ノートパソコンの充電器に使える100均アイテムはこれがおすすめ!!

あなたはノートパソコンの充電器を忘れたり、壊してしまったりして、困ったことがありませんか?

ノートパソコンを持ち歩いているなら、移動中に充電をする必要が出ることもありますよね。

しかし、そんな時に限って充電器を忘れたり、充電器が壊れてしまったりということもあります。

そこで頼りにしたいのが、今ちょっと使いたい!!という気持ちをかなえてくれる100均ですよね。

安くて便利な100均には、ノートパソコンの充電器として使えるグッズがあります。

これから100均を含め、ノートパソコンの充電器に使えるおすすめグッズをご紹介していきますので、参考にしてみてください。

これで、いつでもどこでも充電を気にすることなく、ノートパソコンを使えるようになりますね!!

ノートパソコンに加えスマホやタブレット、様々な充電器を持ち歩くのはわずらわしいですよね。

そんなお悩みはこのモバイルバッテリーを一つ持っていれば解決できますよ。ノートパソコンの充電にも使用できますし、スマホならワイヤレス充電もできます。

さらに最大で4台も同時充電が可能なので順番待ちも必要ないですよ。災害時などにもひとつあれば大助かりです。

ノートパソコンの充電器に使えるものは100均にある!!

携帯の充電グッズ等が100均でたくさん販売されていることはあなたもご存知かと思います。

実は、パソコン向けグッズも販売されていることをご存知でしたか?

家やオフィスで使用するパソコンであれば、そんなに破損等はないと思うので、購入時に付属している機器の利用で十分かもしれません。

しかし、持ち運びをする前提で購入したノートパソコンは、ケーブルの破損などで付属品が使えなくなることも十分に考えられますよね。

そこで活躍してくれるのが100均です!!100均には充電器として使えるグッズがたくさんありました。

いろいろなグッズを見つけてきたので、これからご紹介します。

セリアで見つけたおすすめグッズ

数ある100均の中では、セリアが一番ノートパソコンの充電器探しにぴったりだと思いました。

その理由はケーブル種類の多さです。これだけあれば、あなたの希望する商品は必ず見つかると思います。

店内に行くとずらーっと並ぶコードの数々…何が何だか分からなくなってしまいそうにもなりましたが、たくさんあるケーブルの中で、すごい商品を発見しました。

なんとUSBPD対応のケーブルが販売されていたのです。

USBPDって??と思ったあなたへ簡単に説明させていただくと、それは従来と比べてはるかに高速で充電ができるという、新しい規格です。

ダイソーやキャンドゥでは見つけられなかったのに…セリアにだけはある!!

セリアはここで他社との違いを見せつけた、といえそうです。

他にもかわいい色や、同時に2台充電可能なタイプなどがあり、かゆいところに手が届くような品揃えです。

また、狭い場所で電源確保をしたい時に便利な直角変換アダプタ、ケーブルをガードしてくれるかわいいグッズなども販売されていました。

ケーブル保護グッズはiPhone専用と書いてありますが、実際に試してみたところ、細めのケーブルであれば使えました。

ダイソーで見つけたおすすめグッズ

さすがダイソー、商品の取り扱い数がとても多いですね。

ところが、私が行ったダイソーでノートパソコンの充電器などケーブル類は、あまり販売されていませんでした。

もしかしたら、商品入れ替えの時期だったのかもしれませんが…。

お店によって、品揃えが変わってくるかもしれません。ビジネス街に近いダイソーなら、もっと充実した品揃えである可能性は十分にあり得ますね。

USBPD対応ではありませんが、高速充電に対応していて、通信もできるケーブルを見つけました。

また数は少なかったのですが、ケーブルを保護してくれるかわいい商品や、ひとつのコンセントからたくさん電源を取れる配線タップなど、便利なグッズも見つけました。

こちらのケーブル保護グッズもiPhone専用とは書いてありますが、細めのケーブルであれば大丈夫です。

またダイソーではUSB充電ができる、ACアダプタも216円(税込)で販売されています。

キャンドゥで見つけたおすすめグッズ

キャンドゥでも充電ケーブルや充電グッズをいくつか発見しました。

こちらも、USBPD対応ケーブルは販売されていませんでしたが、高出力に対応するケーブルが販売されていました。

充電と通信の両方に対応しているケーブルで、使い勝手がいいです。

そしてキャンドゥも、ケーブルの種類はセリアほどでありませんがたくさんありました。

また、キャンドゥはケーブル以外のグッズが一番充実していたように感じました。

特にケーブルを保護するプロテクトカバーは、キキララや、キティーちゃん、マイメロディーなど女子のテンションが上がりそうなかわいいものが販売されていました。

またまたこちらのケーブル保護グッズもiPhone専用と書いてありますが、実際に試してみたところ、細めのケーブルであれば使えました。

持ち歩いて使用するケーブルは、折れたり曲がったりと衝撃を受けることが多いので、保護カバーをつけるのもおすすめですよ。

また、下記写真のようにケーブルが絡まないよう工夫されたグッズも販売されていて、ケーブル以外の充電グッズを探すならキャンドゥはおすすめだと感じました。

使い方はケースを開けて、中にケーブルをひっかけ、ふたをしてくるくる回すだけです。ケーブルが巻き取られてきれいに収納することができます。

「何か必要なものがあるならば、まずは100均で探してみてから!」が、私の座右の銘です。

今回調査した結果、100均はやっぱりすごいなと感じました。100均への信頼感が増すばかりです。

ノートパソコンの充電器はコンビニで見つけられない!

ノートパソコンの充電器を忘れた…でも今すぐに充電したい時、あなたならまずどうしますか?

いつでもどこでもすぐに見つけられるコンビニにかけこむのではないでしょうか。

コンビニは100均より近くにあることが多いですからね!!

100均に行けば充電器を調達できることは先ほどお伝えしましたが、コンビニで充電器を調達することはできるか調べてみました。

ノートパソコンの充電器はコンビニで購入できるかというと、残念ながら答えはノーです。

比較的身近に存在しているコンビニに充電器があれば、とても便利で助かります。

しかし、なんでもありそうなコンビニとはいえ、さすがにノートパソコンの充電器までは揃わないようです。

ノートパソコンの充電器で必要なアダプタはこれ!!

ノートパソコンの充電には、充電器としてアダプタを準備しておく必要があります。

アダプタといってもいろんな種類があってどれを選べばいいの?と思ったあなたにどんなアダプタがおすすめかをご紹介します。

どんなアダプタを準備するのがおすすめ??

あなたのノートパソコンで利用可能なら、充電器としてUSBPD対応アダプタを準備しましょう。

100均にはあまりたくさんのタイプがありませんでしたが、楽天やアマゾンで調べると様々なUSBPD対応アダプタが、1,000円超ぐらいから販売されています。

充電を同時に4つできたり、複数タイプのケーブルと接続できたりなど、いろいろなタイプから選ぶことができます。

あなたの用途に合ったものを選んで常備しておきましょう。

ノートパソコンを持ち歩いて、カフェでお仕事をされる時などは、このようなアダプタを充電器として準備してください。

車での移動が多い時におすすめ充電器はこれ!!

車で移動しながらお仕事等をされる場合は、カフェに行って充電している時間など、なかなかありませんよね。

車での移動が多いという場合は、シガーソケットに挿入して利用できる充電器というものもあります。

楽天で値段を確認すると2,000円台から販売されています。

私はスマホの充電をよく車でします。特に高速道路を走る時は、充電スピードが速くなるため、遠出する時などは便利です。

車に乗って、旅行先や仕事先でノートパソコンの充電が切れそうな時も、このシガーソケットに対応した充電器があれば大丈夫ですね。

アダプタを購入するときに注意すること

ノートパソコンの充電器としてアダプタ等を買う場合、「出力電圧(V)・電流(A)・電力(W)」など数値を必ず確認して購入しましょう。

ノートパソコン側より、充電器側の出力が低い場合、充電されないどころか、故障してしまうこともあるそうです。

出力については、ノートパソコンのACアダプタに記載がありますので、あらかじめ確認しておきましょう。

一般的に、ノートパソコン付属のアダプタは、45W~65W程度のものが多いです。

また、USBPD対応の充電器には、18W、30W、60W、100Wなど、様々なワット数の製品が販売されています。

これらのワット数が違うのは、扱える電力量が違うということを表しており、最低15Wから最大100Wまでが存在します。

このワット数が大きくなればなるほど、充電時のパワーも増すということになります。

もしノートパソコンのW(ワット)数がわからない時は、一度計算してみてください。

私が使っているノートパソコンのアダプタを確認すると、電圧19.5V、電流2.31Aで、【19.5V×2.31A=45W】です。

ノートパソコンのW数またはA数・V数は、アダプタにとても小さな文字で記載されているので、確認してみましょう。

適切なUSBPD充電器を選ぶ時にも、上記に説明したものと同程度のW数を確認してから選びましょう。

パワーがあるからといって、W数の大きいものを選びたくなるあなた!!ちょっと待ってください。

USBPD対応の100W充電器を使用すると、最大値100Wまで充電可能となり、W数が低いスマホ等も調整して対応してくれるので、充電をすることは可能です。

しかし、先ほどご紹介した私のノートパソコン(45W)を、100Wまで対応可能なUSBPD充電器に繋いでも、45Wでしか充電されません。

さらに、USBPD充電器は、W数が上がるにつれ本体サイズが大きくなり、重くなり、値段も高くなります。

値段や持ち運び等の利便性から考えても、適切なW数でUSBPD充電器を選ぶ方がおすすめです。

ノートパソコンの充電器はタイプCがおすすめ

USBPD充電器を手に入れたあなたは、タイプCケーブルを利用しましょう。

なぜタイプCケーブルを利用すべきなのか、これからわかりやすくご紹介いたします。

タイプCのケーブルはUSBPDを利用する際に必要

タイプCケーブルは、USBPDを利用する際に必要となるため、持っておくことをおすすめします。

もう一度、USBPDについてご紹介をさせていただきます。

USBPD(Power Delivery)とは
  • 最大100W[20V/5A]までの電力供給が可能
  • 充電時間が短くなる
  • USBPDは両端がタイプCになっているケーブルのみで利用できる
  • 何Wで充電できるかはノートパソコンやアダプタ(充電器)によって異なる

私も今まで聞いたことがなかったのですが、このUSBPDとはパソコンを急速充電できる新しい規格だそうです。

この急速充電に対応できるケーブルが、タイプCです。

このケーブルを使うと、USBPDで高速充電ができる他、データ送受信の速度も2倍ほど速くなります。

たくさんのデータや動画を送受信することが増えている2021年現在、USBPDとタイプCケーブルは、すでに様々な機器で使われていて主流になりつつあります。

Appleから発売しているMacBookシリーズでも、2015年以降タイプCケーブルを使用して充電するものが増えました。

ちなみに、MacBook付属の充電器もUSBPDと書いていないですが、高速充電はできます。

ただ、他のUSBPD対応充電器に比べると、大きめサイズであり、さらには重いところが難点です。

そのため、外出用には、持っているMacBookシリーズに適した、軽くて小さめのUSBPDアダプタと、100均のタイプCケーブルを準備しておくといいですね。

ちなみに、上記で紹介したセリアで売っているタイプCケーブルは60Wまでしか対応できません。

もしセリアの60Wケーブルと、100WのUSBPD対応充電器を利用しても、60Wまでしか充電できないので気を付けましょう。

タイプC対応ノートパソコンの見分け方はこれ!!

そろそろ自分のノートパソコンは、USBPDに対応できるタイプC端末なのかどうかが気になってきたあなた!!

これからタイプC対応ノートパソコンの見分け方をご紹介しましょう。

まずはノートパソコンの差込口がどんな形をしているか確認してみてください。

様々な差込口がある中で、タイプCがあればUSBPDに対応しているノートパソコンの可能性があります。

タイプCの差込口がどんな形をしているのかは、以下の通りです。

タイプC差込口の特徴
  • 一般的なUSBの差込口はタイプAであるが、それよりもっと薄くて小さく、充電器を裏表気にせず差し込める
  • 先端に細かく縦線が入っているiPhone充電器に対して、表面がつるんとして何もついていないタイプCの充電器を差し込める

ちなみに、差込口がタイプCでないものを、変換アダプタでタイプCに変えても、USBPDとしては使えないので、気をつけてください。

また、差込口がタイプCなら、すべてのノートパソコンがUSBPDに対応している、というわけでもありません。

タイプCを発見できたら、次はあなたが使用しているノートパソコンの公式ページで、USBPD対応可能かを確認するようにしてくださいね。

まとめ

  • ノートパソコンの充電器は100均で見つけられる
  • ケーブルはセリアで選ぶと種類が豊富
  • ノートパソコンの充電器はコンビニで見つけられない
  • 100均にあまり種類がなかった充電アダプタは通販等で自分のパソコンに合うものを事前に準備し、ケーブルは100均で探すのがおすすめ
  • 充電器を購入するならUSBPD対応のものがおすすめ
  • USBPDは高速充電できるので便利
  • USBPDを使うには両側にタイプC端子のついたケーブルが必要

ノートパソコンの充電器は100均で準備できるということがわかりました。

これであなたも、充電器を忘れたときに焦ることなく対応することができますね。

また最近ではUSBPDという高速充電できる規格も出てきており、ノートパソコンを持ち歩いて作業する時にも便利です。

あなたが自分で充電器を購入する時は、その規格がノートパソコンに適しているか必ず確認をしてから使用するようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA