nクリックにはデメリットが2つある⁉しかしそれ以上の魅力が沢山!

「お、ねだん以上。」のフレーズでお馴染みのニトリ。先日、そのニトリで気になる商品を発見しました。

ネジなし、簡単、力いらず&頑丈!組立て収納のnクリック。

見た目も良くて、組立ても簡単、しかも丈夫だなんて、デメリットが見つからない!すごい!

家族にカラーボックスが欲しいと言われたので現在、購入を検討しているところです。

デメリットが見つからないと思ったのですが、nクリックのことを詳しく調べると、2つのデメリットがあることがわかりました!

デメリットをあらかじめ把握せずに購入すると、買ってから思っていたのと違い後悔した、ということもありますよね。

デメリットとその対策方法を紹介していくので、nクリックの購入を検討しているあなたはぜひ参考にしてくださいね。

 

板をはめ込むのに少しコツが必要ですが、コツさえ掴めば5分で完成できます!

ニトリの家具は、リーズナブルでシンプルなのでどの家庭でも合わせやすいですよね。

特にボックスは、本棚やおもちゃ入れなど子供部屋の収納に大活躍なので買って損するとかあり得ません♪

 

 

nクリックにはデメリットが2つあった!その内容は?

今回、nクリックの購入を検討するにあたって、調べてみてわかったデメリットは次の2つです。

nクリックのデメリット
  1. 組立てが思っていたよりも難しい
  2. 1度組立てると解体不可

組立てが簡単なのがnクリックのメリットとして売られているのに、そこがデメリットだなんて矛盾していると思いませんか?

私が購入を検討している理由の1つは、従来のカラーボックスよりも組立てが簡単なことなので、このデメリットは聞捨てなりません。

しかし実際に、組立てが難しいという声が複数上がっていましたよ。後ほど詳しく対策方法と一緒に説明しますね!

もう1つのデメリットである、1度組み立てると解体不可なのはnクリックの構造上、仕方がないことのようです。

しかし、組立て手順やはめる板を間違えるとやり直すことが出来ず、大変なことになってしまいます。

こちらも対策と一緒に詳しく説明をしていくので、ぜひ最後まで読んでくださいね!

nクリックのデメリットは意外と組立てが難しい⁉

nクリックは組立てが簡単なのが最大のメリットじゃないの⁉

メリットであるはずの組立て方法が、なぜデメリットと言われてしまうのでしょうか。

組立てについては次のようなネガティブな意見がありましたよ。

nクリックの組立てについて
  • 1カ所をはめ込むのは簡単だけど、複数同時にはめ込むのに手こずる
  • ネジがないので簡単かと思ったが、接続部を差し込むのが意外と難しい
  • ダボと呼ばれる部分をはめ込むのが難しい
  • 5分や10分で完成と書いてあるけど1時間も掛かってしまった
  • 思っていたよりも組立てるのに力が必要だった

簡単に短時間で組立てが出来たという意見も多数あったのですが、思っていたよりも手こずったという意見が多く見られました。

「組立てが簡単」をコンセプトにしている商品なので、組立てが難しいのはデメリットになってしまいますね。

また家具の組立てに慣れていないと、少し難しく感じるのかもしれません。

さっそくですが、組立てが難しいというデメリットについての対策方法を紹介していきますね!

大きいサイズのものは2人で組み立てよう

nクリックはサイズが大きいものになると重量が10キロを超えることもあるので、女性1人では組立てたり部屋に運び入れたりするのが難しいかもしれませんね。

また組立説明書を見ると「2人以上で支えながら組立てるとより簡単です。」と記載されているものもあります。

大きいサイズになると重量が10キロ以上になるので、1人で組立てるよりも、2人以上で組立てを行う方が簡単かつ安全だと思います。

また2人以上で組立てを行えば、完成してから設置をする際に運ぶときも安全です!

組み立てることは出来たけど、運べない…。

これは、私がよくやってしまう失敗なのですが、広い場所で組立てて、いざ設置しようと思ったら重くて運べないことがあるんですよね。(笑)

思っていたよりも力が必要だったという意見もあるので、女性や家具の組立てに慣れていない場合は2人で作業をした方が確実ですね。

nクリックの組立てのコツはゆっくりはめ込む

nクリックの組立てのコツは、はめ込むパーツとパーツをゆっくりと差し込み、接続部を合わせて最後にカチッとはめることです。

nクリックはネジを使わずに、パーツをはめ込むことで組立てが出来る家具で、板を点と点(ネジ)で支えるのとは違い、面で支えるので強度が増します。

ネジの代わりとなる接合部を、ゆっくりと滑らせるようにはめた後、カチッと音がするまではめ込むのがコツのようです!

はまらないからといって、力任せにはめようとすると破損の原因になるので注意しましょう。

ニトリの公式サイトには、nクリックの組立て方を説明している動画があるので、nクリックを組立てる前に確認すると良いかもしれませんね。

実際に動画を見てみましたが、組立て方と組立てるときのポイントがわかりやすく紹介されていたので1度確認するのがおすすめです!

慣れれば本当に5分程度で完成する!

公式サイトのレビューを見ると、複数個買った人の意見では「1つ目は手こずったけど、コツを掴めば2つ目以降は本当に5分で完成した。」というレビューがありました。

板をはめ込むのに少しコツが必要ですが、コツさえ掴めば本当に短時間で完成するようです!

ネジを使って組み立てるものは、電動ドライバーがあれば早いですが、手動のドライバーでは手が痛くなったり、ネジがしっかりとはまらなかったりしますよね。

私は割と家具の組立てやDIYが得意な方ですが、それでも手動のドライバーで家具の組立てをするとなると結構な時間が掛かります。

わざわざドライバーを買う必要もないですし、nクリックなら手軽に収納場所を増やすことができそうですね♪

nクリックのデメリットは1度組立てると解体不可!

組立ての手順を間違えちゃった!やり直しだ…。

何かを組立てるとき、組立てる手順や板の方向を間違えてしまって、ネジを外してやり直した経験はありませんか?

ネジを使って組立てるものは、時間は掛かりますが、ネジさえ外すことが出来ればやり直すことが可能ですよね。

しかしnクリックは、1度組立ててしまうと解体不可です!これは、1番のデメリットな気がします。

nクリックの強度や丈夫さは、この解体不可というデメリットのおかげでもあるので仕方がないことなのですが…。

どうして解体不可なのか、そして失敗しないために気を付けるべきことを説明していきますね!

1度組立てると解体不可!その理由は?

nクリックは、パーツとパーツをはめ込むときに、接続部の突起が引っ込んだり噛んだりすることで丈夫な家具が出来上がるようになっています。

この突起がしっかりとはまったときに、カチッという音がするようです!

突起がネジの代わりになるんだね。

この突起は1度はめると、再び引っ込めることは出来ないので、解体不可ということになります。

ネジを使わずに、従来のカラーボックスよりもさらに強度が増しているので、デメリットとはいえ、解体ができないのは仕方がないことなのかもしれません。

解体が出来ないので、組立て手順や板の向きなどを間違えると取り返しがつきません!注意してくださいね!

組立て手順を間違えたという口コミが多数ある

nクリックの組立て手順について検索をしてみると、「手順を間違えてしまった。」や「1度はめた板を外す方法が知りたい。」という意見が多く見つかりました。

手順を間違えてしまった場合、どうすることも出来ないのでニトリのお客様サポートへ電話をして、指示を仰ぐのが1番良いと思います。

もしくは、購入する際にニトリで「もし間違えた場合はどうしたらいいのか。」を聞くのがいいと思いますよ。

私も購入を決めたら念のために、間違えた場合にはどうすればよいのか聞こうと思っていますよ。購入前に少しでも疑問や不安を減らすのは大事です!

nクリックの組立て手順を間違えないためにする事

nクリックの組立て手順を間違えないためにする事は次の4つです。どれも大事な事ですよ!

  1. 全てのパーツを1度箱から出して並べる
  2. 説明書を見ながらパーツを確認する
  3. 説明書を最初から最後まで読む
  4. 公式サイトに載っている動画を見る

まず、頭の中でシミュレーションをしてみてから説明書通りに組立てを進めていきましょう。

少しプレッシャーを感じてしまうかもしれませんが、説明書の手順通りに組立てをすれば失敗することはないので大丈夫です!

nクリックのパーツにはそれぞれ目印となるシールが貼られているので、はめ込む前にもう一度確認をすると間違えるリスクをさらに減らすことが出来ますね。

nクリックはデメリットより圧倒的に魅力が多い!

デメリットの次はnクリックの魅力を教えてほしい!

nクリックのデメリットを2つお伝えしてきましたが、nクリックはデメリットよりも圧倒的に魅力の方が多いです!

nクリックの魅力を4つ、あなたに紹介したいと思います♪

nクリックの魅力
  • 工具が無くても組立てが出来る
  • ネジ穴がないので見た目がいい
  • 種類やサイズ展開が豊富
  • 別売りのアクセサリを使ってアレンジ自在

次からはnクリックの魅力を細かく説明していくので、購入を検討しているあなたは要チェックですよ!

私は、工具不要で簡単に組立てが出来るところ、そして自分好みにアレンジが出来るところに魅力を感じます♪

魅力1♪工具が無くても組立てが出来る

少し組立てが難しいのがnクリックのデメリットではあるのですが、やはり組立てに工具不要なのはとても魅力的ですよね!

ネジを使う場合、うまくはまらずに何度も回しているとネジ山が潰れてしまったり、修復するのにとても手間が掛かってしまったりします。

また小さなお子様がいる家庭では、先の尖ったドライバーを使うのは危ないので避けたいところですよね。

しかしnクリックならその心配はいらないので、あまり家具の組立てが得意でないあなたも、小さなお子様がいるあなたも安心です!

1つ注意点なのですが、nクリックに付属されている転倒防止のベルトを付ける際には工具が必要になります。

魅力2♪ネジ穴が無いので見た目がとてもいい

写真は、私が家で使用しているニトリの「カラボ」です。nクリックはこのネジ穴がないので、圧倒的に見た目が良いです!

カラボはとてもコスパが良くていいのですが、ネジ穴があること、そしてネジがシルバーなので目立つというデメリットがありますね。

カラボとnクリックは値段が倍近く違うので、使用する場所によって使い分けるといいかもしれません♪

人目に付くところはnクリック、クローゼットの中など人目につかないところはカラボがおすすめです。

nクリックを見た後にカラボを見ると、nクリックの見た目の良さにびっくりします。(笑)

どちらにせよ、ニトリの家具は本当にコスパが良いですよね!

魅力3♪種類やサイズ展開が豊富!

nクリックには、ボックス、チェスト、シェルフの3種類があり、それぞれサイズ展開もされているのできっとあなたの家にぴったりのサイズが見つかるはずです!

ボックス、チェスト、シェルフそれぞれのサイズとカラーを説明していきますね!

今から説明する商品の情報は2021年11月現在、公式サイトに掲載をされているものになります。

ボックス
<レギュラー>

2段タイプ【幅42.5cm奥行29.8cm高さ83.7cm】
3段タイプ【幅42.5cm奥行29.cm高さ124.7cm】

<ワイド>

2段タイプ【幅61.6cm奥行29.8cm高さ83.7cm】
3段タイプ【幅61.6cm奥行29.8cm高さ124.7cm】

カラーはミドルブラウン、ライトブラウン、そしてホワイトウォッシュの3色

縦、横、どちらの向きでも使えて、同じサイズなら連結することが出来るのも魅力の1つですね!

カラーボックスは本当に使い勝手が良いので、私も家のいたるところで使用しています。

nクリックなら連結が出来るので、その分ポイントが高いです♪

チェスト
【幅79cm奥行40cm高さ90cm】

カラーはライトブラウン、ホワイトウォッシュの2色

大型家具になると自分で組立てるのは大変ですが、nクリックなら大幅に組立て時間が短縮出来ますね!

このサイズのチェストが約10分で組立て出来るのは驚きですよね。

装飾のないシンプルなデザインなので、洋室、和室どちらにも合いそうです!

シェルフ
【幅70cm奥行30cm高さ93cm】

カラーはホワイトウォッシュのみ

シェルフは、縦向き、横向きどちらでも置くことが出来るのですが、シェルフの向きを変えるだけでもお部屋の雰囲気が変わりますよ!

私はシェルフを寝室に置いて、アロマや好きな雑貨を飾っておしゃれで落ち着く空間にしたいと思いました。

魅力4♪別売りアクセサリを使ってアレンジ出来る

nクリックには別売りのアクセサリがあり、nクリック本体と組み合わせることで家具としての幅がとても広がります!

nクリックの別売りアクセサリには以下のアイテムがありますよ。

nクリックのアクセサリ
  • ボックス用天板
  • ボックス用追加棚板
  • ジョイントパーツ
  • 脚、補強脚
  • キャスター、補強キャスター

例えば、ボックス2つにボックス用の天板を載せれば、デスクやキッチンカウンターとして使うことができます!

他にも、カラーボックスは同じ大きさ同士であれば縦にも横にも連結が出来るので、部屋の大きさや収納するものによって自在に組み合わせることができます!

脚をつければ多少の高さ調整が出来ますし、隙間が出来る分、掃除もしやすくなりますね。

私は、ボックスと天板を使ってデスクにするのはとても良いアイデアだなと思いました。そのうち子供部屋に子供の勉強机として購入しようと思います♪

もしデスクとして使用しなくなっても、カラーボックスとしてならまだまだ使い道があるのがいいですよね。

ニトリの公式通販では、デスクやローボードを作る時に必要なものが一式セットになって販売されています。

「どれを買えばいいのかわからない。」という小さな疑問も解決しますね。

この別売りアクセサリをnクリックに付けるときは、工具が必要になるので注意が必要です!

まとめ

  • nクリックのデメリット1つ目は意外と組立てが難しい
  • 2人で作業をして、ゆっくりはめ込んでいくのがコツ
  • デメリット2つ目は1度組立てると解体が不可
  • しっかりと組みたて説明書を読んでシミュレーションをすることが大事
  • nクリックはデメリットよりも圧倒的に魅力が多いのでおすすめ
  • 工具不要なので気軽に家具の組立てや設置が出来る
  • ネジ穴がないので見た目がとても良い
  • nクリックは種類やサイズが豊富なので自分好みが見つかりやすい
  • 別売りアクセサリを使うことで家具としても幅が広がる

今回は、nクリックのデメリットとその対策方法、そしてnクリックの魅力を記事にしました!

私はデメリットを踏まえても、購入する価値は十分にあると感じたので次回ニトリへ行ったときはボックスと天板を購入しようと思いました!

まさに「お、ねだん以上。」のnクリックです。

同じくnクリックの購入を検討しているあなたの参考になればといいなと思います♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA