※当サイトは広告を利用しています。

ニンテンドーラボ収納は100均でもできる!?お片付けを徹底攻略!

ゲーム業界が2018年、2019年とざわついていた時期がありました。

というのも、ゲーム業界の最大手とも言える任天堂が、ニンテンドースイッチ用に新たなソフトを出したからです。

もちろん、ただのゲームソフトじゃありませんよ!

なんとダンボールで部品を作り、ゲームと連携させてしまうという、今までにない画期的アイディアだったのです!

が、これにはとんでもない問題がありました。

そう、収納があまりに難しいゲームソフトだったのです…。

というわけで、ニンテンドーラボ買ったけど収納に困ってる人、買いたいけど収納が不安な人必見!

100均アイテム&100円以下でできる、ニンテンドーラボ収納を攻略していきますよ!

 

 

ニンテンドーラボの収納攻略第一歩は100均の箱を数個使うこと!

ニンテンドーラボの魅力は、なんといっても自分でダンボールの本体を組み立てて、ニンテンドースイッチと組み合わせてゲームができることです。

がしかし、遊び終わって冷静になった皆さん、大変なことに気がついてしまいました。

そして同時に、購入を悩み始めてしまった人も…。

どうしよう、うちの子お片付けできない
そもそも収納できないから、買うか悩む
床に置くとかさばるし、他に置く場所がない!

そう、ニンテンドーラボの最大の売りである、ダンボール工作で作り上げた部品類を収納する方法が、この時点ではまだ見つかっていなかったのです。

しかし様々な人が知識を寄せ合い、攻略法を開発していきました。

結果、ニンテンドーラボの収納は意外と簡単だよ!という結論にたどり着いたのです!

おまけにそれは100均で販売されているアイテムでお安く収納できちゃう方法でした。すごい!

では早速、ニンテンドーラボの収納アイディアたちを見ていきましょう!

 

ロボットキットはまとめられるって知ってた?

まずは人気の高いロボットキットの収納方法から。

ロボットキットは背中に大きな箱を1つ背負い、手で操縦桿を使うという、ロボットになりきれてしまうキットです。

私も、これがニンテンドースイッチと連携して、ロボット操縦ができると知って大興奮しました。

ロボット操縦は子供の憧れ、もとい、人類の憧れですから、ここまで本格的になるとやはり「買おうかな…」と手を伸ばしてしまいがちなのです。

で、ロボットキットの収納なのですが、何も言わず背中の箱の蓋を開けてみて下さい。

ありますね?大事なポイントが!

そう!ここの空洞に、まずはロボットキットで使われている部品をしまうことができるんです!

出来上がったら100均に売られている、取り付け式のフックを壁につけて、そこに本体を吊るせば完成です!

イメージとしては画像のようなフック(DAISOにて販売)がベストですよ。

引用:Instagram

お部屋に合わせてかわいいフックや、シックなフックなどを探してみてくださいね!

 

その他のシリーズや小さい部品類は大きい箱へ移動!

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

3箱をヌリヌリ完了(´v`)続きはしっかり乾いてからだなっ(☆∀☆) #100均箱 #アンティーク色 #茶色箱

lopi&kui(@lopi_kui)がシェアした投稿 –

引用:Instagram

ロボットキット以外は、様々なゲームが遊べるように幾つかの部品になっています。

例えば2番目に発売されたバラエティキットでは、全部で5種類のゲームが遊べちゃいます。

個人的にはピアノがお気に入りですが、ピアノは縦横が特にかさばるんですよね。

そうそう、釣りも縦がとっても長ーい!

そこで使いたいのが、100均で販売されている収納ボックスや書類ケースです。

画像では収納用の木箱を、更に自分の好きな色に塗ってアレンジしていますが、もちろんお好きなケースで大丈夫なんです!

コツはニンテンドーラボの同じ番号のモノを、それぞれ別の箱にまとめること。

例えばバラエティキットならバラエティキットだけ、ドライブキットならドライブキットだけの箱を作りましょう。

これでニンテンドーラボのゲームソフトととも、きちんと連携して遊ぶことができますね。

ゲームソフトの箱を入れてしまうのも手です。

でも問題はどれくらいの箱を買ったら良いのか、じゃないでしょうか。うーんサイズに悩んじゃいますよね。

 

箱のおすすめサイズはダンボールのXL06以上

100均には様々な箱が売られていますが、まず最も適しているのは、ダンボールで言うXL06サイズです。

ダンボールXL06サイズ
縦×横×高さのサイズがそれぞれ

310ミリ×410ミリ×220ミリ

※サイズが同じであれば、縦横と高さの比率は変わってもOK!

え?どうしてダンボールのXL06サイズだといい切れるのか?ですか?

それは後ほど改めてご説明しましょう!

話を戻して、一番簡単な方法は100均で販売されている、段ボール箱を購入することですね。

持ち帰りもかさばらないですし、使わない時は解体してゴミとして処分ができます。

収納ボックスを購入すると、ゴミ処分は大変ですが、収納する時は非常に耐久力もあり、重ねやすいという利点があります。

ダンボール メリット 軽い 買いやすい 捨てやすい
デメリット 虫食いに弱い 水に弱い 重ねすぎると脆い
プラケース メリット 重ねても丈夫 安定して保存できる 耐久性に優れている
デメリット かさばる 形が変わらない 処分が大変

これらのメリット・デメリットを確認して、どちらを購入するか検討しましょう!

なおショップによって、プラの収納ボックスの大きさは変わるので、次の項目もチェックしてみてくださいね。

 

大きい収納ボックスを取り扱っている100均はどこにある?

まず最初に知っておくべきなのは、正方形の箱では、収納が困難であるということです。

ニンテンドーラボに入っているキット、ダンボールの部分には様々な形があります。

しかし共通しているのは、箱状であることが多く、横長のものが多いという点です。

そのため1つのキットを1つの箱でまとめるとしたら、正方形より長方形の箱のほうが収まりもいいんです。

その点を考えながら、各100均で購入できる収納ボックス類を見ていきましょう。

 

DAISO

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

. July 4, 2017 . . 洗面所収納の見直し完了❕ #収納見直し記録 . . 洗面所グッズを右側へ移動しました。 夫婦ふたりとも右利きなので使いやすくなりました🙌 . . . ■収納棚の3段目■ «手前から1列目左から» セリア[丸型ホワイトケース4コ] ①デンタルフロス・歯間ブラシ ②デンタルピック ③綿棒 ④ヘアゴム・ヘアバンド . . «2列目左から» ①トゥースウォッシュ . DAISO[歯ブラシスタンド] ②歯磨き粉 ③愛犬の歯ブラシ‎´•ﻌ•`🐾 ④歯ブラシ ⑤ホワイトニングペースト . . «3列目一番奥» DAISO[歯ブラシスタンドの仕切りなしの状態] ①ポイント用クレンジング・ハンドクリーム ②洗顔料 ③クレンジング ④ピーリングジェル (@claypathy___ ) . . . #収納 #洗面所収納 #洗面台 #洗面所 #収納 #収納見直し記録 #100均収納 #100均収納ボックス #収納グッズ #収納記録 #整理整頓 #整理収納 #収納方法 #収納の見直し #minimalwhite収納 #モノトーンインテリア #100均minimalwhite

@ minimal._.whiteがシェアした投稿 –

引用:Instagram

まずはダイソーから。

大きいタイプの収納ボックスはあるのですが、大きい箱に合う蓋は、箱と別売りになっていることが多くあります。

お値段は300円+200円=500円くらいが相場ですが、比較的大きい箱が揃えられているので、目的のサイズも探しやすいのが嬉しいですね。

小さい箱の場合は蓋がないこともあり、またかなり大きなお店でないと大きな箱が無いのが難点でしょうか。

ダンボール箱も探しやすいので、大きなダイソーに行くと両方見つけられる可能性が高くなります。

 

ワッツ

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ワッツの高見えフタ付き収納ボックス🗃 艶消しグレーの色とホワイトの蓋✨角がある収納ボックスですごく素敵でした☺️ 小さいサイズのボックスと組み合わせてスタッキングも可能✌️ 欲しいと思いつつ、他にも買ってしまったので次回購入したい❣️ #ワッツ #ワッツ新商品 #ダイソー #セリア #キャンドゥ #フタ付きケース #フタ付き収納ボックス #収納ボックス #ワッツ収納 #100均収納 #100均収納ボックス #100均収納ケース #おもちゃ収納 #モノトーン収納 いいねやフォローありがとうございます😊 100均まとめブログも運営してます🤩 よかったら見てやってください〜🙌 プロフィールからとべます @100kinlike https://100yen.life/

100kinlike(@100kinlike)がシェアした投稿 –

引用:Instagram

ワッツでは底がやや浅めですが、400円で蓋ありの収納ボックスを購入することができます

横幅がやや広く作られているので、こちらを使うと収納しやすいですよ。

シンプルな作りで角があることから、ダンボール箱に近い使い勝手があるのがいいですね。

他のお店だと、角が丸くなっている事が多いので、ちょっと収納しにくいなと言う人におすすめです。

 

Can Do

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

キャンドゥのプレーンボックス🧸に新色が出ていました☺️ ネイビー、ピンク、グリーンどの色もすごく綺麗でした💕 #キャンドゥ #キャンドゥ新商品 #100均 #100均新商品 #赤ちゃんのいる生活 #こどものいる暮らし #プレーンボックス #ネイビー #ピンク #グリーン #おかたづけ育 #おかたづけ #収納 #収納ケース #収納ボックス #100均収納 #100均収納ボックス いつもいいねやフォローありとうございます😍 よかったらブログも見てやってください💫 プロフィールからとべます✈ @mamas201789 ママズハッカー http://mama-hacker.com/

mamas(@mamas201789)がシェアした投稿 –

引用:Instagram

Can Doの収納ボックスは、蓋はありませんが、カラフルな色合いが特徴です。

別のアイテムをふた代わりにしたり、2つの箱を横に並べて、上に板を載せるといった工夫が必要です。

あるいはダイソーと同じく、蓋の方が別売りになっている場合もあるので、売り場の近くは必ずチェックしてくださいね!

色合いで言えばナンバーワンの品揃えといえるので、使わないのはちょっと勿体ないですよ。

辺は小さめで、底が深いタイプもあります。

縦に収納したい人におすすめです。

 

Seria

引用:Instagram

最後はSeriaから、蓋がくっついているタイプの収納ボックスです。

このタイプの弱点として、蓋を固定している部分が弱くなると、蓋が閉まらなくなるという点があります。

ニンテンドーラボの収納としてはちょっと向いていません。

Seriaならば段ボール箱や、プラスチック以外の収納ボックスも豊富ですので、そちらを見てみましょう。

ちょっと変わったアイテムで収納したい場合にはSeriaはおすすめですよ!

 

まとめる時はシリーズごとでまとめる&ラベルを貼るべし

箱に入るのは、先程のサイズの箱ならば、1キットで1箱位が目安です。

1つの箱に入る数がかなり限定されているという弱点はあるものの、これは最大の利点でもあります。

というのは、ニンテンドーラボではキットごとに別のソフトが同梱されていて、このそれぞれのソフトでしか動きません。

つまり箱の中に別々のキットが入っていると、あれ釣りはどこにあったっけ?車はどこ?とソフトごとに探さなければいけなくなります。

そういう理由もあるので、先程もご紹介したとおり、必ず同じキットのものを揃えて、一箇所に収納しましょう!

そしてここらから更に大事です!

私の友人、この子がとんでもなくめんどくさがりなのですが、これをやらずに痛い目をみたことがあります。

いいですか?

箱に一箇所に収納することができたら、必ず!ラベルを貼って見分けられるようにして下さい!

これを怠ってしまうと、箱をいちいち開けて調べなければならなくなってしまいます。

ラベルを貼らないと後で困るぞ!

お子さんにお片付けをしてもらう時もわかりやすくなるので、ラベル貼りは必須ですよ!

 

 

100均収納を攻略するために適正な箱のサイズを知ろう

先程、適切な箱の大きさは、ダンボールのXL06サイズ(310ミリ×410ミリ×220ミリ)とご紹介しましたよね。

これについてもう少し詳しくご説明いたしましょう!

何も私がいい加減な情報を流そうとしているわけではありません。

きちんとした理由が、なんと任天堂公式サイトにあるんです!

 

ニンテンドーラボの1キットが全部入る箱のサイズとは?

ニンテンドーラボが1キット丸々全部入る、箱のぴったりサイズは以下の通り。

ニンテンドーラボ1キットが入る箱の大きさ
485ミリ×360ミリ×355ミリ(外寸と蓋含む)

これ、どこから出た数字かと言うと、任天堂が公式で出している収納ボックスのサイズなんです!

Nintendo Labo おかたづけボックス(Nintendo Store) 815円

おかたづけボックスとは、本来ニンテンドーラボの限定販売や予約などでつけられている特典でした。

しかしながらあまりに世間の「ニンテンドーラボ収納できない問題」が深刻であったため、販売が決定したとのことです。

 

任天堂公式の収納ボックスは最終手段

引用:Twitter

こうしてニンテンドーラボのおかたづけボックスは、ニンテンドーラボ第3段の「ドライブキット」と同時に発売されました。

しかしこのおかたづけボックス、欠点もありました。

1、インターネットストアでしか購入できない。

何より1番痛いのが、任天堂のネットストア「マイニンテンドーストア」でしか購入できないこと。

Amazonなどと同じく、まずはマイニンテンドーに登録しないと、ストアを利用できません。

最も、3DSやSwitchを持っている人であれば、すでに登録は完了しているので、問題なかった人も多かったようです。

しかしインターネット環境が無いお家では、パソコンやスマホで見る必要があるストア画面からの注文が困難な場合もあります。

そして、私のような「ネット通販は面倒」なタイプは、申込みから挫折しちゃいます…。

2、品切れの確率が高い

もう1つはネットストアの弱点として、品切れになる確率が非常に高いということ。

実際に見てみると分かるのですが、2020年2月現在、品切れになってしまっています。

現在は再販売の予定もなく、おかたづけボックスを入手するのは困難なんです。

そのためおかたづけボックス収納は最後の手段!

100均で出来る手段を探す方法が、一番安くて早いのです!

 

 

収納の参考にしよう!動画や画像で収納方法を確認!

例えサイズ違いでも、同じような大きさの箱と方法がわかれば、その箱にどう詰めていったらいいかわかりますよね!

皆おかたづけボックス(同じサイズの箱)、棚、自作収納ボックスで、それぞれどのようにニンテンドーラボを収納しているの?

実際に箱へ収納していく動画や画像を見ていきましょう!

 

任天堂公式発売のおかたづけボックスで収納

最初は基本の基本となる、おかたづけボックスへの収納です。

まとめて1つの箱に入れる時に注意しなければならないのが、部品の紐類!

絡まって紐がゆるくなったり、切れてしまったりすると操作できないことも出てきますので、箱から出すときには必ずチェックが必要です。

もちろん応用としても収納方法は使えますので、箱にまとめて収納したい場合には、一度はチェックしておきましょう。

 

棚に収納した人

https://twitter.com/gonzalez_higeo/status/1097031499667238912?s=20

引用:Twitter

置き場所が無いなら縦に置くしか無いじゃない!ということで、100均で購入できるもので棚を作ってもいいですよね。

ニンテンドーラボの特徴は「ダンボールで作られている」ということ。

つまりほとんど重量は無いということになります。

100均の道具で作る棚は強度の心配があるのですが、ニンテンドーラボ位の重さであれば、結構長持ちしてくれますね。

大きな棚を買わずに済むので、取り付けも簡単なのです!

100均の棚の作り方は簡単!

取り付け式の棚が100均で販売されているので、それを必要な場所に取り付けるだけ!

箱を使って、こんな棚もできちゃいます!

引用:Instagram

ううーん、本当にすごい。

使われているのは100均のすのこと収納ボックス、そして接着用ボンドのみ!

写真から見ると500円位で作れちゃいますね。

箱の大きさや止め方、置く場所は工夫次第なので、想像を膨らませながらお買い物に行きましょう!

 

買ったときの箱で収納ボックス作った!

引用:Twitter

購入したときのニンテンドーラボの箱や、ダンボールを使って収納場所を作り出した人もいます。

よく見ると細かい部品類を収納できる仕組みになっていて、かなりの工夫が凝らされていますよね。

個人的には、秘密基地感があって非常に楽しい収納ナンバーワンです!

偶然の産物という部分もあるというのが、また楽しいじゃありませんか。

またこの収納方法であれば、繊細な配線関係も傷む心配が少なくなります。

コード類の断線は怖いですからね…早めの予防が大事ですね。

 

吊るしての収納はロボットキット以外はやめておこう

ロボットキットの収納として、全ての部品を背中の箱に詰めて収納する方法をご紹介しました。

しかしロボットキット以外を吊るして収納する方法は、おすすめできません。

その理由は以下の通り。

ニンテンドーラボ吊るさないほうがいい理由
  1. とにかく空間がかさばる!
  2. 配線がぐちゃぐちゃになりやすい。
  3. 吊るしすぎると天井や柱が大惨事に…。

いくら重量がないからと、袋に詰めて天井や柱から吊るすと、柱に傷がつくこともあります。

もちろん、ニンテンドーラボはダンボールなので、硬度もそれなり。

家もニンテンドーラボも残念なことになりかねません。

ロボットキットは硬度が強い箱型なので大丈夫ですが、他のニンテンドーラボは心配です。

残念ではありますが、吊り下げての収納はやめておきましょう。

 

 

ところで…ニンテンドーラボって今どんな感じ?

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

✨NINTENDO LABO✨ 子供の日🎏の昨日、お姉ちゃんの希望で購入😊 (ホントはパパが欲しかった…😅) GW最終日の今日は家でじっくりLABO製作😤お姉ちゃんの希望でピアノ🎹から作るも、コレが1番難しい😂 半分以上パパ製作でなんとか完成😆👍 まだ何種類もある…先は長い…😵 #ニンテンドースイッチ #ニンテンドーラボ #ニンテンドー #ニンテンドーswitch #子供の日 #プレゼント #親子 #製作 #ピアノ #バイク #釣り #ロボ #お家 #工作 #ゲーム #任天堂 #家族サービス #nintendo #nintendoswitch #nintendolabo #game #videogame #holidays #family #children #happy #instagood #instagame

RYOsan(@ryosan0515)がシェアした投稿 –

引用:Instagram

一時期大きな話題になり、今は大分落ち着いてきたニンテンドーラボ。

そもそもニンテンドーラボやニンテンドースイッチ、よくわかっていないという人も少なくありません。

ここではニンテンドーラボについてと、これから発売されるニンテンドーラボの情報があるかを見ていきましょう。

 

ニンテンドーラボとは

『Nintendo Labo』(ニンテンドー ラボ)は

任天堂より発売されたNintendo Switch用ゲームソフトとペーパークラフトのセットである。

2018年4月20日に「Nintendo Labo Toy-Con 01: Variety Kit」

「Nintendo Labo Toy-Con 02: Robot Kit」が発売され

以降シリーズ化している。

引用:Wikipedia

ニンテンドーラボは、簡単に言えばニンテンドースイッチのゲームソフトです。

しかし話題になった最大の特徴は、ニンテンドーラボの仕様!

同梱されている(無くした場合はニンテンドーショップにて購入可能)段ボールキットを使って、遊ぶことができちゃいます!

段ボールキットは自分で組み立てする方式で、家族親子での組み立てを想定しています。

シリーズごとに遊べるゲームが異なり、ソフトやキットの使い回しはできないようになっているんですね。

その代わりかなり長い時間、それこそ買って組み立てをするところから、遊び尽くすまで楽しめるようになっていました!

 

シリーズは全部で4種(2020年2月現在)

ニンテンドーラボシリーズは、2020年2月時点では全部で4種類販売されています。

以下、発売日とキットのセット内容をご紹介しますね!

 

バラエティキット(2018年4月20日)

リモコンカー、釣り、おうち、バイク、ピアノの5種類。

初心者用なので、組み立ても簡単な仕様になっている。

 

ロボットキット(2018年4月20日)

複数のパーツで作られたロボット体験ゲーム。

ネジや足パーツなど、細かな部分までこだわっており、ロボットになりきれるような工夫がされている。

 

ドライブキット(2018年9月14日)

車、飛行機、潜水艦などが遊べる。

操縦桿とハンドルを使用し、アクセルペダルが同梱。

任天堂から販売されている、マリオカートにハンドルコントローラーが対応。

 

VRキット(2019年4月12日)

VR対応ゴーグルと、ゲームである鳥、風、かざぐるま、シュノーケルで遊べる。

一部のVR対応ソフトが3Dで遊べ、ゼルダの伝説も対応していたことで話題になった。

ゲームが全て入った「通常版」と、VRゴーグルが欲しい人のための「ちょびっと版」が登場している。

 

関連商品が充実!

ニンテンドーラボには、ダンボール部品をデコることが出来るアイテムが、非常に充実しています!

デコ用のマスキングテープ5×2の10種類が登場している他、マステとシールがセットになったデコるセットが販売されています!

マスキングテープは手軽に購入できる他、可愛らしいデザインが特徴となっています。

ニンテンドーラボをデコする以外にも、日常使いとしても便利なアイテムです。

こちらは今も、ゲーム販売コーナーでお手軽に購入できちゃいます。

 

今の所新作発売の予定はなし

そんなニンテンドーラボなのですが、2020年2月現在、新作の情報は出てきていません

発売予定数は出たのですが、どうしても改良なども必要になっているようですね。

VRゴーグルもやや使い勝手が悪かったこともあり、現在は開発改良中という状態になっています。

しかしゲームの本来の意味である「楽しさ」という観点では、かなり成功しているもの。

ぜひ新しいゲームの発売も期待したいところです。

 

 

まとめ

  • ニンテンドーラボの収納には100均アイテムが使える。
  • ダンボールでかさばるものが多いため、多めの箱で収納する!
  • ロボットキットは吊り下げての収納が可能。
  • 必ずキットごとにまとめて収納すること。
  • 収納した箱にはラベリングは必須!
  • おすすめダンボールサイズはXL06以上。
  • 同じサイズのダンボールかプラケースを使おう。
  • 隅から詰めていくこと。糸類に注意!
  • 新作は2020年2月現在発売未定。

 

100均で購入できるアイテムは数多くありますが、中でも収納関係の品揃えが充実してますよね。

そんな100均の収納ボックスは、かさばりがちという最大の欠点を持ったニンテンドーラボも、ラクラク収納できてしまうんです!

収納方法は簡単!大きな箱の中に、キットごとに分けて、ダンボールの部分を入れておくだけです。

潰して入れてしまったり、雑に箱に押し込んでしまうと、ダンボールや糸が駄目になって操作できなくなることもあるので注意しましょう!

ロボットキットは吊るして収納可能なのですが、他は箱での収納が無難ですね。

新しい目線でゲームを楽しめるニンテンドーラボですが、収納する場所がなくて買えない…なんてちょっと勿体ない!

ぜひ便利でコンパクトなニンテンドーラボ収納、実践してみましょう!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA