ひとり暮らしを始めた頃はもっぱらコンビニ弁当でした。
料理もままならないから、スーパーへ行ってレトルト食品を買うこともしばしば。
シャンプーや生活用品を揃えるのに、ドラッグストアに走ることも。
そうして買い集めていくうちに、何が一番お家にたまっているかというと、それはレジ袋だと思うんです。
家具よりも生ごみよりもレジ袋。
山のようなレジ袋のために、あと一つ何か買い揃えるなら、レジ袋ストッカーが便利です。
そのレジ袋はいずれゴミ袋の代わりになったり、有効活用される日が来るので、捨てずにとっておいてください!
ダイソーのレジ袋ストッカーや収納のワザなど、新生活デビューにちょっとだけ役に立つ情報をこれからお伝えしていきますね。
目次
レジ袋ストッカーは100均推し!ダイソー以外も紹介!

住み始めたお家って、きれいに使おうと気合を入れますよね。
そんな時、お部屋にレジ袋がごっそり置かれていたら、生活感がダダ漏れですよね。
レジ袋ストッカーは100均でも簡単に手にはいるのでチェックしていきましょう。
100均グッズその①ダイソー
今日のYouTubeで紹介したワッツ購入品の大理石柄のレジ袋ストッカーです❤
可愛い柄のレジ袋ストッカーなので冷蔵庫にも貼れてインテリアのじゃまをしないのでおしゃれに見えますよ✨
詳しくはプロフィール欄から見れますので見に来てくれるとうれしいです🌸 pic.twitter.com/CV57N9lZSc
— はるチャンネル (@m9qJDTY4SQXEZ4Y) February 23, 2020
引用:twitter
コンパクトにまとまるので場所を取りません。
牛乳パックくらいの大きさなので、片手でも持てますね!
ボックスタイプのレジ袋ストッカーはスタンダードなもののひとつです。
また、柄も大理石のプリントなので高級感があり、レジ袋が入ってるとは思えないオシャレさですね!
ずーっと探してた#レジ袋ストッカー ☺#キャンドゥ のも
良かったんだけど
大きめがほしいのと
無地でシンプルに惚れた😁
北欧っぽい#ダイソー pic.twitter.com/WpZVOPzLxu— なおみ (@surfacel0ve) February 28, 2019
引用:twitter
大きめサイズが欲しいという方におすすめです。
2Lペットボトルくらいの大きさです。
色もグレーでシンプルなので壁にかけててもそのままインテリアになりそうですね。
バッグ型もスタンダードなもののひとつです。
100均グッズその②セリア
引用:instagram
こちらはセリアの商品。見た目も白いしオシャレですね。
薄型のタイプなので、引き出しに入れたり、隙間においてみたり。さまざまな使い方ができます。
袋をたたんで入れて、取り出す形になってます。
これは、追加でマグネットを買って貼り付けていますね!
ちょっとしたアレンジアイデアでより使いやすく工夫されているのがいいですね。
100均グッズその③キャンドゥ
うきわで気分もウッキウキ♪#キャンドゥ #100均 #カワウソカフェ #カワウソ #ウソラー #クリアホルダー #クリアファイル #シール #マステ #付箋 #メモ #レジ袋ストッカー #メラミンスポンジ #トレー #靴下 #ハンドタオル #ミニハンカチタオル pic.twitter.com/fp5gHOacPw
— CanDo/キャンドゥ (@cando_official) 2019年5月24日
引用:twitter
キャンドゥにはキャラクターデザインのかわいいものがあるようです。
このほかにもシマエナガのデザインもありますよ。
かわいいデザインなので、癒されますね。
100均グッズは種類が豊富!
レジ袋ストッカーだけでも、100均には様々な種類が置いてあるので、迷ってしまいますね。
ダイソーだけじゃなく、セリアにもキャンドゥにも、レジ袋ストッカーがたくさんあります。
機能性もバッチリ、デザインも幅広いです。
自分の好みにぴったりなレジ袋ストッカーを選んで生活力もアップしましょう!
レジ袋の入れ方を工夫すれば簡単にお悩み解決!

レジ袋ストッカーのお悩みってどんなものがあるでしょうか。
- たたむのが面倒
- 思ったサイズが出てこない
- レジ袋が増えすぎる
普段、買い物から帰って来た時、皆さんはその手に持ってるレジ袋をどのようにしまいますか?
きれいにたたむ方もいれば、くるっとまとめてポイする方もいるでしょう。
あるいはその他の裏ワザを使っている方もいるかもしれません。
それぞれのレジ袋ストッカーに合った入れ方の工夫をすれば悩みも克服できますよ!
では、そのやり方に合いそうなストッカーのタイプは何でしょうか。
- きれいに【たたむ派】 →ボックスタイプのストッカーがおすすめ
- くるっとまとめて【ポイ派】 →スタンダードタイプがおすすめ
- 【裏ワザ】でスッキリ収納派 →ティッシュボックス式収納がおすすめ
それぞれのタイプに合わせて、レジ袋収納のお悩みを解決していこうと思います。
たたむのが面倒
【たたむ派】
出鼻をくじかれた感がありますが、大丈夫です!
たたむ派の方は、次使う時のことを考えて、あらかじめきれいにたたんでいます。
面倒より、先々の使いやすさ。ポイ派からすると、たたむ派の人はとてもマメに見えます。
実は、私も人並み以上のズボラ体質なので、見習いたいところです。
それなら、広げやすくて簡単にたためる方法をマスターすればいいんじゃないでしょうか。
ということで、おそらく一番スリムで開きやすいであろう、四角折りにチャレンジしてみました!

- レジ袋をひろげる
- 袋の底から折り返していく
- 3.4回折ったら裏にひっくり返す
- 両脇から真ん中に折り返す
- 四角くなるように折っていってビニールの余白を袋に入れ込み完成
これならがさばらないですし、ポケットにさっと入れておけます。
広げる時も簡単ですね。
【ポイ派】
引用:instagram
たたむの面倒ならたたまなくてOK!ポイ派のしまい方ならあっという間です。
上の口が開いている状態なので、ポイッと入れられます。
取り出し口も大きめに作られているので、楽々です!
もし取り出したい大きさ違うとしても大きな取り出し口からよく見えるので選ぶこともできます。
上手に工夫して自分の使いやすさにフィットさせていますね。
【裏ワザ派】
引用:instagram

たたむ必要一切なし、手間なし面倒なしのアイデアです!
ダイソーで発見したんですが、このような口の開いた箱を使う方法もあります。
前の袋の取っ手に、新しい袋をひっかけてそのまま入れ込む。
ティッシュボックスなどをリメイクすればお金がかからないし、エコでもありますね。
思ったサイズが出てこないとがっかり
これは、全タイプ共通で、それぞれの大きさごとに区分するのがいいと思います。
たたむ派の方はレジ袋の大きさによって折った時のサイズが異なるので、袋の大小が一目でわかるかもしれません。
ポイ派の方やバッグ型のレジ袋ストッカーには、中に仕切りを付けるので解決するかもしれません。
とはいえ、あらかじめ入れ物が分かれていれば使いやすさもアップしますね。

このようなテッシュタイプのケースが、ダイソーには様々なサイズで用意されています。
それぞれのサイズごとに入れ分けて、ラベリングするとわかりやすいです。
レジ袋が増えすぎる
いつのまにか山のようになってしまう、、、これってポイ派の人に多い悩みかもしれないですね。
たたむ派と裏ワザ派な方は、もともとボックスの容量が決まっているので、調整が効きます。
だから、ポイ派の方もストッカーの容量を決めてしまえばいいんです。
いまある量に合わせて買うと結局減らない原因になってしまいます。
本当に必要な量だけ残して、あらかじめ小さめのレジ袋ストッカーに変えちゃいましょう。
省スペースになってキッチン回りもスッキリします。
おしゃれなレジ袋ストッカーをアレンジしよう

手芸のできる方や、DIYのお好きな方はハンドメイドでレジ袋ストッカーを作ってしまえます。
自分だけのオリジナルの一品ができますね。
それだけじゃなく、身近にある色んなものを使ってリメイクするアイデアもあるんです。
今日は少しですが、ご紹介しますね。
リサイクルでレジ袋ストッカーに変身
【ティッシュボックスリメイク】

使い終わったティッシュボックスをレジ袋にリメイクすればエコですね。
【ペットボトルリメイク】
上下をくりぬいてあげればレジ袋ストッカーになっちゃいます。
裏ワザ派の方法でやれば取り出し口から勝手に次の袋が出てきてくれます。
【紙袋をリメイク】

レジ袋もたまるけど、ショッピングバッグや紙袋もたまりますよね。
紙袋の底をくりぬいて引き出せるようにすればバッグ型のレジ袋ストッカーに早変わりです。
お気に入りのショッピングバッグがレジ袋ストッカーになれば気分も上がるでしょう。
ダイソーのアレがレジ袋ストッカーに!

これはダイソーのタオルバッグですが、レジ袋ストッカーとして使うアレンジもできますね。
表がビニールになっていて、中の量も一目でわかるので便利です。
引用:instagram
残り1枚になっても取りやすさが変わらないです。
底の方でぐちゃぐちゃに落ちてたりしないし便利そうですね。
これはたたまないタイプの方にはおすすめの収納方法です。
ファイルボックスとつっぱり棒を使って自分で手作りされています。
自分好みにアレンジしてみるのも面白いですね。
捨てる前にやってみて!意外な方法でレジ袋を処分しよう!

レジ袋のアイデアをテレビで見ていて感動したことがあります。
えっ、こんなことに?と思う意外なアイデアをご紹介します。
いらなくなった、レジ袋を有効利用してきちんと供養してあげましょう!
レジ袋がビニールひもに!?
一人暮らししていると、たまった雑誌や大学のプリント類を捨てるのにビニールひもを買わないといけないシーンがあります。
なんと、レジ袋はビニールひもに早変わりするんです。
新聞や古雑誌をビニールひもで縛るのは案外大変ですよね。
レジ袋で簡単に縛ることができる方法です。

- 同じ大きさのレジ袋を3枚、用意する
- 袋の両脇を切る。二つ用意する
- 二つを結び合わせて8の字になるようにする
- 8の字の輪と雑誌の角を合わせるように置く
- 3本目を8の字の輪に通して固定する
ビニールひもをわざわざ買いに行かなくてもレジ袋を使えばあっという間にまとまっちゃうんです。
これはほんとにびっくりなアイデアでした。
皆さんもぜひお試しください。
レジ袋で食器洗い?!

なんと、レジ袋を消費できるのはもちろん、洗剤の量も減るので節約になる方法があるんです。
食べ終わったお皿の油汚れを、あっという間に掃除できちゃいます。
実は、レジ袋の素材『ポリエチレン』は油と構造が似ているので付着しやすいのです。
食事後のお皿洗いの時に、油汚れをレジ袋でふき取ってから洗剤で洗えば、簡単にツルピカになっちゃうんですよ!
ぜひやってみてください!
まとめ
- レジ袋ストッカーは100均で手に入れることができ、さまざまな種類がある。
- レジ袋をたたんだり、数が増えすぎるなどあるが、簡単なたたみ方をマスターしたり、たたまないで簡単に収納できる方法がある。
- 市販のレジ袋ストッカーをアレンジしたり、自宅にあるものをリメイクすれば、自分のオリジナルのレジ袋ストッカーになる。
- レジ袋が余ったらビニールひもにアレンジするとOK。油汚れも吸着するのでお掃除アイテムとしても活用できる。
一人暮らしをしていると、自分一人だからいいやと、どんなことも切り詰め思考になっちゃいます。
なんだかんだたまっていくレジ袋を上手に有効利用して、毎日をよりよくしていきましょう!
コメントを残す