私たち日本人の毎日の食卓に欠かせないご飯ですが、炊飯器や土鍋を使って炊く方がほとんどだと思います。
しかし、一人分だけ欲しい、少量だけ炊きたいという時もありますよね。
洗い物も大変ですし、炊飯器を使いたくないなあと思う場合もあると思います。
そんなあなたに!なんとレンジでご飯を炊く方法が100均にありますよ!
この記事では、コスパよく美味しいご飯を炊くことが出来る100均の電子レンジ調理器を紹介します。
あわせて、レンジでご飯を炊く100均調理器の使い方まで解説しますので、この記事を読んだらすぐに実践することができますよ♪
100均レベルのコスパと手軽さでご飯を炊くなら、炊飯袋もおすすめです!
収納にもかさばりませんし、1合ごとに炊飯できるのが嬉しいポイントですね。
防災用にも使えるので、いざというときのために持っておくと安心ですよ♪

レンジでご飯を炊く方法は100均にある!ダイソー商品が便利

ダイソーなどの100均ショップで売られている電子レンジ調理機を使えば、炊飯器を使わなくても、なんと電子レンジでご飯を炊くことができるのです。
私も一人のおうちランチのとき、あと少しご飯が残ってたらなと思うときが結構ありました。
ダイソーで見つけた、レンジでご飯を炊くことのできる調理器をご紹介しますね♪
- 電子レンジ調理器 ご飯一合炊き 110円(税込)
- 炊飯マグ 330円(税込)
電子レンジで簡単にご飯が炊けるこの商品は1合炊き専用になります。
1合のお米というと、炊きあがりで約350g、一般的なサイズのお茶碗に約2杯分になりますよ。
それぞれの商品の特徴をご紹介していきます!
ご飯一合炊きはお米研ぎの段階から便利ポイントが満載
ダイソーの商品「ご飯一号炊き」には水切り蓋がついているなど、ご飯を炊くのにこれひとつで完結する便利ポイントが満載です。
特に私がオススメしたいポイントは、お米のとぎ汁を捨てるときにお米がこぼれないよう水切り蓋がついているところです。
一人でささっと炊飯工程を済ませたいときに、お米がこぼれないよう意識を集中させなくていいのがうれしいですね。

炊きあがりもとてもふっくらとして、100均とはとても思えない仕上がりです。
本体は容器・中蓋・外蓋の3つのパーツに分かれていて、蓋には蒸気を逃す穴が空いています。この穴が美味しく炊けるポイントのようです。
使い方については次の章で詳しく説明しますね♪
炊飯マグは洗いやすさと素材にうれしいポイントが!
ダイソーにある炊飯マグは、口が幅広なので簡単に洗えるのと、マグらしい質感の素材がうれしいポイントです♪
カラーバリエーションも展開されており、可愛い見た目なので他の食器と合わせることもできますね。
ご飯を炊いた後、そのまま食卓に出しても可愛らしい見た目なので洗い物を増やすこともありません。
こちらもお米の立った、ふっくらとした炊きあがりで優秀なグッズです!
ご飯一合炊きと違い330円というお値段ですが、ストーンウェアという素材が使われておりずっしりとマグ感を感じられる作りですよ。
液体が浸透しにくい素材ということもあり、調理後の料理の匂いがつきにくいのも嬉しいポイントです!
ちなみに100均以外でも、ホームセンターや300円ショップのキッチンコーナーにも同様の商品がありますので楽しんで探してみてください♪
形状や素材が若干違うものも売っているので、自分の好みに合うものを見つけてみるのも楽しいですね。
レンジでご飯を炊く方法を解説!少ないステップで簡単に♪

電子レンジ調理器でご飯を炊く方法はかなり少ないステップです!出来上がりも炊飯器とほぼ変わらない、おいしいご飯になりますよ♪
なお、初めて使うときには、使用前に全体を一度軽く洗うことをおすすめします。
本章では先ほどご紹介した「ご飯一合炊き」と「炊飯マグ」の使い方をご紹介します♪
ご飯を炊く方法をお伝えする前に、共通でご準備いただきたい準備がありますのでご覧ください。
- お米1合を砥ぐ。水が濁らなくなるまで数回繰り返す。
- 水を切ったお米を調理器に入れ、水を200ml入れて30分以上浸水させる。
お米は手持ちの計量カップで180cc量って入れるとピッタリ1合になりますよ。
また「ご飯一合炊き」を使う場合は、本体にそのままお米を入れて研ぐことが可能です。
お米を研ぐ際は、中蓋に穴が空いているので、それを使って水を切ればお米が流れ落ちる心配もなく安心ですよ。
また無洗米を使えばお米を研ぐ必要がないのでステップ2だけで済んで楽ですよね。
浸水させるときのポイントですが、冬場は気温が低いので長めの浸水がおすすめです!
季節やお米の銘柄で必要な浸水時間は多少変わってきますので、ご自身の好みを見つけてみてくださいね♪
それではレンジでご飯を炊く手順をご紹介していきます!
ご飯一合炊きでご飯を炊く方法を解説!
ダイソー「ご飯一合炊き」でご飯を炊くには、電子レンジで加熱→蒸らす→混ぜる→蒸らすというステップを踏む必要があります!
加熱時間や蒸らす時間など、以下にまとめましたのでご覧くださいね。
- 中蓋が傾かないように水平に入れる。
- さらに外蓋を乗せたら右に回して外れないようにロックする。
- 電子レンジに入れ、500Wなら6分、600Wなら5分間加熱する。
- 加熱が終わったら取り出してそのまま20分放置して蒸らす。
または電子レンジ弱で12分加熱する。 - 蒸らし終わったら、取り出して軽く混ぜ、再度蓋をして10分蒸らす。
炊飯中に沸騰して水が吹きこぼれる場合もあるので念のため皿の上に乗せてレンジに入れるようにしましょう。
取り出すときは容器が熱くなっているので、注意しないとやけどをする可能性がありますよ。
炊飯マグでご飯を炊く方法は加熱して蒸らすだけ!
ダイソー「炊飯マグ」でご飯を炊く方法は、電子レンジで加熱→蒸らすという2ステップになります!
ただし電子レンジで2段階加熱する必要がありますので、以下の手順を確認してくださいね。
- 電子レンジに入れ、500Wで4分間加熱する。
- 加熱が終わったら、そのまま200Wで7分間加熱する。
- 加熱後、そのまま電子レンジの中で10〜15分間蒸らす。
炊飯マグはご飯一合炊きに比べ、ステップが少ないのが嬉しいポイントですね♪
ご飯を食べる前に、こちらも全体を軽くかき混ぜてから食べることをおすすめします。
出来上がりは炊飯器と変わりなし!使用上の注意点も

いよいよ実食です。蓋を開けるとふっくら、そしてつやつやに炊けています。味の方も炊飯器と遜色なく、美味しく炊けました。
家庭用の炊飯器で少量のご飯を炊くと、あまり美味しく炊けなかった経験はありませんか?
我が家では毎回2~3合のご飯を炊くのですが、たまに1合だけ炊いたとき味が落ちるなと感じます。
ご飯が少量の場合も、炊飯器同様においしく炊けるなんてとっても嬉しいですよね!
改めて、レンジ用調理器でご飯を炊くときの注意点を以下にまとめますね。
- 浸水時間が短いとお米の炊きあがりは固くなってしまいます。早めに準備しておくといいでしょう。
- 加熱後は容器がとても熱くなっています。取り出す際にはミトンを使うなどしてやけどに注意してください。
- お米の種類や電子レンジの性能で炊きあがりの状態が変わってきます。浸水・加熱時間を調整してベストな炊きあがりを追求してみてくださいね。
次章では、ご飯を炊くだけでない、意外な調理法についてもご紹介しますよ!
レンジでご飯を炊く以外もダイソー商品で♪レシピ3つ紹介!

ご飯を炊く手順を基本に水分量を変えたり具材を入れたりすると、おかゆや炊き込みご飯などアレンジが可能です!
この章では、紹介してきたダイソーの「ご飯一合炊き」と「炊飯マグ」を使ったアレンジレシピを紹介します。
電子レンジで手軽に一人分のアレンジレシピが試せるなんてうれしいですね♪
以下3つのレシピを紹介しますので、ぜひ試してみてください!
- おかゆ
- 炊きこみご飯
- シチュー
お米と水の量を調整すれば簡単におかゆが作れる!
電子レンジ調理器でご飯を炊く手順を基本に、お米とお水の量を調整すれば簡単におかゆが作れますよ!
今回はダイソーの「ご飯一合炊き」を使用して調理しました。
手順はとっても簡単で、お米の量を0.3合程度に減らし、水の量を200mlに変更すれば準備はOKです。
その後は先ほどご紹介したご飯一合炊きでご飯を炊く手順を行えばあっという間に完成します!
風邪をひいたときや、離乳食中の赤ちゃんがいるときにパッとおかゆが作れると重宝しますね♪
具材と調味料を入れるだけで簡単炊き込みご飯♪
先ほどご紹介したご飯を炊く手順に、具材と調味料を足すと簡単に炊き込みご飯が作れます。
こちらのレシピも今回はダイソーの「ご飯一合炊き」を使用して調理しました。
ご飯を炊く準備が終わったら、お好きな具材と調味料を入れて混ぜ、ご飯一合炊きでご飯を炊く手順を行えば完成です!
今回私はごぼう、にんじん、こんにゃくを使いましたが、具材は全部で100g程度にすると比率がよさそうです。
調味料も塩ひとつまみ、しょうゆ小さじ1程度がおいしく炊きあがりましたが、あなたの好みで微調整してみてくださいね!
1人分の炊き込みご飯が手軽に作れるのは本当にうれしいですね。
シチューも炊飯マグを使えば簡単に完成!
ダイソーの炊飯マグを使えば、一人分のご飯だけでなくシチューなどのレシピまで簡単に作れます♪
用意する具材などをまとめましたので、以下をご覧ください。
- お好きな野菜やお肉など(今回はじゃがいも・にんじん、ブロッコリー・鶏肉)
- シチュー用のルー 3つ
- 牛乳 180ml〜200ml程度
- 水 180ml
- 塩・コショウ 適量
具材は熱が通りやすいように、一口大より小さめに切るとよいですよ。
- 用意した具材を切り、炊飯マグに入れる。
- 塩コショウをふり、水を入れる。
- 蓋をして電子レンジに入れ、500Wで10分程度加熱する。
- 加熱が終わったら取り出し、シチュー用のルーを入れて溶かす。
- 再度蓋をし電子レンジに入れ、500Wで2分程度加熱する。
- 加熱が終わったら取り出し、牛乳を入れて混ぜる。
いかがでしたでしょうか。この手順ならカレーも作れそうですね!
シチューやカレーは大量に作って消費に何日もかけてしまうことがありますよね。
炊飯マグを使って手軽に一人分のシチューやカレーが作れるのは時短にもなりますし楽ちんです。
ぜひあなただけのアレンジレシピを見つけてみてください!
手軽さと洗い物の少なさを考えるなら、こちらの炊飯袋もおすすめです!
炊飯器などを洗う必要がなくなりますので、節水にもつながりますよ♪

まとめ

- 炊飯器を使わずとも、ダイソーなど100均の電子レンジ調理器を使っておいしくご飯を炊くことができる
- 100均の電子レンジ調理器は、加熱・蒸らすという少ないステップで簡単にご飯を炊くことができる
- ダイソーの電子レンジ調理器は、ご飯を炊く以外におかゆや炊き込みご飯など、さまざまなレシピを作ることができる
主婦のあなたもちょっとご飯が足りないなあというときに使うととても便利だと思います。
洗い物が少ないというのもメリットのひとつですよね。
先にご紹介したアレンジレシピや赤ちゃんの離乳食など、工夫次第で色々なシーンに活用できる100均の電子レンジ調理器、一家に一台おすすめです。
コスパのよさとご飯を炊く手軽さなら、炊飯袋の使用もおすすめです!
100枚セットになっているので、防災用にするもよし、レジャーに使うもよしとさまざまな場面で重宝しますよ♪
炊くときのお水も飲料水である必要がないので、よりお手軽ですよね。
