待ち望んだ妊娠、突然の思いがけない妊娠、人によってタイミングはさまざまですが、私たちにはこのタイミングを細かく指定することはできません。
責任ある仕事を任されたり仕事に慣れてきて楽しいと思えるようになったりした矢先に妊娠がわかり、嬉しくないと感じていませんか?
妊娠が嬉しくないと感じるのは、今までと同じように仕事ができるのか不安になることが原因です。
妊娠していることを嬉しくないと思ってしまう人は意外と多いですが、一人で悩んでしまうことが多いです。
そして仕事をしている女性は、心や体が変化していくなかで仕事への向き合い方も変わっていきます。
そんな不安や悩みを少しでも解消する方法や、仕事への上手な向き合い方をご紹介していきます。
妊娠が嬉しくないのは仕事で不安なことがあるせい?

妊娠が嬉しくないと感じるのは、今までと同じように仕事ができるのか不安になることが原因です。
妊娠すると出てくる仕事に関する問題点もたくさんありますので、こちらもきちんと解消していく必要があるでしょう。
また妊娠したことを嬉しくないと思ってしまう原因は人によって本当にさまざまです。出産や子育てに不安を感じている場合もあります。
どうして嬉しくないと思ってしまうのか分からない人も、理由を突き止めることで不安の解消に繋がります。
仕事と妊娠に関係する問題を考えよう
- 前例が無く育児休業が取りづらい
- 立場や業務上、休みが取りづらい
- 周囲に男性が多く相談しにくい環境にある
- 肉体労働や長時間勤務をしなければならない
- 医療関係の仕事でウイルスをもらってしまう可能性がある
- 長時間座る、または立ち仕事がつらい
私が以前働いていた会社も育児休業の取得実績が無く、有給も取りづらい環境でした。
働き方改革が進められていますが、中小企業や田舎ではまだまだこういった職場が多いのでは?と思います。
また、肉体労働や長時間勤務など妊娠中には向かない仕事をされている人もたくさんいます。
言い出しづらいと感じてしまうかもしれませんが、これらの問題点は安心した妊娠生活を送るために少しでも改善していかないといけません。
自分の仕事環境を振り返ってみて、問題点はどこか考えてみましょう。
妊娠を嬉しくないと思う理由を知ろう
- 母親になれる自信が無い、ちゃんと育てられるのか不安
- 出産の痛みやつわりが怖い
- もともと子供が苦手
- 周囲に協力してくれる人がいない
- 金銭的に不安がある
女性は妊娠が発覚した瞬間から、お腹に赤ちゃんがいるという現実を突きつけられます。
実感がわかなくても、不安や責任が重くのしかかってきますよね。
でも、妊娠したからといっていきなり心も体もお母さんになる、というわけではありません。妊娠したことを嬉しくないと思ってしまっても仕方ないのです。
自分を責めずに不安な気持ちを認めてあげましょう。
妊娠が嬉しくないあなたへ伝えたい不安を解消するコツ

妊娠を嬉しくないと思ってしまう理由や仕事に対する問題点に当てはまるものはありましたか?
理由を突き止めることが不安を解消する近道になります。
仕事で出てくる問題点は会社に早めに相談しよう
肉体労働や長時間勤務は、早産や流産のきっかけになってしまうことがあります。
一人で無理をせず、周囲の協力が必要です。
早めに会社や上司へ相談して時短勤務にしてもらうなど対応してもらいましょう。
言い出しづらい環境でも、勇気を出して相談してみましょう。理解してくれる人がいるはずです。
話しやすい人を見つけて相談するのもおすすめです。
会社としても何も知らされずに万が一のことが起きてしまうのが一番怖いです。
不安な時は要望をあらかじめまとめて相談してみましょう。
母性を実感するのが遅い人は意外と多い
子育て経験のある人に聞いてみると、母性を実感するのが遅かったという人は意外と多いです。
検診中も愛おしさを感じるより、万が一のことがあったらどうしよう?
ちゃんと生きているかな?育っているかな?と、強い不安を感じている人がたくさんいます。
産んでしばらくしてからも、慣れない授乳や夜泣き対応で心が削られます。
産後うつになってしまう人もめずらしくありません。
出産して半年〜1年たち、少しずつ心の余裕ができて赤ちゃんと意思疎通ができるようになってきたころに、やっと我が子が可愛いと思えるようになったという人は多いです。
いま妊娠が嬉しくないと悩んでいるあなたも、まだ母性を感じられなくて大丈夫です。
痛みをやわらげたい人は無痛分娩を検討してみよう
妊娠してから出産するまでの間に必ず一度は思いますよね?出産の痛みが怖い!
鼻からスイカが出てくるような痛み、腰を鈍器で殴られているような痛み、など恐ろしい例えも数々聞いたことがあります。
そこで少しずつ増えてきているのが、麻酔薬を使用して痛みをやわらげる無痛分娩です。
無痛分娩にもメリット、デメリットがあるので、調べた上で検討してみましょう。
無痛分娩で不安なこともありますが、なんといっても痛みがやわらぐのは嬉しいですよね。
海外では無痛分娩が広く普及してきていますが、日本では施設が少ないこともあり、まだあまり普及していません。
それ以外にも痛みに耐えた出産だからこそ母性がわく、といった古くからの考えで、無痛分娩を希望する人が少ないという影響もあるそうですが、この考え方に医学的根拠はありません。
痛みが軽減されたからこそ、出産後の赤ちゃんとの時間を心穏やかに過ごせたという声もあります。
妊娠を嬉しくないと思ってしまうほど痛みが怖い人は無痛分娩を検討してみてはいかかでしょうか?
相談できる人がいない時はサポート機関を利用しよう
夫や友達に相談できなくて一人で不安を抱えてしまう人が多いと思いますが、近くの人に相談する以外にも不安を取り除く方法はあります。
妊娠、出産、育児に関する相談窓口が全国にあるのをご存じですか?
全国の「にんしんSOS相談窓口」では、電話だけでなくメールやLINEで相談もできます。
匿名で相談もできるので、知り合いには話しにくいことも相談しやすいでしょう。
一人で不安を抱えずに勇気を出してサポート機関へ相談してみましょう。
SNSで共通の悩みを持つ人を探してみよう
私は悩みができた時にInstagramで同じ不安を抱えている人がいないか検索することがあります。
身近に同じ悩みを持つ人がいなくても、意外にもたくさんの人が同じ悩みや問題を抱えているからです。
少数派の悩みでも、必ず同じ経験をしている人がいます。
解決方法が書かれていなくても、私だけがこの不安を抱えていたわけではないんだと知るだけで気持ちが楽になります。
例えば妊娠2ヶ月と検索してみると、つわりの詳しい症状や心の悩みを投稿している人、妊婦あるあるの投稿などがたくさんあります。
妊娠後期なら出産に向けて準備するものを投稿している人もいます。
専門家からの情報を得るのも大切なことですが、いま現在抱えている悩みを共感できることで、一人で抱えていた不安が楽になります。
ただ、SNSは利用する上での注意点があります。
他人と自分を比べないで落ち込まないでください。
幸せそうな投稿と自分を比べて落ち込んでしまうようなら、SNSは使わない方が良いと思います。
他人の悩みと生活を知って、自分の悩みの解決に生かせる使い方をしましょう!
妊娠を嬉しくないと思わせない職場への伝え方

職場へ妊娠を伝えるタイミングや、後悔しない退職と育休の選び方をご紹介したいと思います。
妊娠を職場へ報告するタイミングってすごく悩みますよね。
私が以前働いていた職場は育児休業取得の実績が無く、ふだんから有給が取りづらい環境の職場で、同僚が妊娠したことがありました。
私は同僚の妊娠が嬉しかったのですが、上司へ報告するとまるで妊娠を嬉しくないと思っているかのような返事が返って来たそうです。
同僚は会社の上層部とも話し合って育児休業を取得することができましたが、私だったらどうしていただろう?と思いました。
妊娠発覚後に職場へ伝えるべきタイミング
妊娠が発覚してから職場への伝え方を失敗してしまうと、妊娠を嬉しくないと思われてしまう可能性があります。
基本的に職場へ伝えるタイミングは安定期に入る12週頃からでも問題無いとされています。
安定期に入るまでは万が一のことを考えると周囲に言いたくないという気持ちがありますよね。
ただ肉体労働や長時間勤務、夜勤などがある場合は無理をせず早めに協力をしてもらうことが大切です。
そのため、上司には妊娠初期や心拍確認後に報告する人も多いようです。
つわりで妊娠前と同じ作業量をこなすのが難しくなってくることも多いので、上司に相談して早めに対応してもらいましょう。
注意するのは、ギリギリになってからの報告です。
社員に育児休業を取得する権利はありますが、職場にも人員補充や引き継ぎがあるので絶対にギリギリの報告はやめましょう。
また、同僚への報告は安定期に入ってからという人が多いです。
ただ、つわりや体調変化で精神的にも不安定になることが多い時なので、周囲に協力してくれる人がいると心強いです。
親しい同僚や出産経験のある先輩に先に報告するのもありだと思います。
注意するのは、上司より先に報告する時は口止めのできる信用のある人のみに伝えましょう。
社内の噂で上司に伝わってしまうのは絶対にNGです!
上司への報告はマナーのある伝え方を意識しよう
上司に報告する時は口頭で伝えるようにしましょう。
「相談したいことがあります」と伝えて、時間を取ってもらい報告するのがベストです。
上司が忙しく時間を取ってもらうのが難しいという時は、先にメールで伝えた方が良いでしょう。
報告が遅れてしまうよりは、先に伝えた方が無難です。
この時、できるだけ一緒に不安や要望も伝えるようにしましょう。
一緒に不安や要望も伝えることで、改めて時間を作ってもらう手間も無くなり、会社や上司も不安や要望に対する対応を早めに考えることができます。
退職?育休?後悔しない判断をするポイント
妊娠中だけではなく産後のことまでを考えて、自分の希望に沿った判断をすることがポイントになります。
妊娠がきっかけで退職する人と育児休業を取得する人がいます。
どちらにしてもメリット、デメリットがありますのでご紹介します。
待機児童問題もあり、保育園を見つけるのが難しい地域もあります。
子供はすぐに成長してしまうので、一緒に過ごす時間はかけがえのないものになりますね。
また、育休復帰後すぐに妊娠すると周囲に気を遣うかもしれないという心配もなくなります。
子供の発熱などでお迎えが必要な場合が増えるため、前もって職場に伝えておくことが大切です。
手当てを受けることができるので、子育てに集中できそうです!
私の同僚はメリット、デメリットを踏まえた上で復帰後の経済面のことを考えて育休を希望し、その会社としては初めての育休取得実績となりました。
それがきっかけで同僚の妊娠を嬉しくないと思っているような態度を取った上司も少しずつ変わり、それ以降は育休を取得しやすい雰囲気になりました。
ただ、復帰後に勤務することに体力面などの不安がある人は育休を取得せず退職の道を選ぶ人もいます。
まとめ

- 妊娠が嬉しくないと感じるのは、今までと同じように仕事ができるのか不安になるから
- 妊娠を嬉しくないと思う人は意外と多く、妊娠を嬉しくないと思う人にはさまざまな理由がある
- 仕事で発生する問題点は会社や上司への早めの相談で解決できる
- 妊娠してすぐに母性を実感するとは限らない
- 痛みをやわらげたい人は無痛分娩がおすすめ
- 身近な人に相談できない時はサポート機関やSNSで誰かと悩みを共感しよう
- 退職か育休取得をするかは産後のことまで考えて自分に合った道を選ぶ
- 上司への報告は必ず口頭で行い、職場への妊娠報告は早めにする方が仕事面でも協力を得やすい
妊娠を嬉しくないと思ってしまう人はあなただけではありません。
不安は一人で抱え込まずに誰かに相談しましょう。
仕事面では早めに相談することが不安解消に繋がります。
少しでも不安を解消して穏やかな妊娠生活を送れるように願っています。
コメントを残す