名古屋市中区大須2丁目から3丁目付近にある大須商店街は、「愛知県民に聞いた好きな名古屋の商店街ランキング」で1位を獲得しているほど、名古屋市の代表的な商店街です。
若宮大通・伏見通・大須通・南大津通の4つの通りに囲まれている区域に位置しています。
以前は秋葉原、日本橋と共に日本三大電気街として知られていました。
商店街というと、近年では閉店するお店が増え、さびれているイメージが強いですよね。
大須商店街も一時はシャッター街と化していましたが再生し、更に発展した貴重な商店街。
大須付近には、大須観音、万松寺、七寺、北野神社、若松八幡社、栄国寺など多数の寺社仏閣があり、多様な店舗が1200もあることから、名古屋屈指の観光地にもなっているんです。
そんな見どころ満載の大須商店街にいくとなれば、
お祭りっていつ頃あるの?
などなど知っておきたいことはたくさんあるはず。
大須商店街を満喫するために、一つ一つ調べておきましょう。
目次
大須商店街へ行くには駐車場を知っておこう
大須と言えば名古屋の中心街です。大須商店街には駐車場がありません。
駐車場は高いでしょ?無料駐車場なんてないでしょ?と思われるかもしれませんが、そんなことありません。
無料、安いに越したことはない!飲み食いにお金をかける分、駐車場代は安く済ませましょう(笑)。
大須商店街に行きたい!無料駐車場
実は大須付近には無料で車を止められるところがありません。
しかし!お金を浮かせたいなら、苦労は買ってでもしろ。
歩くこと覚悟(15分~30分)であれば無料の限定駐車エリアがあったり、マナー違反にならないように施設併用で利用できる駐車場があるんです。
①名古屋城周辺(徒歩15分)
・時間 平日20:00~7:00
土日祝 終日
名古屋城周辺には市役所や裁判所など、官公庁の周辺道路の駐車禁止エリアがあります。
ここは駐車禁止の標識の下に「休日を除く」と書かれています。
ということは、週末は無料駐車エリアになるんですね~。これ、地元の人しか知らないそうですよ。
片側のみの駐車スペースだったり、名古屋城西側と名城公園西側は駐車できなかったりするので、標識をよく見て止めましょう。
②イオンタウン千種(徒歩30分)
・駐車台数 900台
・専門店側駐車場 8:00~23:30まで
3F、4Fの立体駐車場 9:00~23:30まで
マックスバリュ側の平面駐車場 24時間利用可能
・最大2時間まで無料 それ以降は30分/100円 1200円/一日
1000円以上の買い物をすると、1時間分の駐車時間が追加されます。
買い物を済ませたらレシートをサービスカウンターに持っていきましょう。
※必ず買い物と併用利用しましょう。
③鶴舞駅近くの路肩
・時間 平日は不可
土日祝 終日
中央線西通の路肩に止められます。
大須商店街へ行くのに、数少ない無料で使える駐車場をマナーの範囲でうまく利用してみてください。
こうなったらやはり安い有料駐車場を狙うのがベスト!
大須商店街へいち早く!近い、安い有料駐車場
①音羽パーキング
名古屋市中区大須1-21-14
駐車台数:90台
形態:立体
時間:8:00~20:00
料金:
全日 終日 30分100円
最大料金:
全日 1泊 300円
全日 終日 24時間最大1000円
②名鉄協商パーキング大須第11
名古屋市中区大須2-1
駐車台数:4台
形態:平面(塗装済)ロック板
時間:24時間
料金:
月~金 8:00~22:00 60分200円
土日祝 8:00~22:00 40分200円
全日 22:00~8:00 60分100円
最大料金:
月~金 8:00~22:00 最大1200円
全日 22:00~8:00 最大400円
③名鉄協商パーキング大須第15
名古屋市中区大須2-1
駐車台数:3台
形態:平面(塗装済)ロック板
時間:24時間
料金:
月~金 8:00~22:00 60分200円
土日祝 8:00~22:00 40分200円
全日 22:00~8:00 60分100円
最大料金:
月~金 8:00~22:00 最大1200円
全日 22:00~8:00 最大400円
④リパーク大須第10
名古屋市中区大須2-9-28
駐車台数:4台
形態:-
時間:24時間
料金:
月~金 8:00~22:00 60分200円
土日祝 8:00~22:00 25分200円
全日 22:00~8:00 120分100円
最大料金:
月~金:終日 24:00まで最大1000円
⑤名鉄協商パーキング松原2丁目第5
名古屋市中区松原2-9
駐車台数:30台
形態:平面
時間:24時間
料金:
全日 8:00~20:00 60分200円/20:00~8:00 60分100円
最大料金:
全日 24時間 600円/20:00~8:00 400円
⑥下前津パーキング
名古屋市中区橘1-7-26
駐車台数:12台
形態:平面
時間:24時間
料金:
全日 8:00~20:00 30分100円/20:00~8:00 60分100円
最大料金:
24時間 1200円
⑦リパーク上前津
名古屋市中区上前津1-10-12
駐車台数:10台
形態:フラップ式
時間:24時間
料金:
月~金 8:00~20:00 30分200円/20:00~8:00 60分100円
土日祝 8:00~20:00 30分200円/20:00~8:00 60分100円
最大料金:
月~金 入庫当日24:00まで800円
土日祝 入庫当日24:00まで1400円
⑧タイムズ大須2丁目第5
名古屋市中区大須2-9
駐車台数:6台
形態:平面(舗装済)ロック板
時間:24時間
料金:
月~金 0:00~0:00 30分200円
土日祝 0:00~0:00 30分200円
最大料金:
月~金 8:00~19:00 最大料金900円/19:00~8:00 最大料金300円
土日祝 19:00~8:00 最大料金300円
⑨万松寺駐車場
名古屋市中区大須3-30-40
駐車台数:800台
形態:立体
時間:24時間
料金:
平日 8:00~18:00 30分200円/18:00~8:00 30分50円
土日祝 8:00~18:00 30分200円/18:00~8:00 30分50円
最大料金:
平日 8:00~18:00 最大料金800円/18:00~8:00 最大料金500円
土日祝 8:00~18:00 最大料金1200円/18:00~8:00 最大料金500円
有料駐車場は大規模型から小規模型まで様々ですが、料金を重視するか、商店街までの距離を重視するか、その時に合わせて対処するといいでしょう。
また、駐車場は予約ができるところもありますので、確実に駐車場を確保したいときはあらかじめ予約を選びましょう。
こういう時、ネットのありがたさを感じますよね。
大須商店街へのアクセス(車・バス・地下鉄)は?
大須商店街へ行くには
〒460-0008 愛知県名古屋市中区大須3-38-9
私のような方向音痴には、まず目的地までのアクセス方法が第一です。
感覚だけの行き当たりばったりだと…ま、疲れ果てて観光どころではなくなりますね、ハイ(苦笑)。
静岡方面から:
東名高速道路→名古屋高速都心環状線 東別院出口
名古屋高速東山線 白川出口
岐阜方面から:
名神高速道路→名古屋高速都心環状線 東別院出口
名古屋高速東山線 白川出口
京都・大阪方面から:
東名阪自動車道→名古屋高速都心環状線 東別院出口
名古屋高速東山線 白川出口
名古屋駅から:地下鉄9分200円 金山駅から:地下鉄9分240円
①地下鉄東山線(黄色)の「藤が丘行き(栄・東山・藤が丘方面)に乗り、伏見駅を目指す。
②伏見駅で鶴舞線(水色)の「赤池または豊田市行き(赤池・豊田市方面)」に乗り換え、大須観音駅を目指す。
③大須観音2番出口から出る。
①名城線右回りに乗り、上前津駅を目指す。
②上前津駅で降り、8番、9番出口から出る。
②市バス「名鉄神宮前行き(名駅18系統)」に乗車。先払い210円均一。
③「大須」で下車し80mほど歩く。
④大須商店街(門前町通り)の入り口に到着!
②札幌かに本家
③ヒルトン名古屋
④御園座
⑤白川公園
⑥大須観音
・乗り場:桜通口を出てすぐ
・乗車時間の目安:約10分
・料金の目安:1410円
交通手段は様々ですか、基本名古屋駅をスタートにすると無理なく大須商店街に行きつけます。
今はスマホやタブレットをお持ちの方も多いと思いますので、ナビアプリなどを活用するとゲーム感覚で目的地に到着できますよ。
大須商店街の中の目的店へ行くには
引用 大須商店街 エリアMAP
目的地の大須についたら、「大須案内人」に道案内してもらいましょう。
「大須検定」をクリアした大須好きのスペシャリストたちが、「ふれあい広場」を拠点に、土日の13:00~16:00ごろに街頭に立ち、どこに何があるのかを案内してくれますよ。
ただし、ツアーガイドはしておりませんので、悪しからず。
でも、困ったときに、これは助かりますよね!
大須商店街で安くておいしいランチを食べ歩き!
広い商店街を散策すれば、そりゃあお腹が空きますよね。
このために駐車場代を浮かせたんだから!って声が聞こえてきそうですが(笑)。
名古屋と言えば、きしめん、ひつまぶし、味噌煮込みうどん、ドテ煮、ういろう…名物ってたくさんありますが、大須商店街からランチに行くとなるとどんなお店が人気なんでしょうかね。
そこで!今回は大須商店街で人気のあるランチのお店を、食べログやRettyから私が個人的に厳選してお伝えします!
ランチはご当地名物にこだわりたい!観光客編
名古屋に来たら、やっぱりご当地物が食べたいと思ってしまうのが観光ならではのこと。
私は名古屋に行くと、必ずと言っていいほど手羽先を食べます。一時期、愛知県に住んでいたので、懐かしい味なんですよね。
大須商店街にももちろん行ってますよ。
でも、大須商店街周辺でオススメのお店というのは、私自身も知らなかったので、下調べは私にとっても参考になりました(笑)。
●あつた蓬莱軒 松坂屋店(矢場町駅 松坂屋10F)
愛知県名古屋市中区栄3-30-8
052-264-3825
予約不可(会席料理の場合予約必要)
矢場駅直結徒歩3分
平日 11:00~14:30(受付終了)
16:30~20:30(受付終了)
22:00閉店
土日祝 11:00~20:30(受付終了)
22:00閉店
日曜営業
不定休
出ました、ひつまぶし!
創業以来継ぎ足してきた秘伝のタレや、備長炭で焼き上げる職人の技で、140年以上守り続ける伝統の「ひつまぶし」。
ふっくらと柔らかい良質なうなぎを一年中食べられます。
私も食べたことがありますが、ほんとにうなぎが柔らかく、見た目食べきれるかなと思ったのですが、ペロッといけちゃいました。
さすが人気店、お昼に行ったときは満席でしたね。でも、食べる価値あり!
なにこれ…美味し過ぎてどうしよう( ;∀;)#あつた蓬莱軒本店 pic.twitter.com/HQKAcbwgfc
— tama (@tama_100) March 10, 2018
引用:ツイッター
●天むす千寿(せんじゅ)
愛知県名古屋市中区大須4-10-82
052-262-0466
予約可能
地下鉄名城線または鶴舞線「上前津」駅、徒歩5分
<テイクアウト>
8:30~18:00
※売り切れ次第閉店
<イートイン>
12:00~14:00(ラストオーダー)
日曜営業
火曜・水曜休み
天むすも名古屋に来ないとなかなか口にすることは少ないかも。
天むすの発祥の店である、三重県津市の「千寿」の暖簾分け店にあたります。
ひな人形のようにのりを可愛く巻いていて、天ぷらはおにぎりの中に入っています。
●味仙 矢場店
愛知県名古屋市中区大須3-6-3
050-5596-9729
予約可能
地下鉄名城線矢場町下車、徒歩5,6分
地下鉄名城線または鶴舞線上前津下車、徒歩7,8分
<ランチタイム>
11:30~13:40(ラストオーダー)
<ディナータイム>
17:00~24:40(ラストオーダー)
年中無休(年末年始は休業)
名古屋ご当地グルメの一つ「味仙」。
唐辛子やニンニクたっぷりの台湾ラーメンで有名なお店です。
台湾ラーメン以外にも、本格的な中国料理をリーズナブルに楽しめます。
唐辛子やニンニクの量は調整可能ですので、辛いのが苦手な人でも大丈夫!
https://www.instagram.com/p/B0QVFlUAODF/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:インスタグラム
●矢場とん 矢場町本店
愛知県名古屋市中区大須3-6-18
052-252-8810
予約可能
<駅から>
地下鉄名城線 矢場町駅 徒歩4分
地下鉄名城線 上前津駅 徒歩5分
地下鉄東山線 栄駅 徒歩10分
<バスから>
市バス 栄21号 矢場町 徒歩1分
基幹バス本地ヶ原線 矢場町 徒歩3分
市バス 栄18号 白川通大津 徒歩4分
営業時間
全日 11:00~21:00
とんかつ…となれば、名古屋であれば「味噌カツ」ですよね。
ソースに慣れている方はちょっとびっくりするかもしれませんが、これが病みつきになってしまう味なんです。
とんかつは鉄板の上にのせて提供されます。
私はやっぱり味噌カツ丼ですな。味噌とご飯が合わないわけがない!
安くておいしいランチが食べたい!地元民編
地元の人にとってご当地名物は食べ慣れているもの。
いや~、外で食べるときくらい普段食べないもの食べたいわってなりますわね。
●Pizzeria Braceria CESARI!!(ピッツェリア ブラチェリア チェザリ)
愛知県名古屋市中区大須3-36-44
050-5589-5651
予約可能
地下鉄名城・鶴舞線上前津駅8番出口より北西へ徒歩5分
<ランチタイム>
11;00~14:30(ラストオーダー)
15:00(Close)
<ディナータイム>18:00~22:00(ラストオーダー)
22:30(Close)
日曜営業
水曜休み
ナポリピッツァ職人世界選手権 ピッツァナポレターナS.T.G部門 優勝 世界最優秀ピッツァ職人 パシュクアーレ牧島のお店。
牧島オーナーがナポリで最高評価を取った「マルゲリータ エクストラ」は人気NO.1!
薪窯で焼いたピッツァはもちろん、素材の味を生かした薪火焼き料理を楽しめます。
大須に久しぶりに来てみた✨
今日は世界チャンピオンのお店「ピッツェリア ブラチェリア チェザリ」のマルゲリータエクストラのランチ食しました♡何なんや⁉めちゃ美味しい(≧∇≦)#ピッツェリアブラチェリアチェザリ #名古屋 #大須商店街#ピザ #チーズ最高 #グルメ pic.twitter.com/sZwvJBl46m— masayo (@2005Heart) November 7, 2017
引用:ツイッター
●大須ベーカリー
愛知県名古屋市中区大須3-27-18
052-262-0075
地下鉄 上前津駅より徒歩5分
営業時間
全日8:30~19:30
日曜営業
火曜、水曜休み
店主は「ブレヴァン」という名古屋の有名店で7年修行後独立。
店構えは大須商店街の中でも目を引く品のあるデザインで、パンのクオリティーの高さを感じさせます。
良心的な価格と、王道のクリームパンが一番人気というところから、大須で愛されていることが分かります。
●角燈亭(ランタンテイ)
愛知県名古屋市中区大須3-45-31
052-241-8147
予約可能
地下鉄上前津駅8番出口より徒歩1,2分
営業時間
11:00~15:00(ラストオーダー)
17:00~23:00(ラストオーダー22:30)
日曜営業
月曜定休
ランチ営業が15:00までと長めなのがありがたいですね。
乾麺なのに生パスタのように、いやそれ以上にもちもちとした食感が感動もの。
定番パスタから創作系と、幅広いバリエーションにどれを選ぶか迷ってしまいます。
これはリピート率高め!全パスタメニュー制覇したくなります。
大須、角燈亭ー!
小海老のうにクリーム!
毎日食えるな、#角燈亭#大須パスタランチ#大須ランチ#毎日食えるレベル pic.twitter.com/vCdRtIUM0d— つくし屋 (@tsukushiyasan) June 1, 2019
引用:ツイッター
●sora cafe 01 THE STAND
愛知県名古屋市中区栄3-22-16
052-262-0195
予約可能
地下鉄矢場町駅5番出口から徒歩5分
地下鉄東山線栄駅より徒歩8分
営業時間
10:00~22:00
日曜営業
不定休
ランチの後やちょっとした休憩に、おいしいコーヒーとケーキはいかが?
1Fはカウンター席、2F はソファ・テーブル席になっていますので、お好きな階へどうぞ。
コーヒーとケーキのセットメニューもあります。
地元民には普段も使いやすいカフェかもしれませんね。
大須商店街おすすめスイーツ&お土産を食べ歩き!
大須商店街はタピオカの聖地!?
オススメランチもいいのですが、実は大須商店街でタピオカがアツイって知ってました?
このタピオカフィーバーっていつまで続くんでしょうかね。なんと大須はタピオカを出すお店が急増!
その勢いで「大須タピオカサミット」なるものが開かれており、まさに大須はタピオカの聖地になっているんですね。
〜タピ活の心得〜
タピオカ好きはリツイート!!
①タピオカのゴミは買ったお店で捨てる。
②道や自販機のゴミ捨て場に捨てない。
③タピ残しせず最後の一粒まで食べて容器を捨てるまでがタピオカを買った者の宿命!!大須商店街が汚いイメージになったら嫌だ!! pic.twitter.com/GJey9JaRv3
— 大須食べ歩きグルメNEWS (@osutokkintyo) June 20, 2019
引用:ツイッター
引用 久屋大通イベント
こうみても参加店舗が20店舗近くあるんですよね。
また、ゴミが出ないようにタピオカドリンク食べ歩きのルールなるものが作られているなんて…素敵です。
大須タピオカサミット開催中に各店舗のタピオカを味わい、大須のまちに2か所設けてある投票場で、飲み終わったストローを気に入ったお店に投票します。
ストローの数が多かったお店がグランドチャンピオンになるわけです。
選ばれるお店のポイントは
- 見た目がいい(インスタ映えする)。
- 容器(パッケージ)が意外と重要。
- タピオカそのもののモチモチ感。
お店の中にフォトスポットを作り、インスタ映え作戦をしているお店や、タピオカを出す唐揚げ店の唐揚げは、片栗粉ではなくタピオカ粉を使っている、など様々な工夫がみられます。
サミット中にたくさんのお店に顔を出してみたいものですね。
ちなみに2019年のグランドチャンピオン結果は、
- 1位 MOGE TEE
- 2位 Quickly
- 3位 Pancha
でした。ひとまずここを押さえながら、大須エリアで女子高生が選ぶ人気のタピオカ店は
- TIME TO TEA 抹茶時間
- 亜細亜坊
- Quickly(クイックリー)
- Pancha(パンチャ)
- FORTUNER TEA BOX
- Cutea(キューティー)
- Cheetah’s(チーターズ)
グランドチャンピオン店じゃなくても、女子高生じゃなくても、まずは行ってみましょう(笑)。
大須商店街で手に入る喜ばれるお土産ってどんなもの?
大須商店街には、冒頭にもあったように店舗数が1200店舗もあります。
名古屋土産の定番商品(お菓子系)、かわいらしい雑貨や個性的な名古屋限定雑貨など、豊富に揃っていますよ。
名古屋と言えば「ういろう」。大須にもういろうの名店がたくさんあります。
名古屋ういろうは、うるち米からできる米粉を主原料として用いるのが一般的で、お餅のような食感が特徴。
甘さ控えめで、黒砂糖を使ったものが多く見られます。
青柳ういろう(大須本店)、大須ういろ(大須北店)はともにういろうの老舗。
青柳総本家が製造販売する<青柳ういろう>は、日本一の販売量を誇ります。
名古屋駅の構内とプラットホームでの立ち売りに始まり、車内販売を許され、そこから名古屋ういろうが全国的に知られるようになったと言われています。
業界初のひとくちサイズのういろうを発売したことも有名。
最近ではカエルの顔をしたおまんじゅうも人気です。
<大須ういろ>は、ういろうを「ういろ」の名称で製造販売を行っているほか、ういろうにこし餡を加えた「ないろ」や、異なる種類のういろうを3層に重ねた「みいろ」などがあります。
今井総本家(万松寺本店)は天津甘栗のお店。実演販売も行っています。
一粒一粒ホックリとした状態に焼き上げており、その味わい深い栗を使った栗まんじゅうやカステラ、かき氷にソフトクリームといった、お土産や食べ歩きにも適した商品が購入できます。
特にカステラ生地に甘栗あんを入れた栗まんじゅうが人気で、甘党の方にはおすすめです!
大須おみやげカンパニーは、お土産にもってこいの雑貨のお店。
「名古屋なんて、だいすき」などといった印象的な言葉がプリントされたTシャツやバックなんかが買えちゃいます。
個性的な商品が多いので、名古屋押し、大須押しといったような限定商品ならではのものが手に入りそう。
大須・名古屋名物のお菓子も販売しています。
今やお土産は、定番ものに限らず、老若男女に合わせて選べるお店がずいぶん増えました。
お土産はもらう方はうれし、また選ぶ方は楽し、ですよね。
お土産選びも観光の一つ、いろんなお店を回りながら、渡す相手のことを思って最適なものをチョイスしましょうね。
大須商店街が賑わうお祭りへ行こう!
商店街とくればお祭りですよね!
大須商店街の2大祭り、大須夏まつりと大須大道町人祭!
どんなお祭りなのか、やっぱり気になりますよね。
暑い夏をもっと熱く!大須夏まつり
https://twitter.com/akamon_28cos/status/1159040976825962497
引用:ツイッター
場所:大須観音境内、万松寺境内、ふれあい広場、大須商店街各所
時間:土曜日 12:00~21:00
日曜日 10:00~21:30
料金:無料
大須商店街らしさ満載!セクシーで美しいサンバの衣装に身を包んだ女性たちが、ブラジルの陽気なリズムで情熱的なダンスを踊りながら、大須商店街を練り歩きます。
サンバパレード以外にも、コスプレや阿波踊りなど、大須らしいパレードは観光客にとっても見ものです。
大須観音、万松寺、ふれあい広場の特設ステージでは一日中ライブやイベントを開催しています。
夜は大須観音で全員参加の大盆踊り大会!夏祭りの最後を飾るのが、花火大会!
ファイヤートーチ、手筒花火、仕掛け花火が夜空を彩ります。
なんと、手筒花火は花火職人ではなく、若手中心の商店街メンバー有志で構成されているんです。
また、18歳以上(高校生を除く)の祭りボランティアスタッフがいて、おそろいのTシャツを着て動いているので、困ったときには助けてくれそうです。
地域密着型のお祭りと言えますね。
大道芸イベント!大須大道町人祭
開催日:毎年10月中旬の金土日(金曜は前夜祭)
場所:大須商店街一帯
時間:土曜日11:00~20:00
日曜日11:00~19:00
(前夜祭は17:00~白雪稲荷練り歩き)
毎年10月中旬に行われる「大須大道町人祭」は、官製のお祭りである「名古屋まつり」に対抗して始まった<市民のための市民による>お祭りです。
第一回目の大須大道町人祭では、「名古屋まつり」と同日開催にもかかわらず、50万人もの人出となりました。
こうして、大須最大のお祭り「大須大道町人祭」は生まれたのです。
大道芸のイベントは、各地で行われていますが、日本で最初に行ったのが「大須大道町人祭」だと言われています。
大道芸は、大道でお客さんと目線を同じくして行われる芸。芸人とお客さんの距離の近さが魅力です。
ジャグリングや舞踏、パントマイム、ガマの油売りなど様々な芸が間近で見られます。
この祭りの最大の見どころは「おいらん道中」です。
明治時代、大須には遊郭が設置され、一大繁華街となった背景から、祭りの華として毎年「おいらん道中」が行われています。
このおいらんは、一般公募の女性たち。華やかなおいらんに扮して、街を練り歩きます。
昔「吉原炎上」という映画を見た時、おいらんが三枚歯の黒塗りの高下駄を履きながら、八文字という独特の足運びで歩く姿が子どもながらに印象的でした。
きれいだなあ、あんなの着てみたいなあと…女優さんがうらやましくもありましたね。
そのおいらん姿に一般女性がなれるんですよね!うらやましい…年齢制限、ありますよね(泣)。
今おいらん姿で写真が撮れるフォトスタジオがありますので、いつかそこに行ってみます(泣)。
まとめ
いかがでしたか?知っ得情報満載だったでしょ(笑)。
大須商店街へ行くなら
- 無料駐車場が少ないから、そこがダメなら早めに安い有料駐車場へ切り替えよう。
- 大須商店街へは、車、地下鉄、バス、徒歩、タクシーで行けるが、名古屋駅スタートが分かりやすい。
- 大須商店街の中では「大須案内人」を活用しよう。
- ランチはご当地名物を攻めるか、人気ランチ店を攻めるか。
- 大須商店街はタピオカの聖地、まずタピオカ。
- お土産は相手のことを思って選んでみる。
- 大須商店街の主要祭りはかなり個性的!狙って行く価値あり。
久々に名古屋に触れて、なんだか私も興奮しました。
離れて数十年、それでも名古屋は好きですし、時折遊びに行きます。
大須商店街のあの多国籍な雰囲気は特徴的ですし、おいしいグルメにもありつけます。
私がいたころ、タピオカなんて耳にすらしたことありませんでしたよ…。
次はタピオカを目的に行ってみようと思います(笑)。
皆さんは何を目的に行ってみます?
コメントを残す