あなたはパソコンを使っていますか?
使う場合、場所は決まっていますか?ずっとそこに置いてますか?
私は、自宅でパソコンを使う時はテーブルやこたつで使います。
なので、パソコンを置きっ放しにしてしまうと食事をとる時に邪魔になってしまいます。
毎回、食事のたびに動かさなければいけない上、テーブルの下に置いているため、踏まれないかも心配でした。
そんな心配をしないで済むように、近くに置き場を決めて使える所を多く作りたい!
それも出来ればお金を掛けずに置きやすいようやにしたい!でも出来るのか…。
実は本当にお金をかけずに置きやすいように出来るんです!
今回は、ノートパソコンの収納について、安くかつ素敵な収納法をご紹介!
目次
ノートパソコンを収納する100均グッズとは

ノートパソコンを収納しようと思うと、ニトリや無印などに色々収納グッズが売っています。
もちろん値段もそれなりにするので、収納しやすかったり、デザインがよかったりするものが豊富にあります。
それでも十分いいのですが、なるべくお金をかけずに収納できる方がお得感があっていいですよね。
ニトリや無印や300円のお店でもお得なものがあります。
しかし、もっと安くできる物があれば…と考えた特にパッと頭に浮かぶのが
ズバリ100均です!
100均だとノートパソコンを収納するバッグなどはありますが、100円じゃない場合も多いですよね。
100均でノートパソコンを収納する商品は中々見つかりません。やはり100均ではパソコンの収納は無理なのか…。
しかし、じっくり見て回ると本来の使い方とは全く違うけど収納するには、ピッタリなんじゃないかと言うのもあります。
実際使ってみて、元々の目的は違いますが、ベストマッチしているものがたくさんあります。
そこで、どんな商品が使いやすいの火をご紹介していきます。
セリアのアイアンバーで収納!
まずは、セリアのアイアンバーになります。
そもそもこのアイアンバーの使い方ですが、「物をつるす」物なんです。
形や色などもおしゃれなのもがあり、アイアンバーを取り付けて、服やカップをつるしたりするのが一般的なんです。
でもこのアイアンバーは別の使い方をすることが出来ます。
例えばアイアンバーを2つ並べて取り付けると丸めたタオルを挟んだりもできます。
同じような要領で、パソコンを置く場所を決めてアイアンバーを付けて行くんです。
私は、机に置く、パソコンラックみたいなものに置くことしか考えてなかったのです。
100均の商品を使って、収納場所を作ることが出来るので驚いてしまいました。
アイアンバーを取り付けるところは、どこでも取り付けることはできます。
パソコンを置きたい場合は、よく使う場所の近くあるいは、その場所の机やテーブルの裏側に2本取り付けます。
テーブルの机の下などにアイアンバーを2本取り付けることで、ノートパソコンを平行のまましまうことも出来ます。
机やテーブルの裏につけることによって、机やテーブルの上のまわりもすっきりきれいに片付けることが出来ます。
このアイアンバーは、家のどこでも取り付けることができるんです。
家のどこでも取り付けることが出来るということはアイアンバーの使い方は様々あります。
アイディア次第で、素敵なカワイイ感じになり、物を取り出し安くなっています。
アイアンバーの種類もいくつかあります。自分がどこにノートパソコンを置くのかも決めておく方がいいです。
これを知ったときは、なるほどそういう手があったかと必死にメモを取って早速100均へ行こう!としました(笑
そこにはたまたま在庫がなく買うことができなかったのですが、次回は絶対に買って設置します!
レターケースに収納!
https://www.instagram.com/p/B6PZ-8WnLMH/?utm_source=ig_web_copy_link
このレターケースは、私もよく使っていました。重ねて使うことが出来るし、このトレーは引き出しも付けることが出来るからです。
レターケースは本来、書類だったり、お便り等をいれたりするものです。
上記のInstagramにある様に、書類以外にも色々なもの入れることが出来ます。トーマスとその仲間たちがきれいに並んでいます。(笑
まとめることによって、部屋もきれいになるし、見やすく、出し入れしやすいです。
このレターケースは、重ねて使える物があります。
パソコンやタブレットを複数持っている場合はケースを重ねることで、それぞれをまとめて収納することが出来ます。
トレイを机等の上に配置するといつでも取り出すことが出来ます。
必ず使った後にここにしまうようにすれば無くなることも、傷つくこともありません!
また、ケースを重ねるときは、高さを調節できる場合もあります。
アダプターなどは高さを調節して尚且つ引き出しもありますので、そちらを活用して保管することも可能です。
そうするとパソコン関連の道具もそこに集合されることができ、行方不明にならずに済みます(笑
サイズは、複数あり、小さめのノートパソコンやタブレットなどはこちらでもすっきり入ってしまうので便利です。
このケースだと前が開いているので取り出し易いです。
注意が必要なのは、100均のレターケースは、プラスチックのため、重さが重いと変形する可能性があります。
ノートパソコンをケースに入れる場合は、パソコンの大きさ、重さに注意が必要です。
重めのパソコンなどを置く場合は、ケースに板をケースサイズにして入れて強度を強くするなど対策が必要になります。
意外と重いと知らないうちにケースが曲がってしまい、重ねずらくなる事もあります。
ノートパソコンを縦に収納する!
今までは、ヨコのままで保管するものをご紹介しました。
ノートパソコンしか使わない机なのであれば、そのまま置いて収納してもいいかと思います。
しかし、テーブルや机のスペースが狭い場合は、そのまま置いておくと使えるスペースが無くなってしまう事もありますよね。
スペースがなくなると、その分、何か書いたり読んだりがしにくくなってしまう事もあります。
そこで、今度は縦に収納する方法をご紹介します!
ノートパソコンを縦にしまうというのは、私は考えたことがありませんでした。
立ててしまうと、壊れたりしてしまうのではないかと思っていたからです。
しかし、そのまま置くとかさばってしまい、邪魔になる事もあるので、どうしたらと思っていたので目から鱗でした。
最近のノートパソコンは、かなり軽くなっている場合もあります。しかし、重量がある場合もあります。
パソコンを立てて収納すると、重さとぐらぐらと不安定な状態になる事があります。
あまりに不安定になると、誤って落としてしまい故障する可能性があります。
しっかり安定した場所に置いて、商品の選択をしっかりしているものを選んで、パソコンが落ちないようにしましょう。
注意して欲しい場合があります。
パソコンにアダプターをつけたままで仕舞ってしまうとコードが足にひっかかり、怪我したりする場合もあります。
その場合は壁などにコードを配置する必要があります。机がすっきりすることで、作業もはかどりますね。
では具体的に何を使えばいいのかを、ご紹介します。
まな板立てで収納!

これは、普段はまな板を立てるために使います!
まな板だけでなく、お皿だったり鍋の蓋なども置くことができる商品です。
このまな板立ての幅が絶妙にノートパソコンの厚さでもはまっちゃうんです。(笑)
口コミ等でもまな板立てでのパソコンの保管については、かなり使いやすく評判がいいようです。
挟むところは幾つかあるのでノートパソコンを2台ある場合は、2台収納出来ます。
もちろんタブレットも収納可能です。ノートパソコンを立てて保管することになります。
立てたままで大丈夫かと心配になりますが大丈夫です。
安定している所でキチンと保管していればノートパソコンを立てかけても問題ありません。
このまな板立ては、足もしっかりしているので、多少重みのあるパソコンでも問題はありません。
立てかけるので、机やテーブルもかなりすっきりします。あまり置き場所がない場合は、立てて収納するのも一つです。
ただしそのまま収納して傷などがつかないか気になる場合は、触れる所に布等で巻いてみるのもいいです。
このまな板立て、パソコンだけでなく、キーボードやMACも置けちゃいます。
まな板たても、色々な形の商品がありますので、あなたのお好きな物を選んでくださいね。
ブックスタンドで!

これは、セリアのブックスタンドになります。本だけでなく、タブレットなども置く事ができます。
ノートパソコンを置いて、そのまま使うとちょっと使いにくそうなら角度を変えて見て、使ってみるのもいいです。
パソコンを使うのに角度を調節することも出来ます。
もう少し角度を狭めると、挟んだまま保管が可能になります。ただ、大きさなどは、しっかり確認してください。
もちろん、ブックスタンドなので、パソコンで書類や本を見て入力したい場合もありますよね。
ブックスタンドの本来の使い方で本や書類をスタンドにセットしてパソコンを打つことができます。
この用品だけでなく他のブックスタンドについても、色々あります。形や色、デザインなどはお店によって違いがあります。
ダイソー読書台(ブックスタンド)もパソコンやタブレットを置くことができます。
ファイルスタンドで!
こちらはファイルスタンドです。通常は、その名前の通りファイルを入れたりします。
このファイルスタンドもお店などによってサイズが色々あります。
そのサイズによってはファイルだけでなくノートパソコンを入れることも可能です。
PCの机で、書類をかいたり、パソコン以外でも机などを使うことがありますよね。
その場合、パソコンを横にしたまま置いておくと、机が狭い場合は、書類も書きづらくなってしまう事もあります。
その場合は、やはりパソコンは立てておくと使える場所が広がります。
なので、ファイルスタンドを端の方に落ちない場所に置いてそこにパソコンを入れておくと、書類も書きやすくなります。
スタンドの幅が広ければアダプターなども一緒にしまうことも可能です。
この場合は、ノートパソコンは縦置きになりますので、スタンドを使用する場合は、ぐらつかない向きに変えて収納してくださいね。
スタンドの長い方を下にして収納すると置きやすいです。
ファイルスタンドは、色々なサイズ、色デザインがありますので、ご自身のお好みのスタンドを見つけてください。
このファイルスタンドは、お店によってたくさん種類があるので選び安いのではないでしょうか
100均に自分が欲しい商品がない?!
最近の100均は、色々な商品があり、昔に比べるとクオリティが高いものがたくさんあります。
しかし、そうは言っても、ニトリや無印などにはあっても100均にはないものがたくさんあります。
じゃあ、ニトリや無印で買えばいいのではと思っているあなた!
確かに、そうしてしまえば済んでしまいますよね。
しかし、どうせなら安く済ませたいと思う気持ちが大きい場合は、中々手が出せません。
そんな時、解決方法はあるのでしょうか?
100均は、安くて品揃えが豊富にあります。
ニトリや無印にあって100均にないものは、色々な100均の商品を使って自分で作ってしまうのも一つの方法ではないでしょうか。
100均商品で手作り収納を!
https://www.instagram.com/p/B5-HZc_pWp1/?igshid=e09t87xx0pwu
100均で売っている商品そのものでもノートパソコンを収納できるのです。
しかし、自分が思っているのとは違っていたり、お目当てのものがなかったりするときもありますよね。
そんなときは、100均の商品をいくつか購入し、自分で作ってしまうのもいいのではないでしょうか。
100均ですのこであるとか、板、などをいくつか購入してしまうと100円以上かかってしまいます。
でもその金額でしっかりしたものを自分のオリジナルとして作れるので楽しいですよね。
出来たときの達成感と感動は何とも言えないのではないでしょうか。
上のインスタの画像は、パソコン用ではありませんが、100均の商品を使ってDIYをされたものになります。
こんなに素敵な仕上がりにあるとつかうときも楽しくなってしまいますね。
100均は、工具やねじ、板など色々な物が売っています。まるでホームセンターのように(笑
そのため、いろんな形の収納グッズを作ることができるんです。それも100均の強みですね。
100均にまさか…!
100均での収納について色々と今回調べていくうちに、驚いたことがありました。
それは、100均の通販がある!ということでした。
色々ネットで調べていたときに「キャン★ドゥ」の通販サイトを見つけました。
実際のお店でもよく見る商品が通販で買えるようになっていました。
100均までもが通販になったのか…時代なのかな‥‥と感慨深げにしているとふと目に入りました。
「A4 ファイルボックス…」1セット6個入 15セットから注文可能
あぁ、なるほど大量買いなんだね(汗)
ということで、たくさん購入する必要がある場合は、ぜひ通販を活用してみてください。
まとめ
- 横のままで収納できるのはセリアのアイアンバーやレターラック
- ノートパソコンを縦に収納するのはまな板立てやブックスタンド
- 100均にほしい商品がない場合は、材料を揃えて自分オリジナルを作ろう
- 100均の通販で大量買いが可能
本当に最近の100均の商品は、ニトリ等の商品に引けを取らないくらい、便利で使いやすいものが出てきました。
色々な、商品をご紹介しましたが、パソコンを収納しようと思うとこんなにも商品があることに驚いてしまいます。
あなたの使いやすい置きやすいグッズを選んでもらえればいいのではないでしょうか。
まだまだ使える物はたくさんあるかと思います。
こちらを参考にしていただき、ぜひ私だけの収納グッズを作ってみるのもいいのではないでしょうか。
コメントを残す