「お部屋の雰囲気を少し変えたいなぁ」と思った時や、壁を見つめて「なんとなくこのあたりが寂しいような…」と思ったとき。
手っ取り早く実行できる方法のひとつとして、ポスターを貼ることを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか?
けれど、貼りたいと思ったときに、きっと誰もが同時に思い浮かべる問題も二つほどありますよね。
そうです。「壁に穴を開けたり、壁紙が傷ついてしまうのは困る!」ということがまず一つ。
そしてもうひとつは「お気に入りのポスターだから、画鋲の穴を開けるのもテープのベタベタが残るのも絶対に嫌!」ということ。
この問題がクリアできないために、ポスターを飾ること自体を断念してしまう人も多いと思います。
実は、これを使えばその二つともクリアできちゃうという便利アイテムがあるのでご紹介します♪
目次
ポスター貼るなら100均へ!ダイソーの優秀グッズ

100円均一ショップはローカルも含めると数えきれないほどありますが、あなたが一番に思い浮かべるお店はどこでしょうか?
おそらく多くの人が、ダイソーと答えるのではないかと思います。私もそうです。
それもそのはず。日本国内での100均店舗数は、ダイソーが2位のセリアの倍以上の店舗数を誇り断トツのトップなのです。
私たちの中で「100均と言えばダイソーでしょ!」が根付いていることも頷けますね。
というわけで、今回はダイソーのオススメグッズを一挙ご紹介といきましょう。
変幻自在!!粘着タック
他にもいくつかアイテムの種類はあるのですが、まずは何を差し置いてもご紹介したいものが粘着タックです。
上で挙げた二つの問題点の解消はもちろんのこと、使いやすさの面においても最優秀賞なんです。
粘着「テープ」ならよく知っているけど、粘着「タック」ってなんぞ…?と思いますよね。
普段「何かを貼る道具」としてはあまり見かけることのない形状なのですが、その見た目や感触はなんとなく馴染みのある雰囲気。
実際に触ってみるとその質感は、グニグニとしていてねり消しのような、粘土のような。
使い方は、特に難しいことはひとつもありません。ワンステップのみでOK。
タックを貼りたいポスターの裏面にくっつけて、あとは貼りたい場所に押し当てながらグーッと指で押さえつければ完了です。
一区画ずつに切れ目が入っているので使いたい分だけをちぎって丸めるだけでいいんです。
貼りたいものの重さや大きさに合わせて、使う量は調整してくださいね。
量は各自で調節して使用してくださいという商品ですので、特に耐荷重の記載はないのです。
ちなみに私の経験談ですが、これに似たタイプの物を使用したことがあります。確かロフトで300円かそのくらいだったはず。
ただ、このダイソーのものと違うのは、粘土状ではなくてもう少し薄くて弾力もなかったですね。グミをスライスしたような感じ。
自分で丸めたりちぎったりするのではなく、シールみたいになっているので台紙から剥がして使うものでした。
その時はかなり大判のポスターを貼ろうとしていたので重みのせいかもしれませんが、まったくくっついてくれなかったんですよね。
しばらくの間はくっついていてくれるんですが、だんだんと剥がれてきちゃうんです。数を増やしてもダメだったので諦めました。

その経験を踏まえて、このダイソーのアイテムの優秀な点が一つ。
これ、完全にツルツルではないタイプの壁にもしっかり密着してくれる形状が素晴らしいです。
私が使ったことのあるものも、ツルツルの壁だったらきっと大丈夫だったんじゃないかと思うんです。
当時のマンションの壁はざらざらしていて細かい凹凸のあるタイプの壁紙でした。ちょうどこの動画に出てくるのと同じような。
つまり、真っ平なシールタイプでは小さな隙間ができてしまい、接着面が狭くなってしまいますよね。
だからしっかりと接着することができずに簡単にはがれてしまうというわけですね。
あの時にこのダイソーの粘着タックと出会っていれば、素敵なポスターライフが送れていたのかと思うと悔しいです!
そしてこちらの商品のもう一つの優秀ポイントは、繰り返し利用ができるところ。
もちろん、少しずつ粘着力が弱まってしまうことはあるのですが、その場合は指先で練り直したり、温めることで復活するようです。
こちらの商品、もう非の打ちどころなしですね!…と言いたいところなのですが、気を付けてもらいたいところが一点。
「暑すぎると液状化する(溶ける)ことがある」のだそうで、猛暑の利用には注意が必要そうです。
夏場に貼りっぱなしにする場合には、こまめにチェックしたほうがいいかもしれません。
フレームに入れて飾る方法もアリ!合わせ技が光る

粘着タックを使うにしても使わないにしても、ポスターを飾る時にぜひオススメしたい方法がこちら!フレームに入れて飾る方法。
A4サイズまでは、100円で買えちゃいます。それより大きなサイズのものを飾ろうと思うと、サイズによって200円~500円。
100均アイテムとしては少し割高にはなってしまうんですが、それでも100均ではないお店で買うことに比べたら断然お得です。
個人的には、こちらのフレームと上でご紹介した粘着タックとのコラボがポスターを飾る方法としては最強タッグだと思います。
まず、フレームに入れて飾ることでそのまま飾るよりも高見え効果があり、お部屋のおしゃれ感アップに一役買ってくれます。
フレームの色や素材の雰囲気とポスターをコーディネートする楽しみもありますね。
そして、なんと言ってもポスター自体の汚れや日焼け、破損予防などにも打ってつけという利点が大きい。
私には、フレームに入れずに貼っていたポスターをちょっと壁に当たった荷物でビリッとやってしまった苦い経験があるのです。
もちろん、飾る位置や自分の行動ひとつで防げるアクシデントであることは間違いないんですけどね…。
人間ですもの。「何かの拍子に」ってこともありますから、予防できることは予防しておくに越したことはありませんよね。
特に予想不可能にアクロバティックな行動をしてくれちゃう小さいお子様がいるご家庭なんかでは、フレーム必須ではないでしょうか?

更に、もしも万が一、粘着タックが溶けてしまったときにも、ダメージはフレームで食い止められるのでポスターは無事で済みます。
以上の理由から、フレームと粘着タックコラボによる飾り方を全力でオススメしたいです。
私の部屋にも今、ただフレームに入った状態で壁に立てかけられているポスターがあります。
穴が開けられないので、こうしておくしかなかっただけなんですけど掃除の度に倒れてくることが若干のストレスです。
今すぐにでも粘着タックの購入に走りたいと思います!
壁にだって磁石は貼れる!!超強力マグネット

「部屋にマグネットがくっつく壁があったらもっと便利なんだけどなぁ…」と思ったこと、ありませんか?
私はあります。冷蔵庫や玄関のドアなんかはマグネットグッズで溢れております。
そんなあなたにオススメしたいのがダイソーの「超強力マグネット」なるアイテムです。
これはアイディア賞ですね!「磁石がないならくっつけちゃえばいいじゃない」ということです。お見事。
マスキングテープ以外のテープ、両面テープなどでも、とにかく壁に磁石をくっつけることさえできればなんでも大丈夫。
これなら壁もポスターも傷つけることなく、何より超簡単に部屋の雰囲気を変えることが可能です。
「オシャレよりなにより時短とコスパ!」という合理主義のあなたはこちらをお試し下さい。
なお、動画にもあるように、壁に穴が開くことが大丈夫なのであれば、壁側は金属製の画鋲でもOK。
ポスターは貼るだけじゃない?質より量ならコレ

カーテンレールが100均で買えるの、ご存じですか?私は今回初めて知ったんですが。本当になんでも売っていますね。
本来カーテンを付ける穴の部分にこちらも100均殿堂入りアイテム、S字フックを掛けて更にそこへカーテンクリップを引っ掛ける。
飾りたいスペースによってはカーテンレールではなくつっぱり棒でもよいでしょう。
書店やCDショップなどで、天井から垂れ下がるように広告がディスプレイされているのを見たことありますよね。アレです。
上で紹介した方法に比べると、おしゃれ度や高級感というところではやや劣ってしまうことは確か。
ですが「とにかく量をたくさん飾りたい!」「好きなキャラやアイドルに囲まれまくった部屋で暮らしたい!」という方には最適な方法です。
せっかく集めに集めたコレクション、ただしまっておくだけじゃもったいないですもんね。
ただ、こちらはポスター自体の汚れなどは防ぐことができないというデメリットもあります。
ラミネートしたり、クリアファイルなどに入れた上で飾るのがオススメです。
そうすることによって、ポスターにクリップの跡がついてしまうことも防ぐことができます。
フレームとの合わせ技でもいいかもしれませんね。
「貼る」というより「掛ける」という方法になりますが、「もう貼る場所がない!!」という方へ紹介したい方法です。
某アイドルにドはまりし、部屋中を埋め尽くした挙句に「壁が足りない!」と嘆いていた中学生の私に教えてあげたいです。
ポスターを貼るグッズ別使用例!あなたのタイプは?

早速100均へ行きたい気持ちになっているあなた。一呼吸おいて、まずはお部屋のイメージを膨らませましょう!
どんなお部屋にしたいのか、どんな風に飾りたいのか、頭の中でまとまっていますか?
どれもこれも便利グッズであることは確かですが、最もあなたの理想に近い使い方ができそうなのはどれでしょうか。
あなたのタイプ別にオススメアイテムをご紹介しますので参考にしてみてください!
粘着タック

- ツルツルの平面ではない壁にポスターを貼りたいと思っている
- 面倒なことはやりたくないので、とにかく手っ取り早くポスターを貼りたい
- とりあえず、見たことのないアイテムだし安価なので試してみたい!
- できればポスター以外のグッズ(缶バッジやプラ、ブリキやタイル等の紙以外のプレート)も飾れるグッズを探している
- 何よりも壁が傷つかないことが最重要事項!
上記のいずれかに当てはまりそうなあなたには、粘着タックがオススメです。
フレーム

- とにかくおしゃれに飾りたい
- 部屋の雰囲気は高級感や落ち着きを大事にしている
- 飾りたい数は多くなく、アクセントとしてポスターを貼りたい
- 粘着タックを使ってみたいが、液状化リスクが不安
- 低めの位置に飾りたいが、子供やペットがいる
- 貼りたいポスターがあるが、汚れや日焼けが怖い
こんなあなたにはフレームを使用する方法がぴったりです!粘着タックとのコラボ使いはどのタイプにもオススメです。
超強力マグネット

- 趣味で集めたマスキングテープを有効活用したい
- とにかく時間も手間もかけたくない
- ポスターも壁も絶対に傷をつけたくない‼
こんなあなたは超強力マグネット一択です。もう少しだけお金と手間をかけていいならフレームと合わせるのもアリ。
カーテンレールやつっぱり棒

- 本屋さんやCDショップのようなディスプレイに憧れている
- とにかく飾りたい量が多い
- 壁以外の場所に飾ることができる方法を探している
- おしゃれさは二の次だと思っている
いかがでしょうか?あなたのお部屋に合う方法がわかったなら、いざ100均へGO!
まとめ

- ポスターを飾る時にネックになるのが壁とポスターの傷
- ダイソーの粘着タックはどちらも傷つけることなく、しかも繰り返し使える優秀アイテム
- 平坦ではない壁にも密着する粘着力の高さが最優秀ポイント
- しかし高温に弱く液状化する可能性もある
- ダイソーで買えるフレームと合わせて使えばその不安も解消!最強タッグ!
- フレームで高見え、オシャレ、破損予防にも
- コスパと簡単さが最優先なら超強力マグネットがオススメ
- 質より量を優先するならカーテンレールやつっぱり棒で貼らずに掛ける方法も
- お部屋に合わせて、また飾りたい場所や量に合わせて最適な方法を選ぶのが大事
あなたのイメージするお部屋づくりにマッチしそうな方法は見つかりましたか?
ダイソーにはこんなにたくさんの優秀アイテムが豊富に揃っています。
アイディアと工夫次第で、いくらでもオリジナルな使い方ができそうですね。
コメントを残す