※当サイトは広告を利用しています。

入籍が嬉しくないのはあなただけじゃない!不安の原因や解決策を紹介

大好きな彼からプロポーズしてもらってとうとう入籍!

憧れの瞬間だと思っていたはずなのに、いざ入籍の日が近づくとなんだかとても不安になってしまい嬉しくないと思ってしまうことがあると思います。

私は本当にこの人と結婚していいの?

大好きな彼のことをこんな風に思ってしまう瞬間もあるかもしれません。

どうしてこんなに気持ちがモヤモヤして嬉しくないの?

このように入籍を不安に思っているあなた、大丈夫です。

入籍するのに不安になっている人はあなただけではありませんよ。結婚や入籍をする時に不安や不満が出てきて本当にこれでいいのかと悩んでいる人は意外と多くいます。

ここではそんな入籍に対しての嬉しくない気持ちがなんなのか、どうしたら気持ちが落ち着くのか少しでもそのモヤモヤを取り除くお手伝いをしたいと思います。

これから結婚、入籍する人におすすめの本がこちらです。

男と女では考え方等違うというのが明確に描かれている本なのでお互いを受け入れ、歩み寄れるいい関係になれる本です。

大好きな彼の言動を理解したり、自分の気持ちを振り返ったりするきっかけになりますよ!

 

 

入籍が嬉しくないのはあなただけじゃない!その原因とは?

入籍するのに不安になっている人はあなただけではありません。結婚や入籍をする時に不安や不満が出てきて悩んでいる人は意外と多くいます。

大好きな彼にプロポーズしてもらいとうとう入籍!となると、両家の親族との顔合わせや入籍の日取り、結婚式の準備などやることは盛り沢山になります。

ですが、いざその入籍の日が近づいてくるとなんだか胸の奥がモヤモヤする…。

漠然とした不安や心配が押し寄せてきて私はこのまま入籍しても大丈夫なのか?本当にやっていけるのか?

とにかく不安になって入籍日が近づいてくるにつれて気持ちが沈んでしまう人が多いそうです。

もうすぐ入籍の日なのに全然嬉しくない!むしろ不安の方が大きい。こんなの私だけ!?
大丈夫!あなただけじゃないから心配しないで!

調べてみると、あなたと同じく入籍が嬉しくないと感じて悩んでいる人がたくさん見つかりました。

入籍は新たな人生のスタートと言っても過言ではないもの、むしろ悩まない人の方が少ないと思います。

 

入籍が嬉しくないと感じてしまう原因はなんなのか?

入籍が嬉しくないと感じる時は、まずなぜ入籍が嬉しくなくなってしまったのかという原因について考えてみるといいでしょう。

原因が判明しただけでスッキリすることもありますよ。

原因
  • 生活環境の変化
  • 結婚相手への不満
  • パートナーとの関係の変化
  • パートナーの両親との関係
  • 自分に自信が持てない
  • 親と離れたくない
  • 忙しさへのストレス
  • 仕事の事
  • 将来に対する不安
  • 結婚、入籍の準備へのストレス
  • 金銭面的不安

自分の生活や仕事、環境の変化やパートナーが恋人から夫婦に変わっていく中での漠然とした不安や戸惑いが原因という事が多いです。

これらの事が一気に押し寄せてくるのですから心身ともに疲れるし、こうしていろいろ考えているうちに不安が募ってしまい入籍が嬉しくないと感じてしまうのです。

人によって違いますが、このように悩むタイミングは結婚準備期間や入籍前が多いです。

たとえば、結婚式や入籍となると両家の挨拶や結婚式、入籍の日取りなどさまざまな話し合いをパートナーとしなくてはなりません。

この時に意見が食い違ってしまう、パートナーの言っている事があまり理解出来ない、自分の意見をあまり聞いてくれないという場合に不満が生まれてしまいます。

それに結婚準備をしながらも仕事や普段の生活との両立で心身共に余裕がなくなりやすくなります。

入籍前は、これからの結婚生活をあらためて実感していく時期でもあるので、自分はパートナーとちゃんとやって行けるのかと不安な気持ちになってしまいやすいです。

これらのことから入籍に対して嬉しくない気持ちが表れてしまいます。

それでもマリッジブルー期間はそう長くはなく数日〜1ヶ月くらいに収まってくるのでそんなに心配する必要はないですね。

ただ稀に3ヶ月〜半年という方もいるそうですが新生活の準備や結婚準備など準備期間が長いとそういう場合もあるそうです。

ちなみに私は授かり婚だったのですがなんだか仕事も忙しく私生活でもバタバタしていて気づいたら入籍して気づいたら子供も生まれてとあれよあれよと進んでしまいました。

私のように入籍までの期間が短い場合もありますが、入籍まで時間があるあなたは嬉しくないと感じるきっかけに遭遇しやすいのだと思います。

 

 

入籍が嬉しくないのはマリッジブルーのせい

皆さん、「マリッジブルー」という言葉を一度は聞いた事があると思います。

実はこの入籍が嬉しくないと思ってしまう不安や不満、「マリッジブルー」が原因の場合が多いのです。

みなさんも1度は聞いた事があると思うマリッジブルーですが、そもそもマリッジブルーとはなんなのでしょうか?

なんとなく、結婚前の女性がなるものと思っている方も多いと思いますが実は意外にも男性でもなる方は多いです。

とはいえ、このマリッジブルーを経験した事によってパートナーとの絆も深まって経験してよかったと思える事でもあるのでそう深く考え込まないでくださいね。

 

よく耳にするマリッジブルーとは何なのか?

漠然と、「結婚前後に不安になる事」と認識している方も多いかと思います。

マリッジブルーとは結婚前後や入籍前後に不安や心配、気持ちが沈んでしまうことを言います。

一般的に女性に多いイメージだと思われがちですが男性でもマリッジブルーになる事もあるんですよ。

<女性の場合>

女性の場合は苗字が変わり、嫁ぐことへのプレッシャーからマリッジブルーになりやすいです。

パートナーによっては仕事を辞めて住み慣れない土地に移り住み、知り合いが誰もいない場所での生活になる場合があります。

パートナーとの家族関係もうまくやっていけるのかなど、いろいろな不安が押し寄せてきてマリッジブルーになってしまう場合もあります。
 
他にもパートナーへの見方に変化が起きた時になりやすいです。

今まで恋人同士であった時は気にならなかったパートナーの癖が気になり出してしまい、これからこの人とずっと生活する事ができるのか?などと考えてしまう。

また結婚が決まった瞬間パートナーの態度が変わり、不安を感じてしまう場合もあります。
 
よく聞くのはパートナーが結婚式などの準備にあまり協力的ではない時ですね。

女性ばかりが動き仕事も忙しくしている中、準備のほとんどを任せてしまうパートナーが多いのです。

もともと女性が主役というイメージもあるので好きにしていいよとパートナーなりの気遣いかもしれませんが女性からしたらちょっとそれは嬉しくないですよね。

2人で一緒に準備をすることに意味があるので女性としてはしっかり話し合いながら2人で作り上げていきたいというのが本音です。

ですがそれを言えずに溜め込んでマリッジブルーになってしまいます。

<男性の場合>

男性の場合は将来家庭を持って子供を育てるうえでの金銭的な責任がプレッシャーになってしまう事が多いです。

他にも仕事が忙しくて準備になかなか時間をかけられずに余裕がなくなってしまうこともあります。

それ以外にも結婚したことによって自由に使える時間やお金が減ってしまうというネガティブな考え方からマリッジブルーになりやすいです。

特に真面目なタイプは周囲にあまり相談せず悩みを溜め込んでしまう傾向があります。

さらに自分に自信の持てない男性の場合はこれから自分は家族を守っていけるのかと考え込んでしまう場合もあります。

お互いに不安を感じ取ってしまいマリッジブルーが悪化してしまう場合があるので注意が必要です。

とは言ってもマリッジブルーを経験した人でもその後幸せな生活送っている方も多いのでその原因や対策を知ることが大事ですね。

 

マリッジブルーになった時の主な症状とは?

症状
  • 落ち込みやすくなる
  • 不安や憂鬱な気持ちが増える
  • イライラしやすくなる
  • なかなか眠れなくなる(不眠)
  • 食欲がなくなる
  • ストレスから頭痛や胃痛という身体の不調
  • パートナーに会うのが面倒

特に理由はないのに落ち込んでしまったり不安や憂鬱になってしまったりすることがあります。

イライラしやすくなってしまう事も増え、自分でも知らないうちに涙が出てきてしまうという時もあるかもしれませんね。

あとはパートナーの何気ない発言や今までは当たり前の行動だったものがなぜか目についてイライラしてしまい、つい喧嘩腰になってしまう。

自分やパートナー、家族に不満が出てきてしまう場合もマリッジブルーが原因かもしれません。

他にも結婚に対する不安が、身体に出てくる場合もあるようです。

特に女性は結婚後の生活が今までと大きく変わってしまう変化に対応できるか、うまくやって行けるかという思いから不眠になってしまう人も多いです。

不眠だけではなく眠りが浅くなってしまう、熟睡できないといった形で影響することもあります。

睡眠は体調に支障が出やすくなるのでしっかりととれるようにするのが大事ですね。

食欲がなくなってしまう場合もあるので食生活が乱れてしまえば、睡眠同様、体調に影響を与えてしまう事になりかねません。

体調を崩さないようにしたいですが無理やり食べるのも身体に良くないので栄養のある物を食べられる時に食べておくのがいいと思います。

他にも仲の良い友達と一緒に食事に行くなどして雰囲気が楽しくなれば食欲も少しは出ると思うので試してみてもいいですね。

この逆もあるようでストレスから食欲が増えてしまう場合もあるようです。

これらの症状から結婚や入籍に対して嬉しくないというネガティブな気持ちが大きくなりやめた方がいいんじゃないか、延期にしたほうが良いんじゃないのかとマイナス思考になってしまう人もいます。

 

 

入籍が嬉しくない場合の解決策をご紹介

ここでは入籍が嬉しくないときの解決策をご紹介します。

大好きなパートナーとの新しい結婚生活が待っているのになんだか気持ちが落ち混み気味、入籍も嬉しくない…。

そうなってしまうと不安と共に焦る気持ちが出てきてしまいます。

ご紹介する解決策を試して、不安を解消する糸口を見つけましょう!

 

パートナーはもちろん友達や両親に相談してみる

まずはパートナーに今の自分の気持ちをしっかりと伝えてみましょう。

今どんな気持ちで何に対しての不安や不満があるのか、自分が思っている事をしっかりと伝える事です。

パートナーが話を聞いてくれるだけで不安の解決になることもあるし、もしかしたらパートナーも同じように悩んでいるかもしれません。

これからの人生を共に過ごしていく相手なのですからしっかりと話し合うことでお互いを理解しあえるし更に絆も深まって仲良くなれるきっかけにもなります。

もし、パートナーに直接は言いづらいなんて時には友達に話を聞いてもらうだけでもいいですね。

友達が既婚者の場合は何か良いアドバイスをくれるかもしれないし、「入籍が嬉しくないんだ」とただ自分の気持ちを聞いてもらうだけでも気持ちが楽になる場合もありますね。

両親に相談する場合も、もしかしたら両親も同じ経験をしているかもしれません。

両親も経験していたと聞くとそれだけでなんだか安心できると思います。大切なことは一人で抱え込まない事ですね。

私は普段悩みがあるとよく友達に相談する事が多いです。

一人で悩んでしまうと結局答えが出てこず堂々巡りになってしまって更に落ち込んでしまいます。

そんな時は友達に聞いてもらって答えが出なくても共感してもらえたら自分の中で整理も出来るので次に進めることが多いです。

 

パートナーとこれから過ごす楽しい結婚生活を想像する

これからの新婚生活の楽しい事を想像してみるのもいいです。

パートナーと一緒にやりたい事や行きたい場所、将来の家族の事を想像してみるのも楽しいでしょう。

子供は何人欲しいかな、家はどんな所に住みたいかな、と考えるだけでもワクワクしませんか?

結婚は新たな人生のスタート!希望に満ち溢れた楽しい新婚生活を想像すれば気持ちも安定すると思います。

考え方をプラスに持っていけば気分も晴れますね。

入籍が嬉しくないのは今だけ!しっかりと話し合いをすれば絆も深まるしもっとお互いの事を知れるいい機会!

私もよく気分が落ち込んでしまった時はプラスに変換するようにしています。

例えば、仕事で何か失敗をしてしまった時でも「失敗してしまったけれどこれでまた新しいことを覚える事ができた!1つ成長できた!」と自分に言い聞かせています。

考え方をプラスに出来る様になると自然と笑顔も増えるし周りの人も笑顔になって運気も上がりそうですよね。

それをこのマリッジブルーの時に癖づけてしまえばこれからの結婚生活、もっと楽しくなりますよ!

 

旅行や女子会などで気分転換してみる

気持ちが落ち込んでしまっていたら気分転換もおすすめですね。

パートナーとの思い出の地へ2人で行って付き合い始めた頃を思い出してみるのもいいし、ちょっとした旅行に行ってみるのも気分転換になります。

パートナーと一緒じゃなくても仲の良い友達と女子会なんてのもいいですね。

女子会ついでに話も聞いてもらって気持ちもスッキリできます。

ちょっと一人の時間が欲しいなって人は一人でのんびりショッピングに行ったりカフェでゆっくり過ごしたりするのもいいでしょう。

独身のうちにやりたい事をたくさんやっておく事も大事かもしれません。

やはり結婚生活が始まってしまうとパートナーとのペースもあるのでなかなかやりたいことができなくなります。

「独身の時にあれやっておけばよかったな」と後悔が残らないようにするのが気持ちを前向きにしてくれるでしょう。

私がよくやる気分転換はいつでもどこでも出来る事ですが、空を見上げる事です。

落ち込む時はどうしても気持ちも顔も下を向きがちになってしまいますが、顔だけでも上げてみると気持ちが晴れますよ。

 

解決策は焦らず自分とパートナーと向き合うこと

紹介した解決策をやっても悩みが解消しないこともあるかもしれません。そんな時は、とにかく焦らないことが大事です。

こんな気持ちでいて本当に大丈夫だろうか、と不安になる気持ちもとても良くわかるのですが焦ってしまうとなかなか解決できなくなってしまいます。

いろいろと試してみた結果、不安や不満が改善されない場合には入籍を遅らせることや考え直すことを視野に入れてみる事も一つの手段ではあります。

不安や不満が改善されないまま結婚、入籍をしてしまうと症状がもっと重くなってしまう場合もあり、重症化することでうつ病になってしまう場合もあります。

かなり思い切った決断にはなってしまいますが今の自分の気持ちとしっかりと向き合うことが必要です。

パートナーにも相談してみて不安や不満を残さないようにするのが幸せに繋がる第一歩だと思います。

1番は自分の気持ちとしっかりと向き合い、パートナーとも向き合うことが大切ですね。

これからの結婚生活も山あり谷ありで入籍以外にも嬉しくない事も出てきます。

そんな時でも相談できることが増えるだろうし将来のことについても話し合えて楽しく過ごすことができ、より充実した日々を過ごせる事でしょう。

 

パートナーとしっかりと向き合う為にもお互い男女のことを理解した方がより向き合いやすいと思います。そんな時にはこの本を読んでみましょう。

男と女では考え方等違うというのが明確に描かれている本なのでお互いを受け入れ、歩み寄れるいい関係になれる本です。

大好きな彼の言動を理解したり、自分の気持ちを振り返ったりするきっかけになりますよ!

 

 

まとめ

  • 結婚や入籍が嬉しくないと感じている人は意外と多い
  • 結婚や入籍に対しての不安や不満、気持ちが落ち込んでしまうことをマリッジブルーという
  • マリッジブルーは女性だけでなく、男性もなる事がある
  • 入籍が嬉しくない時は、誰かに話を聞いてもらうことで解決策になる
  • マリッジブルーを乗り越えることでパートナーとの絆も深まる
  • 自分の気持ちとしっかりと向き合い、パートナーとも向き合うことが大切

やはり結婚、入籍は人生の分岐点になるのでいろいろと悩んだり不安になったりすることが多いと思います。

入籍が嬉しくないからといって一人で悩まずに、まずはパートナーや友達に相談してみるのが一番でしょう。

特にパートナーはこれから人生を共に過ごしていく相手なのですからこの時しっかりと話し合うことが大事です。

絆も深まりお互いのことを更によく知れるとてもいい機会と考えると気持ちも楽になると思います。

 

より楽しい結婚生活を送る為にもこちらの本を読んでみてください。

男女の考え方や違いが明確に記載されているのでこれからパートナーと共に過ごしていくのにとてもためになる本ですよ。

今までなかなか理解できなかったパートナーの言動が理解できるようになるかもしれません!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA