あなたはヲタ活してますか?
ヲタクって、楽しいですよね!
全国各地で行われるイベントに参加し、推しのグッズを大量購入しますよね。
それにはお金も時間も、そしてその後の収納場所も必要なんですよね。
今はネットで簡単に購入できる時代。
そうなるとグッズは増える一方ですし、推しがいる限り減ることはありません。
では、どうするか。
ここで本題です。グッズはいろんな種類があります。
《アクキー/ポスター/紙類/缶バッジ/ミニパネル/マスコット》
今回は、意外とかさばる紙類、中でもぱしゃこれの収納についてご紹介したいと思います。
グッズ集めにお金がかかるのでここではお金のかからない100均を使った収納方法をご紹介させていただきます。
100均の商品でも良いと思うのですが
やっぱり擦れたりして破けやすかったりするので
少し多めにストックしておくと良いでしょう。
目次
ぱしゃこれの収納は100均で完成!あなたは見せる派?隠す派?飾り方をご紹介!!

せっかく購入したグッズは見せたいですか?しまい込んで、己のみで楽しみたいですか?
ヲタクによっては、自分で見て楽しみたいじゃんタイプと収集したんだから見せたいじゃんタイプが存在しますよね。
私は、収集したものはガンガン見せたいです。
購入したグッズはいわゆる戦利品なので、本当ならみんなに自慢して見せて歩きたいくらいです。
が、ヲタクの話はなかなかの熱量なのでひかれがちですからそれは出来ません。でも、誰かに話したい。でも、分かってもらえない。
そんな葛藤を部屋にぶつければ、ストレスも発散できて、自分だけのサンクチュアリーも出来る。
一石二鳥ですね。
でも、収集したものを全て見せるのは不可能ですから、隠す収納も知りたいですよね。
むしろ、隠さなければならないもののほうが多い気が…
今回はその両方のタイプ別に収納方法を紹介したいと思います。
見せる派
https://www.instagram.com/p/B8V43PaHJ0D/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:instagram
このように100均のマスキングテープなどで壁に1枚1枚貼り付けたりするのもいいですね。
マスキングテープなら壁も汚れませんし、可愛い柄が多いのでおすすめです。
ただ、凹凸のある壁などは剥がれやすいというデメリットもあるので、注意が必要です。

このように麻ひもなどにクリップで挟み飾る方法もあります。
ガーランドと言って、ひもに飾りを取り付けて室内に飾るものですが、何と言っても、おしゃれに見える。
吊るされているものが何であろうと、ぱっと見おしゃれに見えれば勝ちです。推しから囲まれていて部屋が格上げされたような感じさえします。
ただ、飾る規模によっては家族から白い目で見られることに…でも、そんなことは我慢しましょう。自分さえよければいいのです。
ひとつ問題は、空気に触れさせておくとほこりや空気などで汚れてしまうということです。
そんな時には、こちら!


キャン★ドゥで見つけたトレーディングカード用のポケットです。
ハード厚口タイプとソフトタイプがあり、ハード厚口タイプは50枚入りでソフトタイプは100枚入りです。
ぱしゃこれのサイズがトレーディングカードとだいたい同じなので、このポケットに入れておけば、きれいなまま保存できます。
100均の手張りのラミネートフィルムでラミネートするという方法もあります。
なるべく風化させないようにしたいならラミネートのほうがおすすめですが、ラミネートをしてしまうと剥がせないというデメリットもあるので、よく考えて選んでくださいね。
枚数が多すぎて1枚1枚…そんなのめんどくせぇ!と思ったあなた。大丈夫です。出来ます。推しの為なら。
引用:instagram
100均のウォールポケットを使って見せる収納をすることもおすすめです。
これはいろんな種類のグッズを収納するのに使えて便利です。
アクセサリーなどもわかりやすく収納できるので、自分色にカスタマイズしながら楽しんでみてください。
ウォールポケットにもたくさんのサイズがあるので、好きなように収納できます。
ダイソー、セリア、キャン★ドゥなど、お店によってもそれぞれ違います。
なので、いろんなお店を回って自分の部屋に合ったものを選ぶのがいいと思います。
部屋に入ると推しが出迎えてくれる…考えただけで至高の時間ですよね。
隠す派
引用:instagram
このように100均のカード収納リフィルを使って収納するのは収集家のなかでは当然ですよね。
トレーディングカード用のリフィルも売られています。
例えば、ダイソーならこちらのリフィル。

A5サイズ、2リングで4枚収納可能です。バインダーも2リングのA5サイズのものを購入してくださいね。
キャン★ドゥならこちら。

こちらもA5サイズ、2リングで4枚収納出来ます。
バインダーも専用のものがあるので、探すのが面倒な方はキャン★ドゥがおすすめです。
枚数はダイソーは30枚入り。キャン★ドゥは12枚入りです。枚数で選ぶならダイソーですね。
さらに、キャン★ドゥはトレーディングカードホルダーが充実しており


このようにリフィルとバインダーが一緒になったホルダーがいくつかあります。
こちらのトレーディングカーホルダーはA4サイズ、1面に9枚収納可能で90ポケットあります。
私が見たなかで、使い勝手が良さそうなのはこのホルダーではないかと思います。
色展開は3色で、写真のクリアブラック、ホワイト、クリアブルーがありました。
他にも、細長いタイプや


1面に4枚収納出来てなんと、120ポケットあるものもありました。
どれもそれぞれに良さがあり、使い方次第だと思うので自分の好みや収納場所に合ったホルダーを選んで下さいね。
このように、トレーディングカード用のリフィルやホルダーを使えば収納には困らないでしょう。
しかし、もう少し自分を出したいな…と思う方もいるのではないでしょうか?
後で見返して、どこで・いつ購入したかや、その時の気持ちなど書き込めたら最高だと思いませんか?
そんな方におすすめなのがこちら!
これです!
はい、アルバムによく使用するあれです。
この子は優秀ですよ。なんでもファイルできて、自分の好みにカスタマイズできます。
私のおすすめポイントは硬さです。リフィルだと柔らかく、ふにゃふにゃとなるのでそれが嫌だという方はこちらがいいのではないでしょうか。
ぱしゃこれを挟み、下にマスキングテープなどに思い出やどこで購入したかを書いておけば立派な自分だけの収納になります。
ぱしゃこれを汚れなどから守ってくれ、スッキリまとまる。私は1番好きな収納方法でした。
この収納方法は紙類の収納にもってこいです。コースターや写真を張り付けるのもおすすめです。
このフィルムなら、30穴なのでバインダーの種類が多いというのも魅力です。
トレーディングカード用のバインダーはあまり種類がなく、なかなか好みに合わせて選ぶのが難しいという印象でした。
でも、このフィルムならA4サイズ、30穴のバインダーを探せばいいので本当に沢山の種類の中から選べますので、選んでいる間もとても楽しいです。
私のおすすめはクラフトなどの厚くて硬いバインダーです。
ふにゃふにゃしてしまうバインダーだと時間がたつと形が変わってしまうので硬いタイプを選んだほうがいいと思います。
少し面倒くさいかも…でも、やってみて。自分だけのものが出来るから!
ここで、一つ裏技をご紹介したいと思います。
今までご紹介した収納方法でも十分な収納が出来ると思います。
でも、なんか違うな。もうちょっとこうしたいんだよな。と思う方ももしかしたらいるかもしれません。
そんな方には今から紹介する方法をぜひ試してみてほしいです。
これからちょっとした工作をしたいと思います。
工作なんてうん10年ぶりの私でも簡単に出来ましたので、誰でもちょちょいのちょいです。
用意するものはA4サイズのクリアポケット、100均のイージーシーラー、細いマスキングテープの3点。

まず、クリアポケットに線を引きます。今回の場合はぱしゃこれが入るサイズにします。
線の上をシーラーでなぞります。普通にしてもシーラーの長さが足りないので、クリアポケットをくるくると丸め

このようにします。
そして、軽くシーラーを引きます。あまり強く長い時間すると溶けてしまいますので注意してください。
線の通りにシーラーでなぞり終わったら、その線の上に自分の好きなマスキングテープを貼りましょう。

これを繰り返せば、自分だけのオリジナルなファイルが出来るんです!
好きなサイズに出来て、ぱしゃこれのみならず他のグッズの収納にも適しています。
マスキングテープを変えることでどんな風にもアレンジ可能です。
もちろん、マスキングテープ無しでもOKです。私はまっすぐに引くのが苦手なのでマスキングテープで歪んだ線を隠しています;;
1度、試してみてはいかがでしょうか。
シーラーは普通にお菓子の残りを保存するのにも使えますので、買っても損ではないですよね。
収納したファイルを収納する
実際、ファイルなどに収納するのは意外と簡単ですが、そのファイルの収納はあなたはどうしてますか?
私は、ファイル自体は100均のファイルBOXに入れて収納していますが、それって案外どこに置けばいいのかわからないんですよね。
床に置いておくのはごちゃごちゃして見えるので嫌だし、かといって他に置くところもないんですよね。
部屋にクローゼットがあり、収納スペースが空いているというい場合はいいですが、一般的な部屋にそんなに大きなクローゼットはないでしょう。
そういう場合は、カラーBOXをおいて収納するのが一番だと思いますが、カラーBOXって入っているものが見えてちょっとダサくないですか?
カラーBOXにカーテンを付けるという手もありますが、それだと生活感が出でちょっと…という方は多いと思います。
いくらオタクでも部屋のインテリアはこだわりたいですよね。
そんなわがままな同志達におすすめなカラーBOXをご紹介します!
引用:instagram
これです!知る人ぞ知る、蓋つきのカラーBOX。
色展開はミドルブラウン・ホワイトウォッシュ・ライトブラウンの3色。
木目調で可愛いく、どんな部屋の雰囲気にも合わせられるのではないでしょうか。
画像の色はミドルブラウン。ちなみに私もミドルブラウンを購入しました。
中がいくら乱雑でも、ファイルの色やサイズに統一性がなくても、そんなの関係ねぇ!とガンガン入れられます。
蓋を閉じてしまえば、ハイ、スッキリ。
値段も税込み2027円と超お手頃価格。高級感もありこれは本当におすすめです。
画像のように横に置き重ねれば場所もそんなに取らずに部屋に置けますよね。
見せる収納はおしゃれでなければいけない?
ここで皆さんにお知らせがあります。
見せる収納はおしゃれでなければいけないのです!
私の黒歴史からの失敗談をお話しします。
よし、やるぞ!とやる気になったのが深夜1時。
深夜の謎テンションでグッズを天井から吊るしまくりました。
なぜ天井からつるしたかというと、もちろん理由があります。
そうすればキャラ達が周りを囲んでくれているような感覚になるんじゃないかと思ってしまったことが原因です。
マスキングテープと画鋲、麻ひもを駆使して吊るすこと1時間。
完璧!とその時は思いました。そして、朝…もうわかりますよね。
そうです。日の光に照らされて輝く吊るされた大量のアニメキャラ達…正直、カオスな状況でした。
あのテンションはなんだったのかと少し前の自分に言ってやりたかったです。
もちろん、帰って速攻で片付けました。なんて無駄なことをしてしまったのかと、自分に呆れながら。
深夜の謎テンションで片付けをしてはいけませんね。教訓です。
やるならおしゃれに。そうしないと、悲しいことになります。
実はぱしゃこれのことよく知らないんです。という方の為に。

ここまでぐんぐん進んできましたが、ぱしゃこれって実はよく知らないんだよね。
と置いてけぼりになっている方もいらっしゃるかもしれませんので、ぱしゃこれについて簡単にご説明します。
ぱしゃこれとは、インスタントカメラで撮影したようなデザインのコレクションアイテムです。
サイズは約6.3×8.9cmで、トレーディングカードのサイズくらいと言えばわかりやすいでしょうか。
ぱしゃこれの良さは、手帳などに挟んで持ち歩けるというところです。いつでも一緒にいられるというところが魅力です。
アニメキャラのオフショットやレアアイテムなども沢山あって、ヲタクの心を掴んで離してはくれません。
全種類コンプリートしたくなり、一度集めるともう戻れない。そんな素晴らしいアイテムなのです。
まとめ
- あなたは見せる派?隠す派?
- 見せる派は壁がおすすめ
- 隠す派は思い出も一緒に収納しよう
- 蓋つきカラボでスッキリ収納
- 自分だけの収納って、すごくない?
- 深夜のテンションで片付けてはいけない
- ぱしゃこれのこと、あまりご存じではない方の為に
いかがでしたか?
これはいいと思える収納方法はあったでしょうか。
今回ご紹介した収納方法は、ぱしゃこれのみならず、他のグッズの収納にも使えます。
これで、もうしまうところがないから買うのやめようかな…なんて思わなくていいんです!
思う存分買って買って買いまくりましょう!
今回の記事が収納に悩んでいる全ての方の参考になればいいと思います。
あなたも100均を上手に活用して、ヲタグッズ収納のプロになりましょう!
コメントを残す