※当サイトは広告を利用しています。

冷蔵庫に付けるマグネットファイルは100均で買える?DIYの方法も解説!

「子どもが学校からもらってきたプリントなどを、なくさないようにしなきゃ。」

このように考えて、冷蔵庫にプリントをマグネットで貼っておくことはありませんか?

私はよく冷蔵庫にプリントをマグネットで貼るのですが、うまく管理が出来なくて困ってしまいます。

そこで、プリントを収納できるマグネットファイルが100均にあるのか、気になり調べてみました。

ファイル式のマグネットがあると、プリントの整理が楽になるので、大切なプリントをなくさずに済みますよ。

また、100均で買えるファイルやマグネットを活用して、DIYも簡単にできるので、ぜひ試してみてほしいです。

100均の商品を使えば、安上がりでできますしね。

しかし、冷蔵庫にマグネットを付けるには、少し注意も必要なので、これから説明していきますね。

 

 

冷蔵庫に付けるマグネットファイルは100均で買える?

ママ
子どものプリントが多くて、管理が本当に大変で…。

冷蔵庫の横に貼ってたんですけど、ぐちゃぐちゃになって、どこに貼ったかわからなくなってしまって。

どうにかなりませんか?

プリントの管理は本当に大変ですよね。

100均には様々なものが売られているので、もしかするとマグネットファイルも販売されているかもしれませんね。

実際に販売されているのか、確認してみましょう。

 

100均にマグネットファイルは販売されている?

マグネットファイルがあれば、冷蔵庫など目につきやすいところで、様々な書類を管理することができますよね。

私は書類の管理がとても苦手なので、すぐにしまったり取り出せたりするファイルがあれば便利だな、と思っていました。

そこで100均を見てみたのですが、残念ながらマグネットと一体化したファイルは、販売されていませんでした。

 
ママ
100均にはマグネットファイルは販売されていないのですね…。

何かいい方法はありませんか?

 
100均には様々なアイテムがありますので、DIYすることもおすすめですよ。

意外と簡単にできる方法ばかりなので、簡単に冷蔵庫横の書類を管理出来ちゃいますよ。

 

マグネットファイルをDIYをしよう

残念ながら、100均にはマグネットとファイルが一体化したものは販売されていませんでした。

多くの種類を取り揃えている100均でも、このようなマグネットファイルは販売されていないのですね。

ですが、ここで諦めてはいけません。100均アイテムを活用してDIYをしてみましょう。

100均には様々なアイテムが販売されているので、書類関係をまとめられるように自分で作ることができるのです。

DIYの中でも、特に簡単なおすすめの方法をご紹介していきますね。

プリントを挟むだけ収納

【用意するもの】

  • フック付きマグネット
  • バインダー

【手順】

  1. フック付きマグネットを冷蔵庫に付ける
  2. フックの部分にバインダーをかける

これだけです。とても簡単なので、すぐに試してみたくなりますよね。

必要な書類をその都度バインダーに挟んでいくことで、書類がばらばらになることなく管理することができます。

アレンジを効かせたい時は、バインダーにマスキングテープを貼ったり、表紙を作ったりするのもいいですね。

 
ママ
バインダーを活用するだけで、プリントが多くなってもまとめられていいですね。

ですが、プリントをその中から探し出すのが少し大変かな…、と思ってしまいました。

 
確かに、バインダーだと必要な書類を探すのが、少し大変かもしれませんね。

次に紹介する方法は、ファイルを使うので、もっと管理が楽になりますよ。

 

管理重視のドキュメントファイル収納

【用意するもの】

  • A4のドキュメントファイル
  • マグネットテープ
  • ネームシール

【手順】

  1. ドキュメントファイルの裏にマグネットテープを貼ります
  2. ドキュメントファイルのインデックスの部分に、ネームシールを貼ります(誰用のプリントか分けることができるため)
  3. 作成したドキュメントファイルを冷蔵庫に付けます

これで、必要な書類を分類しながら管理することができますね。

ファイルの蓋を開けると、中身がひろがりますので、ファイルの中身をとても確認しやすいです!

しかし使っていると、プリントを探す時に、蓋が少し邪魔に感じるかもしれません。

その時は、蓋の裏にもマグネットテープを貼っておくと、蓋を広げた状態で冷蔵庫に貼れるので便利ですよ。

 

 

冷蔵庫に貼るマグネット収納アイテムは100均におまかせ!

冷蔵庫の貼るマグネットには様々な収納アイテムがありますが、100均でも多くのものを販売しています。

その中でも、実際に私が使っておすすめだったマグネット収納アイテムを紹介していきますね。

 

キッチンペーパーホルダー

キッチンペーパーを取り出しやすく収納するために、とても重宝するのがキッチンペーパーホルダーです。

キッチンペーパーは、料理で欠かせないアイテムで、必要な時に必要な分をすぐに取り出したいですよね。

冷蔵庫の側面に、キッチンペーパーをかけておくことで、ストレスフリーで料理に専念できますね♪

私も家の冷蔵庫には、キッチンペーパーをかけてそのまま取り出せるようにしています。

 

小物ケース

料理をする時は、すぐに取り出せる、というのがとても便利ですよね。

その時に、この小物ケースがあることで、キッチンバサミや輪ゴム、マスキングテープなど、必要なものを収納しておくことができるのです。

意外と出番が多くなる、このメンバーたちが、いつも冷蔵庫の横にいてくれると、料理をする時にとても助かりますよね。

 

タオルホルダー

洗い物や食材の準備の時など、キッチンは何かと手を拭く機会が多くなりますよね。

その時に、タオルが必需品となりますが、そのタオルの位置が決まらない、と思ったことはありませんか?

100均には、タオルホルダーも販売されているため、ご自身の希望の位置にタオルホルダーを置くことができます。

マグネット式であり、移動が簡単にできるので、とても便利で重宝しますよ。

私もこの方法で、タオルの定位置を見つけることが出来ました。

 

 

冷蔵庫にマグネットがつかないことがある?

マグネットがつく冷蔵庫は、ドアがスチール製の材質ということになります。

しかし、冷蔵庫によっては、ステンレス製の冷蔵庫もあり、その場合はマグネットがつかない可能性が高いです。

さらに、最近の冷蔵庫はガラス製でデザインを重視している冷蔵庫もあります。

また、一部の冷蔵庫では、プラスチックの材質のものもあります。

このように、冷蔵庫と材質には様々な種類のものがあるのですね。

この材質の違いによって、マグネットがつかないことがあります。

 

冷蔵庫にマグネットがつかない時の対処法

ご自身がお使いの冷蔵庫にマグネットがつかないと、焦ってしまいますよね。

しかし、冷蔵庫にマグネットをつけるようにする方法はあるのです。

その方法について、おすすめの方法を2つご紹介していきますね。

 

対処法①ダイソーの磁石用ステンレス補助プレート

こちらは、磁石の裏に粘着テープが貼られており、冷蔵庫に貼ることで磁石のない場所に磁石を増やすことができる優れものです。

1つに2枚の磁石が入っているため、ご自身の貼りたい範囲に応じて磁石をカスタマイズすることができます。

100均で買えるので、何枚も購入して使いたい場所にたくさん貼ることが可能ですね。

しかし、粘着テープは冷蔵庫に貼ると、剥がした時に痕が残ってしまう可能性を気にされるかもしれませんね。

その時の対処法として、マスキングテープを貼りたい場所に貼っておくことで、粘着テープのネチネチを抑えることができます。

簡単にできる方法なので、ぜひ試してみてくださいね。

 

対処法②ガラスドア専用マグネットセット

ガラスの素材だとマグネットはつかないのかな、と思われるかもしれませんが、この商品を使えばマグネットがつくのです。

この商品は、冷蔵庫メーカーの方が独自に販売している商品であり、100均では残念ながら販売しておりません。

この商品は、マグネットシートを冷蔵庫に貼り付け、さらに付属のマグネットで紙などを挟むことができる商品です。

値段も1,000~1,500円程度とやや高額のため、ご自身のお財布と相談して購入を検討してみてくださいね。

 

 

冷蔵庫にマグネットをつけると故障する?

強いマグネットにより、電子部品が故障してしまう、という話をよく耳にしますよね。

クレジットカードやパソコン、スマートフォンなどの精密機器には、マグネットを近づけないようにしていると思います。

そのため、同じ電子機器である冷蔵庫も同じようにマグネットをつけて大丈夫なのか、気になりますよね。

この答えは、家庭用のマグネット程度のものであれば故障しない、ということです。

基本的に冷蔵庫の電子基板は、本体の背面にあることが多いのです。

そのため、基本的には問題がないのですが、ネオジム磁石のような強いマグネットは影響があることもあります。

冷蔵庫を故障させず使用するためにも、強いマグネットは近づけないようにしましょう。

 

 

冷蔵庫にマグネットを付けるのは風水的にダメ?

「冷蔵庫にマグネットを付けたいけど、風水的にどうなんだろう?」

このようなお悩みをお持ちでは、ありませんか?

私も実は冷蔵庫にマグネットをつけるのはどうなんだろう?と少し迷っていました。

そこで、冷蔵庫にマグネットをつけることに対して、風水ではどのような注意点があるのかご紹介していきますね。

 

冷蔵庫の扉は幸運を招き入れる

冷蔵庫には扉が付いていますが、こちらの扉を風水では玄関と同じ幸運を招き入れる入口として考えます。

そのため、冷蔵庫の扉にメモやプリント類などがいくつも貼ってある状況は、玄関に靴や置物をたくさん置いているのと同じなのです。

このように、冷蔵庫のドアに様々なものを貼っていると、幸運の入り口を防いでしまうので、良い運気が入って来なくなってしまいます。

もちろん、あなたも幸運を招き入れたいと思っていますよね。

そのためには、ドアにものを貼らないようにすれば良いのです。

 

性質の相性が悪い

風水では、冷蔵庫は「水の気」といわれています。

反対に、マグネットは「金の気」であるため、冷蔵庫の水の気とは異なる性質を持っています。

このように、異なる性質のものは、相性が悪いとされています。

相性が悪いもの同士を近くに置くことは、なるべく控えたほうがいいですね。

さらに、キッチンには電子レンジもありますが、電子レンジは「火の気」の性質があります。

そのため、冷蔵庫の上に電子レンジを置く、ということも控えた方がいいです。

 

冷蔵庫の運気を下げてしまう

このほか、冷蔵庫は運気があり特に「金運」に大きく関係しています。

冷蔵庫の金運は、冷蔵庫のドアに影響しており、このドアをマグネットで塞いでしまうと、運気が入ってこなくなってしまうのです。

また、冷蔵庫は食材を保管しておく場所ですが、この場所にマグネットを付けることで、食材にも悪い気が流れてしまう可能性があります。

磁気により気が乱れた食材を食べてしまうことで、体にも害が出てしまう危険性があります。

金運、健康運を上げるためにも、特に冷蔵庫のドアには装飾をしないようにしましょう。

また、マグネットでの装飾も最低限に気を付けた方がよさそうですね。

 

 

まとめ

  • 冷蔵庫に付けるマグネットファイルは100均に売っていない
  • 冷蔵庫に付けるマグネットファイルに代わるものは、100均の商品でDIYすることができる
  • マグネットが付かない素材が使われている冷蔵庫に磁石をつけたい場合は、磁石用ステンレス補助プレートなどを活用する
  • 冷蔵庫にマグネットを付けても、冷蔵庫の電子基板に影響はない
  • 冷蔵庫の運気を上げるためには、冷蔵庫のドアの部分にマグネットを付けることは避ける

冷蔵庫に付けることができるマグネットファイルは、100均に残念ながら販売されていませんでした。

しかし、100均の素材を使うことでDIYすることができるので、楽しみながら収納を行ってみてくださいね。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA