
友達からの行きたくない飲み会の誘いは上手な断り方をすることで人間関係も良好なまま保つことができますよ。
お酒が苦手・人見知りで引っ込み思案である・人が多く集まる場所自体があまり好きではないなど、さまざまな理由から行きたくないと思っているあなた。
ときには行かないという選択をしてもいいのですよ。
友達から飲み会に誘われたとき、”行きたくない”と感じても、断り方がわからず結局無理をして参加し、全然楽しめなかった…。
飲み会に行きたくないと思っているあなた!これからご紹介する上手に断ることができる理由と伝え方を使えばスムーズに断ることができますよ。
友達だけでなく、会社の飲み会に参加したくない割合についてもお教えしちゃいますよ♪
我慢せずにNOを言うことはあなた自身を大切にすることでもあるということを教えてくれる1冊です。
NOを言えないあなたには、「お断り」態度の強さレベルを測ることもできます。
ついつい我慢してしまうあなたの背中をきっと押してくれますよ。
目次
飲み会に行きたくないなら友達の誘いを断ってもいい!

飲み会に行きたくないとあなたが思うなら、ときには心と身体に素直になって友達からの誘いを上手に断ることができればその後の人間関係も円滑にいきますよ。
集団での会話が苦手だったり、そもそも騒ぐノリが苦手だったり、お酒を飲んで酔った人の相手をするのが面倒くさいというあなたにもきっと役立つ断り方をご紹介しますね。
飲み会に行きたくないほかの理由としては下記のようなものがあります。
「お酒が苦手」「家族との時間を優先したい」「飲みに行く相手があまり気の乗らない友達」などです。さまざまな要因がありますよね。
私にもそういった経験があります。飲み会は基本的には好きですが、どうしても気分が乗らないから行きたくない、疲れたから早く帰って寝たい、という時がけっこうあります。
そんなとき仲のいい友達に誘われて断ってしまうと、「嫌われるかもしれない」「もう誘ってくれなくなるかもしれない」と不安な気持ちになりました。
断る理由と伝え方を上手にすることができれば、友達と気まずくならずに飲み会を断ることができますよ。
飲み会に行きたくないなら断り方を上手にして好印象!

飲み会に行きたくないときは、誘ってくれた相手にイヤな思いをさせない理由や断り方をすることで、その後の人間関係を悪化させることなく断ることができますよ。
飲み会に参加してみると「思いのほか楽しかった」ということもあるかもしれません。
しかし無理に飲み会の参加を決めても、「行きたくないな」「ほかにもやりたいことがあるのにな」というネガティブな気持ちになる場合もあると思います。
飲み会を断ることでストレスが減り、あなた自身の時間も有効に使うことができます。
本当は行きたくないけれど、友達に飲み会に誘われて断りにくい…。と気が重くなってしまうこともあるのではないでしょうか。
そのようなときは、友達にイヤな思いをさせない断る理由と伝え方で、その後も気まずくならずに飲み会を断ることができますよ。
友達にイヤな思いをさせずに飲み会を断るおすすめの理由
上手な飲み会の断り方として、理由をきちんと伝えることで友達にイヤな思いをさせずに飲み会を断ることができますよ。
友達からの飲み会の誘いを断るときは、できるだけ友達にもイヤな思いはさせたくありませんよね。
ストレートに「行きたくない」と言ってしまっては、その後の人間関係にも支障が出るのではないかと心配になることもあると思います。
その後の人間関係を悪化させないためのおすすめの断る理由をお伝えしますね。
- 体調不良
- 飲み会に参加するお金がない
- 先約があると伝える
では、それぞれの理由を詳しくお伝えしますね。
〈体調が悪いと言う〉
飲み会を断りたいときには、体調不良を理由にしましょう。体調不良であれば、友達も「仕方ないな」と思ってくれますよ。
頭痛や腹痛などは、お酒を飲むと悪影響のある症状ですし、寒気などの風邪症状であれば翌日の仕事にも支障が出るため、スムーズに断ることができます。
- 朝からずっと頭痛がしている
- 家族の体調があまり良くないから今日は早めに帰りたい
あなた自身のことではなくても、家族や子供、ペットなどの体調不良も上手な断り方として使えますよ。
ただし、同じ相手に何度も使用してしまうと「もしかして、自分とは行きたくないのかな」と思われてしまいます。

もし、あなたがそのお友達にまた飲み会に誘ってほしいと思っているのであれば「体調が良くなったらまた誘ってね」と付け加えておきましょうね。
「今回はたまたま体調不良だったんだな」と思って、また別の機会にお誘いしてもらえると思いますよ。
〈飲み会に参加するお金がない〉
単純に、飲み会に参加するためのお金がないと断るのも上手な断り方です。
その際には具体的に言うと疑われにくいでしょう。
- プレゼントを買うためにお金を使う予定がある
- 今月は買い物をしてお金を使いすぎてしまった
しかし、おごると言われる場合もありますので、先に別の断り方も考えておく必要があります。
〈先約がある〉
すでに飲み会の予定が決まっている場合は、先約があることを伝えるとスムーズに断ることができます。
- 家族やほかの友人と食事の約束をしている
- 恋人とのデート
家族や恋人との約束であれば、だいたいは納得してくれるでしょう。
当日急に誘われたときでも、今日中に終わらせなければならないレポートがある、明日早朝から仕事がある、など学校や仕事を理由に行きたくない飲み会を断ることができます。
どうしても誘いを断るのが苦手だと思い、悩んでいるあなたにおすすめの1冊です。
NOを言えないあなたには、「お断り」態度の強さレベルを測ることもできますよ。
今のあなたが10段階中どこにいるのかを把握することで次のステップにすすめるかもしれません。ついつい我慢してしまうあなたの背中をきっと押してくれますよ。
飲み会を断るときに関係を壊さない伝え方
断りたいけど友達と気まずくなりたくないと思っているあなたに、おすすめの飲み会を断るときの伝え方は簡潔にはっきりと意思表示するなどがおすすめです。
行きたくない飲み会の誘いを断る際に、「どう思われるかな」「なんとなく気まずいな」と不安になることもありますよね。
私も友達に飲み会に誘われたときに、どのように言えば気まずくならないかと悩む事があります。
- 簡潔のはっきりと意思を示す
- 相手への敬意を忘れない
- 前もって不参加の連絡をする
それでは、それぞれどのように伝えたらいいのかを詳しくご紹介しますね。
〈簡潔にはっきりと意思を示す〉
回りくどい言い方で、「行けたら行く」「都合が合えば行く」などあいまいな表現はやめましょう。

多くは語らずに理由だけを述べ、簡潔にストレートに断ることがポイントです。
どうしてもその場ではっきり断ることができない場合は、いつまでに連絡をすれば良いのかを確認し、その期日までに返事をしましょう。
〈相手への敬意を忘れずに〉
飲み会には参加しなくても、日ごろのコミュニケーションは大切ですよね。
行きたくないから行かない、という態度ではなく「せっかく誘ってもらったのに申し訳ない」と丁寧な断り方をしましょう。

ただ断られるよりも代案を出してもらったほうが友達も嬉しいのではないでしょうか。
誘ってくれた友達の気持ちを考えて飲み会を断れば、人間関係に悪影響はありませんよ。
〈前もって不参加の連絡をする〉
行きたくない飲み会の誘いの返事は引き延ばさずに早めに伝えたほうがいいです。予定がわかった時点で断りの連絡を入れましょう。
参加すると言っていたのに、急に当日キャンセルは禁物です。「なんで早く言ってくれなかったの?」と不信感につながります。
ご紹介したこれらの断り方を使えば、人間関係を良好なまま維持でき、さらにあなたの行きたくない飲み会に参加するというストレスも減らすことができますよ。
飲み会に行きたくない人の割合は会社だと半数以上!

友達との飲み会にも行きたくないと思っているあなたは、会社での飲み会にも行きたくないと思っているのではないでしょうか。
会社の飲み会に関するアンケート調査によると、会社の飲み会に参加したくないという人の割合は回答者のうち約60%で、半分以上です。

いえいえ、そんなことはありません。会社の飲み会に参加したくないという人の割合は結構多いんです。
若い人からは、職場の飲み会は不要だ、という声もあります。昔ながらの飲みニケーションは、もう古いということでしょうかね。
私が昔働いていた会社では、飲み会がよく行われていました。かなりの割合の人が参加していたので、断るのはダメなものなのかな、となんとなく感じていました。
上司や気の合わない同僚との飲み会で気が重くなったという経験があります。
会社の飲み会に行きたくない人の理由は以下のようなものがあります。
- 会社よりもプライベートを充実させたい
- 会社の飲み会は気を遣う
- 酔った上司を相手にするのが面倒くさい
- お金がもったいない
- そもそもお酒が嫌い
さまざまな意見がありますよね。あなただけが飲み会に行きたくないわけではありませんのでご安心くださいね。
会社の飲み会に参加することで、職場の上司・同僚との信頼関係の構築や新たな仕事の獲得などのメリットがある場合もあります。
ただ、友達との飲み会と同様に無理をして行く必要のない会社の飲み会もあると思います。
そのようなときは先ほどご紹介したような相手にイヤな思いをさせない断り方を使ってみてくださいね。
上手な断り方をするだけで、その後の人間関係が円滑になるのであればそのほうがあなたにとっても働きやすくなると思いますよ。
まとめ

- どうしても友達との飲み会に行きたくないときは断ることは悪いことではない
- 心と身体に素直になり、飲み会に参加しないという選択肢もある
- 飲み会に参加しない理由をきちんと伝えることで友達にイヤな思いをさせずに飲み会を断ることができる
- 飲み会を断る理由としては、体調不良や金欠、先約があるなどがおすすめ
- 飲み会の誘いの上手な断り方としては、簡潔に不参加であることを伝えることや相手への敬意を忘れないことがポイント
- 友達との飲み会だけではなく、会社の飲み会に行きたくない人は約6割と半数以上いる
飲み会に行きたくないけれど、人間関係を崩さないための上手な断り方をご紹介しました。
友達や会社から誘われても行きたくない飲み会には、上手な断り方をすることでその後の人間関係を良好なまま続けることができますよ。
どうしても飲み会に行きたくないときには、この記事を参考にしてあなたのストレスが少しでも軽減できることを願っています。
飲み会以外にもあなたは我慢をしてNOを言えないことはありませんか?
本当は誘いを断りたい、本当は行きたくないけれど「NO」が言えない…。無理をして人に合わせてしまうと感じているあなたにはこちらの本がおすすめです。
あなたがあなたらしくいられるための好ましい人間関係のあり方を見つめなおすきっかけになりますよ。