ペイントマーカーの汚れを消す方法は!?油性ペンの成分を解説!!

ペイントマーカーって、どこにでも書けてすぐ乾くため、とても便利ですよね。私も、写真などに文字を書くとき、使っています。

しかし、インクを洋服などにつけてしまったとき、消す方法がわかりません。

先日、大切な洋服に、インクがついてしまっているのを発見しました。

油性だから、洗濯では消えないよね…。

すぐさま、ペイントマーカーのインクを消す方法について、調べました!

そう簡単には消えないようですが、「無水エタノール」や「アセトン入り除光液」で消える可能性があるようです。

どうして、この方法で消すことができるのか、油性ペンの成分についても解説します!

ペイントマーカーは、汚れてしまった場所によって、消す方法が違います。

あなたも諦めないで、これからお伝えする方法を、試してみてくださいね。

アセトン入り除光液は高いのでこちらで十分かと思います。

Yahooショッピングで最安値で買えます。

 

 

ペイントマーカーの汚れを消す方法

ちょっと目を離したら、フローリングがキャンバスに!

我が家では、こんなことが日常茶飯事。ペイントマーカーを使っていると、テーブルや壁紙など、思わぬところにインクがついてしまうことがあります。

しかし、先ほどもお話ししたように、ペイントマーカーは、「消えない」ということを前提に作られている油性ペンです。

残念ながら、下記のような材質にインクがついてしまった場合、消す方法はありません。

  • 石/コンクリート
  • 革/合成皮革

「消えない」ことを前提としている商品のため、簡単には消せないようです。

それもそうですよね。簡単に消えてしまうのなら、油性ペンを使う意味がないような気もします。

しかし、インクがついた場所によっては、「無水エタノール」か「アセトン入り除光液」で消せる可能性もあります!

除光液は、「アセトン」が含まれているものでなければいけません。ノンアセトンタイプの除光液を選ばないように、気をつけてくださいね。

汚れてしまったときは、落ち着いて、早めに対処しましょう。少しでもマシになるかもしれません。

ペイントマーカーの汚れを消す方法は、汚れてしまったところによって、変わります。

【消えない可能性がある】

  • 衣類(布)
  • プラスティック
  • 木材
  • ビニール

【ほぼ消すことができる】

  • ガラス
  • 金属
  • 皮膚

これから、ペイントマーカーの汚れを消す方法について、解説していきます!

「無水エタノール」や「アセトン入り除光液」は、肌への刺激が強いため、ビニール手袋をつけて、肌荒れを防いでくださいね。

 

布についたインクを消す方法

一番困るのが、洋服やカーテンなど、布にインクがついてしまったときです。

お気に入りの洋服に、インクがついてしまって慌てた私は、水洗いをしてしまいました。それで消えるわけがないですよね(涙)

この方法で、布についたインクを消せる可能性があります。ぜひ試してみて下さい!

【用意するもの】

  • 無水エタノールもしくはアセトン入り除光液
  • 当て布(汚れてもよいタオルなど)
  • 歯ブラシ
  • 衣料用洗剤

布の素材によっては、変色してしまう可能性があります。

念のため、目立たないところに、無水エタノールか除光液を少しつけて、確認してください。

テーブルや床を汚さないよう、柄の無いビニールなどを敷いてから作業するとよいですよ。

【手順】

  1. インクがついてしまった箇所を下にして、当て布の上に置く
  2. 無水エタノールもしくは除光液を、インクがついている箇所の裏側にかける
  3. 歯ブラシでインクがついている箇所を、優しくくたたいて、インクを当て布に移していく
  4. 当て布の場所を変えて、インクが染みださなくなるまで繰り返す
  5. ある程度インクが消えたら、衣料用洗剤でつまみ洗い

下記は、横から見た図です。このように、インクがついているところの裏面から、優しく歯ブラシでたたいて、インクを当て布に移していきます。

一旦汚れが広がっているように見えますが、何度も繰り返すことで、少しずつインクが消えていきますよ。

素材の奥まで染み込んでしまったインクは、溶けずに残る可能性があります。

ある程度、インクの汚れが消えたら、衣料用洗剤で洗濯しておきましょう。

【ソファーなど当て布ができない場合】

当て布ができない場合は、無水エタノールをコットンなどに染み込ませ、インク汚れの部分を優しく拭いてみてください。

除光液はシミになる可能性があり、おすすめできません。これも、何度か繰り返し、インクを溶かしていきましょう。

 

プラスティックについたインクを消す方法

プラスティックは、素材によって、溶けて変形してしまったり、強度が落ちてしまったりします。なるべく手早く終わらせるようにしましょう。

また、凹凸のあるものや、染まりやすい材質だと、インクを消しきれない可能性があります。

【用意するもの】

  • 汚れてもよいタオルなど
  • 無水エタノールもしくはアセトン入り除光液
  • 食器用洗剤
  • 布巾

汚れてもよいタオルなどに無水エタノールか除光液をつけて、手早く拭き取ってください。

インク汚れが消えたら、無水エタノールなどを完全に落とすため、食器用洗剤で洗い流すか、布巾を濡らして拭き取っておきましょう。

 

木材についたインクを消す方法

【用意するもの】

  • 消しゴムもしくはメラミンスポンジ
  • 汚れてもよいタオルなど
  • 無水エタノールもしくはアセトン入り除光液
  • 布巾

テーブルや柱などの木材に、インクがついてしまったときも、同じく無水エタノールか除光液で消えます。

しかし、テーブルやフローリングなど、表面に塗装やコーティングをしている場合、それらも消えてしまう可能性があります。

そのため、まずは消しゴムをかけてみることをおすすめします。

メラミンスポンジでもいいのですが、塗装やコーティングもはがれてしまう可能性があるため、気をつけてくださいね。

 

ビニールについたインクを消す方法

壁紙などのビニール素材にインクがついてしまった場合は、下記を試してみてください。

【用意するもの】

  • キッチンペーパー
  • セスキ炭酸スプレー
  • 消しゴム
  • 歯ブラシ
  • 歯磨き粉

【手順】

  1. キッチンペーパーを、インク汚れの上にかぶせる
  2. キッチンペーパーの上から、セスキ炭酸水をふきかける
  3. 数分放置して、セスキ炭酸水を拭き取る
  4. 消しゴムをかける
  5. それでもインクが消えなければ、歯ブラシに歯磨き粉をつけて、軽くこする

セスキ炭酸水は、市販されている製品もありますし、粉末と水を混ぜて作ることもできますよ。

作る場合は、「セスキ炭酸ソーダ」小さじ1~3と「水500ml」を混ぜて、スプレーボトルに入れておけば、掃除のとき役立つため、おすすめです。

壁紙も、子どもがよく落書きするのですよ…。今度落書きされたときには、私も試してみようと思います♪

 

ガラスなどについたインクを消す方法

ガラスや金属、せとものについたインクは、無水エタノールや除光液で拭き取ることによってほぼ消えます。

ただし、アルミなど一部の金属は、時間が経ってしまうと消えない可能性もあります。

【用意するもの】

  • 汚れてもよいタオルなど
  • 無水エタノールもしくはアセトン入り除光液
  • 消しゴム
  • 布巾

仕上げに消しゴムをかけることで、細かい隙間へ入ってしまったインクを取り除ける可能性がありますよ。

 

皮膚についたインクを消す方法

肌にペイントマーカーがついてしまったときは、なるべく早く、ぬるま湯で手を洗いましょう。

しっかりと肌をふやかしてから、石けんで洗えば、消えやすくなりますよ。

皮膚は角質となってはがれ落ちるため、汚れがついたとしても、放っておけばそのうち消えます。

どうしても急いで汚れを消したい場合、下記のものを使って、消すことができます。

  • 消毒用アルコールジェル
  • 日焼け止め
  • ヘアスプレー
  • 虫よけスプレー
  • 口紅
  • ハンドクリーム

これらを、インクがついてしまったところに塗り、汚れてもよいタオルなどで拭き取ってください。

口紅で消すことができるなんて、意外!

エタノールやアセトン入り除光液は、肌への刺激が強いため、おすすめできません。

もし使用するのなら、肌荒れには注意してくださいね。あまり強くこすりすぎることのないようにしましょう。

ハンドクリームなら、子どもの肌にも安心して塗ることができますね!

以前、息子がペイントマーカーで、自分の顔にお化粧したことがあります。

そのときは、こんな方法があると知らなかったため、恥ずかしい気持ちでそのまま出かけました。

次に同じようなことがあったら、私も試してみようと思います。

 

 

ペイントマーカーは油性顔料!!なかなか消せない理由

そもそも、なぜ油性ペンのインクは、消えにくいのでしょうか。

一度書いたら、時間が経っても消えずに残るのは、とても便利です。

一方で、予期せぬところにインクがついてしまったときは、なかなか消えず困りますよね。

そこで、油性ペンについて調べてみたところ、ペイントマーカーは、「油性顔料」というインクが使われているとのこと。

油性ペンのインクは、主に「顔料インク」と「染料インク」という種類があるようです。

 

油性ペンのインクはどんな成分?

インクの成分は、主に「着色剤」と、それを溶かす「溶剤」です。

油性インクは、粉末の着色剤を溶かすときに「揮発性有機溶剤(きはつせいゆうきようざい)」という溶剤を使っています。

「有機溶剤(ゆうきようざい)」は、他の物質を溶かすことができます。

そして「揮発性(きはつせい)」があるため、蒸発しやすく、すぐに乾くのです。

発泡スチロールに、油性ペンで字を書こうとすると、発泡スチロールが溶けてしまいますよね。これは、「有機溶剤」のしわざです。

また、油性インクは水に溶けないため、濡れてもにじむことがありません。

そもそも、消えないように作られているのだね。

 

顔料インクと染料インク

着色剤には、「顔料(がんりょう)」と「染料(せんりょう)」の2種類あります。

染料は、溶剤に溶ける着色剤のこと。顔料は、溶剤に溶けない着色剤のことです。

先ほどもお話ししたように、ペイントマーカーには、顔料インクが使われています。

染料インクは、書いた対象に染み込んでいきますが、顔料インクは、書いた対象にインクを乗せているイメージです。

インクは液体なので、布や木など繊維の隙間に入り込んでいきますよね。

そして、性質上、繊維ひとつひとつにインクが乗ります。コーティングされているイメージです。

さらに、顔料インクはすぐ乾き、水や紫外線に強いという特徴もあります。

消えない理由がわかったような…。さすがペイントマーカー…。

繊維の奥まで入って、固まってしまったインクは、いくら無水エタノールをかけたとしても、溶かすことができません。

ペイントマーカーのインクを、なかなか消すことができないのは、この油性顔料インクの性質によるものなのですね。

 

ペイントマーカーはなぜ無水エタノールで消える?

でも、どうして無水エタノールなら油性インクを消すことができるの?

それは、着色剤を溶かしている「溶剤」の成分と、「無水エタノール」の成分が、似ているためなのです。

固まってしまったインクを溶かし、そのインクを別のところに移す、というイメージです。

 

 

ペイントマーカーが分離してしまう理由

ところで、ペイントマーカーを久しぶりに使うとき、透明の液体がでてくることはありませんか?これは、インクの分離が原因です。

ペイントマーカーは顔料インクのため、着色剤が溶剤に溶けませんよね。

着色剤は、溶剤よりも重いので、静かに置いておくと、着色剤が沈み、溶剤と分離してしまうのです。

ペイントマーカーは、ペンの中に小さなボールが入っています。インクが分離してしまったときは、ペンを20回ほど振り、しっかりインクを混ぜましょう。

中のボールがよく動くようになったら、「ポンピング」をしなくてはいけません。

「ポンピング」とは、ペン先を押したり離したりすることだよ。

不要な紙の上でポンピングをして、インクを出しましょう!

ペン先が固まってしまった場合、インクを消すのに使った、アセトン入り除光液が役立ちますよ。

ペンのふたに、除光液を入れ、そのままふたをして、しばらく放置しておくだけです。

これは、ペイントマーカーだけでなく、他の油性ペンにも効果がありますよ。インクがかすれてきたとき、試してみてください。

 

 

まとめ

  • ペイントマーカーは、消えないことを前提にしている商品
  • そのため、簡単に消す方法が無い
  • インクがついた場所によっては、「無水エタノール」か「アセトン入り除光液」で、消すことができる
  • ペイントマーカーには、油性顔料というインクが使われている
  • 顔料インクの着色剤は、溶剤よりも重いため、置いておくと分離する
  • 「無水エタノール」「アセトン入り除光液」でインクを消せるのは、溶剤の成分と似ているため

インク汚れを消す方法がわかって、安心しました。ちなみに、冒頭でお話しした、私の洋服についたインクは、消すことができませんでした(涙)

しかし、少しは薄くなったので、このまま着ることにします。

インクを消す方法について調べてみたことで、ペイントマーカーのインクが分離する理由までわかりました!

わかってはいましたが、ペイントマーカーは消そうと思うと強敵ですね。あなたのインク汚れは、消すことができましたか?

インク汚れを消す方法を探すのに、とても苦労しました。今後は洋服などにつけてしまわないよう、気をつけなければ!

あなたも、思わぬところにインクがついてしまったとき、試してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA