花粉症の時期、私には家でも外でもティッシュが欠かせません。
私の家に置いてあるボックスティッシュには、100均ショップのティッシュカバーを付けています。
ティッシュにカバーを付けたり、ケースに入れてインテリアの一部にするのは、もう今では普通のことですよね。
でも、ポケットティッシュのケースってあまり見ないなぁ、と思いませんか?
確かに持ち歩き用の商品でもあるから、ケースやカバーなんて必要ないのかもしれません。
けれどもっとスマートに使いやすくしたい、たくさんあるから家でも使いたい、という方もおられるのではないでしょうか?
100均ショップには、ポケットティッシュに使える商品もいろいろあるのです。
今回は「まいにちに発見を。」のキャンドゥから、ポケットティッシュに使える情報をご紹介しましょう。
目次
ポケットティッシュのケースは100均のキャンドゥを活用して使いやすく!

キャンドゥの店舗に行ってみると、ポケットティッシュを使う時に便利な商品をいくつか見つけました。
ポケットティッシュはもともと持ち歩き用なので、お家で使う時は、ボックスティッシュのように卓上で使えると便利。
外で持ち歩くときは、すぐに取り出せるようにできると良いですよね。
詳しくご紹介していきますね。たくさん予備がある時の収納方法も載せていますのでどうぞ!
オーソドックスなPocket Tissue Case

まずはこちら、プラスチック製のティッシュケース。
量によってストッパーで調節できるので取り出しにくくなるのを防いでくれます。
ポケットティッシュを入れるときは袋から出して入れましょう。3個分まで入りますよ。
ポケットティッシュは持ち運びに便利な大きさと枚数なので、何個分かをまとめて入れておいた方が切らさずに使えますよ。
価格は100円(税抜)で、店頭にはホワイトの他にブラックもあります。
ウェットシートケースはポケットティッシュにも使える

店頭に並んでいる商品で「これ使える!」となったのがこちら。
フタを開けると十字に取り出し口が付いていて、ビニール袋やウェットシートを入れて使うのに便利です。
サイズが何種類かあり、色は写真のグレーの他にホワイトもありますよ。価格は100円(税抜)です。
ポケットティッシュにちょうど良いのは、写真真ん中の「ウェットシートが最後まで出し入れしやすい収納BOX」。
こちらもポケットティッシュを入れるときは袋から出して入れると取り出しやすいです。
ポケットティッシュが溜まってしまう時は収納ケースを使おう
ポケットティッシュ、皆様どうしてますか?
タイトル通りです。
最近ポケットティッシュをよくもらいます。
ありがたいことなのですがたまるばかりで、外出に持っていくときぐらいしか活用しません。
収納とかもレジ袋に入れているだけです。
収納、使用用途など教えて頂けたら幸いです。
引用:Yahoo知恵袋
上記の方のように、ティッシュをたくさんもらったけど何処に置いておこう?という方も多いようです。
特にこの時期は外出時に持っていくことも多いから、サッと取り出しやすいところにあると良いですよね。
そういう場合にも100均の収納ケースなどが役に立ちます。

引用:キャンドゥ公式ショップ
例えばこちらのストレージボックスにまとめてクローゼットやリビングに置いてはどうでしょうか?
ハンカチ&ティッシュセットにしておいて、お子さんが持っていきやすいようにしておいても便利。
フタつきの商品もあるので、中身を見せたくないという方はそちらを使われると良いですね。

引用:キャンドゥ公式ショップ
文房具用品のファイルボックスを使うのも良いですね。学生の時に使っていて家にあるという方も多いのでは?
サイズがB4やA4など様々ですが、B5サイズでもポケットティッシュが6~7個は入ります。
スペースも取らないので、お家のいろんな所に置いて使えば案外便利です。
ポケットティッシュって、ボックスティッシュより少し強めに作られているんですよね。
かといってキッチンペーパーほど固い紙質でもありません。トイレットペーパーのように水にも溶けない。
なので、キッチンで料理をするときに使ったり、玄関で靴の汚れを拭いたりするのに使う方もおられるようです。
ポーチを使って持ち運び・取り出しやすく
ポケットティッシュって1つカバンに忍ばせておけば、お出かけの時に何かと使えて便利。
メイク直しの際に使ったり、食べこぼしを拭き取ったりと用途は様々です。
ちなみに私は、花粉症の時期はティッシュとマスクが手放せないので常にカバンに入れています。
以前、電車に乗っていた時に鼻がムズムズしてきたので「やばい!」と思ってカバンの中を探したんです。
でも奥に入っていてなかなか出てこなくて、その時はマスクもしてはいたのですがすごく焦ってしまいました。
なので、ポーチにハンカチなどと一緒にまとめて入れておくと、焦った時にガサゴソと手間取らずにサッと取り出せますよ。
小さめサイズのポケットティッシュも販売しているので、可愛いポーチに入れておけば女子力のモチベーションも上がるかも?

引用:キャンドゥ公式ショップ
例えばこちらはトートバッグ型のジッパーバッグ。縦13cm×横17cmと少し大きめなので、メイク用品と一緒に入れても良いかも。
表面は透明になっているので、何が入っているか分かりやすいですよ。
ポーチもデザイン・サイズが豊富なので、ご自身が気に入るものを探してみてくださいね。
ポケットティッシュのケースを100均の商品を使ってハンドメイド

100均ショップには他にもポケットティッシュに使える商品があります。
好みのものが見つからないという方はハンドメイド、またはリメイクしてみてはいかがでしょう?
はぎれや手ぬぐい、裁縫道具やシール系も販売されているので、思い立ったらすぐに作れますよ。
持ち歩き用の布製ポケットティッシュカバー
まずは持ち歩き用に布製のポケットティッシュカバー。お子さんに作ってあげるママさんもおられるのではないでしょうか。
ポケットティッシュケースって、必要ですか?
皆さん、使われてますか?
私はポケットティッシュケースを使う習慣が無いのですが、4月から子供が行く幼稚園では毎日使うらしいのです。
(中略)
地味で安くて、ミニサイズのポケットティッシュケースってどこで購入できますか?
ポケットティッシュケースの必要性も、できれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
引用:yahoo知恵袋
お子さんがポケットにティッシュを一つ持っておけば、何かこぼした時や遊んでいる時などに使えますね。
その意味もあって幼稚園側も親御さんたちに伝えているのでしょう。
でもポケットティッシュのカバーってツルツルしているので、動いている間にポケットから落としてしまったりするんです。
かといってポーチに入れるとポケットには入らなくなってしまいます。
そこで布製のカバー。ポケットに入りますし布との摩擦で落としにくくなるのです。
それに、幼稚園や保育園では持ち物すべてに名前を書くようにと言われますよね。
その準備をするのはかなり大変。私の友人は名前入れに布のマスキングテープを使っていました。
私の勤務先では、子供服売り場に名前を書く欄があるハンカチも販売されていて、入園・入学の時期は購入される方が多いです。
同じくティッシュカバーにも名前を書いておけば、毎日中身を取り替えるだけで済むので楽ですよ。
ティッシュカバーは作り方も簡単ですし、100均ショップで材料も揃います。
縫う場所が2か所だけのものはすごく簡単です。フタ付きなのも嬉しい。
ポケットも付いているので、絆創膏などを入れておいても良いですね。

ちなみに店頭ではこのように、今の時期は爽やかなデザインのものが陳列されていました。
他にも和風柄の手ぬぐいや、花柄のはぎれなどデザインは様々!
お子さんに作ってあげるなら、一緒に行って「どれにする?」と選んでも楽しいですよね。
季節によっても販売している商品が違うので、100均のバラエティの豊かさには驚きます!
作ってみたい方は店頭でチェックしてみてくださいね。
ティッシュケースをデコパージュで可愛く
前述でご紹介した商品はシンプルな色・形なので、自分好みにデコパージュする方もおられますよ。
100均のポケットティッシュケースは
デコレーションしやすいです😃 pic.twitter.com/05mJv7bVQG— ≡じゅら📫👶@紙で薔薇を作るアクセサリー作家 (@jumpjun) March 5, 2020
引用:Twitter
こちらはファンシーなデザインにリメイクしていますね。
マスキングテープやリメイクシートを使ってもいろいろ出来そう。
明日の一日体験のご紹介🤣
「選んで楽しいスイーツデコ!~ポケットティッシュケース~」
10:00~16:00 参加費¥1,620 先着8名 所要時間15分程度
お好みのスイーツパーツ🍰🍩をシリコンのクリームでデコしよう!!
ご参加、お待ちしております😄 pic.twitter.com/taGOX2kg0I— アークオアシス大麻店@北海道江別市 ~画材と手芸クラフト・文具・雑貨のお店~ (@ARC_OASIS_OASA) January 5, 2018
引用:Twitter
こちらはスイーツパーツをまさにデコレーションしてますね!
フルーツバージョン、焼き菓子バージョンなど色々工夫できそうです。
店頭ではビーズやアクセサリーパーツもありましたよ。それを使っても可愛いものが出来そう!
ボックスティッシュ用の商品をポケットティッシュ用にリメイク
次はお家などで使う卓上用のポケットティッシュケース。材料はこちら。

ポリプロピレン製のティッシュケースです。卓上でも使えるし、フックなどに引っ掛けて使うこともできる商品です。
価格は100円(税抜)でデザインも何種類もありますよ。
見て分かるとおり、ボックスティッシュ用に使うものなのですが、これをポケットティッシュ用にします。
方法は簡単。もはやリメイクでもない。だって切って重ねるだけだから!
ポケットティッシュの大きさに切ってから組み立てて、重ねて小さくしてしまえば良いのです。こんな風に。

デザインによっては重ねたときに柄がずれてしまうのですが、卓上で使うのにちょうどいい大きさ。
ポケットティッシュは5個分くらい入ります。パッケージは外して入れたほうがケースの中で滑りにくいです。
この作り方だと、紙箱のティッシュケースでも作れますよ。
その場合、取り出し口に付いているビニールは取るのがポイントです。
包装紙などを貼れば紙箱とは分からずちょっとおしゃれにできます。
まとめ

- ポケットティッシュのケースやカバーは100均ショップの商品が使える。
- キャンドゥ商品はPocket Tissue Case、ウェットシートケースを使えば取り出しやすい。たくさんあるときは収納ケースを使おう。
- 100均の商品でティッシュケースやカバーをハンドメイド&リメイクも楽しめる!
ポケットティッシュは持ち運び用なので小さいですが、ケースがあるとまとめて入れられるので使いやすくなりますね。
外に持っていくときも、ポーチなどに入れておけばサッと取り出すことができます。
困った時に使えるようにしておけば、助かること間違いなしです。
これからお家や出先で集まったりすることの多い季節。ぜひ参考に活用してみてくださいね!
コメントを残す