※当サイトは広告を利用しています。

のしの長さが足りないときの対処法3選!内祝いやマナーや貼り方も紹介

大変!のし紙の長さが足りない!

私は友達の出産祝いを贈る際、100均ののし紙を用意したことがありましたが、のし紙の横の長さが品物の箱の表面までしかなかったことがありました。

大きい品物だったので、大きいサイズののし紙を買ったにも関わらず全然足りなかったのです。

大切な人に贈る品物を用意し、いざのし紙を貼ろうと思ったときに、長さが足りない!となったら困りますよね。

のし紙の長さが足りなくなった場合、どうしたらいいのでしょうか。

のしの長さが足りないときの対処法は3つあります。

ここではのし紙の長さがが足りない対処法の他に内祝いやのし紙のマナー、貼るコツもお教えします。

これを読めば、のし紙の長さが合わなくても慌てずに対処でき、のし紙に包まれた心のこもったプレゼントを大切な人に贈れますよ。

のし紙の長さが足りないときの対処法3選を紹介!

大切な人への贈り物に使われるのし。のしを簡略化したのし紙は今でもさまざまなシーンで使われています。

のし紙の適切なサイズは縦は品物の箱の上下が少し見えるほどで、横は品物の箱の側面か裏面まで届く長さになります。

自分でのし紙を用意して貼ろうしたとき、のし紙の長さが足りないとなったらどうすればいいのでしょうか。

のし紙の長さが足りないときは3つの対処法があります。詳しく説明しますね。

短冊のしはすぐ用意ができるのでおすすめ

短冊のしは短冊型の小さめののしで、のし紙を簡略化したものです。

のし紙を掛けられないくらいの小さい品物や逆にのし紙が足りないほどの大きな品物の際に使用します。

私は以前のし紙が足りなかった時に、この短冊のしを使用しました。

短冊のしは自宅ですぐに用意ができるんですよ。

無料のテンプレートがあるサイトがいくつかあり、自宅でパソコンを使い短冊のしを作成し、プリンターで印刷してできます。

その時は急いでいたので自宅ですぐ作成できたのは助かりました。

他にもホームセンターでもネットショップでも手に入れることができますよ。

また、短冊のしを使うことはマナー違反ではないかという声も聞かれますが、マナー違反ではないので安心して使用していただいて構いません。

しかし短冊のしは、本来の「のし」から簡略化したのし紙をさらに簡略化したものです。

そのため、短冊のしは目上の方や高齢の方には控えておいた方が無難です。

置きのしは品物の箱の上に置いて使用する

置きのしはのし紙が足りないほどの大きな品物を贈る時に使用します。

ご祝儀袋のような見た目をしており、品物の箱の上に置いて使用します。

包んだり、貼り付けたりしなくていいので手軽にできますね。

置きのしにも様々なサイズがあるので、置きのしより品物の箱が小さくなる場合は、のし紙を使用します。

そのため使おうと思っている置きのしの大きさと品物の箱の大きさを一度確認しておきましょう。

大きいのし紙を適切なサイズに調節する

ここで説明するのし紙が足りない対処法は、品物の箱の裏面までかそれ以上に大きなのし紙があればできるものです。

のし紙が長すぎて困ったときにも使えますよ。

のし紙の縦の長さは箱の上下が少し見えるほどで、横の長さは側面か裏面まで届くほどのサイズに調節します。

カッターやハサミで切る場合は、斜めにならないように丁寧に切りましょう。

しかし、中にはのし紙を切るのはマナー違反だという考え方もあります。

心配な方は、のし紙を折って調節する方法もあるので、そちらをおすすめします。

のし紙の折り方にはルールがありますので、適当に折っていい訳ではありません。

ではのし紙が長い場合はどうすればいいのでしょうか。

長い場合は切っちゃえばいいんじゃない? 

ハサミを持っているそこのあなた!それはちょっと待ってください!

のし紙をカットして調節する方法もありますが、切り口が斜めになってしまったり、いかにも切った感じがわかってしまったりする可能性があります。

それに、考え方によっては縁起物にハサミを入れるのは失礼だと感じる方もいるかもしれません。

そのため、のしの長さが長いときは折って品物の箱の大きさに合わせましょう。

折り方は、慶事用と弔事用で違います。分かりやすいように表で比べてみました。

慶事用弔事用
縦の長さが長いとき下を折り込む上を折り込む
横の長さが長いとき(裏面)右側が上になるように重ね、余分な部分を折り込む左側が上になるように重ね、余分な部分を折り込む

このように、慶事用と弔事用で折り方が違うので、あなたは誰にどの目的で贈り物をするのか一度考えてみましょう。

のし紙が長すぎてしまっても、折ることによって適切なサイズののし紙を用意することができますよ。

のし紙の長さの次は内祝いのルールを知ろう

のし紙の長さが足りないとき、長すぎるときの心配はなくなりましたね。

これから内祝いを贈ろうと考えており、内のしか外のしのどちらで包んでいいのか、どののし紙を使えばいいかで悩んでいる場合もあるかもしれません。

ここでは内のしと外のし、のしの種類について説明します。

内祝いは内のしで控えめな想いを伝えよう

のしの掛け方には、品物に直接のしをかける内のしと、品物に包装紙をかけてさらにその上からのしをかける外のしの2種類があります。

使い分けに厳密な決まりはありませんが、どちらがより適切であるかは気にかけておくといいでしょう。

内祝いで品物を贈るときは、内のしが適切です。

内祝いは、「お祝いのお返し」なので、相手の慶事をお祝いするものではありません。

そのため、内祝いのように控えめに品物を相手に贈りたい場合に使用します。

一方、外のしは包装紙の外側にのしが掛かってるので、贈り物を強調したい場合に使うことが多いです。

どんな目的で贈ったかすぐ分かるため、結婚や出産祝い、大勢の人からお祝いをもらうシーンに使えます。

内のしには「ありがとう」の意味が、外のしには「お祝いの贈り物を差し上げる」思いが込められているのですね。

のしは贈る目的によって3種類で分けられる

贈り物をするとき、重要なのはのしの長さだけではありません。

内祝いで贈り物をしたときにのしの長さが合っていても、のしの種類が違っていたら相手に失礼にあたってしまいます。

せっかく贈り物をしたのに、相手を不快にさせてしまっては本来の目的が失われてしまいますよね。

のしは相手にどのような目的で品物を贈るかで3つの種類に分けられます。

どのようなシーンで使われるかみてみましょう。

まず慶事には2つの水引があります。水引の色は赤と白を使っています。

<紅白結び切り>

結び切りは固く結ばれており、ほどくことが難しい結び方をしています。

このことから、人生において、「一度きりであってほしい」という思いから、何度も繰り返して欲しくないシーンで使用します。

紅白結び切りを使う例
  • 結婚
  • お見舞い
  • 快気祝い

水引き本数は一般的に5本ですが、結婚のお祝いや結婚の内祝いは水引の本数は10本となっています。

また、蝶結びと同じでほどくのが難しい結び方をしている「あわじ結び」があります。この水引は関西の方で一般的に使用されています。

全国一律かと思っていましたが、地域によって使用している水引に違いがあるのには驚きです。

<紅白蝶結び>

蝶結びは、何度でも結び直すことができるので、何度繰り返しても良いお祝い事のシーンで使用されます。

紅白蝶結びを使う例
  • 出産
  • 入学、進学
  • 季節の贈り物

お祝い事が一度きりの方が良いケースなのか、何度祝っても良いケースなのかを考えます。

どのような目的でお祝いの品を贈るのか考えると、どちらの水引を使えばいいのかわかりやすいですね。

次に弔事の際に使用する水引を紹介します。

<黒白結び切り>

黒白結び切りは、黒と白の水引を使用し、一度きりであってほしいお悔やみ事に使用します。

黒白結び切りを使う例
  • 通夜
  • 葬儀
  • お供え
  • 供養

一般的には黒白結び切りですが、関西地方や西日本の一部では「黄白結び切り」が使用されています。

のし紙の長さ以外の注意点は2つ!マナーなど紹介!

しかし、のし紙を使用するときに長さ以外にも、表書きや名入れの仕方、貼り方に注意点があります。

ここでは、のし紙のマナーやルールをさらに深くお伝えしましょう。

のし紙のマナーやルールを守ることで、相手にも失礼のない贈り物ができますよ。

表書きや名入れにはきちんと決まったマナーがある

品物の箱に合うのし紙を準備できたら次は表書きや名入れをしましょう。

のし紙の正面に書く表書きや名入れには、ルールやマナーがあります。

まず書く手段として、毛筆を使って書くのが正しいとされています。

しかし、各家庭に筆や墨汁があるとは限りません。そのため、筆ペンやサインペンで書くようにしましょう。

ボールペンで書くのはマナーとして良くありません。使用するのは控えましょうね。

<表書き>

表書きとはのし紙の上段に書く、贈り物の目的を記載することです。

いくつかの表書きの例をご紹介しますので、参考にしてください。

用途表書き
結婚寿・御結婚御祝
一般(入学、卒業、出産など)御祝
内祝い内祝
お世話になった方へのお礼御礼・謹謝
通夜・葬式御霊前

水引に文字がかからないように書く長さに気を付けましょう。

<名入れ>

水引(のし紙の飾りの帯紐)の下に書く名入れは送り主であるあなたの名前を入れます。表書きより小さめに書きます。

ここに書く名前が相手なのか自分なのか、いつも迷うから気をつけなくては!

しかし、出産の内祝いは赤ちゃんの名前を書きますので気を付けてくださいね。

あなたの会社名、肩書き、住所を入れる場合は名前の右側に小さめに書きます。

連名で書く場合は3名までで、目上の人の名前を右から書いていきます。

地位に明確な違いがない場合は右から50音順で書きましょう。

3名を超える場合は、代表者1名の名前を書き、その左側に「○○一同」と書きます。

名入れにも書き方のルールがありますので、間違えないように気を付けましょう。

のし紙を貼るときの注意点は6つある

のし紙に表書き、名入れをしたらあとは品物の箱に貼るだけになります。

のし紙をきれいに貼るためには、6つの注意点があります。

のし紙を貼る注意点
  1. 品物の箱を正面から見て、水引の中心を箱の真ん中になるようにする
  2. のし紙を箱の上下の幅が同じくらいに見えるように置く
  3. のし紙は左右均等の長さになるようにする
  4. 緩くならないように、のし紙を引っ張るようにして貼る
  5. 水引とセロテープが垂直になるように、3センチくらいのテープで真ん中あたりで留める
  6. のし紙が裏で重なる場合は1箇所、重ならない場合は左右2箇所を留める

貼り付ける手段はのりでも構いませんが、剥がれやすかったりシワになりやすかったりしますので、気を付けてくださいね。

また、短冊のしの場合は、セロテープよりものりで貼ったほうがいいので、使うのしの種類によって貼る道具を変えましょう。

まとめ

  • のし紙の長さが足りないときの対処法は短冊のしや置きのしなど3つある
  • 短冊のしはすぐ用意ができるが目上の方には控えておいた方がいい
  • 置きのしはご祝儀袋のような見た目で品物の箱の上に置いて使用する
  • 大きいのし紙があれば適切な長さに調節できる
  • のし紙が長いときは折ってサイズを合わせる
  • 内祝いは控えめな気持ちから内のしが好まれる
  • のしの種類は大きく分けて、紅白結び切り、紅白蝶結び、黒白結び切りに分けられる
  • 表書きは筆ペンで目的を、名入れには名前を書く順番などルールがある
  • のし紙を貼るときは、セロテープをのし紙に対して垂直に貼るなど6つのポイントに注意する

できることなら品物の箱の長さに合ったのし紙を用意するのが一番です。

しかし、私のように箱が大きすぎてのし紙が足りない場合もあります。

のし紙が足りない、名入れのマナーなどのし紙で困ったときはこちらの記事を参考にしてみてくださいね。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA