※当サイトは広告を利用しています。

冷蔵庫の上を収納スペースに!?100均グッズをフル活用した方法!!

一家に1台はある冷蔵庫。あなたはどのようなタイプの冷蔵庫をご使用でしょうか。

大きなタイプの冷蔵庫?一人暮らしだから小さめの冷蔵庫?そして、その冷蔵庫の上を覗いたことはありますか。

年に一回見るか見ないかの頻度ではないでしょうか。

小さな冷蔵庫は私たちより背が小さいので見えやすく空間が広いですよね。

大きな冷蔵庫は背が高いので少ししか空間がありませんが、冷蔵庫の上は収納場所として活用できることが分かりました。

しかし冷蔵庫という家電の上部。果たして、物を置いても安全なのかどうか。

そのような疑問や不安を解消できて、さらにおしゃれに演出できる、100均グッズを使用した方法をご紹介いたします。

 

 

冷蔵庫の上を収納エリアに!100均グッズ活用アイデア

冷蔵庫の上は何を置いていますか?何も置いていませんか?

冷蔵庫の上の中途半端なスペースをどうにか活用できないかなと思いませんか。それが100均グッズで解決しちゃうんです。

100均グッズで収納スペースを確保する方法を見ていきましょう。

 

そもそも冷蔵庫の上は何も置いてはいけない!?

冷蔵庫の上には物を置かないでください。

<理由>

  1. 地震等の際に、冷蔵庫上部から物が落下して危険です。
  2. 冷蔵庫の上に物を置くと、うまく放熱できなくなり、冷蔵庫の冷えが悪くなる場合があります。
  3. 水がこぼれると故障の原因となります。水を入れた容器は絶対に置かないでください。

引用:日立

上記の理由で基本的には冷蔵庫の上に物を置いてはいけません。ですが、貴重な空きスペースですからなんとか使えるようにしたい。

その場合、地震などの災害で落下しても破損しない物、万が一落ちても危なくない物。

水を入れた物は避ける等、どのような物であれば問題ないかも検討する必要があります。

そして、収納として活用するポイントとしては、放熱を妨げないことです。

冷蔵庫の上を収納スペースとして活用するためには、物が直接冷蔵庫に触れないように隙間を作ってあげることが必要です。

その隙間を作る方法として、100均グッズが大活躍してくれます。

 

大前提としてまずホコリのお掃除を

あなたは、冷蔵庫を購入してからどれくらい経ちますか。

小さな冷蔵庫であれば常に目が届くので掃除しやすいですが、大きな冷蔵庫の上部を掃除したことはありますか。

私は冷蔵庫購入後は全く上を見ておらず、しばらくの間は大掃除の対象ですらありませんでした。

冷蔵庫の背が高いために、椅子に乗らないと上部が見えませんので、非常にめんどくさくて掃除しようとも思っていませんでした。

引っ越しの際、業者の方が冷蔵庫を拭いてくれたのですが、使った雑巾がドス黒くなっていて「ギョッ」と目を丸くしたのを覚えています。

それから我が家では大掃除の際、冷蔵庫の整理と棚の水拭きに合わせて、上部を拭き取る作業も追加されました。

もちろん、背が高い主人にお願いしています。それくらいして欲しいですよね。

従って、冷蔵庫の上を収納スペースとして活用するためには、綺麗に掃除することから始めましょう。

 

100均のすのこを置いて放熱対策を

最近の冷蔵庫は大容量化しているので、スペース確保のため放熱を上へ流れるような設計になっているそうです。

ですので、冷蔵庫の上に直接物を置いてしまうと、放熱がうまく働かなくなり故障の原因になります。

当初、私は冷蔵庫の仕組みなど全く知らず、ホットプレートや生協のボックスなどを置いていました。

冷蔵庫の上からおろした物は底の部分が熱くなっていたので、冷蔵庫にとっては悪いことだったんだと後から気付きました。

また、長くそのまま放置していたのでホコリも酷く被ってしまい、触りたくないと思ってしまいました。

最後は主人が冷蔵庫の上を取る係になっていました。

そこで活躍するのが100均のすのこです。

すのこで収納部分と冷蔵庫の間に隙間を作り、うまく放熱できるようにします。そうすれば冷蔵庫の故障の原因にはなりません。

さらに、すのこを置くと風水にも良いという素晴らしい情報もありました。

冷蔵庫は水の気と呼ばれ、上に電子レンジなど火の物を置くと家族の仲が悪くなったり、お金がたまらなくなるそうです。

家計簿が赤字かも!?と考えていらっしゃる方は冷蔵庫の上に隙間をあけてみてはいかがでしょうか。

 

すのこの代わりに突っ張り棒で空間作りを

そもそも、すのこでも冷蔵庫の上部と接してるでしょ!?それでも大丈夫?という不安をもたれる方もいらっしゃるかと思います。

そこで、出てくるのが突っ張り棒

突っ張り棒を冷蔵庫のやや上部で設置し、隙間を作りましょう。その上に網を設置すれば簡単な小物が設置できます。

突っ張り棒は短い物から長い物までバリエーションが豊富です。

購入前にどれくらいの長さが必要かあらかじめ測っておくことをオススメします

私も何も考えずに感覚でこれくらいの長さだろうという判断で突っ張り棒を購入。

しかし、実際に取り付けてみると短すぎてあと少し足りなかったという残念な思い出がありました。

その突っ張り棒はもったいないので玄関に設置して、子どもがダウンなどをかけられるようにしています。

 

収納スペースにはカゴを使って可愛くおしゃれに収納!

すのこや突っ張り棒で出来た収納スペースにカゴをおきます。

100均には布地の可愛いものから網状のしっかりしたものから幅広く陳列されています。

冷蔵庫の上は見えにくいから、何を収納したのか忘れてしまいそう!

そう思われる方は、網のカゴを置いて収納すれば、下から見上げても中身が見えるようになるのでいかがでしょうか。

逆に、生活感がでてしまって嫌だという方は布地タイプのボックスを使用すれば目隠しにもなるし可愛く収納できますよね。

私の場合、フタ付きの布地ボックスを使って収納しています。

冷蔵庫の上はホコリが溜まりやすいところですので、どうしても収納している物にホコリが付着してしまいます。

おろした物を使用する前に掃除をする手間がとても嫌で面倒と感じていました。

そこでフタ付きの物を使用すれば掃除する手間もなく綺麗なまま使用することがわかり、さらに可愛く見せられる点もあり一石二鳥です。

 

突っ張り棒とカーテンでおしゃれに目隠し

ガスコンロなど使用頻度が比較的低い調理器具をそのまま収納すると、生活感がでてしまいます。

そこで突っ張り棒と布、または小さな出窓用のカーテンを使えば即席目隠しの完成です。

布のデザインを選べば、おしゃれに目隠しできますのでおすすめです。

私はキッチン全体の雰囲気を変えたくなるので、何枚かストックとして持っています。

ホコリが被りやすい部分なので、何枚かあれば洗い替えにも便利です。

ですが、ガスコンロなどをそのまま冷蔵庫の上に置いてしまうと結局ホコリが被ってしまいます。

なので、収納する家電自体にも布などをかけておくと、そのような心配もなくなりますよ。

 

 

冷蔵庫の上に収納するおすすめの物とは!?

では収納スペースが確保できたので、どのような物が収納するのに適しているのでしょうか。

私は大きな冷蔵庫を使用していますので冷蔵庫の上は目が届きにくく、いざ取ろうとすると椅子の上にのぼらないといけません。

それくらい手間で面倒な場所ですので、私よりも背の高い主人に取ってもらうようにしています。

たまにしかお願いしないのに、主人は嫌そうな顔で冷蔵庫の上の物を取ってくれるので私も隣でイラッとすることもしばしば。

小さな冷蔵庫であれば目が届きやすいので、どのような物でも収納できますが、大きな冷蔵庫は収納する物を選択しなければいけません。

ではどのような物が冷蔵庫の収納に適しているのかご紹介いたします。

 

使用頻度が低く、存在感のあるものも収納

引用 象印

大きな冷蔵庫を利用されている方は、冷蔵庫の上から取り出そうと思うと椅子や台などの上に乗って取り出さないといけないので、億劫になってしまうのではないでしょうか

それならホットプレートやたこ焼き機、使用頻度は低め、だけど置いているだけで存在感も生活感も出てしまう物を収納してみましょう。

もちろんホットプレートなどは重たいので、隙間作りとしては突っ張り棒よりもすのこの方がオススメです。

ですが、ホットプレートもたこ焼き機も家電としては重量はかなりあります。上へ収納する際は十分に気をつけてくださいね。

 

比較的軽い物が収納におすすめ

すのこで置けば問題ありませんが突っ張り棒で隙間を作った場合、重たい物は要注意です!!

所詮、作った収納スペースは突っ張り棒で出来ています。

場所は違いますが、私はトイレットペーパーの収納スペースを突っ張り棒で作り、トイレの上部を収納スペースとして利用しています。

トイレットペーパーを頻繁にストックするのが面倒な私は、とにかくトイレットペーパーをたくさん積んでいました。

数日後、トイレに入ると突っ張り棒が重さに耐えられず、収納スペースからトイレットペーパーが落下。

便器内にトイレットペーパーが丸ごとダイビングする悲しい事件がありました。

重さに耐えられずズルズル下がってしまい、最終的に冷蔵庫に接してしまったら意味がないです。

使わなくなったカゴやタッパーなど比較的軽い物を選択して収納しましょう。

 

緊急時に必要な非常食・非常用袋もおすすめ

YBG-30R

引用 山善

使用頻度も低いものとしてカップ麺など、賞味期限が長い非常用の備蓄商品を置いておくのもオススメです。

我が家は基本的に備蓄セットは玄関に置いていますが、もしもの時のためにレトルトパウチとカップ麺は冷蔵庫の上にも多めにストックしています。

現在は未就学児で小さい子供達ですが、災害はいつ起こるかわからないもの。

今起こるかもしれないし、子供が大きくて食べ盛りの時期に起こるかもしれない。

そう考えると、食料品はいろいろな場所にある程度ストックしておく必要があるのではないか、と私は考えています。

乾物も軽いだけでなく栄養価が高く、賞味期限も長いので備蓄食品としては最適です。

 

 

小さな冷蔵庫の上は収納スペース大!ラックを使っておしゃれに

一人暮らしの方やビールなどを大量に入れるために小さな冷蔵庫を使われている方もいらっしゃると思います。

私も主人もお酒が大好きなので大きな冷蔵庫では場所を取り、他の食材が保存できないので、小さな冷蔵庫をお酒専用として使用しています。

ですが小さな冷蔵庫の上は、大きな冷蔵庫と比べ収納スペースがかなり多く、とてももったいなく感じますよね

小さな冷蔵庫でも同じように上部は隙間をあけて上手に放熱させる必要がありますが、100均グッズをもっと便利に活用できる方法をご紹介します。

 

ラックを使えばおしゃれに収納スペースを活用

引用 山崎実業

ここは100均グッズではありませんが、無印良品やニトリ、ikeaなどのラックを使って冷蔵庫の上に空間を作り、収納スペースとして活用することができます。

これがあると冷蔵庫上部の空間を有効に活用できるのであると便利なお助け商品です。

私が一人暮らしの時、少しでも部屋の空間を広く見せるために無印良品のスチールユニットシェルフを使用していました。

こちらは自分の生活スタイルの変化に柔軟に調整ができる素敵な商品です。

学生時代に購入したスチールユニットシェルフは部品を追加購入して組み立て直し、現在はパソコンを置いている棚に変身しました。

ラックを組み立てて冷蔵庫の上にできた空間にオーブントースターや炊飯器、電子レンジを置いてスッキリさせてみてはいかがですか。

 

フェイクグリーンを取り付けて上品な演出を

ラックを設置すると、収納スペースにはとても役に立ちますが、とても生活感がでてきてしまいます。

私も部屋を見渡すと、ラックの横から見える電子レンジなどが生活感丸出しだったので、どうにか隠せないかとにらめっこしていました。

しかも面倒くさがりの私はラックの柄の部分にミトンをかけたり、エプロンを手に取りやすいからと、ついついかけてしまいました。

派手なミトンや色が付いているエプロンはそれだけで生活感を出してしまい、使うには便利だけど雰囲気としては恥ずかしい状態になっていました。

そこで活躍したのがフェイクグリーンです。

サボテンのように水をあげる頻度の少ない植物ですら枯らしてしまった私にとって、フェイクグリーンは画期的な商品でした。

水をあげる必要なく、おしゃれで可愛く植物を飾ることが出来るのですから。

1人暮らしの時はラックにかけていましたが、今はトイレの所に飾って自然観を演出してくれています。

他にもひまわり等の造花がたくさん販売されており、玄関も鮮やかに彩ってくれる優れものです。

 

積み重ね整理棚なら調味料が手の届くところに置ける

ダイソーの積み重ね棚など、小さなラックを冷蔵庫の上に置けば、冷蔵庫との隙間もあけながら調味料を置くことができます。

冷蔵庫で食材と相談しながら、「今日の夕飯、何にしようかな」と考えた時に調味料なども目に入りやすいので、すんなりとメニューが浮かぶのではないでしょうか。

私が一人暮らしの時、砂糖や塩はガスコンロの近くに置いていましたが、それ以外の調味料は別の引き出しの中に収納していました。

そのため、いざ使用するとなると探さないといけなかったり、調味料の賞味期限が切れたりと料理中に悲しい思いを何度もしたことがあります。

ですので、料理に使用する調味料を一箇所にまとめられるのは大きなメリットになります。

さらに、このダイソーの積み重ね整理棚は1つあると便利ですよね。

もし配置換えを検討して、使わなくなった場合は畳んで場所を取らずに収納できます。

シンク下の空間を2段にすることができるので、鍋やフライパンを重ねる必要がなく収納できて有効活用です。

 

 

まとめ

  • 冷蔵庫の上はどうにかして活用したいと思うほどのデッドスペース
  • 冷蔵庫の上は本当は何も置かない方が良いので活用するには上手に放熱対策を
  • まずは掃除をしてホコリの除去を
  • すのこや突っ張り棒を使用して冷蔵庫の放熱対策!風水的にもOK
  • 背の高い冷蔵庫でもカゴを置けば、下から見上げれば収納している物が見える
  • 突っ張り棒と小さなカーテンを使えば即席カーテンで可愛く目隠し
  • フタ付きボックスを使えばホコリを被ることなくおしゃれに収納出来て目隠しにもなる
  • 大きな冷蔵庫だと手が届きにくいため、使用頻度が低いホットプレートなどがおすすめ
  • 突っ張り棒で収納スペースを確保した場合、落ちる可能性を考えて軽い物を収納するとよい
  • 非常用食品をストックしておくのもおすすめ
  • 小さな冷蔵庫ではラックを使えば炊飯器や電子レンジなどの家電が上に置けて便利
  • フェイクグリーンを使うと生活感を出すことなくおしゃれに演出出来る

 

毎日見る冷蔵庫の上をどうにかして清潔にして活用したい、という気持ちはふつふつと湧いてきます。

ですが、冷蔵庫にとっては上に物を置くと負担がかかってしまい故障の原因となりますし、収納する物によっては災害時に落下の危険性を伴ってしまいます。

ですので、冷蔵庫も大切に扱いつつ100均グッズを利用し、上手に空間を活用できるようにしましょう。

ぜひ今後の参考にしてみてください。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA