プレゼントが嬉しくない時の反応7選!相手を傷つけないよう注意が必要

誕生日やイベント、記念日にプレゼントをもらって

これは趣味にあわないなぁ。嬉しくない…
なんてことを経験したことはありませんか?私も何度かそういう経験をしたことがあります。すごく対応に悩みますよね。

そんなとき、どういう反応をするのがいいのでしょうか。誰からもらったプレゼントなのかによっても反応は変わってくるとは思います。

これが正解というものはなくても、反応や対応の引き出しを沢山持っていると臨機応変に反応できたりするものなんです。

そのプレゼントが嬉しくないことを、伝えない方がいいのか、それとも今後のことも考えて伝える方がいいのか…。嬉しくないなと思った時の反応や対応を7つ紹介します。

ここでこれから対処法を紹介する前に、相手と話をする上で大切になってくるコミュニケーション能力のヒントになる本を紹介します。

年齢問わず読める本ですので、相手と信頼関係が築けるヒントを探してみてください。

プレゼントが嬉しくない時の反応オススメ7選を紹介

プレゼントをもらって、嬉しくないなと思ったときのオススメの反応や対応を紹介していこうと思います。

まず大前提としてプレゼントを贈ってくれた相手の気持ちは尊重して、傷つけてしまわないようにしたいところですよね。

相手が選び贈ってくれた気持ちに感謝を伝えよう

ありがとう

まずは感謝を笑顔で伝えること!この反応はとても大切なポイントです。

プレゼントを贈るということは、何を贈ろうか選んで悩んでくれる時間や、実際に買い物をするなどとあなたを考えて使ってくれている時間があります。

仮にそのプレゼントが的を得た物でなく、嬉しくないとしても、感謝する気持ちは大切ですよね。

相手もその反応だけで嬉しくなったり、ホッとしたりするのではないでしょうか。

なぜこのプレゼントを選んでくれたのか理由を聞く

これは相手の気持ちを尊重するとともに、自分を納得させるための方法ですね。

なぜこれをプレゼントとして選んでくれたのか、そんな相手の選んだ経緯を知れたら、嬉しくないと思った気持ちも変わったり、愛着がわくかもしれません。

私も過去に真っ赤な鞄をプレゼントしてもらったことがあります。そもそもモノトーン系の色味が好きな私に真っ赤な鞄はハードルが高すぎて、これは嬉しくないと思ったんです。

でも何故これを選んだのか聞いてみたところ、モノトーンな服装に赤い差し色入れたらきっと似合うと思ったといわれて、チャレンジしてみよう!と思えました。

今では赤だけでなく他の原色系の鞄も自分で買うようになっています(笑)。なので、そのプレゼントをくれた彼にはちょっと感謝してるんです。

相手を上げつつ好みの違いをやんわり伝える

相手のセンスや気持ちを尊重しつつ、自分はあんまり好きではないとやんわり伝える方法ですね。

やっぱり理由はどうであれ、趣味じゃないものをもらっても正直嬉しくないし、無理して相手に合わせるのもな…と思う時はあります。

例えば、黒い鞄が好きなのに赤い鞄をプレゼントされた時

赤い鞄は自分では買おうと思ったことがないから凄く新鮮!でも使いこなせるか心配だなぁ。

黒が一番好きだから、自分では黒い鞄買っちゃうんだよね。

といったように、相手を否定せず、その上で自分との好みの違いをサラッと伝える方法です。『新鮮』『はじめて』『こんなのもあるんだね』といったワードは役に立ちます。

大切にするねと言い部屋に飾っておく

これは使えない…と思ってしまった時、『大切にするね』は逃げ切るキラーワードの1つですね。

趣味ではないことは伝えることができない…。かといって無理して使うこともできない…。そんな時は、大切に飾っておくというのも1つの手段です。

相手に何で使ってくれないの?と聞かれたときは

汚したり壊してしまったらもったいなくてなかなか使えなくてさぁ。部屋に大切に飾ってあるんだ。

なんて返すこともできますよね。また、相手が家に遊びに来たときには、目につく所に飾ってあったりすると『本当に大切にしてくれてる!』と伝わるかもしれません。

その相手と会うときだけアレンジして使う

自分のセンスや好みの物と合わせて、その人と会うときには『使ってるよアピール』をしてみる方法はどうでしょうか?

アクセサリーや小物じゃないと厳しいかもしれませんが、例えば真っ赤な鞄をモノトーンのスカーフでアレンジしてみるとか(これは私の経験です)。

アクセサリーに合わせて、服装の色合いを変えてみるとかですかね。

その人と会う日だけ!その人のため!と割り切ってしまうといったところでしょうか。

趣味ではないとはっきり伝えてしまう

この反応は相手を選びます。言っても大丈夫な信頼関係がある相手、もしくは関係が壊れても構わないと思える相手に対しての方法です。

うやむやにせず、思っていることは白黒ハッキリ伝えたほうがいいと思ったあなたはこの選択もありですね。

これを伝えるということは、言葉選びがとても大切になります。笑い飛ばしてしまえるような親密で信頼関係を築けている相手ならいいのかもしれません。

でも、そこまでの関係が築けていない場合は、関係をこじらせたり、最悪関係を絶たれてしまうといったことも覚悟しなくてはいけません。

この選択をするにしても、やはりまずは感謝をきちんと伝えてからをオススメします。

そしてハッキリ伝える選択をするときこそ、あなたのコミュニケーション能力が問われる時だと思います。

言葉選び1つで相手を傷つけなくてすむヒントがこの本に隠されているかもしれません。

これからプレゼントは一緒に選びたいと提案する

自分の好みも知ってもらいつつ、相手の好みも知れる、更にはプレゼント選びの時間も共有して楽しもう♪と提案する方法ですね。

今後を見据えて、また同じことで悩まなくて言いように、でも相手を悲しませなくていいように、お出かけをしながらお互いに選び合うのは間違いないですね。

ただプレゼントはサプライズがいい!という人もいるとは思うので、その際は普段のお出かけの中で、自分の好みを小出しで伝えていくことをオススメします。

そうやってお互いをよく知っていけば、がっかりしてしまうことも無くなってくるのではないでしょうか。

プレゼントで嬉しくないものは好みで左右されやすい品

実際にプレゼントにもらって嬉しくないものはどんなものがあるのか調べてみました。これを知っておくと、自分がプレゼントを送る側の時にも失敗しないかもしれません。

プレゼントを選ぶのって、改めて考えるとなかなかのパワーを使いますね。

これだけのパワーを使って選び、贈ってもらったり、贈ることがあると思うので、少しでも参考になればと思います。

洋服やファッション小物は好みがわからない時はやめよう

これがダントツで好みが分かれる上に、全く趣味ではないもののときには困ってしまうし、嬉しくないものですね。

相手の好みが把握出来ていたり、一緒に買いに行くときにはいいかもしれません。しかし、的外れだったときには最悪です(泣)

また、マフラーや手袋等の季節商品や、ネクタイなどのビジネス用品も注意が必要です。既に愛用しているものがあるかもしれません。

ブランド品だからといって絶対喜ばれるとは限らない

有名ブランドのものだったらハズレなし!なんてことはありませんよね。ブランドにも好みがあります

特にアクセサリー系でがっかりされてしまう嬉しくないものが多いようです。

例えば、アクセサリーブランドは対象年齢が20代の物もあり、30代以上になるともらっても嬉しくない!と好みが分かれる傾向があるようです。

調べていたら、もらってがっかりしたという声が多かったのです。年齢相応のブランド選びも大切ですね。

ブランド品は値も張るので、喜んでもらえないとすごく残念な気持ちになってしまうと思います。普段どんなブランドを愛用しているのかリサーチしてからの購入をオススメします。

生花も要注意!ドラマや映画に影響されないで!

ドラマや映画の中では、大きな花束をプレゼントされて喜ぶシーンが多々ありますが、現実はそうでもないんです。

普段からお花を扱い慣れている人にとっては問題ないのかもしれませんが、生花はもらっても花瓶を持っていなかったり、生け方がわからないものですよね。

また、プレゼントにお花だけ!?なんて声もありました。お花をあげるときは、何か他のプレゼントにオマケとして付けたりしたほうがいいかもしれません。

プレゼントが嬉しくないときはどうする?対処法3選

では嬉しくないプレゼントをもらって、どんなに頑張っても使えないし..。というとき、あなたならどうする選択をしますか?

私は大きな声では言えませんが、売ってしまったことがあります(笑)

世の中の女性がどんな対応をしているのか調べてみました。

クローゼットや押し入れにそのまましまい込んでしまう

嬉しくないのもはどうせ使わないし…。かといって捨てるのは申し訳ないし…。といったところで、この選択をするようです。

調べてみる中でどうするか悩んだ時に、しまい込むという選択をする人が一番多かった印象があります。

普段はしまっておいて、彼が来るときだけ見えるところに出せばいい!

こんな声もありました。しまい込んだ結果、そのプレゼントのことも忘れてしまって、引っ越しや大掃除の時に見つけて思い出すなんて人も多いみたいですよ。

愛着のわかないものはそうなってしまうのもわからなくはありませんね。

持っていてもしょうがない!捨ててしまおう

この選択は、特に食べ物や生花などといった消え物をもらってどうする?と悩んだ人の選択に多いようです。

お花をもらっても花瓶がないとか、扱い方がわからないから、どうせ枯らしちゃうし捨てちゃおうといったところですね。

食べ物も同様です。どうせ形が消えてしまうものに関しては、今捨てようと後からなくなろうと変わらないのはちょっと納得してしまいました(笑)

高価なものはフリマアプリやお店で売ってしまう

この選択は、趣味じゃないブランド物やアクセサリー系のものをもらって、どうする?と悩んだ人に多いようです。

嬉しくないいらない物を手元に置いておくなら、現金にかえて好きな物を買い直しちゃったほうがいいじゃん。

なんて合理的な選択なんでしょう(笑)。女の私がいうのもなんですが、こういうバッサリ割り切れる強さがすごいですよね。

そんな私もまさにフリマアプリで売った経験があります。私の場合は、既に持っているものをプレゼントでもらったので売ってしまいました。

相手には売ったことがバレることもなかったですし、ブランド物だったのでそこそこのお小遣いゲットできました♪

自分にとっては不要な物でもそれを喜んで使ってくれる方がいるのなら、譲ってしまったほうがその品にとっても幸せなことです♪

まとめ

  • プレゼントが嬉しくないとしても、一番大切なのは笑顔で『ありがとう』と感謝を伝えること
  • 選んだ理由を聞いてみると、嬉しくないと思っていても愛着がわくこともある
  • 相手を思いやる反応をしつつ、自分の好みをやんわり伝えてみるといい
  • 趣味ではないものは『大切にするね』と伝え、家に飾って置くのも1つの手段である
  • プレゼントをくれた人と会うときだけ使う、またはアレンジしてみると使いこなせてしまうこともある
  • 嬉しくないとハッキリ伝える方法もあるが、関係が壊れてしまうこともあるので要注意
  • 次からは一緒に買い物にいきたいと提案をしたり、自分の好みを伝えていくといい
  • プレゼントをする際、洋服やファッション小物、ブランド品、生花などは好みが分かれるため注意
  • 嬉しくないものをもらった時はその品をしまいこんだり、捨てたり、売ったりという選択肢がある

プレゼントをもらって嬉しくないときに、どう反応していったらいいのか紹介しましたが、あなたが贈る側になるときも多々あると思います。

プレゼントが嬉しくないと感じたら、自分が贈る側だったらどうだろう、と相手の気持ちを自分に置き換えて考えた上で反応を示すのがいいのではと思います。

つい自分の嬉しくないという気持ちが先行してしまって、相手を傷つけてしまいそうな時は、この本を参考にしてみてください。

いろいろなシュチュエーションでの言葉選びも載っているので参考になればと思います。

『ありがとう』の気持ちはどんな場合であれ大切にしていきましょうね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA