あなたがお買い物をした時にレジで必ず聞かれる言葉がありますよね。「レジ袋いりますか?どうされますか?」
この言葉は少し昔であれば聞かなかった言葉です。最近ではレジ袋が有料なところもあり、断ることが多くなりました。
それに伴い使用頻度が高くなったもの、それは「エコバッグ」です。
スーパーによればエコポントもつけてくれるし、一つ持ち歩いているだけでちょっとした荷物入れになるのでとても便利です。
ですが2020年7月よりレジ袋が全国的に有料化されます。もうエコバッグを持たないといけない時代へさしかかります。
そこですでに持っている方もこれから持たなきゃと思う方もレジ袋の環境汚染について学び、エコバッグを可愛く持ちましょう。
目次
レジ袋はエコバッグ何袋分?徹底的に比較検証!
レジ袋はスーパーでお買い物すれば簡単に入手出来るし、さらに無料な上、家でもゴミ袋などとして使えるのでとても便利ですよね。
でもそのレジ袋が私たちの地球を汚染しているということをご存知でしょうか。プラスチックで出来てるからかなと思いましたか?
そうです。レジ袋は安いだけでなくプラスチックで出来ているため、中々使用量が減ることはなく地球を汚染し続けていました。
そこで全世界が立ち上がり、地球を守ろう!プラスチックを減らそうという動きが始まりました。その一つが「レジ袋有料化」です。
では実際にどれくらいレジ袋が地球の環境汚染に影響しているのか、今人気のエコバッグはどれだけエコなのか詳しく検証いたします。
レジ袋はエコバッグ1枚につき何袋分?

国連環境計画(UNEP)の報告書「シングルユースプラスチック」(2018年6月発表)によると、日本人はプラスチックをとても多く捨てています。
日本人1人あたりに捨てているプラスチックごみは32kg。これはアメリカに次ぐ世界第2位という多さ。驚きですよね。
私たちが何気なく使用しているものはほとんどがプラスチックでできています。それを考えると納得のいく数値ではないでしょうか。
私たちが最も身近で利用しているプラスチックといえばレジ袋。こちらは買い物をする度に入れてくれるのでとても助かりますよね。
レジ袋は子どもの着替え入れに使用したり、使用済みオムツ入れとして、小さなゴミ袋として用途は幅広いです。
ですがそのレジ袋を始めプラスチックゴミは海洋環境にとても大きなダメージを与えていることをご存知でしょうか。
そしてレジ袋は日本国内で年間305億枚使用されているという報告があります(平成19年度 経済産業省より)。
こちらを日本人一人あたりに換算すると年間約300枚も使用している形になります。1日1枚もレジ袋持ってるんですね。
つまりあなた一人がレジ袋をやめてエコバッグを1年間利用しただけで、約300枚のレジ袋の削減ができたという形になります。
CO2(二酸化炭素)の排出量はレジ袋何枚分?

スーパーやコンビニで使われているレジ袋は何で作られているかご存知でしょうか。レジ袋は多くが「ポリエチレン」で0.2~0.3円位の原価です。
エコバッグは素材や大きさ等、バリエーションが豊富ですが、レジ袋と比較して地球の環境にどう効果があるか比較いたしました。
レジ袋はどれくらい地球に悪影響を及ぼすのでしょうか。製造から廃棄までで熱処理があり、約0.05kgの二酸化炭素を排出しています。
エコバッグも石油原料の化学繊維で作られているものが多く、レジ袋同様に二酸化炭素を排出しています。
エコバッグを作る時に出る二酸化炭素の排出量は一つに付き0.6kgで、レジ袋12枚分にもなります。つまりエコバッグの方が多いのです。
こちらを見てエコバッグの方が環境には良くないように思いましたか?しかしながらエコバッグは何年も使い続けられます。
レジ袋は穴が空いてしまったり、重さに耐えられず破れてしまうことありませんか。レジ袋は一部が破損するともう使えず廃棄になります。
しかしながらエコバッグは強度もある程度あり、重たいものを入れることも出来る上、破れることはありません。繰り返し使えるのが魅力です。
つまりあなたがお買い物でエコバッグを12回以上繰り返し使えば、レジ袋を使うよりも二酸化炭素を削減することができます!
レジ袋をあなたが12回以上断るだけでエコバッグはレジ袋以上のエコを発揮してくれます!断る勇気を持ちましょう。
レジ袋が有料化!節約効果は?

2020年7月1日よりレジ袋が有料化になることをご存知でしょうか。現時点でも先駆けてスーパーなどでは一部で有料化が進んでいます。
あなたはもうエコバッグを利用していますか。私と主人はそれぞれ1枚ずつ常備しており通勤カバンの中に入れています。
私の近くのスーパーではレジ袋はまだ有料にはなっていませんがエコポイントをつけてくれます。主婦にとっては嬉しいサービスですよね。
スーパーもレジ袋を削減のために色々対策を考えられているのがわかります。環境にも家計にも優しいことを考える必要がありますね。
実際にレジ袋は無料で入手できますが、購入するとなるとどれくらいの値段になるのでしょうか。
カインズのホームページによると大きさにもよりますが、1枚2〜6円くらいになります。中々なお値段ですね。
レジ袋も安いものから環境に優しいものへと進化してきているので、価格も上がってきているのが現状です。
有料化になってもあなたがレジ袋を使用していると、年間300枚使用するので600〜1800円ほどレジ袋に投資することになります。
大体クレジットカードの年会費くらいの値段ですよね。年会費はなるべくかけたくないというあなた、レジ袋も削減しないと意味ないですよ!
まずはレジ袋をやめてエコバッグへシフトチェンジしてみてはいかがでしょうか。
レジ袋としてのエコバッグ!おしゃれなものは?
今私たちが買うべきもの、それはエコバッグです。もうすぐ始まるレジ袋有料化に伴い、少しでも節約するためには必須アイテムです。
ですがエコバッグ一つ取り上げても可愛いもの、機能性を持たせたもの等バリエーションは豊富です。どれにしようか迷いますよね。
エコバッグとして可愛く、おしゃれで使いやすいものといえばどのような物を選べば良いのか機能性別に詳しくご紹介いたします。
折りたためるもの
旅小物紹介。2、3泊ならバッハの2wayトート(20Lまで詰め込める)に折りたたみエコバッグ(お土産用)で。こないだの奈良は大雨だと分かっていたので、ワークマンの完全防水トート「イージス」で行ったのだけど、ホントに全く中のものが濡れなかったのでオススメ! pic.twitter.com/jeBGuEDP0d
— もげら (@1O00cheng335de0) April 5, 2020
引用 twitter
誰もが持ちたいものとして挙げられるのは折りたためるタイプではないでしょうか。私たち夫婦もこちらを持参しています。
通勤帰りにちょっとしたお買い物をしたくて、エコバッグがない!レジ袋の金額を泣く泣く支払うなんてもったいないですよね。
そんな方は持ち運べるタイプのものがおすすめです。最近のものは大きなエコバッグなのに折りたたんで小さくなるものもあります。
まさにユニクロのウルトラライトダウンみたい!一つカバンに入れても邪魔にならず軽いのでとても便利です。
まずは一つエコバッグを持ってみたいなという方には折りたためるコンパクトタイプをおすすめします。
メインで持ちたいトートタイプ
「悪の総統になれるエコバッグ」
「肩のり小鳥のトートバッグ」#外出自粛のため前に作ったものをもう一度見せる pic.twitter.com/CFDhLQflfu— せこなお (@sekonao) March 30, 2020
引用 twitter
あなたはどのようなサイズのトートバッグをお持ちでしょうか。小さいもの?大きなもの?トートバッグは可愛いのでたくさん持ちたくなります。
トートバッグの良いところはそのまま持てるところ。可愛いものやおしゃれなデザインのものまで幅広く展開されています。
さらに生地もしっかりしているので、重たいものを入れても破けてしまう心配が無いのがトートバッグの良い点でもあります。
私は仕事用にお弁当や手帳、水筒などを入れるのにやや小さめなトートバッグをいくつか持っています。可愛いのもありますがとても便利です。
例えば子どもの体調不良によりちょっと病院へ連れて行くのに母子手帳と財布と入れる場合もサイズ感としてちょうど良いです。
また買い忘れがあってちょっとした買い物やお菓子を買うのにもショッピングバッグとしてはとても使いやすいものです。
さらに洗えて繰り返し使えるのも私はトートバッグが好きな理由にあります。常に清潔で持てるというのは気持ちもスッキリしますしね。
大容量!レジカゴタイプ
https://twitter.com/AsammyA/status/1246046166929649664?s=20
引用 twitter
買い物する頻度が少なく、一度に買う量が多いという方はレジカゴタイプのものがおすすめです。こちらは名前の通りレジのカゴと同じサイズです。
とても容量が大きいだけでなく、精算する際にバーコードをスキャンした商品を入れるカゴへ予めセットしておくとカゴから移す手間も不要。
精算後キュッと紐を結べばカゴを片付けるだけ!とても時短になるエコバッグとして人気です。複数のエコバッグに荷物を入れると後で大変です。
レジカゴバッグなら帰宅後、購入した商品の整理整頓もしやすく片付いた後はバッグ一つだけを収納すれば良いので助かります!
一つは大きなサイズのものを持ちたいなと考えている方はレジカゴバッグを検討してみてはいかがでしょうか。
冷たいものも安心!保冷タイプ
道の駅思川で
可愛い♪保冷エコバッグみ~つけました。
まちが付いていて以外と使いやすい
550円っていがいと安い(^^)
即!かちゃいましたぁ~♪ pic.twitter.com/TI8xSEBd66— 小山市観光協会 (@Masamitsu_kun) November 2, 2019
引用 twitter
保冷バッグは1つあると便利だと思うのは私だけでしょうか。冷たいものはなるべくぬるくしたくないと考えてしまいます。
例えばアイス。真夏に購入したアイスが自宅に着いた時には溶けてしまって形がいびつになってしまったこと、ありませんか?
私はそれをなるべく防ぎたくて保冷バッグを一つ車に載せています。アイスや冷凍食品が溶けてしまうとガッカリしませんか。
再冷凍した時、衛生的にも問題ないのだろうかと考えてしまいます。そのような方は保冷バッグの機能がついたエコバッグがおすすめです。
エコバッグを買いすぎないよう注意!
https://twitter.com/KennyTanoue/status/1080400483720675329?s=20
引用 twitter
エコバッグを購入する上で注意点があります。それは「エコバッグを買いすぎないこと」。この点は環境を考える上ではとても重要です。
先程お伝えいたしましたが、サイズによりますがエコバッグ1枚作るのにレジ袋12枚分の二酸化炭素を排出します。
つまりあなた1人がエコバッグを持ちすぎるとその分レジ袋以上の二酸化炭素を排出している形になります。そうすると環境には良くありません。
あくまでエコバッグはレジ袋を削減し、二酸化炭素の排出量を抑えるだけでなく、プラスチックの廃棄量を抑えることを目的としています。
従ってエコバッグをむやみに購入したり、短期間で廃棄するのはやめましょう。エコバッグ1枚を長く大事に持つことをおすすめします。
レジ袋になるエコバッグの作り方や型紙は?
市販で売られているエコバッグは素材や大きさにもよりますが高いもので5,000円するものもあります。
そんな価格のエコバッグ、どう思いますか?高いですよね。ずっと使うものとはいえ、手頃でかわいいエコバッグを使用したいですよね。
ならばDIYしてオリジナルのエコバッグを作ってみてはいかがでしょうか。必要なものはお好みの生地と糸のみ!ミシンがあればすぐできます!
練習してできたものを使用しても良し、ハンドメイドのお店で売るのも良し。ご自宅で作るエコバッグの作り方や型紙など詳しくご紹介いたします。
レジ袋なエコバッグをDIY!
ナイロンの生地を選べば小さく折りたたむことができる簡単なエコバッグができます。強度を増すために縫い目部分に補強していますね。
形もよくあるレジ袋タイプのものですので、使い勝手もよくお気に入りのレジ袋ができるので毎日買い物が楽しくなりますね。
エコバッグは繰り返し使うものなので、経年劣化してしまって突然破れてしまうことありませんか。
私は社会人になってすぐ購入したエコバッグをデザインが好きで愛用していましたが、10年以上使用したため牛乳3本も耐えられませんでした。
重さに耐えられず避けてしまったのです。結局、私は牛乳3本持ち抱えて自宅まで持って帰りました。
エコバッグは一枚あれば十分ですが、予備として作っておくと破れた時の心のダメージは少し軽いかもしれません。
ちょっとした作り方を覚えて作っておくだけでエコバッグをすぐ用意できるので、一度作ってみてはいかがでしょうか。
レジ袋を型紙にしてエコバッグをDIY!
いざエコバッグを作ろうとしたら型紙が無い!どうしよう…と考えているあなた!ご安心ください。レジ袋を型紙として作ります。
一枚レジ袋があればもう安心です。型紙を探す心配はありません。生地に型をとってカットし、ミシンで縫うだけ。
使わなくなったワンピースなどがエコバッグに早変わりします。まさにエコですし、おしゃれですね!
私は使わなくなった服や子ども達が大きくなって着れなくなった服は基本的に寄付に回していました。
ですが着慣れていた袋をエコバッグにするとさらに愛着がわき、大事に使いたくなりますね。子どもサイズのエコバッグもできて楽しそうです。
まとめ
- エコバッグはレジ袋よりも二酸化炭素排出量は多いけれど長く持てる分環境によい
- エコバッグも使いやすさ重視で進化し、おしゃれなものも豊富。ただし買いすぎるとNG
- エコバッグはDIYできる!レジ袋も型紙になる。
いかがでしたでしょうか。
レジ袋とエコバッグを比較すると環境にも家計にも優しいのはエコバッグである事がお分かり頂けましたでしょうか。
これからレジ袋が有料化になるまでにまずは一つエコバッグを用意してみてはいかがでしょうか。可愛いのを選ぶのも良し、機能性で見ても良し。
思い切ってDIYしてあなただけのオリジナルエコバッグを作ってみても楽しいかもしれませんね!是非試してみてくださいね。
コメントを残す