最近instagram(インスタグラム)やtwitter(ツイッター)で話題となっているDIYインテリア「ラダーシェルフ」をご存知でしょうか。
こちらはご自宅に一台ラダーシェルフがあるだけで忙しい毎日を助けてくれるだけでなく、おしゃれに見せてくれる素敵なインテリアなのです!
しかもAmazonや楽天などで購入すると高い物で20,000円くらいで販売されています。これは高すぎて手が届かないですよね。
でもこの高価なラダーシェルフが100均材料でしかもDIYで簡単に作ることができるのです!
コストパフォーマンスが良くおしゃれに見せてくれるラダーシェルフについて作り方や使用シーンなど詳しくご紹介いたします。
ラダーシェルフをDIY!100均材料で簡単に可愛く!
ではラダーシェルフについて実際に作ってみましょう。
材料は主にホームセンターなどで販売されていますが、ダイソーなどで売られている商品で簡単にできます。
基本的に作り込みたい方から、ささっと手軽に安く作りたい方へ簡単に可愛くラダーシェルフを作ってみましょう。
ラダーシェルフをDIYしてみよう!
あなたはどのようなラダーシェルフを作ってみたいですか?幅が広く小物が置けるくらいのものがいいですか?自立式?のラダーシェルフ?
ラダーシェルフをどのように使いたいかでラダーシェルフのタイプが変わってきますので、まず何に利用したいかを考えておきましょう。
「ラダー」という名前ですが、決してはしごとして乗ったりのぼったりしないでください。その場合はちゃんとした「はしご」を使用しましょう。
材料は主にホームセンターで販売されているもので作ることができますが、100均ショップで売られている木材や商品でも簡単に作れます。
まずは基本のラダーシェルフ
引用 instagram
- 幅のある木材 同じ大きさ3枚
- ボンド 1本
- ネジ 6個
- のこぎり
- やすり
- 色をつけたい方は塗料
- 木材1枚を3等分にのこぎりでカットする。小さいお子様がいらっしゃる方は広いところで、お子様から離れて行う。
- カットした部分を滑らかにやすりでこする。
- 木材2枚を縦に並べ、その間にカットした木材を挟んで取り付けたい場所を決めたらボンドで接着する。残り2枚も同様に行う。
- ボンドが乾いたらネジで外側から6箇所止めてさらに強度をつける。
- 色をつけたい方は塗料を塗って乾かせば完成。
こちらが基本的なラダーシェルフの作り方です。角材でもラダーシェルフができますので、どのようなものを作りたいかで材料を検討しましょう。
すのこを使ったラダーシェルフ

ご自宅で余ったすのこありませんか?すのこが二つあれば簡単にラダーシェルフへと変身させることができます。
- 同じサイズのすのこ
- 2枚幅がある程度ある板材 2〜3枚
- ハンマーのこぎり蝶番 1個
- ボルトなどのねじ 2個
- 麻紐 ある程度の長さ
- 色を変えるのであれば塗料
- すのこの中央部分の板を取り外す。ハンマーなどで叩きささっている杭が出て手で外せるまで内側から叩く。割れないように注意。
- すのこを向かい合わせて頂点をくっつけて三角形を作り、ラダーシェルフの角度を決める。
- イメージできたらラダーシェルフに乗せる板材を必要な大きさへのこぎりでカットする。
- 必要があればここでお好みの色へ塗料を塗り込み乾かす。色ムラがあれば、アンティーク調に見せられるのでオリジナリティのあるラダーシェルフになる。
- 乾かしたあと、すのこを背中合わせにして蝶番を取り付ける。そしてイメージしていた角度へすのこを広げる。
- 底の部分に広げて倒れないように穴を開けて麻紐を通し、端にボルトを結んですのこを固定し、板材を載せれば完成
こちらは初心者でもできる自立式ラダーシェルフです。ミニガーデンや調味料置きなどに活躍します。角度も自分で決められるのでおすすめです。
フォトフレームでつくるラダーシェルフ

フォトフレームでラダーシェルフ!?とイメージしづらいですよね。なんとフォトフレームを重ねると簡単にラダーシェルフが完成します。
小さいフォトフレームを重ねてミニラダーシェルフを作るのも簡単で小物に便利ですが、私はA4のフォトフレームで作ることをおすすめします。
なぜならある程度の大きさがあるので、インテリアとしてどの部屋でも活用できるほどの存在感が出せるからです。
- A4フォトフレーム 繋げる分だけ
- 木材 2本
- ボンド 1本
- 色を変えるのであれば塗料
- A4フォトフレームのフレーム部分のみを取り出し、縦に並べてボンドで接着させる。
- 繋げたフォトフレームの端に木材をそれぞれボンドで接着させて乾燥させれば完成。
- 色を変えたい方は最後に塗料を塗って乾燥させる。
木材の長さの方が繋げたA4フォトフレームより長くないとラダーシェルフにならないので注意です。ある程度大きさをイメージしましょう。
こちらはのこぎりなど危険な物は一切使用しないので、小さなお子様がいらっしゃる方はこちらで手頃にDIYしてみてはいかがでしょうか。
フォトフレーム内に黒板を接着させると、また違った用途で使えますのでアレンジとしてもおすすめです。
ディッシュスタンドでラダーシェルフ

こちらは最も簡単に最安でラダーシェルフを作ることができます。
材料はなんとディッシュスタンドと紐のみ。天井からディッシュスタンドをつり下げれば完成です。ボンドすらも不要なラダーシェルフです。
もう少しラダーシェルフっぽく見せたいのであれば、ラダーシェルフを2つ背中合わせにしてボンドで接着させてつりさげるのもおしゃれです。
S字フックでかけてふきんなどをかければ干すこともできますし、グリーンをかけてご自宅の雰囲気に変化をつけることもできます。
ラダーシェルフを自宅に活用してみたらおしゃれな雰囲気に
では実際にDIYしたラダーシェルフをどこに置こうか考えてみましょう。
リビング、キッチン、玄関、浴室などご自宅のどの部屋でもラダーシェルフはあなたの使用用途に応じた働き方をしてくれます。
ですがただラダーシェルフを立てかけただけで終わり、にするのはとてももったいないです。
グリーンをつけておしゃれな雰囲気にしてみたり、家事のお助けマンとして道具をかける場所にするなどラダーシェルフは大活躍してくれます。
ではどのようにラダーシェルフをご自宅に活用すればおしゃれで役に立ってくれるのか、場所やシーン別にご紹介いたします。
天井からつるしてカフェ風
引用 instagram
ラダーシェルフはDIYで作ったものの、物が増えて狭く見えるのは嫌だなと思う方は天井につるしてみてはいかがでしょうか。
ラダーシェルフをつるしてドライフラワーやエアプランツをぶら下げているだけで、あっという間にカフェのような雰囲気を作ってくれます。
キッチンにつるせばよく使うフライパンを引っ掛けることもでき、リビングにつるせばグリーンをひっかけてリラックスできる雰囲気が作れます。
ですがここで注意点があります。天井につるすのでホコリがとてもかぶりやすい状態になってしまいます。
常に清潔な状態にしないと、エアコンをつければラダーシェルフについているホコリが風で落ちてきてしまうという残念な状態になってしまいます。
従ってハンディタイプのモップなどをあらかじめ用意しておき、気づいたらホコリをとりのぞける状態にしておくことをおすすめします。
ミニガーデンとして
ラダーシェルフを作りました(#^^#)
多肉とサボテンを飾ってます(^^♪
ブログに詳細を載せてます(^^) pic.twitter.com/vRgjyLIqyS— DIYぼっち (@DIYbocchi) July 2, 2016
引用 twitter
DIYしたラダーシェルフを最も活用しているのはミニガーデンではないでしょうか。外玄関に置くだけでとても可愛い雰囲気を出してくれますよね。
最近多肉植物を育てることが流行していることもあって、ガーデニングで家庭菜園されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
我が家も子どもが植物を育ててみたいと言うので、花屋でシクラメンを購入しました。真っ赤なお花が可愛らしく惹かれたと息子は話しています。
最初は室内で育てていたのですが、シクラメンの苦手な夏を乗り切るために鉢のお引越しをしました。その際に外玄関へ置くようにしました。
室内よりも植物は日光が直接入るため、シクラメンは室内にいるよりも元気に育ってくれました。そして今年も真っ赤な花を咲かせてくれました。
そのまま地べたに置くのもいいのですが、ラダーシェルフを置くとお花屋さんのような雰囲気を出してくれますよね。
複数の植物を置いても、ごちゃごちゃせずスッキリと並んでくれるので水やりもしやすく手入れもしやすいのではないでしょうか。
我が家に植物を置いてみたいなと思っていらっしゃるのであれば、ラダーシェルフも一緒にDIYしてみてはいかがでしょうか。
ですがここでも注意点です。外玄関にラダーシェルフを設置するのであれば雨や風で壊れないように強度を上げる必要があります。
ミニガーデンということは植物に水やりもしますので、より水に強いラダーシェルフにする必要があります。
ミニガーデン用にラダーシェルフを作る場合は、植物の重さにも耐えられて雨などで壊れないように防水加工する必要がありますので注意です。
キッチンにアクセント
引用 instagram
キッチンに天井からつるすとよりカフェの雰囲気が醸し出せて生活感がカモフラージュされておしゃれに見えますね。
天井以外にも壁に立てかけるタイプのラダーシェルフでもキッチンをおしゃれに、収納しやすくしてくれます。
例えばよく使うフライパンやおたまをかけてみるのもいいかもしれませんが、手を洗うたびに拭くタオルもかけてみるのもおすすめです。
調理後に台を吹いたあと、汚れを軽くゆすいだら干す場所がない台拭きもラダーシェルフにかけるだけでオシャレに干せます。
キッチンでもラダーシェルフは、料理をいつも頑張っているあなたを手助けしてくれるヒーロになってくれます。
クローゼットとして
ラダーシェルフと言う名のハシゴ状のアイテム完成。
今回は理想の木材在庫が無くて、角材を縦裂きしたから、かなり労力を使ってしまいましたが(笑)やはりこのサイズ感がベスト。
1×2材がおススメです、 pic.twitter.com/q4SDVEyW2R— DIY女子部 official (@diyjoshi) January 27, 2019
引用 twitter
DIYしたラダーシェルフは服をかけるとショップ風に演出することができます。
重さに耐えられるために強度が必要なのでボンドなどでくっつけたタイプのラダーシェルフではこの用途は難しいです。
しっかりしたラダーシェルフを作っておくと、頻度の高いコートや明日着る予定の服などをかけておくと便利です。
服をかける場合、私は子ども服をかけることをおすすめします。なぜなら当たり前ですが、子どもは服が多く小さいから。
家族別にクローゼットを用意することが多いと思いますが、子ども服はすぐ店員オーバーのようにかけるところがなくなってしまいませんか。
子どもは私たち大人と違って体温調節が苦手です。子どもが寒いのに走りまわりすぎて髪の毛びちゃびちゃ、ということありませんか。
小さい子どもはコート以外に羽織るためのカーディガンや長袖、半袖シャツなどたくさん必要になります。
そのためいざ衣替えをしても思った以上にクローゼットがスッキリしないということありませんか。そこで活躍するのがラダーシェルフです。
中に着せるインナーなどは子どものクローゼットに収納し、コートなどをラダーシェルフにかけると外出時に必要な服が一目でわかり悩みません。
その時々に応じて子どもに着せる必要のあるアウターが一目で判断できるので、早く公園へ行きたい子どもを待たせる心配もありませんね!
本棚・マガジンラックに
引用 instagram
突然ですが、子ども用の絵本や大人が読む雑誌など比較的サイズが大きな本はどのように収納していますか。
本棚に入れると絵本は背表紙が厚みが狭いので読みづらいし、雑誌の場合は曲がってしまって何月号か一目でわかりにくいことありませんか。
そういう時におすすめなのがラダーシェルフを本棚やマガジンラックとして使用することです。本好きの方にはおすすめの方法です。
ラダーシェルフによく読む本を立てかけておくと、表紙が主役になりますので一目でなんの本か把握することができます。
本棚の場合、一冊だけ取り出したいのに芋づる式で他の本が出てくる経験ありませんでしょうか。片付けがとても面倒ですよね。
ラダーシェルフは一冊ずつ並べるのでそのような心配は不要です。本をただ並べてるだけなのにオシャレに見せてくれるなんて素晴らしいですよね。
本を立てかけているだけで、ちょっとしたカフェのような演出ができますし、途中まで読んでいた本を栞代わりにかけることも可能です。
日常生活に自然と溶け込んでくれるラダーシェルフはスマートな役割を担ってくれる商品です。
洗面所でタオル掛けに
インテリア雑貨や座れるスツールなどなどが入荷しました!!
立てかけて色々掛けられるラダーシェルフは、タオルやバスマット掛けに通気性が良くてグーですね♪ pic.twitter.com/LOg9QUBXgL— あさみや店長 (@asamiya_owner) September 30, 2019
引用 twitter
ラダーシェルフは洗面所でも活躍してくれます。一家にラダーシェルフが何台あっても困りませんね。むしろ便利な上におしゃれです。
手を洗った後に拭くタオルをラダーシェルフに掛けておくと、おしゃれに掛けられるだけでなく、そのまま乾かすことも出来ます。
使用済みバスタオルをそのままカゴへぽいっとするのも問題ありませんが、ラダーシェルフに掛けておくと室内干しのような臭いも軽減できます。
またフックをかければドライヤー、小さなゴミ箱などもかけることが出来ますので排水溝のゴミも床が濡れることなくすぐ捨てられます。
洗面所に置く場合は防水加工をしっかりする必要がありますが、ラダーシェルフを一台置くだけで雰囲気はガラリと変わりますね。
玄関でおもてなし
https://www.instagram.com/p/B6dLwYWAqCl/?utm_source=ig_web_copy_link
引用 instagram
私は今までご紹介してきた中で最もおすすめするのがラダーシェルフを玄関に置くことです。
なぜなら玄関にラダーシェルフを置いていると、外出時に必要なものを予めかけられるので忘れ物をすることは無くなるからです。
私は玄関にラダーシェルフと鏡を置いています。なぜなら玄関で忘れ物に気づくことが多く、慌てて探すことが多いからです。
玄関に設置したラダーシェルフに鍵、定期などが入ったミニバッグを全てかけておくと外出時にそれらを持てばと忘れることがありません。
我が家は外出時に必要なものを全てラダーシェルフにそれぞれ掛けて置いているので、忘れ物をして慌てることがグンと減りました。
また鏡を置いていると、外出前に身だしなみもチェックすることが出来ます。ボサボサのまま一日をスタートするのは嫌ですよね。
慌てて出て行く前に、玄関でワンクッション置くことが出来ますので心に余裕ができますよ!
番外編:キャンプでも活躍のラダーシェルフ
引用 instagram
自宅ではないですが、ラダーシェルフはキャンプでも活躍してくれる優れものなのです。
自立式のラダーシェルフであれば、ミニテーブルとして活用できビールやおつまみを楽しみながら夜空の星を見ることもできます。
一般的なラダーシェルフを車や木に立てかけてフックをかければランプを掛けて灯りとして活躍できますので、アウトドアでも使えます。
ぜひラダーシェルフをご家庭に取り入れてみてはいかがでしょうか。
「ラダーシェルフ」てどういう意味?設置する上での注意点は?
ラダーシェルフの作り方と使用シーンについてご紹介いたしましたが、そもそも「ラダーシェルフ」とはどういうものかご存知でしょうか。
カタカナで読めばそれだけで十分おしゃれな感じがしますが、知識として知っておくとDIYする良さやご自宅での正しい管理ができるようになります。
では基本的なラダーシェルフについての情報と、設置する上での注意点をご紹介していきます。
そもそもラダーシェルフって何?

ラダーシェルフとはラダー(ladder:はしご)・シェルフ(shelf:棚)という意味になります。「ラダーラック」とも呼ばれていますね。
つまり「はしごの形状をした棚」というイメージで考えていただければ、しっくりくるのではないでしょうか。
ラダーシェルフを実際にAmazonや楽天で購入すると1,500~20,000円くらいで販売されています。
とても高いですよね。商品を見ると見た目も可愛らしいし、一台はアクセントに収納として活用したいですよね。
そんなラダーシェルフが100均材料でDIYすれば500円くらいで出来るのならば、作るしかないですね!
注意点1.こまめにお手入れしないとホコリまみれに

ラダーシェルフはご家庭のどの場所へ置いてもおしゃれに演出してくれます。ですが注意点があります。
まず1点目がラダーシェルフはホコリがかなり目立つことです。ラダーシェルフは見た目のとおり棚に直接モノを置いたり、ひっかけたりします。
カバーをしない限りホコリが被ってしまいますので、時が経てば経つほど衛生的に汚く見えてしまいます。
平日は仕事をされていて休日しか掃除ができないあなた、こまめにラダーシェルフのホコリも取り除いていますか?
「おしゃれなカフェ風」に置いていてもホコリが被っていたら「おばけな物置風」になってしまいますよ!
ラダーシェルフの設置を検討されている場合は、こまめに掃除することを念頭に置いておきましょう。
注意点2.地震で倒れる可能性あり

ラダーシェルフは天井でつるす以外は基本的に壁に立てかけているか、置いた形ではないでしょうか。
大きな地震が襲ってくると揺れに負けてしまい、ラダーシェルフが倒れる可能性があります。重たいものだとケガの恐れがあります。
私はラダーシェルフではないですが、地震が来た時に本棚が倒れてきたことがありました。
当時本棚は固定しておらず、棚ごと倒れて来たので危うく本棚に挟まれかけたという怖い思いを経験しました。
それ以降本棚が地震で倒れないように突っ張り棒で固定していますが、ラダーシェルフも対策は必要です。
倒れてしまって避難経路を阻めてしまわないように、ラダーシェルフも同様の地震対策は行うようにしましょう。
まとめ
- 基本的に木材3枚あれば簡単にラダーシェルフは作ることができる
- 木材以外にすのこ、A4フォトフレーム、ディッシュスタンドでいろいろなラダーシェルフが簡単に作れる
- 天井から吊るしてグリーンをたらせば即席カフェ風の雰囲気が完成
- 外玄関にラダーシェルフを置けばお花屋さんのようなおもてなしに
- キッチンに設置すれば常に使う調理器具が使えるだけでなく台拭きも干せる
- 子ども服をラダーシェルフにかけると外出時に慌てなくて済む
- マガジンラックにすると表紙が一目でわかり栞代わりにもなるお役立ち品
- 洗面所ではタオルかけとしてラダーシェルフが大活躍
- ラダーシェルフを玄関に置いておくと忘れやすい物をかけておくことができる
- 番外編だがアウトドア時にラダーシェルフを持っていくと何かと便利
- ラダーシェルフを置くならこまめなホコリ対策を
- 倒れる可能性も考えて地震対策もしっかりと
いかがでしたか。ラダーシェルフは一般的に買うと高価なものばかりでしたが、DIYで作れる上おしゃれにオリジナルのラダーシェルフが作れます。
ラダーシェルフが一台あるだけでご自宅の雰囲気が一気におしゃれに変身できます。用途に応じて様々なラダーシェルフを作ってみてくださいね。
コメントを残す