オシャレが大好きであればあるほど、頭を悩ませるのは収納問題。
中でも一番小さいであろうピアスの収納に困っている人は多いのではないでしょうか?
造りも繊細で華奢なものも多く、何よりもちょっと油断してしまうとすぐになくしてしまうのが困りもの。
ピアスを開けている人なら経験したことがない人はいないはず。お気に入りのピアス片方なくして大ショック事件。
『もう絶対にあんな悲しい思いはしたくない!』
そんなあなたに朗報です。実はそのお悩み、100均が解決してくれちゃうんです!
今回はセリアのグッズを使ったオススメのピアス収納方法をご紹介していきます。
ピアス収納は100均セリアにおまかせ!初級編

これから紹介する商品はそのほとんどが、ピアス収納専用として販売されているものではありません。
逆に言えば、使い方はアイディア次第でいかようにもできます!十人十色ということ。
あなたの持っているピアスの個数やサイズに合わせてどの収納グッズがいいか選んでみてください。
ちなみに私のピアス収納はと言うと、某テーマパークのお土産のお菓子の缶に放り込んでいるだけです。
毎回使いたいものを掘り出すのに苦労しているので、この初級編アイテムの中からどれかを調達して来ようと思っています。
まずは何も手を加えることなくこのままササっと使えるグッズからご紹介しましょう。
ピアス・イヤリングスタンド

ピアス収納専用として販売されているものもありますので、はじめにそちらからご紹介しますね。
その名の通り、ピアスやイヤリングを掛けて収納しておくためのスタンドです。
とても可愛いので、インテリアとしては声を大にしてオススメしたい商品です!
そんなに高級ではないピアスでも、ちょっとラグジュアリーな雰囲気に見えると思いませんか?
ただ、ご覧の通り収納量は1セットか、頑張っても小さめのもの2セットくらい。
どちらかというと、ディスプレイ向けのグッズと言えます。
木製仕切りボックス6マス

セリアは様々なテイストのアイテムがそろう100均としても有名。オシャレ度の高い収納アイテムも沢山揃っているんです。
カントリー調のインテリアがお好きな方には木製のボックスがオススメです。
仕切りがついているので、整頓もバッチリ!
小物収納ケース

大容量収納グッズとしては代表選手と呼びたい商品がこちら。
セリアには画像のように、仕切りがついたプラスチックやポリプロピレンの小物収納ケースが沢山売られています。
裁縫をする人はボタンなどを入れておいたり、デコレーションやハンドメイド、セルフネイルをする人はパーツ入れにしたり。
その用途は無限大ですよね!ちなみに私は、ライブで手に入れた銀テープを収納しておくのにこちらのケースを採用しております。
アイドルのライブによく行かれる方なら、そんな使い方もありますよ(笑)
木製ボックスは6マスと限られていますが、こちらの商品はサイズ展開も豊富です。
これなら何も考えずに、ポイポイ放り込んでおくだけで立派な収納になっちゃいますよね。
同じスペースにセットでピアスを入れておけば、使いたい時にわざわざ探す手間も省けちゃいます!
私のピアスたちは、お土産でもらったお菓子の可愛い缶にごっちゃごちゃに入っているので使う度に探す羽目になっています…。
銀テープのことには気が回るのにピアスのことには気づかない私のようなズボラさんにはこちらがいいかもしれません(笑)
仕切り3ハーフトレー

樹脂でできたクリアタイプの、3つに仕切られたトレーならオシャレ感もバツグン。
透明で中身が見えることに加えて、同じサイズのトレーなら重ねて置けるので収納量も心配ありません。
これならまるでお店のようなディスプレイができちゃいますね。
スタイリッシュな雰囲気にしたい方はこちらのアイテム一択でしょう!
書類ケース(A4キャリーケース/A4ワイドケース)

「小物ケースになんてとても入りきらない!私が持っているピアスは大ぶりのものが多いから…」
そんなあなたには、仕切りのないタイプのポリプロピレン製の書類ケースがオススメです。
寝かせて置いておくだけなら、仕切りがなくても中でごちゃごちゃになってしまう心配もありませんよね。
そしてこの方法であれば、ピアス以外のアクセサリーも一緒に入れておけるところもオススメのポイントです。
一緒にいろんなアクセサリーを眺めることができると、コーディネートも楽しく考えられそうですよね!
透明(クリア)タイプ、真っ白タイプと用意されているので、インテリアに合わせてチョイスしましょう。
焼き網(キャンピングロースター)

一人暮らしだとなかなか使う機会もないもので、買おうと思ったこともないアイテムのひとつです。
だからまず驚いたのが、「100均で手に入るんですか!?」ということ。
なんでもあるなぁ~といつも感心していますが、本当にありとあらゆる生活の場面に寄り添ってくれる100均様様です。
さてさてこちら、確かに言われてみればピアスを引っ掛けて置くのにピッタリな形状をしているではないですか!
100均ハンドメイド猛者たちの中では、焼き網が使えるというのは常識と言っても良いほど有名なお話。
ですが焼き網と言えばBBQに焼き鳥、サンマも焼きたくなっちゃうし、お酒が飲みたくなっちゃうし…そんな私には驚きの情報でした。
単なる酒飲み食いしん坊の戯言なんですけれど、そんな連想しかできません。発想が貧困ですみません。
それにしても焼き網とピアスなんて結びつかないですよね?まさにアイディア賞です!
「壁にかけてピアスを収納したい」という方にはこちらをオススメします。
壁に画鋲やフックで焼き網を掛けておけばそれだけで、立派なピアス収納スペースの出来上がりです。
キャッチで留めるタイプよりも、穴に引っ掛けるタイプのピアスを多く持っているならこの方法が合っていますね。
丸型、角型、スタンドタイプなどと種類も豊富なので好みのものを選びましょう。
ワイヤーネット

こちらも100均収納においては王道中の王道とも言えるアイテムですね。
壁にかけるだけでOKのお手軽さで、ピアス収納にも根強い人気!
ただ、焼き網に比べると網目は荒いので、大ぶりのピアスを沢山お持ちの方にオススメしたい方法です。
フックなどを使用すれば、ピアス以外のアクセサリーも一緒に収納できるスペースになります。
キャニスター

キッチン用品コーナーで販売されているのがこちらガラスキャニスター。
蓋のところがアルミ製のものとガラス製のものがありますので、そちらはお好みで。
手持ちのピアスの数が沢山ある場合だと、中が取り出しづらくなってしまうためオススメしません。
けれど、それほど数は多くなく、お気に入りの選りすぐりだけを持っているという場合なら、こんな方法も可愛いと思います!
小皿・豆皿

100均では食器も沢山の種類が扱われていることはみなさんご存じですよね。
和洋中と様々なテイストのものが売られていて、食器好きな私は眺めているだけでとても楽しいです。
見せる収納を楽しみたい方には、オススメしたいアイテムです。
コルクボード

これは、「ピアスをぶっ刺しておくだけ」という斬新かつややワイルドな方法です。
キャッチは別のところで収納しておく必要があります。
しかし見せる収納としてはこれだけ簡単な方法もなかなかありませんね。
フープ型など、キャッチ一体型ピアスの収納には向きませんが手軽さでは一押しです。
100均セリアでできるピアス収納、初級にちょい足し中級編

私のようなズボラさんなら、きっと私と似たり寄ったりの方法で今は収納しているはずなので、初級の方法で十分です。
私も缶に無造作につっこんでおくのは卒業して、一刻も早く小物収納ケースを手に入れたいと思います。
ここからは中級編の紹介に移ります。たったひと手間加えるだけでもう少しオシャレで便利な収納に変身!
小物収納ケース×メラミンスポンジ

お掃除に重宝するこちらのメラミンスポンジくん。
触ったことのある方なら、あのふわもこ質感を何に利用するのかはもう予想がついていますよね?
そうです。仕切りの大きさに合わせてカットして、収納ケースにインしちゃうのです!
ピアスはスポンジに刺すことで固定ができるので、より見やすくきれいに収納しておくことが可能になります。
この場合、キャッチはキャッチだけでまとめてひとつの場所にしまうことができるように、スポンジなしのスペースも作っておくといいですね。
スポンジをカットするときのコツは、ほんのちょっとだけ収納スペースよりも大きめに切ること。
ぎゅうっと詰め込むような感じでスポンジをセッティングしましょう。
書類ケース×メラミンスポンジ

こちらも方法は小物収納ケースと全く一緒。ケースに合わせてカットしたスポンジを入れこむだけです。
例えば、A4の書類ケースのうち半分のスペースには両面テープなどでメラミンスポンジを固定してピアス用スペースに。
スポンジに切れ込みを入れればリング用のスペースにすることもできます!
そしてスポンジなしのもう半分のスペースにはネックレスやブレスレットなどを、などと使い方は自由自在です。
持っているアクセサリーのバリエーションが多い方には、こちらの方法をオススメします。
中級と言うほどでもない、ほんのひと手間で使い勝手が格段に上がっちゃいますよね。
ちなみにメラミンスポンジとのドッキング方法では、寝かせて置く収納ではなく、立てて棚や引き出しなどに収納することもできるようになるメリットも!
ピアスの数や形によって選ぶのも大事なのですが、どこにどのように収納したいのかもイメージしてみてくださいね。
書類ケース×焼き網

こちらの合わせ技は「引っ掛ける収納が理想だけど、壁に穴をあけるのはちょっと…」という方にピッタリ。
書類ケースの中に焼き網をイン!書類ケースは厚みがありますので、少しすきまをあけて固定するだけ。
固定には、小型の両面テープフックが使えます!こちらももちろんセリアで購入可能。
ワイヤーネット×焼き網

こちらは網×網の合わせ技ですが、「量を沢山収納したい」「大きいものも小さいものも一緒に収納したい」という願いを叶えてくれる方法。
ワイヤーネットと、それより小さい焼き網を準備して、あとはワイヤーネットの好きな一角に結束バンドで焼き網を固定するだけ!
これで、ワイヤーネットの「大ぶりなものしか収納できない」弱点がカバーできちゃいます。
結束バンド以外には工具なども必要ないので、これなら簡単ですよね♪
セリアでピアス収納上級編!100均づくしのDIYでもこんなにオシャレ

さぁ、続いては更なるクオリティのものを求めるあなたにオススメしたい方法です。
コスパは大事。だけどオシャレも譲れない!いかにも100均テイストは嫌!
そんなあなたは、100均アイテムをいくつか用意して、ちょっとしたハンドメイドを頑張ってみるのはいかがでしょうか。
それほど高度な技術を必要とするものではないので、誰にでもできちゃいますよ♪
フォトフレーム×レース

セリアには、バリエーション豊かなフォトフレームが売られています。
好きなサイズ、素材、色のものをひとつ買ってきましょう。
レースも、なければこちらもセリアで購入可能。
不要になった服などから切り取ってもいいですし、裁縫好きな家族がいたら分けてもらっても。
準備さえできればあとはフォトフレームの台紙部分に、ボンドでレースを張り付けるだけ!
一面敷き詰めるように貼ってもいいですし、あえて隙間を空けて貼っても可愛いですね。
その時気を付けることは、レースの穴部分をボンドで塞いでしまわないようにすること!
そうです、穴部分にピアスを引っ掛けて収納するのです。
こんなに簡単なのに、100均収納とは思えないほどの可愛さ。
これならドレッサーの周りに置いておくとテンションが上がること間違いなしですよね。
コルクボード×ロープ

初級編のところでは、「ただ刺すだけ」の方法として紹介しましたが、耳に直接刺すものをコルクに刺すことには抵抗のある方もいますよね。
このコルクボードは、それ以外にもピアス収納として役立てることができますのでそちらもご紹介します。
紐やロープをコルクボードに貼り、そこにピアスを引っ掛けるのです。
または、上で紹介したレースを使ってもいいでしょう。
コルクの部分を好きな布や紙などで飾れば、インテリアとしてもオシャレな雰囲気になりますよ。
コルクボードは、フォトフレームのように素材などのバリエーションはありません。
でも、塗料で木枠の部分をペイントするなど、アイディア次第で自分好みに使えるんです!
二つのコルクボードを蝶番などでつなぐと、ブック型の収納にもなります。
ピアスの数が増えたら、コルクボードを増やしてもいいですね。
まとめ

- ピアス収納は100均におまかせ。そのまま使えるグッズの宝庫
- 100均の中でもセリアはオシャレ可愛いグッズが盛り沢山
- オシャレに飾りたいならピアススタンド。収納量は少ないためディスプレイとして
- 見せる収納ならワイヤーネット、コルクボード、小皿や豆皿、焼き網、仕切りトレー
- 見せない収納なら書類ケース、小物ケース
- 書類ケースや小物ケースにメラミンスポンジを組み合わせれば、更に使い勝手も見栄えもアップ
- 書類ケースには焼き網を組み合わせても。立ててしまえる収納に
- ワイヤーネットと焼き網で、大容量収納スペースになる
- ハンドメイドができれば一歩差がつく100均収納
- 布や塗料などを使えば、いくらでもオリジナルな収納グッズを作ることができる
- フォトフレームやコルクボードはピアス収納ハンドメイドの素材にオススメ
- 持っているピアスの数や種類によって収納方法は変わる
- 自分に合った収納方法を見つけて今よりもっとピアスを楽しもう
いかがでしたか?あなたの持っているピアスコレクション、今一度眺めてみましょう。
そしてここまでに紹介した収納方法、あなたのお気に入りに似合いそうなものはどれでしょうか?
オシャレアイテムのひとつとして重宝するピアス。せっかくなら収納方法もこだわってみてくださいね!
コメントを残す