※当サイトは広告を利用しています。

プリンター収納は100均を使ってオシャレに効率よく収納ができちゃう!!

今や一家に一台パソコンがあるように、プリンターも家にあるお家が多いですよね。

しかしこのプリンターが中々に場所を取る。デカい、重い、そして結構な存在感。

  • せっかく部屋をオシャレに飾っているのに、プリンターの無機質感が部屋を台無しにしている。
  • オシャレ云々では無く、そもそもの置き場に困っている。
  • 出来れば、プリンター関連の物も一緒に収納したい。

などなど、プリンター収納に関する悩みはそれぞれあるでしょう。

ここでは、そんなプリンター収納を使用頻度別に紹介しています。

プリンターの存在感を無くしたいあなたも、使い勝手をよくしたいあなたも必見です。

この記事を読めば、プリンター収納の悩みを解決出来る事間違い無し!

 

 

プリンター収納は100均アイテムを使おう

引用 Twitter

プリンターって、人によって使用頻度が違いますよね。そして、その使用頻度によって収納方法も変わってきます。

この人のように、プリンター置き場に困っている人、結構いると思います。

仕事や趣味などでよく使う人は、パソコン周辺や電源がある場所の近くなど使いやすい場所に置いておく。

そして、滅多に使わない人は、表に出さずに収納しておきたいですよね。

パソコンの使用頻度の違いの数だけ、パソコンの収納方法があります…。(格好よく言ってみたつもり)

有名な家具屋さんや、ネットの通販で探せばプリンター収納用の家具ってあるんですよね。

でも、家にあるものや、更に100均にあるアイテムで済ませられるなら安く済みます。

安いis正義です。なので、100均って正義なんですよね。(え?)

では、その使用頻度別に100均アイテムも使用した収納方法を紹介して行きたいと思います。レッツ!プリンター収納!

 

 

プリンター収納〈置く収納パターン〉

置く収納とは、その名の通り表に出して使いやすい場所に置いておく収納です。

しかし、プリンターって結構場所を取る大きさなんですよね。作業台がある人でも半分はプリンターに占拠されていませんか?

そして、プリンターの大きさゆえのその存在感…。そのままの状態で表に出していると抜群の存在感を発揮してくれます。

プリンターの無機質感が部屋に合わないわ!な、人はプリンターの存在感を無くした収納をしたいですよね。

そこは気にならないけど、作業スペースを確保して、プリンターを作業の動線内に収納したい人は新たな収納棚が欲しいですよね。

それでは、私がどちらの要望も叶えられるプリンター収納を紹介していきましょう。

 

プリンターカバーを作って隠しちゃう

View this post on Instagram

タンバリンの生地でプリンターのカバーを作ってみました * なぜかプリンターをよく使う我が家 * なのでプリンターはリビングに置いておきたい * でも存在感は出したくないしな~と常々思っていまして… * オサレなお家はプリンターとかパソコンとかどのようにしているのか不思議です|ω・)チラッ * * * #プリンター #プリンターカバー #ミナペルホネン #タンバリン #お猿さんはこちらに移動 #カイボイスンモンキー #無印良品 #ラタンボックス #バーズワーズ #シルクスクリーン #北欧 #北欧雑貨 #北欧インテリア #マンション暮らし #マンションインテリア #日々のこと #暮らし #暮らしを楽しむ

A post shared by okiku (@okiku.san) on

引用 Instagram

なんということでしょう~。この場所にプリンターがあるなんて誰にも分りません。

自分好みの布をプリンタ―カバーにしてしまえば、部屋の景観を損なう事も無く、更にほこりが入る事も防止出来て一石二鳥です。

家に余っているはぎれを使っても良いですし、手芸屋さんに行って好みの布を探しても良いですね。

しかし、実は100均にもはぎれ売ってあるんですよ!

こちらは、ダイソーで発見したキャラクター物のはぎれです。

キルトのはぎれは200円になっています。(全て100円では無いダイソートラップ)

部屋を可愛くしたい人や、小さいお子さんがいる家庭に良いのではないでしょうか?

あ、今思いついたけど、同じ柄の色違いをパッチワークみたいに組み合わせるのも可愛いな…私センスあるなぁ…。(インスタで似たの見た後)

こちらもダイソーのはぎれ達です。無地な物、チェック、ドット、花柄、布の感じまで様々です。

もしかしたら、店舗によって置いてある色や柄が違うかもしれません。

なので、店舗に行ってみた時のフィーリングで決めてみて下さい(フィーリングとかやかましいわ)。

ちなみに、サイズは50㎝×51㎝です。プリンターの種類によって必要な大きさは違ってきますが、2枚買っておけば安心ですね。

そして、心配しているお裁縫事情ですね。分かります。

家にミシンが無かったり、裁縫が得意でない人って沢山いると思います。私もですが。

そんな人でも大丈夫!100均で売っている裾上げテープでも簡単に作れるんです。良かった良かったー。

 

すのこを使って収納棚を作る

https://www.instagram.com/p/BOHGvStFp5T/?utm_source=ig_web_copy_link

引用 Instagram

100均に売ってあるすのこを使ったプリンター収納棚です。すのこは、どこの100均でも取扱ってますよね。

すのこ同士を組み合わせて、木工用ボンドでくっつけるだけでも十分ですが、さらに釘を打ち付けておけば更に安心クオリティ!

すのこ、木工用ボンド、釘、釘打ちのとんかち。全て100均で揃います。ありがとう、100均。

ちなみに私が行ったダイソーで取り扱っていたすのこのサイズは、45×20、45×25、31×30です。

(撮影協力、娘っち。何故かめっちゃ喜んでた。謎。(笑))

プリンターって、平均的に10キロ前後の重さがあるんですよね。

なので、棚を作る際は引用しているInstagramの写真のように下の段に置くことをおススメします。

そうしないと、使っているうちにプリンターの重さに耐えきれずすのこが曲がっていってしまうんです。

この方のようにパソコンを一緒に収納しても良いですが、他にもプリンターで使用するコピー用紙やインクの予備を収納しても良いですね。

私、色々なジャンルの100均記事書いたり読んだりしてるんですけど、すのこは必ずと言って良いほど活躍している万能選手です。

 

100均木材で収納棚を作る

引用 Twitter

こちらも自作棚でのプリンター収納棚です。実は、100均には木材も売られているんですよ。

本当に何でもあるな、100均。家建てられるんじゃね?(無理)

私が良く行くダイソーの木材のラインナップはこんな感じでした。

一番大きくて、プリンターを置く土台に出来そうなのが、こちらのMDF材の板。300×600㎜で厚さが6㎜となっています。

(200円だよ!また出たねダイソートラップ!)

MDF材って何ぞやって感じですが、木片とか木くずとかを集めてギュっとしてボンドで固めたやつらしいです。

DIYする時などに使いやすいのですが、木くずを集めているので、ゆがみやトゲがある商品もあるので注意して下さいね。

こちらの方が、ダイソーのMDF材について色々試してくれているので加工する際に参考にしてみて下さい。

引用しているTwitterの方のように、下にプリンターの備品を管理しておけば、より使い勝手が良い収納棚になりますね。

 

ジョイントラックを収納棚にする

引用 Twitter

こちらは、ダイソーで売られているジョイントラックです。

ホームセンターでも売られていますが、ダイソーでは100円~300円の値段で購入する事が出来ます

耐荷重が10キロ程なので、だいたいのプリンターの重さに耐えられるはずです。

ただ一番大きいサイズで、30×30か25×40なので少しはみ出てしまうのが難点…。ただ、使用する分には問題ありません。

我が家は25×40のジョイントラックにキャノンのプリンターを置いてますが、気になるほどのはみ出し方はしてないですよ!

やはり、メタルのラックは見た目がかっこいいし、無機質なプリンターとの相性は良いと思います。

(自分が使っているので良く言ってみる)

こちらの記事では、ダイソーのジョイントラックについて詳しく説明してくれているので参考にしてみてください。

100均のダイソー商品一覧からワイヤーラックについて熱く語ります!

 

 

プリンター収納〈隠す収納パターン〉

https://www.instagram.com/p/BkbtJTOBMJI/?utm_source=ig_web_copy_link

引用 Instagram

隠す収納とは、その名の通り表に出さず見えない場所に隠しておく収納です。

使用頻度が少ない場合、表に出していても大きいので邪魔なんです。

引用している写真のように、空いている棚の中やテレビ台の下に入るスペースがあれば中に隠して収納してしまいたいですよね。

しかし、声を大にして言いたい。

何故、棚を作るとその分の量の物が増えてしまうのーーーー!

これね。まず、棚やテレビ台はすでにキャパオーバーなのよ。空いているスペースなんて皆無。

私以外にも、こういう人いるはずよ!ねっ?ねっ?

なので、隠すプリンター収納を100均のアイテムを使いつつやっていきましょう。

 

キャスターを付けて机下に収納

引用 Instagram

自作した棚にキャスターを付けた収納です。

キャスターを付ける事によって、重いプリンターも軽々動かせるので机の下に隠して収納しても出すときに苦労しなくて良いですね。

この方のように、棚を作ると収納力もアップして良いですが、100均の板一枚にキャスターを付けるだけでも十分だと思います。

高さが無い分、ベッドの下などにも隠して収納できるし、なにより手間が無く簡単に出来ます。

ちなみに100均で売ってあるキャスターはこんな感じです。

  • ラクラクピタッ!とキャスター

こちらはダイソーに売ってある粘着テープでくっつけるタイプのキャスターで、耐荷重は4つ全部使用して8キロまでです。

粘着テープが付属してあるので、プリンターを乗せる板と、このキャスターを買えば完成しちゃいます。

  • TWIN WHEEL CASTER

こちらもダイソーのキャスターです。こちらのキャスターは2個入りでネジで留めるタイプのキャスターになっています。

手間は掛かりますが、耐荷重も10キロまでと安心ですし、ネジで留める分安定感もあると思います。

「いや、でも電動ドライバーとか無いとネジなんて力だけじゃ無理でしょ…」と思って諦めてません?

ダイソーに無い物なんて、無いのさ…。

 

100均DIYで必要な工具はダイソーで揃う

引用 Twitter

だいたい揃うでおなじみのダイソー。(私が勝手に言ってますけど?)

工具の揃い方は、他の100均に引けを取りませんよ!

バッテリー付きのミニルーター。ダイソー強気の800円。これだけの値段を付けられるのだから、よほど自身があるのでしょう。

(もうダイソートラップなんて言わないよ…。凄いぜダイソー。)

こちら、先端を取り換えると様々な用途に使えます。

今回の様に、キャスターを板にネジ留めしたいのならこのミニルーターで間に合いますよ。お試しあれ!

 

ダンボールがまさかの大変身

引用 Twitter

これ、凄くないですか?まさかダンボールが、オシャレな木のボックスになるなんて誰が思ったか。

隠す方法としては、一番最初に紹介したはぎれの布でプリンタ―カバーを作るというのと一緒ですね。

ダンボールって意外とすぐ溜まりませんか?我が家だけですか?

(もし、家にダンボールなんか溜めてないわい!と言う方は、スーパーに行くと無料でダンボール分けてもらえますよ!)

プリンターの大きさに合ったダンボールを選んだら、100均に売ってある好みの壁紙を貼り付けたら出来上がりです。

収納したい場所の色合いに似た物を、100均の壁紙で選んで貼り付けたら隠れ度合も増し増し間違いなしです。

壁紙を買いに行く前は、しっかりプリンターのサイズを測ってから行きましょうね!足りなくなって、また買いに行く事になりますよ。

(経験者は語る。)

 

 

まとめ

  • プリンター収納は人によって使用頻度が違うので、収納方法もそれぞれ人によって違う。
  • プリンターの使用頻度が多い人はパソコンや電源の近くに収納したいので、カバーで隠したり、収納棚を作る事で解決。
  • プリンターの使用頻度が少ない人は、見えない場所に収納してしまいたい。しかし、次に使う時に出しやすくするのも大事。

プリンターって便利ですよね。子供の写真も、今やWiFiをプリンターに飛ばして印刷できちゃいますから。ハイテクやわ…。

しかし、使用頻度が多い人も少ない人も共通しているのはプリンターの大きさゆえの置き場の無さなんですよね。

家具屋さんに行って、プリンター専用の収納家具を買うのも良いですが、自分で考えて自作すると思い入れがある物が出来ますよ。

是非、100均アイテムを使ってプリンター収納をオシャレに効率良く作ってみて下さいね!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA