スマホでいつでもどこでも大好きなポケモンができる、ポケモンgo!
このポケモンgoのげんきのかけらは、瀕死になったポケモンのHPを半分も回復することができるアイテムなので、バトルでは必須だと思っています。
げんきのかけらが足りない時は、対戦しているポケモンが瀕死になる前に入れ替える、負けそうなバトルは早めに降参するという方法で戦うのがおすすめです。
それでも使ってしまって、気づいたら足りないという時はげんきのかけらを集めましょう。
ポケモンgoのげんきのかけらを集める5つの方法がありますので、紹介します。
この戦い方と集め方を実践すれば、これからはバトル中にげんきのかけらが足りないなんていうことは無くなりますよ!
目次
ポケモンgoのげんきのかけらが足りない時は使わない

ポケモンgoのげんきのかけらが足りない時は、げんきのかけらをなるべく使わないようにして戦うことがおすすめです。
- バトル中に対戦しているポケモンが瀕死になる前に別のポケモンに入れ替える
- 負けそうなバトルは早めに降参する
ポケモンgoのげんきのかけらとは、瀕死のポケモンのHPを半分回復することができるアイテムです。
バトル中のポケモンが瀕死になる前であれば、キズぐすりで回復させることができるので、瀕死になってしまう前に入れ替えてしまいましょう。
予想外の攻撃を受けて瀕死になってしまったポケモンにげんきのかけらを使うために、早め早めにキズぐすりで回復させることもおすすめです。
また、負けそうなバトルは早めに降参することで、げんきのかけらをなるべく使わないようにすることができます。
ポケモンgoのバトルでは、負ける前に降参できるというルールがあります。
降参すると、もちろん勝敗としては「負け」になってしまいます。
ですが、勝てる可能性が低い相手に対してアイテムをたくさん消費して、げんきのかけらが足りないという状況になるのはもったいないですよね。
降参することによって、勝てる可能性が低いバトルの時間を短縮できるというメリットもあります。
バトルを長引かせて、げんきのかけらが足りない状況になるよりは、ある程度のところで見切りを付ける方が良いと思います。
私もギリギリまで粘ってしまうタイプでしたが、げんきのかけらの消費を避けるために負けそうな時は降参するようになりました。
ポケモンgoのげんきのかけらの集め方を5個紹介!

ポケモンgoのげんきのかけらの集め方を5個紹介します。
私がげんきのかけらが足りなくて困った時に調べた方法です。
この5つの方法を実践すれば、げんきのかけらが不足することを回避できますよ!
ポケストップやジムのフォトディスクを回して集める
ポケモンgoのげんきのかけらの集め方は、主にポケストップやジムのフォトディスクを回す方法があります。
ポケストップとは、公園や駅などに多く配置されている、様々なアイテムを手に入れることができる場所です。
ジムのフォトディスクも、ポケストップと同様にアイテムを手に入れることができる場所ですが、ジムの中にあるのが特徴です。
同じポケストップやジムのフォトディスクは連続で回すことはできず、しばらく待つと再度回すことができるようになります。
ジムのフォトディスクは、様々な条件によってもらえるアイテムの数が変わり、最大7個のアイテムをゲットすることができます。
ポケストップでは1箇所につき1つのアイテムをゲットできることになっていますが、実は密集しているところもあるんですよ!
密集しているポケストップを見つけることができれば、一気に効率の良い集め方をすることができちゃいます。
よく通る場所にポケストップが密集しているのを見つけたら、すごくラッキーですよ♪
ポケストップは5分待つともう一度回すことができるので、例えば5箇所密集していたら、30分そこにいるだけで30個のアイテムを集めることが可能です。
また、ポケストップやジムのフォトディスクは回すだけで経験値も獲得できる場所です。
アイテム集めをしながら、ついでに経験値もどんどんためられるので一石二鳥だと思います!
プレイヤーのレベルアップの報酬として手に入れる
げんきのかけらは、プレイヤーのレベルアップの報酬としても手に入れることができます。
ポケモンgoではプレイヤーのレベルがアップするごとに、様々な報酬をもらうことができます。
げんきのかけらは「プレイヤーレベル5」で解放されるので、それ以降に出現するアイテムです。
レベルが1上がるごとにげんきのかけらを3~10個もらうことができるので、ストックにできるチャンスですよね。
「プレイヤーレベル20」になった時には、なんとげんきのかけらを20個もらうことができます!
レベルアップするタイミングまで、計画的にげんきのかけらを使うことをおすすめします。
フレンドと贈り合えるギフトにアイテムが入っている
フレンドから贈ってもらえるギフトには、げんきのかけらをはじめとする回復アイテムが入っています。
他のトレーナーをフレンドとして登録すれば、ギフトを贈り合ったり、バトルで対戦したり、ポケモンを交換したりできますよ。
最大400人のトレーナーをフレンドとして登録することが可能です。
- 他のトレーナーのプロフィールの二次元バーコードを読み取る
- 他のトレーナーの12桁のトレーナーコードを入力する
- ポケモンgoをしていない友達を招待する
- 連絡先を知っている友達がポケモンgoをしていたらフレンドになれる設定をする
フレンドを登録したら、お互いにギフトを贈り合いましょう。
ギフトが贈られてきたら、プロフィールのフレンドリストから開封したいギフトを選ぶことができます。
ギフトの開封は1日に20個までと決まっているので、それ以上は開封できるようになるまで待つ必要があります。
ギフトはポケストップやジムのフォトディスクで入手することができます。
自分がポケストップなどで入手したギフトは、フレンドに贈る用のギフトです。
フレンドがポケストップなどで入手したギフトを贈ってくれることで、開封できるギフトを手に入れることができます。
ポケモンgoをしている友達がいたら、ゲーム内でフレンドになるとギフトをもらえる機会が多くなりますよ。
身近にポケモンgoをしている友達がいなくても、ネットの掲示板にトレーナーコードを書き込んでフレンド募集している人をよく見かけます。
フレンド募集している人を見かけたら、思いきって申請してみるのもおすすめですよ。
レイドバトルに参加してポケモンを倒していこう
ポケモンgoでは、レイドバトルでポケモンを倒すと、げんきのかけらや回復アイテムをいくつかゲットすることができます。
レイドバトルとは、他のトレーナーやフレンドと協力して同じポケモンを倒すバトルのことです。
レイドポケモンが出現したジムまで行き、指定範囲に入るとバトルに参加することができます。
特に伝説レイドなど、レベルの高いポケモンを倒すと一度に大量のアイテムをゲットすることもできますよ。
レイドバトルに参加するには、「レイドパス」が必要になります。
「レイドパス」はジムのフォトディスクを回すか、レイドバトルに参加することで1日に1枚入手することができます。
1枚しか持っておくことができないため、1日に何度も参加するのは難しいです。
コツコツと毎日参加することで、げんきのかけらを多く集めることができますよ。
最大20人のトレーナーで参加することができますが、待機時間内に集まった人数でバトルが始まります。
大人数で戦う方が、レイドのポケモンのHPを減らすことができるので、フレンドも誘って積極的に挑戦するのが有利です。
フレンドと一緒に戦うことで、攻撃力にボーナスが加わるメリットもありますよ!
フィールドリサーチのタスクを受け取って達成しよう
フィールドリサーチのタスクを達成することで、げんきのかけらやポケモンを手に入れることができます。
フィールドリサーチとは、ポケストップを回して受け取ることができるタスクのことで、簡単に言うとミニゲームのようなものです。
同じポケストップからは同じタスクが出ますが、毎日0:00に内容が変わります。
「指定のポケモンを3匹捕まえる」という簡単なタスクや、「レイドバトルで5回勝つ」など少し難しいと思うような内容まで様々なタスクがあります。
難易度が難しいほどレベルの高い報酬がもらうことが可能です。
最大3個まで所持することができて、いらないタスクは捨てることもできますよ。
同じ日であれば一度訪れたポケストップまで戻って、また同じタスクを受け取ることも可能です。
ゲーム中に自然にクリアできてしまうようなタスクも多いので、3個ずつ所持しておくのがおすすめです。
ポケモンgoのげんきのかけらはポケコインでは交換不可

ポケモンgoのげんきのかけらは、残念ながらショップでポケコインと交換することはできないようです。
でも、トレーナーレベルが30の時に解放される「げんきのかたまり」はショップでポケコインと交換することができますよ!
げんきのかけらは瀕死のポケモンのHPを半分回復できるアイテムですが、「げんきのかたまり」は瀕死のポケモンのHPを全て回復してくれます。
そして、ショップで180ポケコインで6個購入することが可能です。
ポケコインは課金して手に入れるものだと思われていますが、ジムにポケモンを配置して防衛することで課金しなくても手に入りますよ。
- フィールド上の自分と同じ色のジムにポケモンを配置する
- 他の色のプレーヤーが挑戦に来る
- 時間経過と他のプレーヤーからの攻撃で「やる気」が減っていく
- 「やる気」がゼロになると自分の元に戻って来る
10分防衛するごとに1ポケコインをもらうことができ、防衛時間が長いほど多くポケコインをもらえます。
ちなみに、防衛で1日にもらえるのは最大でも50ポケコインです。
長く防衛することができても、1日に50ポケコイン以上をもらうことはできないので気をつけてくださいね。
- 複数のジムにポケモンを配置する
- できるだけ夜間にジムに配置する
複数のポケモンを同時に配置すると、その分多くポケコインを集めることができます。
そして夜中はポケモンgoをしている挑戦プレーヤーが少ないため、昼間に配置するより長く防衛することができておすすめです。
また、せっかくげんきのかけらやげんきのかたまりを入手できても、持ち物がいっぱいになってしまうということもありますよね。
ポケモンgoの持ち物を入れるバッグも、ポケコインと交換することでアップグレードができちゃいます!
ポケコインはもちろん他のアイテムと交換することもできるので、ジム防衛に参加してたくさんポケコインを集めておくと、様々な場面で役に立ちますよ。
まとめ
- ポケモンgoのげんきのかけらが足りない時は、瀕死になる前に別のポケモンと入れ替える、負けそうなバトルは早めに降参する
- ポケモンgoのげんきのかけらが足りない時の集め方は、5つの方法がある
- げんきのかけらは、ポケストップやジムのフォトディスクを回すことや、プレイヤーのレベルアップの報酬で集められる
- フレンドから贈ってもらえるギフトには、げんきのかけらをはじめとする回復アイテムが入っている
- げんきのかけらはレイドバトルでポケモンを倒す、フィールドリサーチのタスクを達成することで手に入れることができる
- ポケモンgoのげんきのかけらはポケコインと交換できないが、げんきのかたまりはショップで交換することができる
ポケモンgoのげんきのかけらが足りない時は、こちらで紹介した方法と集め方を参考にしてみてくださいね♪
コメントを残す