プチプラコスメの中でもアイシャドウは、どのブランドも品質を追求し続けていることでしょう。
しかし、メイク初心者の頃は何を使ったらいいか分からないですよね。
私も、10代の頃は鏡の前でにらめっこしたこともあります。幾度となくメイク道具と格闘したものです。
メイクを楽しく使いこなすには、アイシャドウが必需品です!
そんなあなたのために今回は、周りの人と差をつけられるアイシャドウの使い方テクニックをご紹介します。
さらに調べていると、高そうなブランドの中からプチプラ価格で手に入るお手頃コスメも発見しました!
しかも安っぽく見えないので、プレゼント選びの時にはぜひ参考にしてほしいと思い、こちらもまとめてみました。
コスメを贈り物で選ぶ際に気をつけることも重要なので、併せてご紹介します。
プチプラコスメのアイシャドウでメイクする秘策とは?

メイクは女性の身だしなみともいわれ、化粧をすると雰囲気がぐっと大人っぽくなりますよね。
私も高校生時代、ちょっと背伸びをしてプチプラのリップグロスを買いに行ったものです。
メイクで重要なのは、何よりも「目」です。目元から与える印象はとても大きく、誰もが大きな目元に憧れを抱いていることでしょう。
現代では、目をくりっと見せるために様々なコスメアイテムがそろっています。目元のホリを深く見せるためにアイシャドウは欠かせません。
そこで、2種類以上のアイシャドウ商品を用意して重ねつけすることにより、他の人のメイクより差をつけることができますよ!
目の印象はアイシャドウで決まる!?「グラデーション」とは…
アイシャドウを塗る基本的なコツは・・・「最初はまぶたに少しだけ乗せて、重ねるように塗る」
足りなかったら、少しずつ色を足していきます。アイシャドウを塗ることにより、字のごとく「影」を作ります。
まぶた(アイホール)に薄いカラーを塗り、目の際に行くごとに濃いカラーを重ねていく。
そうすることで、まぶたにグラデーションカラーが出来上がります。
このグラデーションを作ることにより、目元に立体感が生まれ、目を大きく見せることができるのです。
さらに目元をキラキラさせたいときは、最後にラメをちょこっと重ねるなど、気分に応じてアレンジできることも、メイクの醍醐味です。
デートやお出かけなど、イベントに応じて使うコスメの色を変えるとメイクを楽しめます。
パレットタイプ・単色タイプの合わせ使いが正解!!
アイシャドウのタイプは、大きく分けて2種類あります。
特徴
- 一つのメイクパレットに2種類以上のアイカラーが入っている
メリット
- メイク初心者でも簡単にグラデーションカラーが作れ、アイメイクが完璧にできる
- パッケージに塗り方が図解されているので、初めて使う人でもわかりやすい
- 付属品がついていることが多く、買ったらすぐメイクができる
デメリット
- パレットタイプ一つだけでは毎日同じメイクカラーになってしまい、飽きる
- 最後に必ずどれか1色が残り、最後まで全部使い切ることが難しい
- 付属品が小さいので、なくしやすい
特徴
- 名前の通り1色のみ入っている。
メリット
- カラーバリエーションが豊富
- 1色しか入っていないので、気持ちよく使い切ることができる
デメリット
- 1色だけではグラデーションカラーが作れず目元に深みが出ないため、2色以上は必要チップ・ブラシなどを揃えなければいけない
- 付属品が入っていないことが多い
このように、どちらもメリットとデメリットがあるわけです。
パレットタイプ一つだけで毎日メイクをすると、イベントごとに変えられないため印象が変わりません。
しかし単色タイプ一つだけでは「ただ塗っただけ」の味気ないメイクになってしまうのです。
両者のデメリットを補うことができればコスメ上級者に!?
プチプラコスメはお手頃な半面、誰でも手に入れやすいものでもあります。
そのため、つい周りの人と同じ商品を選んでしまい、同じようなメイクになることもあるのです。
過去の私ですが、ある日友人と洋服がカブったことがあります(笑)
その時来ていた洋服、実はプチプラで有名なお店の商品だったのです。同じお店で、同じ洋服を買ってしまっていたんですね。
もし友人やライバルと差をつけたいなら、パレットタイプをメインに、単色アイシャドウは補助色として使用することをおすすめします!
私がおすすめする、アイシャドウのパターンはこちら。
- パレットタイプを一つ
- 単色タイプのラメ(パール)と、パレットタイプに近い派手な色をひとつずつ
パーティーの時にはラメ(パール)を上からまぶして華やかにできますし、遊びに行く時には派手な色を目尻に足すと元気な印象を作ることができます!
単色タイプには付属品がついてませんよね。パレットタイプの付属品を使ってもいいのですが、自分の指で重ね塗りといいですよ!
チップでベタ塗りするよりもふんわりと色が付き、重ね具合も調整できます。
そしてパレットタイプのデメリットとして、最後には1色だけ余ってしまい、すべての色を同時に使い切ることが難しい点が挙げられます。
さっさと捨てて買い足してもいいのですが、ちょっともったいないですよね。
そんな時は、足りない色味を単色アイシャドウで補いましょう。そして最後の1色を使い切った時には、パレットタイプを新調してまた一緒に使うのです。
また、コスメ上級者たちは単色タイプを数個使って重ね塗り、パレットタイプにできないグラデーションを作り出して、自分だけの組み合わせでメイクしているそうです。
自分にしか出せない色の組み合わせができると、周りの人と一味違うメイクが楽しめますよ!
単色タイプのみ数個残ったら、ぜひチャレンジしてみましょう♪
プチプラコスメのおすすめブランドとアイシャドウ

「どうせ買うならプチプラで安く抑えたい」「でもコスメの質は落としたくない」
そんな方に必見な、おすすめコスメブランドを5選ご紹介いたします。
実はこちらの5ブランド、1,000円以内で買えるアイシャドウもありますよー!
CANMAKE(キャンメイク)
コンセプトは「かわいく、たのしく、輝きたい!」。
安いだけじゃなくパッケージもかわいいので、メイク初心者にも人気です。
カラーバリエーションが多く、特にネイルカラーが豊富です。
- おすすめアイシャドウ(パレット)
パーフェクトマルチアイズ | CANMAKE(キャンメイク) 税込 858円
プチプラなのに、この商品とマスカラだけでアイメイクができちゃいます!
「物を増やしたくない」というミニマリスト志向な方におすすめです。
ラメなしブラウン系だからこそ、オールマイティーに使えるんですね。
SEZANNE(セザンヌ)
商品ラインナップにはあまり奇抜カラーがなく優しい色味の商品が多いため、ナチュラルメイクがしたい方におすすめです。
派手すぎず地味過ぎない色が多いので、30代以上の女性たちにも選ばれています。
- おすすめアイシャドウ(パレット)
エアリータッチシャドウ 税込 748円
暗めの色が2色入っているので、これを順番に重ねることにより目元に深いグラデーションカラーが作れそうです。
付属品がチップ・ブラシ両方ついているのも、嬉しいですね。
ちふれ
1947年創業。「安かろう悪かろう」というプチプラコスメのイメージを払拭するべく、0.01%の微量な成分にもこだわりをもち、無香料・無着色という徹底ぶり。
法令で義務付けられる前から全成分表示を行う、とても真面目なブランドです。
- おすすめアイシャドウ(パレット)
グラデーションアイシャドウ 税込 693円
普段は日常メイク、上品に仕上げたいときはパールカラーを重ねるだけ。1,000円以内で2パターンのメイクが楽しめる、優秀なアイシャドウです。
中でも珍しいグレー系は、アンニュイな印象メイクをしたい方におすすめ。
MAJOLICA MAJORCA(マジョリカ マジョルカ)
このコスメブランドの大きな特徴は、カラーの名称です。
例えばベージュ系は「綿菓子」「ゴージャス姉妹」というインパクト高い名前も。
このコスメを見ているうちに、おとぎ話の世界に迷い込んだ気分になりますね(笑)
- おすすめアイシャドウ(単色)
シャドーカスタマイズ 税込 550円 (フローティング)税込 880円
550円のみを見ていたのですが、フローティングのラメの美しさと名称にうっとりしてしまい、両方ともご紹介することにしました。
全29色とカラーバリエーションが豊富で、全部揃えたくなるくらいです。
KATE(ケイト)
「no more rules」というブランドスローガン、CMでよく流れていますよね。
商品開発に力を入れており、ファンデーションの分野ではベストコスメに選ばれたこともあるという、認知度と実力を兼ね備えたコスメブランドです。
- おすすめアイシャドウ
ザ アイカラー 税込 715円
定番のパールタイプやマットタイプ、グリッタータイプをはじめ、最近ブームに火が付きだしたクリームタイプまで揃ってます。
こちらも全26色と、カラーバリエーションは負けておりません。
プチプラコスメをプレゼントに選ぶのはNG!!

誕生日や記念日、季節ごとのお祝いなどでプレゼントを贈るとき、何をあげようか迷いますよね。
メイクが好きな女性のプレゼントをするなら、コスメ商品を選ぶ方も多いと思います。
「予算ちょっと抑えたいな、プチプラコスメとお菓子にしようかな…」
「プチプラのブランドから数個まとめてプレゼントしたら、喜んでくれるかな…」
と、予算3,000円程度でギフトセットを考える方もおられるのではないでしょうか。
ちょっと待ってください!!こんな時こそ、デパコスの出番です!!
プチプライス(略してプチプラ)が2,000円台の商品に対し、デパートコスメ(略してデパコス)はそれ以上の金額の商品。
一言でわかりやすくいうと「ブランドもの」です。
パッケージが凝っていたり、オーガニックなど素材にこだわりがあったり、海外ブランドだったり、などなど高いものにはきちんとした理由があります。
実はここだけの話、このデパコスの中には3,000円程度で手に入るプチプラ商品が潜んでいるんですよ。
自分の周りが持っているものより少し高そうに見えるコスメ。ちょっと憧れませんか?
でも毎回自分で買うわけにはいきませんよね。
きっとみんな同じことを思っています。そんな時にあなたからその品物をプレゼントをされたら…どうでしょう?
私だったら、もう嬉しくて嬉しくて、使うのがもったいないかもしれません(笑)きっとあなたの株が爆上がりしますよ!?
もらって困ることも!?プレゼント選びで避けたいアイテム
そう考えていると、パッと顔が浮かんだ友人に、高見えなコスメをあげたくなってきたんじゃないでしょうか?
ちょっと待ってください!!(2回目)相手がもらっても困らないものを選びましょう。
相手にも好みがありますし、肌に塗る化粧品は自身に合わないものもあります。
「せっかくもらったのに、肌が荒れてしまって使えない」ということがあったら、悲しいですよね。
敏感肌タイプの相手なら、スキンケア用品は注意
もしお相手の方から「肌が弱い」「化粧品が使えないものがある」と聞いたことがあるとしたら要注意です。
各メーカー成分が異なるため、人により肌荒れする商品と肌荒れしない商品があります。
特に敏感肌の方は、化粧品にこだわりがある方もいれば、稀に化粧品が一切使えない人もおられます。
そして口紅やリップカラーなど唇に塗るアイテムも、実は意外な落とし穴です。
唇は角質層のなかでも一番皮膚が薄いところなので、「自分に合わない口紅をつけたら皮がめくれてガサガサになる」という事例がとても多いです。
「リップクリームは塗りすぎたら余計に皮がめくれる」なんて話もあるんですよ。
「もらったのはうれしいけど、つけたら肌が荒れてしまった」なんてことにならないように、肌が弱い方へコスメをプレゼントするときは慎重に選びましょう。
色物・香りを選ぶときは、無難カラーを
アイシャドウ・リップカラー・ネイルもプレゼントとして人気です。
カラーバリエーションが豊富なので、「相手が付けたら似合いそう」と想像しながら選ぶと楽しいと思います。
しかし、「ブルべ(ブルーベース)・イエベ(イエローベース)診断」というものがあるように、人にはそれぞれ似合うカラーが異なります。
「もらったけど色が合わないから使えない」なんてことのないように、リップなら薄いピンク系、アイシャドウ・ネイルならブラウン・ピンク系などを選ぶといいですよ。
王道カラーを選んでおくことで、好みのミスマッチを防ぐことができます。
クリームなどの香りを楽しむコスメも、人それぞれ好みがあります。
いろんなブランドをめぐり、テスターで試して吟味しながら決めましょう。
もらってうれしい!?プチプラなのに気分はリッチ♪プレゼント候補5選
ここからは、誰でも使いやすいアイテムを5種類に絞ってご紹介します。
ちょっと高そうな商品もありますが、宝探しの気分でプレゼントを選んでみましょう。
1.ハンドクリーム
特に手が荒れやすい方のために、薬用タイプもあります。
デパコスだからこそ上質な成分を使っていることも魅力です。
塗ったときにふわっと香りが漂うと、テンションも上がりますよね。
ハンドクリームで予算3,000円程度なら…L’occitane シア ハンドクリーム 1,540円
2.フェイスパック
高級ブランドはこだわりが深いので、美容成分がたくさん含まれているんです。
パックは1枚ずつ使い切る消耗品でもあるため、何枚あっても困りませんね。
夜のリラックスタイムに、友人へのご褒美としておすすめしたいアイテムです。
シートマスクで予算3,000円程度なら…HACCI1912 シートマスク 税込 2,200円
3.ネイルオイル
保湿用オイルは、色を選ばなくてもいいので誰でも使えます。
「オイルを塗って爪が荒れる」ことはないので、敏感肌の方も使えるでしょう。
相手が好きな香りから選んであげると、なお喜ばれますよ!
ネイルオイルで予算3,000円程度なら…uka nail oil basic 税込 3,080円
4.リップバーム
こちらもネイルオイル同様、色を選ばなくていいですね。
保湿成分が使われているため、メイク直しなどにとても重宝します。
スティックタイプより、丸いパッケージのほうが高級感ありそうです。
プレゼントにおすすめ…JILL STUART リップバーム ホワイトフローラル 税込 1,650円
5.ミラーやポーチ
化粧品が一切使えない方にとって奥の手のアイテムです。
心の中では「メイクできる人が羨ましい」と思っておられるかもしれません。
可愛いブランドものの小道具なら、手に取るのがウキウキしそうですね。
プレゼントにおすすめ…PAUL&JOE BEAUTE ビューティーミラー 税込 3,080円
まとめ
- 手ごろな商品をプチプラと呼ぶが、「安いから悪い」という考えはもう古い
- 特にアイシャドウは、ツヤ・発色がいいのは当たり前であり、品質にこだわったものからアイデア商品まで様々なコスメが揃っている
- アイシャドウはパレットタイプをベースとして、時々単色タイプを塗り重ねたり、気分に応じて入れ替えたりするとよい
- 予算を抑えてプチプラ商品をプレゼントするのであれば、1,000円程度のコスメを数個選ぶよりも2,000円~3,000円程度の高見えするデパコスを選んだほうが喜ばれやすい
- コスメ用品は肌に直接つけるものなので、肌荒れしないか事前リサーチすると吉
化粧品が高級品だった時代と比べて、現在のプチプラを侮ってはいけません。
現代のプチプラコスメは、アイシャドウをはじめとしてたくさんの品揃えがあり、使い勝手や品質もいいものばかりです。
いろんな化粧品を経験して、今後のメイクがもっと楽しくなるといいですね!
コメントを残す