「卒園式、何を着て行こう」とお悩みのママ達も多いのではないでしょうか。
卒園式の頃は入学の準備も色々あるので、できるだけ出費は少なくしたいですよね
そこで、今新しく買うならプチプラブランドがおすすめです。
ただ若い時ならともかく、アラフォーになってからプチプラコーデだとチープに見えるんじゃないかと心配になりますよね。
私が今までに買ったプチプラ服も、すぐシワシワになったり、毛玉ができたりと安っぽく見えて残念なことがありました。
でも、最近のプチプラブランドは、安っぽく見えない物も多く、コーデの選び方に気をつければおしゃれに高見えできるんです。
安いだけじゃなくておしゃれな、しかも着回しもできるコスパのいい卒園式コーデの選び方をお伝えします。
目次
プチプラでも卒園式でおしゃれに見えるコーデのポイント

プチプラでも卒園式でおしゃれに見えるコーデのポイントは4つあります。
- シンプルなもの
- 濃いめの色
- 透け感がなく、しわになりにくい素材
- サイズはジャストフィット
アラフォーになってから「実際に着てみたらイマイチ似合わないなぁ」「思ってたのとなんか違う」というのが増えてきたので、服は必ず試着をして買うようになりました。
卒園式のコーデも、なるべく手に取って見た目や手触り、シワなどを確かめて買うことをおすすめします。
買って着てみたら、いかにもプチプラという感じに見えて「失敗したー」とならないように、ポイントをおさえておきましょう。
シンプルなもの
シンプルなデザインのものは、色々なコーデに合わせやすく、落ち着いた雰囲気で上品に仕上がります。
濃いめの色
黒・紺・グレーなどの濃いめの色を選びましょう。卒園式なので落ちついた色がいいですし、濃い色の方が縫い目も目立たず高く見えます。
生地に厚みを感じられ、プチプラでも値段以上の生地に見えやすいです。
透け感がなく、しわになりにくい素材
生地が薄くてペラペラしていると、安っぽく見えてしまいます。卒園式で座って立ったらシワシワになっているというのも避けたいですよね。
ポリエステル素材だと光沢感やトロンとした感じがあり、シワにもなりにくいです。アイロンをかける手間も省けて嬉しいですよね。
それに自宅で簡単に洗えるものが多いので、わざわざクリーニングに出さなくても大丈夫。費用もおしゃれ着用の洗剤代くらいで済みます。
サイズはジャストフィット
なるべく自分の体型に合っているものを選びましょう。
小さいと体のラインが目立ってしまいます。大きいと老けて見え、だぼっとして格好悪くなります。
特に肩のラインに注目して、自分に合うものを選ぶときちんとして見えます。
プチプラで卒園式のコーデにはセットアップがおすすめ

セットアップって最近よく耳にしませんか。セットアップとは上下がおそろいになっている服のことです。
プチプラでも上下同じ色・同じ素材のタイプと、上下で違う色・違う素材のタイプがあります。
スーツとの違いは、上下別売りになっている場合があることと、普段着からきれいめの服まで種類が豊富なこと、プチプラで購入できることです。
おすすめする理由は2つあります。まず1つめは、上下で別売りしている場合には、上下違うサイズで買えます。
自分の体型に合わせられるので、着た時にきれいでおしゃれに見えます。コーデのポイントにもありましたよね。
次に、セットでも上下別々にも着られるので、コーデの幅が広くなります。スカートとパンツの違いだけでも、雰囲気が変わりますね。
卒園式の後でもインナーや小物などの組み合わせを変えて、入学式でも使えます。
上下別々に着ると仕事用としてはもちろん、授業参観や保護者会などの行事にも着回せて、お得ですよね。
卒園式のために揃えたプチプラコーデって、卒園式以外には使い回せないことが多いですが、活用できるのは嬉しいです。
セットアップでスカートにするか、パンツにするかはお好みでいいと思います。それぞれ選び方で注意するところを挙げておきます。
スカート |
きちんとした印象を与えることができます。 ひざ上丈は少し派手な印象を与えるので、ひざ丈かそれよりも長めを選びましょう。 黒のストッキングは喪服のように見えるので、ベージュがいいです。 |
パンツ |
動きやすくて、かっこいい印象になります。 インナーがきちんとしすぎると、仕事着に見えてしまうので、柔らかめのブラウスなどがいいでしょう。 足のラインに沿わない、足がまっすぐ見えるものを選びましょう。 センタープレスが入っていると、きれいにきちんと見えます。 |
プチプラでも卒園式で高見えするバッグや靴の選び方

バッグや靴に上質なものを選ぶと、プチプラコーデが更におしゃれになります。
バッグと靴を同じ色でそろえると、全体的にまとまって見えますよ。服の色に合えば、ベージュや白など明るい色でもいいですね。
アクセサリーも選んでコーデを完成させましょう。
バッグ
バッグは目につきやすいものなので、自然なつやのある皮製がいいです。
高いブランドのバッグは、少し派手な印象になることもあるので、主張しすぎないデザインを選びましょう。
プチプラで買える合皮でも、厚みのあるしっかりとしたものを選ぶと高く見えます。
卒園式なので小ぶりのものがふさわしいです。記念品などの配布があるので、A4サイズが入る位のサブバッグも用意しておくといいですよ。
靴
プチプラでも3~5cmのヒールがある方がエレガントで美脚効果も期待できます。もちろん、ヒールが履きづらい場合は、ヒールなしでも大丈夫です。
スリッパに履き替えることもあるので、ストラップのない脱ぎ履きしやすいタイプがおすすめです。
アクセサリーなど
シンプルなものや濃いめの服、小物をコーデに取り入れると、全体的に地味な印象になることがあります。
せっかくの卒園式ですから、パールのネックレスやコサージュ、ブローチなどをつけて、少しだけ華やかさをプラスしましょう。
コサージュやブローチは、左胸の高い位置につけると、すっきりとしたスタイルに見えて明るく若々しい印象になります。
ただし、大きすぎて派手なコサージュは、おばさんっぽく見えてしまうので、手のひらサイズの上品なものがいいですね。
卒園式の頃はまだ寒い日もあります。トレンチコートやノーカラーコートなどのきれいなコートも準備しておいた方がいいでしょう。
プチプラで卒園式コーデが買えるおすすめのブランド

ここでは、卒園式コーデにふさわしいものがありそうな、私が好きなプチプラブランドをいくつかご紹介します。
もちろん、自分のお気に入りのお店でも探してみると、卒園式に着られそうな服が見つかるかもしれませんよ。
- UNIQLO
GUと並んでプチプラブランドの定番。シンプルで機能性の高いアイテムが豊富。質のいい素材と縫製でほどよくトレンドを取り入れている。 - GU
トレンドアイテムが早く並ぶ。UNIQLOより価格が低い。アラフォーでも大丈夫なベーシックアイテムもそろっている。 - 無印良品
ベーシックなものが多く実用的でシンプル。機能性が高く質が良い。私が10年以上前にここで買った白のコットンシャツはまだ活躍中。 - earth music & ecology
使いやすくナチュラルできれいな服が多い。ここのインナーをコーデに合わせると、柔らかい印象になって良さそう。 - GLOBAL WORK
ベーシックでナチュラル。シンプルで着回しやすい服が多い。しっかりとした縫製と素材。最近私のお気に入りのブランド。 - a.v.v.
落ち着いた雰囲気できれいなデザイン。仕事用の服をよく買っていたお店。 - COMME CA ISM
黒を基調とした、都会的で洗練されたベーシックなデザインが多い。黒はあまり着ないけれどきれいなので、立ち寄りたくなる。
最近はネットショッピングをすることも多いですね。
お店もたくさんあり、プチプラでも良いものがありますが、買う前に実物を手にできないのが残念なところです。
透け感や色合い、体型に合うかどうかが分かりにくいですもんね。
店舗があるブランドならお店で確かめてから、ネットで買うのもいいですが、そうでない場合は注意が必要です。
私も家に届いて開けてみたら、「写真とは違うなぁ」「着てみたら似合わない」ということがあり、がっかりしたことがあります。
そうなると着ないままになっちゃうんですよね。
「せっかく買ったのに…」とならないように、ネットショッピングの場合は、必ずレビューを見て、悪い評価の内容に不安な点がないかチェックしましょう。
そして、自分の体のサイズと製品のサイズが同じくらいか、確かめておくことも大切です。
素敵な卒園式コーデをプチプラで手に入れましょう!
まとめ

- プチプラでも卒園式でおしゃれに見えるコーデのポイントは4つある
- ポイントは、シンプルなもの、濃いめの色、透け感がなく、しわになりにくい素材、サイズはジャストフィットの4つ
- プチプラで卒園式のコーデにはセットアップがおすすめ
- プチプラでも高見えするコーデを完成させるために、バッグや靴は上質なものを選ぶ
- 小ぶりのバックとサブバッグを準備し、ヒールの高さは3~5cm
- おしゃれな卒園式コーデが買えるおすすめのプチプラブランドがある
- UNIQLO・GU・無印良品・earth music & ecology・GLOBAL WORK ・ a.v.v. ・ COMME CA ISMの7つがおすすめ
高いスーツを買っても、一度着たらクリーニングに出して、後は着ないままサイズが合わなくなったり、流行遅れになったり…。
私も数回着ただけで、結局は捨ててしまったスーツが1着や2着ではありません。その度に「高かったのになぁ」とちょっと悲しい気分になっていました。
今買うなら絶対プチプラブランドを選びます。卒園式だけじゃなく、他の場面でいろんなコーデの組み合わせを考えるのも楽しそうです。
卒園式の主役はもちろん子供たちですが、ママ達だって控えめでもおしゃれに決めたいですよね。
ポイントに気を付けて選べば、プチプラコーデでも高見えすること間違いなしです。せっかくの晴れの日、おしゃれも楽しみましょう。
コメントを残す