レンズポーチとして使えそうです。

こちらは素材がクッション素材になっているので、より安心感が高まりますね。

レンズの大きさによってもいろいろ選べる100均のポーチ、ぜひあなたのお気に入りを見つけてください。

 

 

レンズポーチにおすすめできる代用アイデア術

カメラバッグにレンズをそのまま入れてしまうと、傷がつく原因や汚れの付着の原因になります。

移動中もレンズポーチに入れておけば安心ですが、ポーチの素材によってはまだ不安が残ることも。

しかし本格的なグッズを、あれもこれもと揃えると結構お金が掛かってしまう…。

本格的なレンズポーチの代用としておすすめできそうなモノが100均にないかな、と探してみたところ、おすすめできそうなものを見つけました。ペットボトルホルダーです。

個人的な意見になりますが、ダイソーよりセリアがバリエーション豊富に感じたのでおすすめですよ。

女性向けのガーリーなデザインから男性も好みそうな、シンプルなアイテムまで取り揃えていました。

レンズポーチ_100均

レンズポーチ_100均
クッションホルダーだと、ビニールだけのポーチより移動する際も安心ですよね。おまけにシンプルなので、とても100均には見えないです。

 

レンズ用ポーチと一緒にクリーニンググッズも揃えよう!

クリーニング

いくらレンズをポーチに入れて大切にしていても保管状態が悪ければカメラやレンズは良い状態で保てません。

良い写真が撮れたと思っていたら、写真に汚れが映り込んでしまった…。そんなことがない様、カメラのクリーニンググッズも揃えて、お手入れを習慣化していきたいですね。

次に使う時に気持ち良く撮影に入れますし、なによりも長く使うことができます。高価なカメラは、大切に使いましょう。

 

クリーニング三種の神器とお手入れやタイミング

カメラやレンズは、毎回撮影後にクリーニングをして除湿ケースにしまうことが最適です。

クリーニングをせずしまうと、カビや変色、レンズの劣化の原因にもなってしまいますよ。

良い状態を保つため、お手入れに必要なグッズは「ブラシ」「ブロアー」「クリーニングクロス」の3点です。

なんと、クリーニング必須グッズ3点も100均で見つかりました。レンズ用ポーチを探していたときに見つけたクリーニンググッズを、使用方法と合わせてご紹介します。

 

ブラシ

まずブラシを使ってカメラ全体のゴミやほこりを払い落とします。こちらはメイク用のブラシですが、やわらかい毛がクリーニングにぴったりのグッズです。

この作業を行わないと、砂やホコリが付着したまま拭いてしまうことになり、キズになる可能性が高いです。

ポイント
ブラシを強く擦らず優しく払いましょう。
細かいところをクリーニングするので小さいブラシがおすすめ。
  1. 内臓ストロボの角や隅はホコリが溜まりやすいので、小さいブラシで払う
  2. アクセサリーシュー周辺や外部接続端子周辺なども、フタを開けて中もブラシで払う
  3. ファインダーのカバーも外し、周辺のゴミや埃だけではなく、皮脂もとりのぞく
  4. 埃を落としたらクリーニングクロスで拭き取りましょう。

ダイソーもセリアもメイクブラシは充実していました!サイズもさまざまで、カメラに合いそうな小さいブラシも置いてありますよ。

 

ブロアー


レンズ表面など、デリケートな部分のホコリを払うのに便利ですよね。ブロアーはダイソーの電子機器コーナーにありましたよ。

ポイント
カメラ内部は非常にデリケートです。
初心者の方はブロアー以外の作業はやめておきましょう。

ミラーやイメージセンサーを、直接クリーニングクロスで拭く作業は、リスクが高いため避け、ブロアーを使うようにしましょう。

 

クリーニングクロス 

カメラ全体とレンズのゴミや埃を十分に落としたらレンズのガラス表面を磨いていきましょう。

念のため、もういちど目視で表面に砂や塵が付着していないか再確認すると良いでしょう。もし付着していたらブロアーで吹き飛ばします。

レンズの表面磨きにはレンズ専用のクリーニングクロスを使用し、クロスは、汚れがない清潔なものを使用しましょう。 

普通の汚れ程度だとレンズの中心から外側へ円を描く様に優しくゆっくり拭き上げます。

汚れがひどい場合や何度やっても綺麗にならない場合は、使い捨ての不織布ペーパー(メガネクリーナー)に専用のクリーニング液を少量ずつつけて試してみましょう。

マウント側も同様にして行い、ファインダーの接眼レンズもクロスで拭き取ります。

最後にカメラ用クリーニングクロスでカメラのボディ、レンズの筒などを拭いて作業完了です。

ポイント
専用クリーニング液は汚れを広げる可能性もあるので注意してください。
 塩分や油汚れがひどい場合でも洗剤を使ってのクリーニングはあまりおすすめ出来ません。
 クロスを水で濡らし固く絞り、拭きあげた後に乾いたクロスで水分を拭き取る様にしましょう。

レンズ用のポーチに加え、クリーニング用のグッズもアイデア次第で代用できるものがありそうですね!

 

 

まとめ

カメラ

  • 移動用のレンズポーチを持つことで収納が便利になる
  • 100均のWファスナーポーチは細かい小物を分けて収納できる
  • 100均のポーチはサイズもデザインも豊富で、レンズ入れに使える
  • レンズポーチは、100均にあるペットボトルのケースが代用品としておすすめできる
  • カメラのクリーニング用グッズも100均で手に入る

大切なカメラだからこそ持ち運びもメンテナンスも、万全にして長く使っていきたいですね。

100均でほとんど揃ってしまうのでこの機会にぜひ揃えてみませんか。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA