100均でノートパソコンを立てて収納する縦置きは良くない?おすすめの方法をご紹介!!

ついテーブルの上に「出しっぱなし」にしてしまうノートパソコン。我が家のテーブルの上は…。

すぐに登ってくる3歳の怪獣息子(良い子はマネしないでね)。「ちょっと休憩」とコーヒーを飲む私。お疲れビールを飲む旦那。

いくら閉じた状態といえども、ノートパソコンにとっては、危険極まりない日常ですよね。

私は、過去に携帯電話を水没させてしまった経験があるだけに、この事態は早急に改善しなければなりません。

さらに平置きしているとそのスペースが勿体無いですよね。じゃあどうすれば…?

ある日、私は閃いたのです。そもそも「ノートパソコン」ていう名前なんだから、ノートのように立てて収納すればいいのでは?

じっくりリサーチしたので、あなたもぜひ、ノートパソコンの未来を守り、スペースを有効活用してくださいね。

 

100均の商品でも良いと思いますが
どうしても耐久性が悪かったり、倒れやすかったりしてしまいますので
安定性、デザイン性、どんなノートパソコンでも縦置き調整できる下記の商品がおすすめです。

スマートかつおしゃれに収納できちゃいますよ♪

・2台収納可能
・送料無料
・90日間の安心品質保証付き
です♪

更に楽天から購入して、レビュー投稿&ご連絡で
・iPhoneケーブル
・Type-Cケーブル
・Microケーブル
・次回使える300円オフクーポン
から
お一つ貰えちゃいますよ♪

 
 

ノートパソコンを縦置き収納はよくない?影響は?大丈夫なの?

ここまでたくさんのノートパソコンの縦置き収納アイディアを紹介させていただきました。

しかし、実はノートパソコンを縦置きにしておくこと自体を心配されている方も多いようなんです。

ノートパソコンって置いて使うものなのに、長時間立てて故障しないの?
何に気をつけて立てればいいの?
縦置きする場合の向きは?どっちが上?

など。

ここからはノートパソコンを縦置きにすることでの影響をみていきましょう。

確かに、普段からデスクトップパソコンのようにノートパソコンを使われている方もいらっしゃいますよね。

常に平置き状態だと、パソコンを立てておくということに少し不安を感じてしまうかもしれません。

実は私も、「ノートパソコンを縦置きにする」という発想がつい最近までなかった一人なのです。

しかし、よく考えてみてください。なぜノートパソコンが誕生したのか。なぜ軽くて薄くて折りたためる形状にしたのか。

そう、ノートのようにどこへでも持ち運べるようにと考え出されて生まれたのですよね。

持ち運ぶということは、トートバッグにもリュックにも入れます。そのまま世界中を飛び回っている方もいらっしゃいますよね。

つまり、縦にすることや、ある程度の揺れなどに対応できる仕組みになっているんです。

最近のノートパソコンは、スリムなバッグでもコンパクトに収まり、プライベートでもビジネスでも使えるタイプが人気ですよね。

薄くて軽量ながらも耐久性に優れているマグネシウム合金をボディに使用している製品も多いようですよ。

ただし、縦置きするなら注意しないといけない部分も当然あります。

 

熱を逃してから

ノートパソコンに限った話ではありませんが、スマホやタブレットなどを長時間使っていると内部で熱が発生します。

そして、この熱を逃す工夫がされているのですが、ノートパソコンは平置きの時に最も熱が逃げるよう設計されているそうです。

「使う時に熱が出る=使う時は平置き」なので当然の話なのですが、この理由により縦置きのままでは使用しないでくださいね。

 

電源OFF状態にしてから

また、ノートパソコンの中には、小さな部品がたくさん詰め込まれています。

電源が入っている時に動かすと、部品が傷ついたり壊れてしまう可能性があるので、注意が必要です。

必ず電源を切って落ち着いてから縦置きで収納し、また使用する際は平置きにしてから電源を入れましょう。

 

転倒・落下禁止

言わずもがなですが、倒れたり落ちたりしたら、故障したり壊れたりする可能性大です。精密機械ですからね。

つまり、縦置き収納の際に最も気をつける点は「安定する場所に立てておく」これに尽きるということですね。

 

ヒンジが下

また、収納時にどちらを下にするかという質問ですが、持ち運ぶ時を想像してみてください。

厳密なきまりは無いようですが、開閉できるようにディスプレイとキーボードを繋いでいるヒンジ部分を下にする方が安定しますよね。

また、ノートパソコンのブランドロゴを見てもそのような向きが自然だとお分かりいただけると思います。

 

ノートパソコンを縦置きで収納!100均でアイテムを選ぶポイントは?

ノートパソコン専用のスタンドは、探せばいくらでも出てきます。2.000〜3.000円程度でしょうか。

MacBook専用のスタンドに『Twelve South BookArc Stand for MacBook』という製品があり、めっちゃオシャレ。

ですが、気になるお値段は¥5,800 (税別)。めっちゃ高いやん…。

立てておくためだけにこの金額かぁ…。しかも、専用ということはこれにしか使えない。
 
しかし、そんなスタンドが100均で手に入るとしたら?そうなんです、実は専用のものではないけれど使えるものがあるんです。
 

すぐにアイディアを紹介したいところではありますが、まずはその理由を考えてみましょう。

もしかすると、すでにあなたの家にあるもので役立つものが見つかるかもしれませんよ。

それでは質問です。「ノートパソコンを縦置き状態にしておくために必要な条件」とは何でしょうか。

そうです、答えは「安定して立てておけること」ズルズルっと滑ったり、グラっと倒れたりしては大変。

つまり、ノートくらいの大きさのもので、ある程度の重さに対応できるスタンドや容器なら代用できるということですね。

ただし、今回紹介するアイディアは、本来の使い道とは違うため、あくまでも自己責任での使用をお願いいたします。

 

 

ノートパソコンの縦置き収納を叶えてくれる具体的な100均アイテムbest5

それでは実際に100均のどのような商品がノートパソコンの縦置き収納に使えるのか、驚きのアイディアをみていきましょう。

 

①まな板スタンド

まな板ってどんな重さでどんな大きさですか?結構な重さと大きさですよね。今夜比べてみました。

我が家のMacBookAirとカッティングボード。直径を測るとあまり変わりません。おまけに重さもいい勝負。

通常使いのまな板は、サイズもノートパソコンとそっくりそのままでしたが、傷だらけのため写真撮影はNGということで(笑)。

つまり、大きくて重たいまな板を支えられるスタンドは、ノートパソコンも支えてくれるということ。

これはセリアで見つけたスチール素材のまな板スタンド。ノートパソコンもご覧の通り。

男前インテリアや、インダストリアルテイストなどのカッコいいおうちにもピッタリだと思いませんか?

こちらは、まな板が一枚立てられるように作られていて、色違いの「白」もありました。

その他、まな板が数枚立てられるタイプや、ステンレス素材のもの、脚部分に滑り止め機能付きで、より安定感が期待できるものなど。

100均のまな板スタンドはとても種類が豊富なので、お気に入りを探すのも楽しいですね。

そのまま本棚に並べたらスリムすぎて気づかないほどスッキリ収納できました。どこだか分かりましたか?

 

②お皿立て

同じく100均のキッチンコーナーで見つけた木のお皿立て。こちらはダイソーで購入しましたよ。

優しい雰囲気で、ナチュラルテイストや北欧系のインテリアにも自然に馴染みそうな素材感です。

お皿って結構大きくて重たいものがありますよね。それらが何枚も並べられるように作られているスタンド。

そんなお皿立ては、ある程度の大きさや重さを想定し、木の幅や長さを計算して作られていると思います。

さらに、何枚も並べられるということは、ノートパソコンだけではありません。こんなにも縦置き収納を叶えてくれます。拍手!

大切なDMや、目を通しておきたい冊子などもまとめて立てておけば、忘れなさそう。忘れっぽい私にぴったりのアイディアです。

 

③ブックエンド

本棚に本を並べたものの、ぎっしり詰めないとドミノ倒し状態になってしまいます。そんな時に役立つのがブックエンド。

我が家では、「洋服チェストの引き出し内の仕切り」としても活躍中なのですが、これも物が倒れるのを防いでくれます。

ノートパソコンの場合は、壁とブックエンドの間に立てかけるのがベストですね。

セリアで見つけたアニマルインデックスブックスタンド 。思わず一目惚れしたブタさん。可愛すぎませんか?

他にもいろんな動物さんがいましたよ。もちろんシンプルなタイプのブックエンドも揃っていました。

ブックエンドは収納の仕切りとしても使えるので、多めに持っていても損はないですね。

 

④ファイルボックス

しっかりした作りのものであれば、ファイルボックスを横にしても使えます。

充電器やアダプター、または書類やノートなど、ノートパソコンと一緒に収納しておきたいアイテムってありませんか?

そんな時はファイルボックスをいくつか並べてもいいですし、仕切りのあるタイプを使ってもいいですよね。

転倒が不安な場合は、ファイルボックスとブックエンドの合わせ技がオススメです。

 

⑤メニュースタンド

軽いノートパソコンですと、100均のメニュースタンドを使って収納している方もいらっしゃいましたよ。

確かにお店のメニューブックってしっかりした作りのものがありますよね。

セリアですとポリスチレンでできた透明の「お知らせスタンドL」という商品が使いやすそう。見た目もスマートに収納してくれますよ。

ただし、アクリルやポリスチレンといった合成樹脂でできている物は、軽いものも多いので、特に安定性に注意して選んでくださいね。

このように100均アイテムは本来の使用方法とは異なりますが、たくさんのアイテムが代用できます。

また、お手頃価格というだけでなく、ノートパソコンの縦置き収納が不要になった際にも、本来の役目を果たしてくれるということ。

うーん、すごい。こんなにお得なことがあっていいんでしょうか。

ただし、この使い方のアイディアは、ご自身で考えた人か、このような記事を読んだ人にだけ与えられる特権ですよね。

 

 

ノートパソコンの縦置き収納に役立つ無印良品のアイテム

100均ショップでもアイディア次第で、たくさんのお役立ちアイテムが見つかることはお分かりいただけたと思います。

が、その他にもすごーくオススメの優秀アイテムを見つけたので紹介させてください。

引用 無印良品

無印良品のアクリル仕切りスタンド。税込価格1.190円。それなりのお値段しますが、やはり安定感抜群です。

こちらは、ノートパソコンやタブレットの収納以外にも、キッチンでお皿やフライパンの蓋を収納するのに活躍してくれるようです。

また、スリッパ立てに使われている方や、お子様の学校の本やプリント類を整理するのに便利とおっしゃっている方も。

透明なので主張しすぎず、どんなインテリアにもマッチするのがいいですよね。

こちらの商品、サイズや形状違いなど他にもたくさんの種類がありますが、ノートパソコンには上記のタイプが一番オススメです。

また、ノートパソコンを平置きでもいいんだけど賢く収納したいという方には、コチラもぜひ。

ノートパソコンを収納するために使える意外な100均グッズとは?!

この記事と併せて読んでいただくことで、更にノートパソコン収納の世界が広がること間違いなしでしょう。

 

 

タブレットやスマホの縦置き収納は?

「ノートパソコンの収納はこれでバッチリ。だけど、我が家にはタブレットやスマホもあるし、PC作業しながら見たい時もあるのよね。」

という方のために、ここからは「タブレットやスマホの縦置き収納や縦置き使用」に焦点を当ててお話していきたいと思います。

上記でお話したお皿立てやメニュースタンドももちろん使えるのですが、もっと便利なアイテムが。

タブレットやスマホがノートパソコンと決定的に違うのは、開閉しなくてよいという点。つまり縦置きのまま使えるということ。

縦置き状態のまま、画面を見ながら作業したい時ってありますよね?例えば、スマホでレシピを見ながら料理を作りたい時。

タブレットの資料を見ながらパソコンを触りたい時。このような時に役立つものが100均にあります。

専用のタブレットスタンドも販売されていますが、ブックスタンドも同じように使えます。

斜めに立てかけられるので作業効率がウンとUPしそうです。また、楽な姿勢で映画や動画を見れますよね。

また、ダイソーで200円商品ではあるのですが、「読書台」万能すぎると話題になっています。

角度調節ができたり、滑らないように溝が付いていたりと、斜めに置いて見たい時の希望をたくさん叶えてくれる商品。

使わないときはコンパクトに折りたたむこともできますよ。

 

 

まとめ

         

  • ノートパソコンを縦置き収納する時に大切なのは「安定して立てておく」ということ。
  • 本来の用途ではないが100均に代用できるアイテムがたくさんある。
  • 例えば、まな板スタンド、お皿立て、ブックエンド、ファイルボックス、メニュースタンドなど。
  • 無印良品のアクリルスタンドも人気。
  • 収納時に立てておくことによるノートパソコンへの悪影響はない。
  • iPadやスマホの縦置き収納や、立てたまま使えるアイテムも100均に揃っている。

いかがでしたか?今やノートパソコンはどこでもドアのように世界に繋がる扉として欠かせません。

そんな大切なツールなのですから、テーブルに置きっぱなしはもういたしません。ここに誓います。

ドリンクこぼして書きかけの記事が全滅とならないように、最悪の場合、ノートパソコンが壊れてご臨終とならないように。

賢くスマートに収納して、テーブルの上を有効に使いたいものですね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA