北海道の大麻(おおあさ)神社は、江別市に唯一ある神社です。あまり大きな神社ではありませんが、由緒あるありがたい神社なんですよ。
そんな大麻神社、みなさんはどんな神社なのか知っていますか?「大麻」と聞いて怪しい!と思った方はいませんか?
…実は私は思いました。でも初めに言っちゃいます。それは大きな間違いです!
では、大麻神社とは一体どんな神社なんでしょうか。
この記事では、大麻神社の駐車場やアクセス、大麻神社とはどんな神社でどんな神様がまつられているのか、御朱印やお祭り、初詣の情報などなど…。
徹底的にご紹介します!
目次
大麻神社はどこにあるの?駐車場は?アクセスの仕方は?
大麻神社は北海道江別市に所在しています。
〒069-0855
北海道江別市大麻宮町3-2
TEL:011-386-2280
定休日:年中無休
大麻神社はパッと見ると「たいまじんじゃ」と読んでしまいそうになりますが、読み方は「おおあさじんじゃ」となります。
読み間違いの無いように注意しましょう。
※この記事では「大麻」を「おおあさ」「たいま」と両方で呼ぶ場面があります。読み方を補足していない時は「おおあさ」と読んでくださいね。
大麻神社に駐車場はない!コインパーキングを利用しよう
大麻神社には専用駐車場がありません。
https://twitter.com/WATA1031maryui/status/1026057400338378752
引用:twitter
実際に大麻神社に行った方も、駐車場が無くて困ってしまったみたいですね…。
車で参拝へ行く場合は最寄のコインパーキングを利用する必要があります。
大麻神社の付近にある駐車場がこちらです。
P | 大麻中町駐車場 | |
6:00~0:30→60円/60分 0:00~6:00→一律250円 (※車の入出庫不可) (※12月~3月は夜間利用不可) 最大400円(土日祝のみ) 大麻神社まで徒歩約9分 収容台数105台 |
||
P | タイムズ大麻駅前 | |
8:00~22:00→無料/60分 (60分以降60分ごとに+200円) 22:00~8:00→100円/60分 最大800円 大麻神社まで徒歩約11分 収容台数97台 |
大麻中町駐車場は大麻神社から一番近い駐車場で、市営駐車場です。
料金もリーズナブルですし、収容台数も多いので車で行く場合にはこの駐車場を使うのがベストですよ。
ただし、0:30~6:00の間は車の出し入れはできませんので注意しましょう。
タイムズ大麻駅前は大麻神社より大麻駅前に近い駐車場で、こちらは最大料金の適用が平日にもあるのと収容台数も多いのが特徴です。
また、近くのショッピングセンターを利用する方は90分無料になります。
大麻神社の近くにある駐車場は、この2ヶ所のみです。他の駐車場は大麻神社まで徒歩圏外なので、大麻神社に行くにあたってはあまり使い勝手が良くありません。
ただし、この2ヶ所の駐車場は収容台数が多くて満車になる可能性は低いです。なのでこのどちらかの駐車場を使う予定で問題ないと思います。
大麻神社へは電車+徒歩がオススメ
大麻神社へのアクセスは、電車を使ってその後徒歩で行くのがオススメです。電車では、JR大麻駅で降ります。
その後は徒歩で10分ほどで到着です。比較的駅から近い神社なんですね!
バスの利用で大麻神社まで行くこともできますが、バス停でバスを待って、バス停から歩いて…としていると徒歩より時間が掛かってしまいます。
また、バスの利用だともちろん運賃も掛かってしまいます。公共交通機関ですし当然ですけどね…。
徒歩での道のりはほぼ一本道でわかりやすいですし、のんびり街並みを眺めながらお散歩するのが良いと思います。

私自身歩くのが好きなので、こういう時は私も徒歩を選びます。
目的地に行くまでに現地の空気を感じながら、ゆっくり流れる周囲の景色を見ながら歩くのがたまらないですよ!
大麻神社ってどんな神社?ご利益はある?
名前だけ見ると「え、大麻(たいま)?!誰でも知ってる薬物なんじゃないの…?」「薬物をまつってるの?!」と不安になりませんか?
私も大麻神社についてはもともとあまり知らなかったので、最初はこう思ってしまいました…。
でも、大麻神社の名前はれっきとした由来があり、神社も由緒正しい場所なんですよ!
大麻神社はご利益のたくさんある、ありがたい神社!
大麻神社は5柱の神様がまつられている神社です。
引用:北海道神社庁ホームページ
神社の由来は北海道の神社をまとめて紹介している北海道神社庁のホームページで以下のように紹介されています。
明治33年麻畑(現在の江別市大麻の一部)に最初に入植した福屋角助が大麻の小高い丘に「八百萬神」と記した角柱を建て祭りを行っている。
同年、大曲の平本与三吉の宅地にも小祠を建立し祭祀し、続いて明石石之助も小祠を建立し「十二錦山神社」として開拓者の寄りどころとした。
この3つの神社に、大正8年他地区にもあった小祠2柱を合祀し、現在の位置に本殿拝殿を御造営し社名を大麻神社と呼称し、この5柱神を「開拓祖神」として今日まで崇められている。
引用:北海道神社庁ホームページ
もともとは別々の神社だったんですね!神様が5柱一緒にまつられているのはこの為だったんですね。
では、5柱の神様とはどんな神様なんでしょうか?
5柱の神様の一覧がこちらです。
天照大御神様は太・光・慈愛・真実・秩序を象徴する神様、稲倉魂命は穀物の神様、少名彦名神は医薬の神様、大己貴命は縁結びの神様、埴山姫命は子宝・安産の神様です。
つまり、大麻神社は、国土平安、五穀豊穣、子孫繁栄、病気平癒、縁結び、子宝・安産守護のご利益がある神社ということになります。
大麻神社の由来は昔の地名から来ている
北海道江別市の地名「大麻」は「おおあさ」と読みます。
この名前は江別大麻西郵便局付近の旧地名「大曲」と大麻元町付近の旧地名「麻畑」という二つの地名から一文字ずつ取ったものなんです。
「麻(あさ)」と言われると、なんとなく身近に感じますね。麻畑は昔の地名ですが、名前の通りかつては麻を栽培していました。
種類は亜麻(リネン)で、さらっとした爽やかな触り心地がシャツやシーツ等で現在でも人気の素材です。
つまり大麻神社は大麻(たいま)とは特に関係が無いと思われる場所なんです。
ただし、大麻(たいま)は大昔には神社のしめ縄に利用され、現代でもお払いに用いる祭具(神宮大麻)として利用している神社があります。
神社のしめ縄はこんな感じで鳥居などに用いられている縄のことです。
(この写真は大麻神社ではありません)
現代の日本では大麻=薬物・悪というイメージが強いのですが、かつては神様が宿る草とされていたんです。
このことから、大麻神社と大麻(たいま)は全く関係が無いとも言えないんですよ。
大麻神社と聞いてどんな所なんだろう…と思いましたが、5柱の神様がまつられていてご利益もたくさんある、ありがたい神社なんですね!
大麻神社の名前は地名から来ていることがわかりましたし、安心して参拝に行くことができます!
私もちょっと失礼な勘違いをしていた所を反省しなくちゃいけないですね。
大麻神社で御朱印は授かることができるの?
大麻神社では御朱印を授かることができます。…ですが、他の神社と比べて少々手間がかかります。
大麻神社の御朱印は錦山天満宮で授かる
大麻神社には社務所はありますが宮司さんが常駐していないので、野幌代々木町にある錦山天満宮の兼社務所で受け取ることになります。
大麻神社内では授かることができないので、こればっかりはしょうがないですね…。
御朱印は参拝をした証として授かるものなので、先に大麻神社で参拝を済ませてから錦山天満宮に移動しましょう。
その距離なんと3.6km!徒歩だと約45分もかかってしまうんです…。
オススメの移動手段はバスです。バスだと神社から最寄のバス停まで多少歩く必要がありますが、片道280円で15分前後で到着できます。
また、車での移動も良いです。車であれば10分かからず到着できるので、単純な移動手段としては一番早いです。
ただし、大麻神社に専用の駐車場が無いので、コインパーキングの利用が必須となるのがちょっと難点です。
大麻神社の御朱印デザインはこれ!
大麻神社の御朱印はこんなデザインです。
普段宮司がいない上野幌神社で正月と祭りの時だけ御朱印を頂けると聞き、急遽行ってきました。上野幌神社は書き置き。
ついでに近隣も行こうぜ!と錦山天満宮と、錦山天満宮で一緒にお願いするといただける大麻神社。続いて江別神社へ。錦山天満宮と江別神社は「天皇陛下御在位30年」のスタンプが。 pic.twitter.com/CmmalmjrC4— 酢屋 (@suya_suya_5963) January 3, 2019
引用:twitter
かなりシンプルなデザインとなっていて、初穂料は300円となっています。
大麻神社の御朱印を授かるなら、せっかくなので錦山天満宮も参拝して両神社の御朱印を授かるのも良いですね。
大麻神社だけで考えると社務所が離れていて大変ですが、神社参拝巡りをすると考えるとむしろ調度言いかもしれないです!
ちなみに、大麻神社は御朱印帳はありません。ですが大麻神社の御朱印を授かることができる錦山天満宮には御朱印帳があります。
初穂料1000円で手に入るので、もし現地で調達予定であれば錦山天満宮の社務所に行きましょう。
大麻神社でお祭りはあるの?
大麻神社では、9月中旬に毎年お祭りを開催します。2019年は9月14日(土)・15日(日)の2日間です。
みなさんはお祭りの屋台ではどんな食べ物が好きですか?私はたこ焼きとチョコバナナが好きで、お祭りに行くと毎回食べてしまいます!
大麻神社でもお祭りでも鳥居から境内に向かって屋台が並び、からあげ、ヨーヨー釣り、チョコバナナ等、お祭りらしい屋台が並びます。
また、大麻神社のお祭りではステージショーや柔道などの大会も行われます。イベントスケジュールがこちらです。
9月14日(土) |
||
17:30 | 江別見晴台鼓楽会 豊太鼓 アンサンブル演奏 金管楽バンド演奏 民謡 カラオケ歌謡ショー |
境内ステージ |
9月15日(日) |
||
9:30 | 奉納子供柔道大会 | 大麻体育館 |
14:30 | 奉納子供角力大会 | 境内 |
17:30 | 山口太鼓流 北海若衆太鼓 尺八・三味線演奏 歌謡ショー |
境内ステージ |
前夜祭である宵宮祭で盛大に盛り上がり、本祭で柔道等の大会とショーが行われるんですね。
子供柔道大会以外は基本境内ステージで行われます!
https://www.instagram.com/p/B0K-cd_gqBy/
引用:インスタグラム
これは実際出演した方の投稿です。境内ステージはかなり大きいことがわかります!
大麻神社のお祭りは地元の人たちが集まって作っていくお祭りって雰囲気が、ローカル愛を感じてとても素敵ですね。
地元の神社でお祭りといえばデート!秋とはいえ9月なので、大麻神社のお祭りの時はまだ暑さの残る夜です。
普段とは違った神社の雰囲気と、暑い日の夜の空気。そして普段と違った雰囲気のあなた。これはもう、ときめかないハズがないですね!
浴衣を着て、好きな人と大麻神社で屋台を巡ってみてはいかがでしょうか?
大麻神社で初詣がしたい!おみくじはある?
大麻神社で初詣ができます。当日はちょっとした屋台や甘酒など、楽しめるブースもあるんですよ。
大晦日は12月31日15時から除夜祭があり、夜には除夜の鐘に合わせて太鼓を叩いて年越しのカウントダウンをします。
夜でも大晦日は賑やかなんですね!
初詣は年明けの0時からできるので、カウントダウン後そのまま初詣ができちゃいます。
大麻神社のお正月期間は1月1日・2日・3日で、9:00~17:00の間は社務所では神札とおみくじ等の販売が行われます。
おみくじはかなりシンプルな書き方をされているみたいで、意味もわかりやすいです。
引用 インスタグラム
ちなみに、お守りは無いようです…。調べてみたところ、お守りの情報は出てきませんでした。
5柱の神様がまつられているありがたい神社ですし、授かって持っているとご利益がありそうなのですが…。
個人的には子宝・安産のお守りがあったらよかったのになー…とちょっと残念でした。
カウントダウンから初詣…私も学生のときにデートでやりました!(何年前かは内緒です!!)
お正月は家族や親戚と過ごすことも多いですし、カウントダウンと初詣は好きな相手と過ごすのも良いですね。
年末年始の独特の空気と、夜中に出歩いているというドキドキ感が好きな人との心の距離をグッと近づけるチャンスですよ!
大麻神社は北海道にあるので、カウントダウンや初詣の時はとても寒いです。雪が降ったり積もったりしている可能性もあります。
可愛いコーデも大切ですが、寒さに負けない暖かい格好で出発しましょうね。
大麻神社のどんど焼きはいつ?
どんど焼きとは、お正月に神様をお迎えする為に飾ったものをお正月が終わったら焼いて、神様を空へお送りするという行事です。
お正月の門松やしめ飾り、お守りなどをやぐらに入れて燃やし、燃やした煙に当たる事で今年一年健康で過ごせますように、と願います。
また、燃やし終わった火を使ってお餅やお団子を焼いて食べます。このお餅やお団子を食べると、虫歯にならない・健康になるとういうご利益があります。

大麻神社でも、どんど焼きが行われます。
どんど焼きは各地で基本1月15日に行う行事ですが、大麻神社では15日後の最初の土曜(または日曜)に行われます。
2019年(平成31年)1月19日(土)
9:00~15:30
※2020年の日程はまだ公開されていません。
お正月の飾りはどこへ消えるんだろう…と疑問に思ったことがありましたが、こうなっていたんですね!
むしろいつまでも所持していると神様が空へ帰れなくなってしまうのかもしれないですね。
まとめ
大麻神社は5柱も神様がいる、とってもありがた~い神社だったんですね!
私もそうでしたし、きっと若い人ほど大麻神社は名前で疎遠になってしまうのかもしれません…。
ですが、実際はこんなに素敵な神社なんです。由緒正しい神社、一人でも多くの人に知って欲しいと思います!
まずは神社を身近に感じることのできる、お祭りや初詣から足を運んでみてはいかがでしょうか。
神様のお導きで、良いことがあるかもしれませんよ!
コメントを残す