大井神社は、静岡県島田市大井町にある神社です。
大井神社の近くには、かつて、東海道随一の難所や暴れ川として住人を苦しめたとして知られた「大井川」があります。
肥沃な土壌や水の恵みを受けられる一方、ひとたび氾濫してしまうと恐ろしく強大な力を持ってしまう大井川。
そんな大井川の国魂精霊を祀り、五穀豊穣と生活の安泰を祈ったことが大井神社の始まりと言われています。
この大井神社で、なにやら「奇祭」が行われるという噂をキャッチしました!!
奇祭ってことは変わっているお祭りって事ですよね!?
変わっているお祭りと聞いたら、どんなふうに変わっているの!?見てみたい!気になりすぎる~!!ってなりますよね?
私のようになった方はぜひ、大井神社に行ってみましょう!!
まずは、下調べが肝心です。
下調べ無しで行ってしまうと、こんなはずじゃなかったのに…なんてことが起きてしまったり、時間の無駄使いになってしまいかねませんよね?
大井神社に行くのに必要な情報や役に立つ情報から詳しく見ていきましょう!
目次
大井神社へのアクセス・駐車場・基本情報を確認しよう!
大井神社へのアクセスをチェック!!
車で |
|
電車で |
|
バスで |
|
大井神社の駐車場をチェック!!

引用:大井神社公式HP
大井神社には参拝や御祈祷の方のために、普通車が約20台程度の無料の駐車場が社務所に隣接されているので、車で行っても混雑していない限りは困りません!
御祈祷の受付など社務所で行われるので、隣接されていれば七五三の際など、子供の負担も少ないのはうれしいですね。
大井神社の基本情報
大井神社の基本情報 | |
住所 | 〒427-0025 静岡県島田市大井町2316番地 |
TEL | 0547‐35‐2228 |
FAX | 34‐1558 |
受付時間 | 午前8時30分~午後5時 |
御祭神 |
水の神 彌都波能売神(ミツハノメノカミ) |
土の神 波邇夜須比売神(ハニヤスヒメノカミ) |
日の神 天照大神(アマテラスオオカミ) |
三柱共に女神様のため、安産の神、女性や子供の守護神として信仰されています。
また、生命生産の神、お清め・御祓いの神、旅行安全、交通安全の神としても幅広く信仰を寄せられています。
江戸時代には参勤交代の大名や、飛脚が旅の安全を祈願したと言われているんです!
それともう一つ気になったのが、「大井神社」と検索するとなんと別の場所にもあるっぽくない?…ってことです。
実は大井川流域や、昔、流れが及んでいた地域になんと四十数社祀られているようで、以前は七十数社あったものが統合されて今に至っているそう。
限られた地域内に川と同じ名前の神社がこれほど多く祀られるのは全国的にもとても珍しいんだとか。
どれほど、氾濫しないよう、生活の安泰を求めて暴れ川(大井川)のことを祈っていたのか、わかるようですね。
大井神社の御朱印・お守りを授かろう!
せっかく大井神社に行くのなら、御朱印やお守りも是非授かりましょう!!
大井神社の御朱印
https://www.instagram.com/p/B30n5onlJbN/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:Instagram
ふむふむ。こちらが普段授かれる御朱印ですね!
シンプルながら、堂々とした印象です。
引用:Instagram
お~!!こちらは帯祭り限定の御朱印ですね!丸字にペケの御神紋にもしっかり由来があるんですよ!
3年に1度しか授かれないとなると、こちらも是非授かりたいですね。
大井神社の御朱印は、社務所で頂けます。
大井神社の御朱印帳もとっても素敵です!こちらも、普段頂けるものと、帯祭り限定のものがあります。
どちらに描かれている帯もとても綺麗ですよね~(うっとり)
引用:Instagram
大井神社のお守り
大井神社ではたくさんの種類のお守りが授かれます。
★肌守(大・小) ★花守り ★貝守り ★桜鈴 ★女性身体守り ★十二支鈴守 ★十二支守袋 ★安産守(桐箱入り) ★安産綿守 ★夢むすび ★夢叶守 ★縁結び ★お多福守 ★病気平癒守 ★子供守 ★カエル守 ★学業守 ★合格守 ★白蛇金守 ★白蛇守り ★厄除守 ★技芸上達守 ★仕事守 ★交通安全守 ★交通安全(大) ★交通安全ビニール入 ★交通安全鳥居型 ★交通安全キーホルダー ★交通安全カード守 ★交通安全金枠つき ★交通安全ステッカー
こちらも社務所にて授かることができます。
大井神社の御祈祷と御祈祷料
御祈祷受付時間…午前9時~午後4時30分まで
個人の御祈祷の予約は行っていないようなので、受付の順に案内されることになりますね。
土日、祝祭日は午前10時頃からお昼ごろが混みあうと記載されていたので、私だったらあさイチを狙って受付します!
企業や会社の御祈祷の場合は事前予約が必要なので、社務所に電話して予約を取りましょう!
家内安全・商売繁盛・合格祈願・身体健全・病気平癒各種
個人の御祈祷料…一件につき金、5000円~
会社及び団体祈祷…一件につき金、20000円~(要予約)
七五三健康祈願祈祷…一件につき5000円~
1名 | 5000円 |
2名 | 8000円 |
3名 | 10000円 |
大井神社にある5つの境内社
大井神社には、5つの境内社があります。
- 大井天満宮
京都北野天満宮より御分霊を奉斎。学問の神様・農耕の神様として有名で広く信仰されています。
また、神牛の頭部を同じように撫でると知恵が付くという信仰があり、受験を控えた学生も参拝しているようです。
自身の体の不調なところと神牛の同じ部分を同時に撫でると、不調なところが治るともいわれているんですよ。
御祭神は、学問の神として親しまれている菅原道真公(すがわら みちざねこう)
引用:大井神社公式HP
- 春日神社
引用:大井神社公式HP
島田に疫病が流行してしまった際に、宿人が春日神社の御神霊を奉じて疫病退散を祈ったのだそうです。
鹿島踊りが伝えられ、その後約330年の間、島田市民の健康と幸せを願って祀られてきました。
御祭神は
健御賀豆智命(たけみかづちのみこと)
伊波比主命(いわいぬしのみこと)
天之子八根命(あめのこやねのみこと)
比売神(ひめがみ)
金山彦命(かなやまひこのみこと)
ほか11柱
- 静霊神社
島田市遺族会の人たちが毎月第1日曜日の朝、交代で社殿清掃を続けています。
長い戦争で亡くなられた方々が祀られていて、清掃のあと慰霊祭に参列します。
二度と戦争を繰り返さぬよう心に誓い、世界に誇れるような国づくりをめざす努力をしましょうと呼びかけています。
島田市出身の英霊1950余柱が御祭神として祀られています。
引用:Instagram
- 大井恵比寿神社
出雲大社、西宮神社よりそれぞれ御分霊を奉斎。商売繁盛、開運招福の神様として信仰されています。
家庭に福を授ける家内円満の神様としても信仰されていて、是非、参拝したい神社です。
御祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)
引用:Instagram
- 祓戸神社
もとはその下に清らかな御神水の湧く井戸があり、現在では別のところからポンプで汲みあげ使われなくなっていた為、清祓いの神様が奉斎されました。
ご本社をお参りする前にここにお参りして身体を清めていくと、願いが叶うと言われています。
御祭神は祓戸(はらへど)四柱(よはしら)の神
引用:大井神社公式HP
一番初めに、祓戸神社に参拝して身体を清めてからですよ~!!
それぞれの境内社によって、違うご利益があるようなので、時間があったら是非参拝してみてはいかがでしょうか?
大井神社の白蛇伝説
少し前に戻りますが、お守りをご紹介しました。その中に白蛇のお守りがありましたよね?
なんで白蛇?縁起が良いから?と思っていましたが、どうやら白蛇に関する伝説からきているようなんです!
大井神社の公式HPで取り上げられていたので、紹介しておきます。
昔から大井神社にはへびの御神体がお祀りされているといううわさがまことしやかにささやかれてきました。それにはこんな伝説が影響しているのかもしれません。
昔、大雨で大井川が氾濫はんらんして、島田の町が大洪水に見舞われました。
水かさは益す一方で町も最早もはやこれまでと諦めかけたとき、赤い目をした白い大蛇が現れて大雨の中を静かに町の下の方へ進んでいきました。
大蛇は高島たかじまの堤防まで行き、ひと暴れして大きな尾で堤つつみをこわしました。
溢あふれていた水は見る間にひいて、町は洪水からのがれることができました。
水がひいたのを確かめると、大蛇は白い着物姿の美しい女性になり、町の裏通り(新田町)を通って大井神社に戻っていきました。
このとき『なんといい女だろう』などと邪よこしまな目でこの女性を眺ながめた男たちは、熱を出して寝込んだそうな。
また、良く見るとこの白い大蛇の目は片方が小さかったそうで、島田の氏子は必ず片方の目が小さいのだそうな。今でも大井神社のご本殿には6尺ほどの蛇が住んでおり、見かけたものが手を合わせて『どうぞお帰りください』と唱えると、ご本殿に帰ってゆくといいます。
-昭和50年ころまで新田町で語り継がれていた伝説です-(新田町古老より聞く)
引用:大井神社公式HP
というように、大井川の氾濫で洪水になるとあきらめかけた時に、白い大蛇によって助けられたという伝説になっています。
いまでも6尺の蛇がいるかも?(汗)ということは、約180cm…
お~…ちょっと見てみたいけれど、本当に見つけてしまったら、おそらくびびりすぎて声が出ないんじゃないかと思ってしまいますね。
でも、洪水の危機から守られたことにちなんで作られたお守りなら効果に期待できそうです!
大井神社の日本三奇祭とも言われる帯祭りをみに行こう!!
さあ!アクセス・駐車場・基本情報と必要な情報をしっかり集めた後は、気になる奇祭のお話です!!
噂の奇祭の名は「島田大祭」、通称「帯祭り」と呼ばれるお祭りのことでした。
この「帯祭り」は、寅・巳・申・亥の年の10月中旬に開催される、3年に1度のお祭りなんです。
日本三奇祭、天下の三大奇祭、東海の三奇祭と呼ばれることもあるんだとか。
毎年行われるのではなく、3年に1度と知ったらますます見てみたくなりました。
https://www.instagram.com/p/B3zQtAnADRH/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:Instagram
一方、当時島田に嫁入りをすると、大井神社に参拝の後、新婦が嫁入りの丸帯を持って町中全戸に挨拶回りをする風習があり、広域に拡大する町並みに困っていたそうです。
そこで当時から安産の守護神まもりがみとして信仰のあった大井神社の御神輿の行列である大奴の大太刀(おおたち)にその帯を下げて披露するようになったそうです。
やがてその帯を全国の帯業者が流行を見極めるために見物に集まるようになり、帯もますます最先端の豪華なものになっていったのだそうです。これが日本三奇祭『帯まつり』のはじまりです。
ちなみに『奇祭』と呼ばれるのは、大奴のしぐさが奇妙だからとか…。(じつは御神輿の前を歩きながらお祓はらいをしているのだそうです。)
大奴の所作は、足の上げ方、高さ、指先の動きにいたるまで厳格に今に伝え、静岡県無形文化財に指定されています。
引用:大井神社公式HP
これは確かに奇妙ですよね!大奴がつけている木太刀や帯の重さは全部で20kgにもなり、非常に重くなりますが、所作を厳格に伝承され練り歩く姿は迫力がありそう。
静岡県の無形文化財にもなっているという…凄い(率直な感想)
さらに、お祭りの時に着る法被(はっぴ)の裏の刺繍に大金をかけている方も少なないそうなんです!
島田の人達は、そうやって密かに3年に1度の帯祭りに対する心意気を競い合っていたり、とてもお祭りに力を入れているんだそうです。
地元の方が力を入れ込んでいるお祭りほど見ごたえがあるとは思いませんか?
他にも、鹿島踊り、屋台踊り、神輿渡御も行われて、見どころ満載です!
引用:Instagram
奇祭と呼ばれる帯祭り。やっぱり、直に観てみたいですよねー!!
大井神社の帯祭り開催期間中の交通規制やアクセス
案の定、この帯祭りを一目見るために、たくさんの人が集まるようです。
そのため、帯祭り開催期間中は、交通規制が行われているので注意が必要です。それに伴い、特設無料駐車場やシャトルバス(無料)が設けられます。
乗用車…大井川緑地公園(島田球場南側)・島田浄化センター
観光バス…大井川緑地公園(島田博物館西側)
※大井川緑地公園からJR島田駅南口までのシャトルバス(無料)が運行。ただし、混雑するため、公共機関の利用をすすめているようです。
まとめ
- 御祭神は三柱共、女神様である
- 安産の神・女性や子供の守護神と言われている
- 暴れ川(大井川)が氾濫しないように、祈ったのが始まり
- 大井神社は四十数社ある
- 車・電車・バスどれでもアクセスしやすい
- 無料駐車場が社務所に隣接している
- 日本三奇祭と呼ばれる、島田大祭。通称「帯祭り」が3年に1度10月中旬に行われる
- 奇祭と呼ばれる理由は大名行列の大奴の舞
- 木太刀に丸帯をさげて、安産祈願をする
- 帯祭り開催期間中は交通規制がかかり、特設無料駐車場やシャトルバスが準備される
- 御朱印と御朱印帳は普段授かれるものと、帯祭り限定のものがある
- お守りが複数ある
- 境内社が5つある
- 白蛇伝説がある
調べた結果以上のことが分かりました!
これだけの情報があれば、存分に大井神社を楽しめると思います。3年に1度の「帯祭り」是非みてみたいですね!
境内社も様々なご利益がありうれしいです。自分が願っているご利益のある神社に参拝すると、頑張らなくっちゃ!!とやる気がでる単純単細胞は私だけでしょうか?(笑)
三柱共、女神様というので優しい印象なのかなーとおもっていましたが、暴れ川や白蛇伝説など、激しい一面を持っていてさらに興味が湧きました!
みなさんも、これで大井神社へ参拝の準備は万端ですよね!?
実際に行ってみてまた違った印象になるかもしれないと思うとワクワクが止まらない…(笑)
お気をつけていってらっしゃいませ!!
コメントを残す