


主婦&ママの生活マネジメントは大変。スケジュール管理しておかないと、うまく家庭が回りません。
家事動線を考えたら、冷蔵庫って一番目に付きやすい掲示板的ポジション。
だから、あれこれプリントを貼ってしまうんだけど…生活感ダダモレで、すっきりしない、かっこよくない、オシャレじゃな~~~い!
これをきれいにスタイリッシュに整理できちゃうグッズが、なんと100均にあるんです!!
冷蔵庫のプリント収納を100均がキメる!

冷蔵庫はよく利用するし、面の広さもあって、目につきやすい家電ですよね。
あなたの家はもちろん、多くのご家庭ではプリントを冷蔵庫に、マグネットでペタン!のところばかりじゃないですかね(笑)。
主婦&ママが冷蔵庫にプリントを収納する方法を考えると、
・マグネットでプリントを貼り付ける
・マグネットフックでプリントをぶら下げる
この2つが主流になるはずです。100均のマグネットには
・マグネットシート
・マグネットクリップ
・マグネットバー
・マグネットフック
・マグネットケース
など、形状のバリエーションがこ~んなにあるんです!知ってました?
冷蔵庫のプリント収納①デザインマグネット
冷蔵庫にマグネットっていうと、私の頭の中ではホワイトボードに赤や黄色の丸いマグネットが浮かびます。学校のイメージでしょ(笑)。
確かにマグネットの定番でしょうけど、それだけだとなんだかキマリませんよね。
もっとこう、オシャレで、冷蔵庫らしさまでもを払拭するようなマグネットでプリントを収納できないものか…。
引用 Instagram
これ、100均とは思えないクオリティーじゃないですか?アニマルシリーズなんかで集めて、冷蔵庫ドアを動物園化も面白い。
プリントを貼り付けてもいいし、このちょこんとした尻尾にクリアファイルに入れたお便りをぶら下げても可愛くないですか?
想像が膨らむ~~!動物に限らず、食べ物や建物なんかのデザインマグネットもあるので、シリーズ揃えがいいかも。
ダイソーやセリア、キャンドゥによってデザインは違いますから、いろんな種類のマグネットを集めることが可能です。
冷蔵庫のプリント収納②マグネットシート
マグネットシートとは、その名の通り磁石がシート状になったもの。
切り貼りすることが可能なので、リメイクやDIYで役立つことが多いグッズですね。
これがとても便利!幅広い面を活用したいときには大助かりなんですよ。
引用 Instagram
プリント類を収納と言ったら、やっぱりバインダーって使いやすいですよね。
だって、クリップで止められる、めくって見られる、書き込むときも好都合!
わかります?この冷蔵庫、バインダーが貼られているんですね~。
こんな幅広の面のものを冷蔵庫に貼るとなると、マグネットにかなりの強度がいるんじゃないかって思いますよね?
実は100均には超強力マグネットなるものもあるんです。それをバインダーの四隅に貼り付けて冷蔵庫に貼ってもいいのですが…。
何となく、安定感がない気がしません?でも、マグネットシートをバインダーに付けて冷蔵庫に貼れば抜群の安定性ですよね。
点で支えるではなく、面で支える…あれ、なんかどっかで聞いたことあるような(笑)。
オシャレなポストカードを貼りたいときもマグネットシートを使い、飾り的にマスキングテープで止めてみてもいいですよね。
また、インクジェットプリンターで印刷できるマグネットシートもあるんです。
これでメモ紙作ったら、小さい子でも簡単に伝言が貼り付けられます。
プリント収納含めてモノトーンで統一された冷蔵庫なんて、まさにスタイリッシュ!
ちなみに…ゴミ収集日表なんて、いかにも生活感出ちゃう、そんな時はおしゃれなマグネットシートに書き込んで!
そのまま書き込むことが可能なので、生活臭のないスケジュール表が出来上がります(笑)。
引用 Instagram
冷蔵庫のプリント収納③マグネットクリップ
バインダーにプリントを挟んで冷蔵庫にペタン!はすごくいいんだけど、我が家の冷蔵庫にはちょっと大きい…。
その大きさが気になるあなたには、支える面をちょっと小さくしてマグネットクリップがオススメです。
引用 Instagram
クリップそのものがマグネットなわけですから、プリントを挟んでそのままペタン!でいいんです。これは楽ちん。
この写真は、洗濯機横に袋を挟んで貼り付けてありますよね。これを冷蔵庫でも活用するんです!
お便りは、まず子供から預かって、それに目を通して冷蔵庫行き(中には入れませんよ)ですよね。
だったら、冷蔵庫に「お便りポスト」を作ってしまいましょう!子供にお便りはここに入れてもらうようにするんです。


同じシリーズのマグネットクリップを使えば、なんだか冷蔵庫が優等生になります。
ちょっと小さめのクリップはないの?…ありますあります、いろんなバリエーションで。
センスのセリアでは、細身のオシャレな木製のマグネットクリップもあるんですよ。
100均の中でも今人気なのがシリコンマグネットクリップ。シリコンですから挟むものを痛めず、またくねくね曲がります。
メモをパチンと挟んで貼れば、冷蔵庫は手軽な伝言板になりますよね。
冷蔵庫のプリント収納④マグネットバー
https://www.instagram.com/p/BuXzONrniKO/?utm_source=ig_web_copy_link
引用 Instagram
子供が持ってくるプリントって、だいたいA3サイズかA4サイズが多いですよね。
例えば、プリントの上の真ん中にパチンと丸いマグネット一つで冷蔵庫に付けたらどうなるか。
プリント上の角がおじぎしてくるとか、四隅を止めてもすぐズレるとか、ちょっとイラッとすることありますよね。
マグネットバーを使うとそのストレスが軽減されるんですよね~。
マグネットバーは100均ではだいたい10cm長さのものが4本、20cm長さのものが3本セットで入っています。
プリントの幅に合わせて使えるのと、これまた面でとらえてくれるからかなりの接地力を持っています。
木製のマグネットバーもありますが、シンプルなバーにマスキングテープでリメイクする方が俄然おしゃれ。
マスキングテープの幅に合うようですから、キラキラマステでデコってもいいのでは?
冷蔵庫のプリント収納⑤マグネットフック
冷蔵庫にプリントを収納する方法はマグネット貼りだけではありませんよ。
土台はマグネットですが、そのマグネットについているフックにプリントを吊るす方法です。
プリントをクリアファイルに入れて吊るして良し、プリントにパンチで穴を開けてフックに吊るし、用が済んだらちぎっても良し。
https://www.instagram.com/p/B4zF8f8g3wd/?utm_source=ig_web_copy_link
引用 Instagram
こういったマグネットフックには3連とか4連になったものもあります。
それだと仕分けができるので、コンパクトにまとめながらスマートに収納することができますね。出来る主婦感増し増し。
でも、ドア正面でフックにかけるとドアを開くたびにわさわさプリントが揺れてしまうので、冷蔵庫側面で使った方が良いかも。
冷蔵庫のプリント収納⑥マグネットケース
マグネットケースにプリントを入れることは…できません(笑)。
でも、プリント収納でいい使い道があるんです!やっぱり何かと小さいマグネットは使うことがありますよね。
その小さいマグネットが点々と冷蔵庫ドアについていたら…ちょっとね。
ならば、マグネットケースにまとめて入れて、ケースごとペタンしておきましょう。
ダイソーにてマグネットケースを購入
これで20個目会社で小物整理に活用する予定 pic.twitter.com/oPfrlsL9EX
— モンベツノクマ@Antarctic (@virgo_king000) October 7, 2017
引用 Twitter
これじゃあ中身が丸見えで、ごちゃごちゃして見える~と嘆かれるなら、フタに小細工しましょう。
写真や絵を外から見えるようにフタの内側に貼り付けましょう。
するとどうでしょう!無機質なマグネットケースが、まるでフォトフレームのように見えます。
冷蔵庫にマグネットがくっつかない?!どうして?!
あなたの認識では、「冷蔵庫にマグネットはくっつくもの」ですよね?
おそらく、小さい頃から冷蔵庫にマグネットがくっついているのを見たことがあるからじゃないかと…。
「先輩主婦&ママ」であるあなたのお母さんがやってたことを、きっとあなたもやってるんです。
でも、私にとっては?意外な事実があり、とても驚いたことがあるんです。
冷蔵庫って最近は磁石が付かないようになっているんですか?
最近冷蔵庫を購入しました。子供の学校のプリントなどを冷蔵庫に磁石で貼ろうと思ってら、くっつきませんでした。最近冷蔵庫は、磁石が付かないのが多いのですか?
メーカーは東芝です。側面は磁石が付くのですが、前面は付きません。
引用 知恵袋
冷蔵庫はマグネットがくっつくとは限らない!
引用 Panasonic
マグネットがくっつくということは、ドアの材質はスチール製などになりますよね。
ステンレス製のものにはマグネットはくっつかないのですが、含まれる鉱物の量によってくっつくのものもあります。
マグネットがくっつかないということは、材質が違うということ。冷蔵庫はガラスドアやプラスチックドアもあるんです。
最近の冷蔵庫は、ガラスドアでデザイン性を高める傾向があるんです。
ガラスかどうかなんて、一般人には見分けがつかないくらいの出来になってるようですよ。
IHクッキングヒーターの天板や洗濯機のフタもガラス面だったりしますよね。

新しい冷蔵庫を買った!忘れないうちにゴミ収集日カレンダーを貼っておこうかな。
…あれ?マグネットが付かない!
ということが、今後は増える可能性があるということですよ。
マグネットが付かない冷蔵庫への対処法
引用 Panasonic
実はガラス材質でもマグネットが使えるようになる方法というのはあるんです。
ただし、残念なことに100均では叶いません…ごめんなさ~い!
冷蔵庫のメーカーさんは、ちゃんとガラスドア専用マグネットセットというのを販売してるんですね。
やっぱり家電を取り扱うメーカーさんは主婦の心もわかっているんですよ。
お値段的には1500円ほどでしょうか。100均から比べたらえらい差がありますけどね(汗)。
また、とある文具メーカーさんが「ピタボ」という貼ってはがせるホワイトボードタイプの吸着シートを販売しています。
スマホの保護フィルムを想像してください。粘着剤ってついてないですよね?あれと同じ原理なんです。
はがすのも簡単!粘着剤の跡が残るっていう心配もありません。
ピタボの材質には鉄粉が含まれているので、凹凸のないガラス面に貼ればピタボの上でマグネットが使えるわけです。
でも、ちょっと吸着力が弱いかなあ。お値段で言えば3000円以上…どえらい差になってしまいました。
どうしてもマグネットが使いたい!という場合は検討もありなのかな。
冷蔵庫にマグネットを使っても問題ないの?
冷蔵庫にマグネットは当たり前の感覚で使っているかもしれません。
でも、よくよく考えたら電化製品に磁気っていいのかしら?ってなりません?
もしかして…マグネットでプリントをぺたぺた貼ることはダメなこと?!
冷蔵庫の使用上でマグネットの影響を受けることはない!

冷蔵庫って家電(家庭用電化製品)ですから、電気回路を持っているわけです。
どんな機能があるかと言えば、冷やす、製氷する、霜取するなど。
ほんとにいつも冷えたおいしいビールをありがとうございます(笑)。
でも、これがマグネットの影響を受けて全然冷えてなかったら、そりゃマグネットよ、さようならですよね。
…そんなこと、今までありました?ないですよね。マグネットは冷蔵庫の電気回路に影響を及ぼさないということです。
冷蔵庫って構造としては巻線コイルというものがよく使われています。
実は磁石の磁界の影響を受ける電子部品は「コイル」なんです。でも、冷蔵庫はマグネットの影響を受けていない。なぜか?
モノづくり日本の電機メーカーさんはやはり優秀です。冷蔵庫の利用状況から設計段階で影響を受けにくい配慮をしているんです。
冷蔵庫の電子回路の配置場所は「操作面」と「背面」です。マグネットは冷蔵庫「側面」で使いますよね。
磁界の影響は距離によって比例しますから、そう考えると安全圏なんです。
だって、冷蔵庫マグネットって販売されてたりするし、ノベルティーなんかでもありますもんね。
でもね、永久磁石なんかに使用される超強力磁石の「ネオジウム磁石」は、かなり強い磁界だから、影響がないとは言い切れないんですって。
ただ、メーカーさんでもネオジウム磁石のマグネットって販売しているそうですから、電子回路での使用を避ければ問題ないのでしょう。
冷蔵庫に貼るプリントは適量にとどめておこう
https://www.instagram.com/p/Bzu3s4MgZf9/?utm_source=ig_web_copy_link
引用 Instagram
冷蔵庫にマグネットはOKなんだから、どんどんプリント貼っちゃおう!
でも、貼りすぎて冷蔵庫かなんなのかわからない状態になってしまうとカオスですよね。
そこまでいくとまずスタイリッシュではない(笑)。
それに、冷蔵庫って庫内をキンキンに冷やしてるのに、触ると熱くないですか?ここに紙類を貼るってちょっと気になりますよね。
冷蔵庫は庫内を冷やすときに冷却熱という熱エネルギーが発生するんです。
これを大気中に放散して、冷蔵庫自体を適温にする必要があるんですね。
人間だって風邪をひいて熱が出たら、身体に熱がこもらないよう冷やしながら外に熱を逃がしますよね。
汗をかいてその気化熱で身体を冷やすなどして熱を逃がすこともします。
冷蔵庫も、こもった熱は逃がして適温を保たないとしんどいということです。
よく冷蔵庫を設置する時、冷蔵庫周りに放熱スペースを空けるようにと説明書きにあったりしますよね。
業者さんですらそう設置して、帰り際にその説明されて行かれますから。
そこへきて冷蔵庫にプリントを貼りまくるとどうなるか。もうわかりますよね。
熱が出てしんどい相手に、寒いでしょと布団をかけまくり熱を封じ込め、しまいには「くそ暑いんだよ!!」と言われるパターン。
冷蔵庫は放熱性を考えてつくられているのですから、基本プリントというお布団はいらないんです。
使用者がその環境を奪ってしまったら、冷蔵庫は熱を逃がせず、冷却力は落ちてしまうんですね。
ということは、庫内のエネルギー大量消費(電力量UP)に繋がってしまうわけです。
節約したいなら、冷蔵庫を長持ちさせたいなら、プリント収納は適量にとどめておきましょう。
まとめ

- 冷蔵庫へのプリント収納には、マグネットで貼り付ける方法と、フックに引っ掛ける方法がある。
- プリント収納で使えるマグネットの形状には、デザインマグネット、マグネットシート、マグネットクリップ、マグネットバー、マグネットフック、マグネットケースなどがある。
- デザインや用途に合わせてマグネットをチョイスする。
- マグネットが使えない(くっつかない)冷蔵庫があるが、使えるように(くっつくように)する方法もある。
- 冷蔵庫の放熱性、電力量を考えたら、貼り付けるプリントの量は適量が良い。
主婦&ママにとって、冷蔵庫に触れない時というのは皆無かもしれませんよね。
食事の支度をするとき、買い物に行くとき、子供に飲み物を出すとき、自分にお疲れさんビールを出すとき…。
そんな時、ドアに貼られたプリントを見て大事なことを思い出すことは多々あるはずです。
やることたくさんの主婦&ママは、出来れば動線をコンパクトに要領よくしたい。
そこにまた気持ちいくらいのスタイリッシュさがあったら、主婦レベルが上がるような気がしますもんね。