残念ながら100均にはペンタイプのペンキは存在しませんが、DIYなどで使えるミルクペイントなどがあります。
最近ブームとなっているDIYや工作に欠かせない道具の1つ、それはペンキです。色は作品に彩りや個性を与えてくれます。
私は100均のペンキでアレンジを加えることがありますが、100円とは思えない使用感とちょうどいい量がお気に入りです。
さらにペンキでもペンタイプのものがあれば、DIYの幅がもっと広がりますよね。
しかしペンタイプのペンキは100均では手に入らないため、細かい作業用にはペンキのような仕上がりになるマーカーを使用しています。
本記事では、DIYなどで役に立つおすすめのペンキや作品例などをご紹介します。
DIYで、色の一工夫をしたいというあなたにはターナーミルクペイントがおすすめです。
初心者でも塗りやすく、柔らかい色で、乾くとマットな仕上がりに。
色の種類も豊富ですので、作品に応じて選べますよ!

目次
ペンキのペンタイプは100均にはない!家庭用塗料を紹介

残念ながら100均にはペンタイプのペンキは存在しませんが、DIYなどで使えるミルクペイントなどがあります。
100均には様々な家庭用塗料を取り揃えてあり、DIYには欠かせないアイテムの1つとなっています。
手頃な価格と手頃な量で、ちょっとした工作やDIYができることで人気です。
色も種類も豊富で、用途によって様々なペンキを使い分けることも可能となります。
100均のペンキだと、大容量のペンキには難しいちょっとした色分けや、変わった仕上げ材にもチャレンジができるので嬉しいですね。
では、ペンタイプではありませんが、100均で手に入る家庭用塗料をいくつかご紹介します。
- ミルクペイント
ミルク原料を使用した水性ペイントで、優しい色合いとマット感があることが特徴です。伸びがあって塗りやすく、色も豊富に揃えてあります。
- 水性塗料
多くの100均で取り揃えてあります。はっきり色が多く、水性で匂いも少ないため、ちょっとしたDIYに使いやすいペンキです。
- 油性塗料
水性より耐久性が高く、木材だけでなく、鉄や金属にも塗ることができます。
スプレータイプもあり、用途によって使い分けが可能です。
- 黒板塗料
塗るだけで黒板の素材を作ることができるペンキです。
色もブラックやグリーン等あり、乾燥するとマットで艶のない仕上がりで、チョークで実際に書くことができます。
- 仕上げ材用塗料
ツヤ出しや防腐剤の効果があるニスの他にも、出来上がりの質感を変えることができる漆喰、珪藻土、アンティーク風等の塗料があります。
次の章では、ペンタイプのアイテムを紹介しますよ。
安心安全にペンキを使用したい方はターナーミルクペイントを使うといいですよ!
水性で皮膚についてもすぐ落ちますし、匂いも少ないので安全です。
塗りやすく、安全性にも優れ、環境にも優しい塗料です。

ペンキのペンタイプでおすすめなのはペイントマーカー

ペンキのペンタイプでおすすめなのは、ペイントマーカーで100均で手に入れることができます。
ペイントマーカーはペンタイプの塗料で、ペンと同じような感覚で使用できます。
油性タイプで、ガラスや金属、プラスチック等にも書けるといった優れものです。
発色が良く、色の濃いものにもしっかり書くことができ、乾くとまるでペンキを塗ったような鮮やかな光沢がでます。
ペンタイプだと、小さいパーツや狭い範囲も簡単ですし、着色のみならず、絵や字も書くことが可能です。
また、ペンキと違って乾く時間が速く、次の作業にすぐうつれるところも便利どころの1つです。
自分で塗った模様や絵が、きれいなペンキのような仕上がりになるとテンションが上がりますよね。
ペイントマーカーは、見た目はいわゆる普通のマーカーと同じですが、使い始めはインクがペン先まで行き届いてません。
そこでペン先を押し付けてインクを浸透させてから使用します。
ペン先は丸みを帯びた形で、太さも極細、細、中字、太、極太とありますが、100均では太さの種類は少ないようです。
途中インクが出にくくなったら、ペンを振ってインクを混ぜ、再びペン先を押さえつけてインクを浸透させる必要があります。
ペンキのペンタイプとしてペイントマーカーをおすすめするのは、もう1つ理由があります。
ペイントマーカーは耐光性光による劣化への対抗力)に優れているからです。
「小学校の植木鉢に油性マーカーで名前を書いていたけれど、外に置いていたら名前が消えてしまった」という経験は、小学生のいるご家庭は皆さんあるのではないでしょうか。
普通の油性マーカーだと、太陽の光によって変色や色はがれが起こりがちですが、ペイントマーカーだと太陽の光にさらされても、色が落ちにくく長持ちするのでおすすめです。
せっかくDIYしたものなので完成当初のようなきれいな色を保っておきたいものです。
そんな時に使えるのがこのペイントマーカーなのです。
ペイントマーカーのメリットは4つある
ペイントマーカーのメリットは、平面でなくても使えたり、外でも使えるなど4つあります。
- 簡単
- 平面でなくても使える
- 絵や字が書ける
- 外でも使える
ペイントマーカーはペンキのように準備や道具がいらず、作業を簡単に行うことができます。
また、ペンタイプなので小さなパーツや細かい部分にも色付けができ、ペンキでは難しかった作業も上手に行うことができます。
下向きや色んな角度でも使用でき、ペンキが手や服に飛び散る心配がいらないのもうれしいですね。
ペンタイプであることで、ペンキと刷毛では色付けが難しい丸みのあるものや、凹凸のあるものにも使用が可能です。
表面がざらざらしていても問題ありません。
色を塗るだけでなく、絵や字がかけることにより、アレンジの幅が広がります。
さらにペイントマーカーは耐光性に優れているため、外のものにも使用が可能です。
外に置きたいもののDIYやガーデニングの鉢に装飾を施すなど、ますますDIYが楽しくなります。
ペイントマーカーのデメリットは3つある
ペイントマーカーのデメリットは、換気が必要など3つあります。
- 広範囲の色塗りには向かない
- 色が限られている
- 換気が必要
ペンタイプなので、広範囲を塗るには作業が大変です。
また、ペンキにはたくさんの色があり、同じ色でもさらに分類分けされているものが多くあります。
一方ペイントマーカーは、代表的な色のみとなっているので、はがれの補修でもともとあった色の補修には、元の色と合わない可能性があります。
色にこだわりたい場合も物足りなさを感じるでしょう。
そして、長時間の利用や、子供が利用する際は、気分不良を起こす可能性があります。
定期的な換気を行い、安全に使用しましょう。
ペンキのペンタイプでできるDIY例を3つ紹介!材料は100均で

ペイントメーカーは100均の文具コーナにあり、その他の100均の材料と組み合わせてDIYを楽しむことができます。
ペイントマーカーは色も太さも多く揃っていますが、取り扱っている色やペンの太さは店舗によって異なりますので、確認が必要です。
- 蛍光ピンク
- 蛍光黄色
- 水色
- 青
- 緑
- 黄緑
- 紫
- 橙
- 白(細字有)
- 赤(細字有)
- 黄(細字有)
- 黒(細字有)
- 桃(細字有)
- 銀(細字有)
- 金(細字有)
プラバンやレジンでおしゃれ小物
プラバンやレジンアクセサリーでのおしゃれ小物作りがおすすめです。
プラバンは100均で購入でき、誰でも簡単にアクセサリーやキーホルダーを作ることができる人気アイテムです。
このプラバンにペイントマーカーを使うことで、細かい絵や模様も滑らかに書くことができ、しかも発色がきれいなのでひと味違う作品が出来上がります。
またレジン液も100均で購入でき、色の種類も豊富にとり揃えてあります。
レジンアクセサリーは、はっきりとした線や色の境目を出すことが難しいのですが、ペイントマーカーを使えば、ぺンタイプなので縁取りや細かい装飾が可能です。
しかも、アクセサリーに欠かせない金や銀もあるところが嬉しいですね。
私がレジンアクセサリーを作ったときは、金色で外枠の縁に沿って細く線を書きましたが、UVで硬化した後もきれいに発色も艶も残っていました。
このようにペンキでは塗れないような、小さな作品作りにおすすめです。
カフェ風看板は100均のペンキも使っておしゃれに
カフェにあるような、おしゃれな看板をDIYする際も100均が大活躍です。
街中でよく目にする黒板に書いたような看板が、おうちにもあったら素敵ですよね。
黒板シートや黒板ボードは100均で購入できます。また、黒板塗料で黒板から作ってみても楽しいですね。
そして嬉しいことに100均のペイントマーカーには白があります。
ペンタイプだと黒板風のボードにも簡単に字を書くことができ、字体も色々工夫できます。
自分好みの看板やドアプレートを作って、玄関、部屋のドア等に飾るとそれだけでおしゃれになりますね。
庭のテーマに合わせたガーデニングネームプレート
ガーデニングに重要な、お庭のテーマに合わせたネームプレートも100均の材料で作ることができます。
ガーデニングでたくさんの植物を育てていると、「このお花は何て名前だったかな。」ということがよくあります。
せっかくきれいにお花を植えのだから、ネームプレートも可愛くしたい。そんな時は自分で作ってみましょう。
100均ではガーデニング用ネームプレート自体も購入できますし、板を成形したものにペンキを塗ってオリジナル感を演出してもいいですね。
100均のペンキには色々な種類がありますが、雨風にさらされるので油性のものを選びましょう。
そしてそれにペイントマーカーで植物の名前を字体を工夫して書いたり、かわいく模様を加えたりすると、オリジナルのネームプレートの完成です。
ペイントマーカーは耐光性に優れているため、外で使用するものにも安心して使うことができます。
このように100均のペンキと、ペンタイプのペンキを組み合わせることで、DIYに無限のアイデアとオリジナリティが生まれますね。
まとめ

- 残念ながら100均にはペンタイプのペンキは存在しないが、DIYなどで使えるミルクペイントなどがある
- 100均にあるペンキのペンタイプのおすすめはペイントマーカーである
- 100均の材料とペンタイプのペンキでDIYができる
ペンキのペンタイプは100均では手に入りませんが、ミルクペイントなど100均では色んな種類のペンキが販売されています。
100均で手に入るペンキのペンタイプとしておすすめなのは、ペイントマーカーで簡単に使用でき、100均のペンキや他の材料を組み合わせることで、DIYの幅が広がります。
気に入った色やデザインで、自分のイメージに合った作品を仕上げられるのは、DIYの醍醐味ですよね。色や模様のひと工夫で、オリジナリティあふれる作品作りを楽しみましょう。
個性あふれる作品作りには、ターナーミルクペイントがいいですよ!
屋内用、屋外用、室内壁用、サイズも豊富にあります。
用途に合わせてDIYを楽しみましょう。

コメントを残す