※当サイトは広告を利用しています。

冷蔵庫の汚れ防止シートは100均のセリアやダイソーで!霜防止シート冷蔵庫に敷くシート野菜室シートや掃除方法と収納術もご紹介!!

冷蔵庫は毎日食材の出し入れをする場所なのですぐ汚れますよね。

しかもいろんな汚れが付いてしまいます。液漏れや油汚れ、奥の方からしなびた野菜が出てくることも…

外側はきれいにしていても冷蔵庫の中は汚いしぐちゃぐちゃ!!見なかったことに…と扉を閉めること、ありませんか?

そんなズボラなあなたにぴったりの物を100均で発見しました!!冷蔵庫の汚れ防止シート!!

つきやすい冷蔵庫の汚れをあらかじめ防止シートが防いでくれるんです。

お掃除が苦手なあなた、毎日忙しいあなた、常に清潔に保ちたいあなたにぴったりですね。

そんな100均で買える汚れ防止シートの特徴や、汚れ防止シートを使って冷蔵庫をスッキ清潔に保つ掃除方法と、収納術をご紹介します。

これでぐちゃぐちゃ冷蔵庫とおさらばして、すっきりきれいな冷蔵庫にしましょう!

 

100均の冷蔵庫の汚れ防止シートでも良いと思いますが
もっと多機能な素晴らしい商品を発見しました!!

それがこちらです。

なんと言っても
食器棚シート、冷蔵庫マット、汚れ防止、霜氷防止、食器の滑り止め、傷防止、抗菌、消臭、防カビ、3色、洗える、可愛い、カラフル、透明、キッチン、引き出し/本棚/靴箱/台所/料理台/シンク下
などにも使えてしまうんです!!

この商品だけで、9個の問題に対応していますから
一つ買うだけで色んな問題が解決してしまう優れものなんです。

ぜひこの機会に一度手に取ってみてください。
今の悩みを今すぐに解消してしまいましょう!

 

 

冷蔵庫の汚れ防止シートはセリアやダイソーの100均が便利

100均で手軽に買える冷蔵庫の汚れ防止シートにはどんなものがあるのでしょうか。

100均で見つけた汚れ防止シートの種類と特徴を見ていきましょう。

 

冷蔵庫・冷凍庫マット(ダイソー)

 

大きさが2種類あって各1枚ずつ入っています。

Sサイズ 【105mm×350mm】   冷蔵庫のドアポケット用
Lサイズ 【420mm×350mm】 冷蔵庫の野菜室・下棚用

すべての棚に敷こうとすると5袋くらい必要ですね。

  • 敷くだけで冷蔵庫内のイヤな臭いや、余分な水分を吸着。さらに抗菌素材使用で、庫内をいつも清潔に
  • 冷蔵庫内だけでなく食器洗い後の水切りなどにも使えて便利です

と書いてあります。いろんな効果や使い道があるんですね。

抗菌性高分子吸収体という素材を使っていて、抗菌作用で食材の鮮度保持もできるようです!!

汚れを防ぐだけでなく脱臭・抗菌作用もある『冷蔵庫・冷凍庫マット』は、100均とは思えないクオリティです。

 

備長炭配合冷蔵庫シート(ダイソー)

 

サイズは【600mm×450mm】の物が1枚入っていて、ハサミで自由にカットすることができます。

これもすべての棚に敷こうとすると5袋くらい必要ですね。

  • 収納場所を嫌な臭いやカビから守り、不衛生な雑菌の繁殖も抑えますので、清潔に収納できます。
  • クッション性がありますので、収納物や収納場所を傷めず、傷つきを防ぎます。
  • 表面は拭き取りやすく、お手入れが簡単です。

と書いてあります。備長炭配合というだけで効果がありそうですよね。

消臭・抗菌・防カビ加工がしてあってお手入れも簡単とは、これもまた100均とは思えないクオリティです。

 

柄がかわいい食器棚シート(セリア)

 

ダイソーで見つけた汚れ防止シートは機能性を重視でしたものでしたが、セリアには柄のかわいい食器棚シートがありました。

汚れ防止シートの代用で冷蔵庫に敷くと庫内がかわいくおしゃれになります。

柄は水玉模様やボーダー柄、タイル柄など種類も豊富です。8~10種類はありました。

大きさは2種類で、【300mm×1500mm】のものと【300mm×3000mm】です。

値段は同じ100円で素材も両方ポリエチレンで同じなのに、大きさは2倍違います。

食器棚シートはクッション性があるので、棚板などを傷つけにくくハサミで自由に切って使えます。

ビニール素材なので汁漏れなどの汚れをさっとふき取るだけできれいにできます。

柄もいろいろあるので、雑然としがちな冷蔵庫をかわいくおしゃれにできますね。

 

 

冷蔵庫の汚れを防いで清潔に保つ掃除方法と収納術

100均で手軽に買える冷蔵庫の汚れ防止シートで、汚れを防ぐことができるのはお分かりいただけたと思います。

しかし!汚れ防止シートで汚れを防ぐ前に、今汚れている冷蔵庫をお掃除しなければなりません!!

汚れに効果的なお掃除方法と、冷蔵庫をより清潔に保つための収納術をご紹介します。

冷蔵庫の掃除は中のものを外に出さなければならないので、食材を傷めないように食材が少なくなったタイミングでお掃除開始です!

 

冷蔵庫掃除の前に

冷蔵庫の物を一旦すべて外に出したら賞味期限や食材の状態を確認して、傷んだものや古いものは処分しましょう。

冷蔵庫の奥に古いものが潜んでいそう…これが汚れや雑菌、イヤなニオイの原因になってしまいます。

そして、トレーや棚、ボックスなど取り外せるものは取り外しておきましょう。

掃除道具や洗剤など準備するものは、

  • ふきん数枚
  • 綿棒や歯ブラシ(細かいところの汚れ落とし)
  • クエン酸水(水垢を落とす)…水100mlに対してクエン酸小さじ半分を混ぜる
  • 重曹水(油汚れを落とす)…水100mlに重曹小さじ1杯を混ぜる
  • 次亜塩素酸ナトリウム水溶液(除菌・脱臭効果)…水1Lに対してキッチンブリーチ2mlを混ぜる
  • アルコールスプレー
  • 食器洗い用の中性洗剤

作った洗剤は空のペットボトルやスプレーボトルに入れておくと、余ってもコンロや電子レンジなどキッチン周りの掃除に使えます。

 

冷蔵庫内・野菜室の掃除

外したパーツは食器洗い用の中性洗剤とスポンジで傷つけないように洗います。

冷蔵庫の内側は重曹水を清潔なふきんにスプレーして、内側の汚れを拭き取ります。

重曹には食べ物汚れや油汚れ、手垢などの皮脂汚れを落とす効果と消臭効果があります。

食べ物汚れからの細菌を増やさないよう清潔なふきんで拭き取りましょう。

仕上げに次亜塩素酸ナトリウム水溶液を乾いたふきんにスプレーして拭き上げ、除菌します。

野菜くずが出やすい野菜室と、使いかけの調味料を保存する冷蔵室のドアポケットは、汚れやすく雑菌が発生しやすいです。

そのため念入りに拭いてしっかりと除菌しましょう。

 

製氷機の掃除

給水タンクを外してフタ、給水パイプ、浄水フィルターなど取り外せるものは外して、食器洗い用中性洗剤で汚れを落として水洗いします。

フィルターには水道水に含まれているミネラルが付着して水垢がつきやすいので、しっかりと洗いましょう。

洗い終わったらそれぞれのパーツをしっかり乾燥させてから元に戻します。

製氷機の汚れがガンコで簡単に落とせない時は、クエン酸水を使用して浸け置き洗いをすると効果的です。

ただし、フィルターは変質する可能性があるのでつけ置きは避けた方がいいです。

その他のパーツはクエン酸水に2時間程度つけ置きした後、スポンジでこすり洗いをしましょう。

クエン酸水に浸け置き洗いをすると除菌効果が期待できて、水垢もスムーズに落とせます。

 

冷凍庫の掃除

冷凍庫は温度が低いので雑菌が少ないですが、食材からくるニオイや汚れが気になる場所です。

冷凍庫掃除を始める前に、ぬるま湯を準備しておくと便利です。氷状に固まった水分汚れを拭くだけで簡単に落とすことができます。

棚板とケースは取り外して食器洗い用中性洗剤で洗います。

こびりついた汚れは、次亜塩素酸ナトリウム水溶液に30分程つけ置きして落とします。

冷凍庫の内側は重曹水をスプレーした清潔なふきんで拭きます。

その後、次亜塩素酸ナトリウム水溶液をスプレーした乾いたふきんで拭いて除菌し、乾燥させましょう。

 

ドアのゴムパッキンはカビが生えやすい

ドアのパッキンはカビが発生しやすく、溝にごみも溜まりやすいので気づかないうちに汚れていることが多い場所です。

取り外せないパーツなので、アルコール除菌で掃除をしましょう。

濡らした綿棒や古くなった歯ブラシなどを使うと、隙間のゴミや汚れが取り除きやすいです。

最後は、乾いたふきんにアルコール除菌スプレーをして、冷蔵庫内のゴムパッキンを拭きます。

 

冷蔵庫の収納はケースやトレーでスッキリさせよう

冷蔵庫内がピカピカになったら、次はスッキリ使いやすいように収納していきましょう。

100均には収納用のケースがいろいろあるので、収納スペースの大きさや収納するものの大きさに合わせてケースを用意しましょう。

粉もの、お菓子、調味料…など種類別のケースに入れて定位置を決め、中身が分かるようラベルを付けておくと便利です。

また100均には冷蔵庫用プラスチックトレーというものもあるので、細々したものはこのトレーに置くとスッキリします。

汚れ防止シートを敷いているから汚れてもお掃除が楽だし、ケースやトレーに収納すると冷蔵庫への「詰め込みすぎ」が防止できます。

ドアポケットの部分は使いかけの調味料や飲み物で汚れやすい部分なので、汚れ防止シートでしっかりと汚れを防ぎましょう。

ドアポケットの内側からも汚れ防止シートを貼ると、軽く目隠しにもなるし柄も見えてかわいくすっきりとします。

 

野菜室は紙袋を活用しよう

野菜は形が様々ですっきりきれいに収納するのは難しいですよね。葉物野菜などは傷つけないように収納しなければなりません。

そんな野菜をきれいに収納するのには紙袋が便利です。

ショップの紙袋を再利用してもいいですし、100均にもクラフト紙の紙袋が売られています。

紙袋だから形を野菜に合わせて自由に変えられるし、野菜を立てて収納することができるのでスペースを有効に使うことができます。

生鮮食品を入れる場所なので、鮮度保持ができる脱臭・抗菌効果のある汚れ防止シートを敷いてから収納すると効果的ですね。

見た目もすっきりで清潔に保存することができます。

 

冷凍庫の収納は仕切り板が便利

肉や魚、作り置き食材や余りものを冷凍保存することは多いですよね。冷凍保存が増えるほど冷凍庫内はぐちゃぐちゃになりがちです。

この前冷凍したお肉はどこだ、と冷凍庫の物を掘り起こしてやっと探し当てる…ということがよくあります(笑)

そんな冷凍庫は100均で売られている仕切り板を使って「仕切る」と「立てる」を意識すると収納しやすいです。

仕切り板の位置を自由に変えられるので種類別に分けて仕切り、平たくして立てて収納することですっきり分かりやすくなります。

そして冷凍庫の中に食材をしばらく置いておくと独特のニオイがつきませんか?

冷凍庫にはにおいの強い食材を長期間入れておくことが多く、においが漏れていたり食材が劣化したりしてにおいが発生しやすいです。

そのニオイがほかの食材についてしまうので、冷凍庫にも脱臭・除菌効果のある汚れ防止シートが有効ですね。

 

 

冷蔵庫汚れは外側にも!外側汚れも効果的に防ごう

冷蔵庫の内側に効果的な汚れ防止シートの特徴と、掃除方法や収納術がお分かりいただけたと思います。

しかし、冷蔵庫の内側だけでなく外側も汚れもが付きやすく不衛生になりがちです。

冷蔵庫の外側についた汚れに効果的な掃除方法や、汚れ防止の方法にはどんなものがあるのでしょうか。

 

冷蔵庫の上部

冷蔵庫の上は意外と汚れがたまっています。内側や扉はきれいでも冷蔵庫の上は手が届かないので、毎日の掃除では忘れがちな場所です。

その汚れの原因となる、ホコリと油が合体したベトベト汚れはガンコで落としにくく、濡れたふきんで拭いたくらいでは落ちません。

このガンコな汚れを落とすには、キッチンペーパーを重曹水で濡らして冷蔵庫の上に張り付けて30分くらい経ったらそのまま拭き取ります。
 

冷蔵庫の上は人目に付きにくいので、こまめに掃除をする場所ではないですが、汚れをため込んでしまうと大変です。

汚れ防止にラップを冷蔵庫の上に貼ってしてしまえば、汚れたら捨てるだけでいいので簡単です。

そのほか、新聞紙を冷蔵庫の上に置いて汚れを防止する方法もあります。

新聞紙が冷蔵庫の裏面に落ちてしまうと熱がこもって危険なので、落ちないようにテープで固定しましょう。

 

冷蔵庫のドアと側面

冷蔵庫を開け閉めする時に、家族みんなの手垢がドアについてしまいます。

手垢は皮脂汚れなので水拭きだけではきれいに落とすことができません。

また外側でも側面はコンロからの油汚れが付きやすい場所です。冷蔵庫はキッチンの中でも面積が大きく目立つのでピカピカにしましょう。

乾いたふきんに重曹水をスプレーして、ムラをなくすために一定方向に拭いたあと、水拭きをします。

重曹は乾くと白浮きしてしまうのでしっかり水拭きをし、最後に柔らかい布(古くなったストッキングなど)で乾拭きをします。

冷蔵庫のドアや側面に汚れ防止のラップを貼るのは、目立つしちょっとできないですよね。

ですが乾拭きをしっかりすることでホコリが付きにくくなり、汚れの防止になるのでこまめに掃除したいですね。

 

冷蔵庫の下

冷蔵庫の下は食べ物のクズが入ってしまったりホコリがたまったりと汚れやすい場所ですが、掃除もしにくいですよね。

冷蔵庫は一番下についているカバーを外すと両脇にキャスターがついているので、それを回転させて緩めると簡単に動かすことができます。

冷蔵庫を動かしたら床にたまったホコリやゴミを掃除します。

床の掃除はそんなに時間がかかりませんが、こまめに掃除するところではないので床に傷がつくのを防ぐ意味でも汚れ防止シートを敷いておくと便利です。

100均で売っているジョイントマットやコルクマットはクッション性もあって傷がつきにくく、汚れても気軽に取り換えられるのでおすすめです

 

 

まとめ

 

  • 100均で買える冷蔵庫の汚れ防止シートは脱臭・除菌効果があって機能的
  • 柄がかわいい食器棚シートを汚れ防止シートの代わりに使うと冷蔵庫内がおしゃれになる
  • 冷蔵庫の掃除をしたら汚れ防止シートを使ってすっきり清潔な冷蔵庫を保とう
  • 冷蔵庫上部の掃除と汚れ防止も忘れずにやろう

冷蔵庫は家族みんなの健康を守る場所ともいえるので、汚れ防止シートを効果的に使って常にすっきり清潔にしたいですね。

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA