※当サイトは広告を利用しています。

ぬいぐるみを持ち歩く方法3選!おすすめのクリアバッグやポーチを紹介

大人の私でもぬいぐるみを持ち歩く方法って何がありますか?

ポーチに入れると、ぬいぐるみをこっそり持ち歩くことができますよ♪

旅行先やコンサート会場へ行くのに、家から大好きな推しのぬいぐるみを持ち歩きたいと思いますよね。

ぬいぐるみを持ち歩くには、バッグやポーチに入れるなど3つの方法があります。

私も旅行先のカフェで、ぬいぐるみとケーキを一緒に写真撮影することもしばしば。

ぬいぐるみを持ち歩くのは年齢的に恥ずかしいと思っているあなたも、この記事を読めばこっそり持ち歩ける方法がわかるので、いつも一緒に生活できますよ。

記事の後半では、あなたの性格に合ったバッグやポーチを詳しく紹介しているので、ぬいぐるみの持ち歩き方を一緒に見つけていきましょう♪

このビニールバッグは透明で中に入れた推しのぬいぐるみが丸見えです

痛バッグとして持ち歩きたいあなたにおすすめですよ。

SSサイズからLLサイズまであるので2体以上でも持ち歩けます♪

ぬいぐるみを持ち歩く方法3選!推しぬい活はこれで決まり!

遊びに行くのにぬいぐるみを持ち歩きたいんだけど、どんな方法がありますか?

ぬいぐるみをクリアバッグに入れると簡単に持ち歩くことができますよ!

ぬいぐるみを持ち歩く方法は、クリアバッグに入れるなど3つの方法があります。

ぬいぐるみを持ち歩く方法
  • クリアバッグなどに入れる
  • ポーチに入れる
  • 何にも入れずそのまま持ち歩く

何かに入れて持ち歩くアイテムや、そのまま持ち歩く方法があります。

バッグなどに入れずそのままぬいぐるみを持ち歩くと、ふとしたタイミングで地面に落ちて汚れたり、形が変形したりする可能性もありますよね。

私もディズニーランドでプーさんのぬいぐるみを持ち歩くのですが、美味しいスナックを食べるのに夢中で、いつも汚してしまいそうになります。

ではどうやって大切なぬいぐるみを守りながら、持ち歩くのか1つずつ簡単に見ていきましょう。

クリアバッグなら推しぬい活も普段使いもできる!

推しのメンバーカラーに合わせたクリアバッグに、ぬいぐるみを入れるのがおすすめです!

別名「痛バッグ」と呼ばれているクリアバッグは、カラーもたくさんありますよね。

コンサート会場などで目立てると、新しい出会いがあるかもしれませんね♪

透明ビニール部分にぬいぐるみを入れて裏返すと、普段使いができるおしゃれなバッグになるものもあります。

オタク友達以外とのお出かけにも使えてお財布にやさしいく、推しのグッズを増やすことができますね♪

ぬいぐるみが入る大きさのポーチでこそっり持ち歩く

ポーチに入れることで、ぬいぐるみを周りに見てもらうこともできるし、隠すこともできます。

普段ぬいぐるみは部屋の中に飾られていますが、旅行先やコンサート会場、人によっては通勤通学時に持ち歩きたいですよね。

ぬいぐるみを持ち歩くのは、年齢的に恥ずかしいと思っているそこのあなた!

ポーチにこっそりぬいぐるみを入れておくと、いつも一緒に行動ができますよ♪

バッグから取り出して写真を撮りたいときにだけ、ぬいぐるみを出すことができます。

キーホルダーが付いている小さなポーチを、おしゃれなバッグにぶら下げて持ち歩く方法もありますよ。

そのままぬいぐるみを持ち歩くと置いてきぼりに?

ぬいぐるみをバッグに入れずそのまま持ち歩くと、置いてきぼりにする人もいます。

ディズニーランドやディズニシー、ユニバーサルスタジオジャパン、サンリオピューロランドなどでは、ぬいぐるみを持ち歩く子供から大人の方までたくさんいますよね。

バッグに入れずそのままぬいぐるみを持ち歩いて、ちょっとした休憩場所に置いてきてしまうなんてことも!

ある程度大きいものだと、そんなことはするはずない!と思いますよね?

実は私、よく友達や家族に「忘れているよ!」と声をかけられます。

大切にしているつもりでも、遊びに集中すると置き忘れてしまうことも!

ポーチなどに入れることで、目立ちやすくなりますよね。

この章では、ぬいぐるみをバッグに入れずそのまま持ち歩く方法など3つ紹介してきました。

バッグに入れずそのままぬいぐるみを持ち歩くというあなたにも、次の章では詳しく「痛バッグ」について紹介します。

あなたもバッグなどに、ぬいぐるみを入れてみてはいかがでしょうか?

ぬいぐるみを持ち歩くためのバッグやリュックを2選紹介

コンサート会場に推しのぬいぐるみを持ち歩くための、普段使いできるバッグはありますか?

それなら大きいリュックなどに入れて、周りの人からも見えるようにしてみてはいかがでしょうか?

ぬいぐるみを持ち歩くためのバッグは、リュックや普段使いできるものなどがあります。

おすすめな普段使いできるバッグなどの選び方とポイントを紹介します。

普段使いできるバッグやリュックのおすすめ
  • 裏返すと普段使いできるショルダーバッグ
  • リュックの一部がクリアだからぬい活も普段使いもできる

それぞれ推しのメンバーカラーに合わせたバッグがあります。

推しのキャラクターやメンバーのぬいぐるみを透明な部分に入れて、持ち歩くことができますよ。

裏返すと普段使いできるショルダーバッグ

表面がクリアPVC加工となっているショルダーバッグに、ぬいぐるみを入れて裏返すと普段使いできます。

PVCとは、ポリ塩化ビニールを意味する「Polyvinyl Chloride」 の略です。

オタク以外のお友達と遊ぶときも裏返して使うことで、こっそりぬいぐるみを持ち歩けます。

ショルダーバッグは年齢的に幅広く使えるので、普段のお出かけに使いやすいものが多いです。

裏面は普通の生地で、「痛バッグ」が初めてのあなたにおすすめですよ♪

リュックの一部がクリアだからぬい活も普段使いもできる

大きいリュックですが、ショルダーやハンドバッグにもなり、ぬいぐるみを持ち歩けます

推しのコンサート会場には、ペンライトなどを持ち歩きますよね。

大きいリュックだとオタクグッズを入れても、推しのぬいぐるみが余裕で持ち歩けます。

コンサート会場では、オタクグッズを見せて持ち歩きたいあなたにおすすめですよ!

これらの商品も裏返すと、普段使いできるリュックになるものもあります。

このビニールバッグを持ち歩くと、聖地巡礼やコンサート会場などで目立ちます♪

あなたが推しているメンバーのぬいぐるみを見て、新しいお友達ができるかもしれませんね。

この痛バッグを持ってコンサートも存分に楽しみましょう!

ぬいぐるみを持ち歩くためのポーチ選びのポイント4つ

ぬいぐるみをどんなポーチに入れて持ち歩くのがおすすめですか?

ぬいぐるみを持ち歩くためのポーチは、取り外し可能なチャームや取っ手付きのものなどがありますよ!

ぬいぐるみを持ち歩くためのポーチは、チャームや取っ手付きのものなどがあります。

ポーチを選ぶ際のポイントについて、いくつか紹介しますね。

持ち歩くためのポーチを選ぶポイント
  • クリアPVC素材で中のぬいぐるみが見えるもの
  • バッグに付けるためのチャームや取っ手付きのもの
  • 推しのメンバーカラーに合わせて選べるもの
  • ぬいぐるみをポーチに詰めすぎないで!カビの原因に

こっそり持ち歩きたい場合、ぬいぐるみを撮影するときにだけ、サッと出してしまえるものがいいですよね。

バッグの中に入れて持ち歩くので、透明でも恥ずかしくないですよ。

逆におしゃれなバッグでポーチをぶら下げて持ち歩きたいあなたには、取っ手付きのものがおすすめです。

取っ手が付いているポーチを買うと、バッグからぶら下げて持ち歩くこともできますよ。

どんな商品があるのか注意点も合わせて、ポーチについて詳しく紹介していきます。

クリアPVC素材で中のぬいぐるみが見えるもの

透明ぬいぐるみポーチは、だいたいクリアPVC素材からできています。

「ハゴロモ」の商品は筒状になっていて、透明ぬいぐるみポーチが自立しますよ。

ぬいぐるみをポーチに入れたまま、撮影ができるのもいいですね♪

家の中でもホコリや汚れ防止になり、そのまま飾ることもできますよ。

高さ16㎝なので、小ぶりのぬいぐるみを入れるのにちょうどいいサイズです。

バッグに付けるためのチャームや取っ手付きのもの

チャームや取っ手付きのポーチは、バッグに入れて持ち歩くことができます。

バッグに入れて持ち歩き、コンサート会場の近くになると取り出してバッグに付けることが可能です。

初めて推しのぬいぐるみを持って、コンサート会場に行くあなたにおすすめですよ。

失くしてしまいそうな場合は、初めからバッグにチャームをつないでおけば、大切なぬいぐるみの紛失防止になりますよ。

推しのメンバーカラーに合わせて選べるもの

推しのメンバーカラーに合わせて、ぬいぐるみを入れるポーチを選びましょう。

「サンリオ」の商品は、サンリオキャラクターによってカラーが違うポーチがありますよ。

例えば、メンバーカラーが赤の推しのぬいぐるみを入れる場合、キティちゃんなら赤色のポーチですのでおすすめです。

推しのぬいぐるみを入れると、簡単にコラボができて可愛いですよ♪

推しのメンバーカラーと同じ色をしたポーチを選びましょう。

ぬいぐるみをポーチに詰めすぎないで!カビの原因に

ポーチに入れて持ち歩くには、湿気によるカビなどに注意が必要。

大きなポーチだからといってあまり詰めすぎると、ぬいぐるみのパーツが壊れたり、中綿が寄ったりします。

ぬいぐるみを入れるときは、ポーチに余裕を持って入れましょう。

また、湿気によりカビが発生する場合もありますよ!

詰めすぎていないにせよ、たまにはチャックを開けて、ぬいぐるみにもフレッシュな空気を吸わせてあげましょう♪

まとめ

  • ぬいぐるみを持ち歩く方法は、クリアバッグに入れるなど3つの方法がある
  • ぬいぐるみを持ち歩くためのバッグは、リュックや普段使いできるものなどがある
  • ぬいぐるみを持ち歩くためのポーチは、チャームや取っ手付きのものなどがある

ぬいぐるみを持ち歩く方法など、おすすめのアイテムについて紹介しました。

あなたの性格に合った、ぬいぐるみを持ち歩く方法が見つかるといいですね♪

これからもぬいぐるみとのお出かけを生きがいにし、人生をもっと楽しんでいきましょう♪

このビニールバッグは痛バッグとして使いたいあなたにおすすめ!

痛バッグだけでなく、ジムや温泉などタオルを持ち運ぶのに便利です♪

「日本製でしっかりしている」と口コミも多く、安心して使えます。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA