※当サイトは広告を利用しています。

人形用の可愛い帽子は100均で用意できる!不器用ママでも心配なし!

この記事では100均でお人形用の帽子を用意することが出来るのか!?ということについて書きたいと思います。

お子さんにキラキラした瞳で、『お人形用の帽子作って?』て言われたときに、『いや、無理』と、即答したい不器用ママ。けれど、断り切れないですよね。

だって、出来るでしょ?てお顔全部で言っているんだもん。私もそんな不器用ママの1人です。

いっそのこと買っちゃうか!とインターネットで検索してみると、お値段は1,500円前後。

子供は小物をよく失くす!あっという間に失くされては悲しい。

どうしようか、と考えていると100均アイテムでも人形用の帽子を作れるということが分かりました。

今回ご紹介する帽子の材料は100均で揃えられるので、リーズナブル。

針も糸も使わずに出来るので、私のような不器用ママだって作れますよ。

 

 

人形用の帽子の材料を100均で揃えてみよう!

今回作る人形用帽子の材料は100均で揃いますよ。(全てダイソーで!)

さっそくどんな材料が必要か見てみましょう。

  • 洗面所用のゴミキャッチ
  • カラー麻ひも(毛糸またはブレスレットやネックレスを作るワックスコードでも可) 
  • 手芸用ボンド
  • ビーズなど(飾り用)
  • ゴム紐(帽子がお人形の頭から落ちないようにするため用)

 

洗面所用のゴミキャッチ!?と思いますよね(笑)このサイズ感と形が、人形用の帽子にピッタリなんですよ。

私はダイソーで材料を見つけました。洗面所用のゴミキャッチは掃除用コーナーにありましたよ。

ステンレス製のもの、銅製のもの、プラスチック製のものなど素材はいろいろありました。

ステンレス製・銅製の方がプラスチック製と比べると頭を入れるところが、丸みがある感じなので、まあるい帽子になりそうです。

また、銅製よりステンレス製の方が硬めでしっかりしている感じがしました。

プラスチック製は、頭を入れるところが、平らなのでストローハットみたいな感じの仕上がりになると思います。

プラスチック製は1つで6個入りなので、たくさん作りたいあなたにはおすすめです。

大きさは、洗面所用が、いずれの素材も大体直径約55mmほどでした。

頭が入る部分は、ステンレス製と銅製は、直径約28mm。

プラスチック製は少し小さめで、直径約20mm。リカちゃんの頭にちょこんと乗る大きさです。

私が帽子の材料を探したときには、銅製の方には流し台用もありました。

こちらは直径約110mm、頭が入る部分は直径約77mmと大きめなので、マスコットなどのぬいぐるみ用ならこちらの方がいいかもしれません。

帽子の土台となる部分だけでもこんなに種類があるとは驚きです。

その他の材料も、すべて100均でそろうものばかり。

用意する紐は、夏っぽい帽子なら麻ひも、冬っぽい帽子なら毛糸がお勧めです。

組み合わせによって、イメージの違う人形用の帽子ができそうで、わくわくします。

100均アイテムだからこそ、いろいろ試すことができますね!

 

 

人形用帽子の簡単な作り方とポイントをご紹介!

それでは、人形用帽子の作り方を紹介しますね。

人形用帽子の作り方
  1. 帽子になる土台に、手芸用ボンドをたっぷり塗る
  2. 帽子のつばになる部分または側面から、カラー麻ひもや毛糸などを巻きつける
  3. 帽子が落ちないようにゴム紐をつける
  4. 最後にビーズなどの飾りをつけて完成

人形用帽子の作り方って、こんなに簡単で良いの?ってくらい簡単でした。各工程ごとのポイントを補足しますね。

<紐を巻きつけるときのポイント>
帽子のつばになる部分からでも側面からでも、やりやすい方からで大丈夫です。

手だけで巻きつけると、手にボンドと麻ひも・毛糸がくっつくので、つまようじなどで押さえながら巻いていくとやりやすいかもしれません。

最後は、帽子のてっぺんの部分に、外側からくるくると巻いていきます。

<ゴム紐をつけるときのポイント>
リカちゃん人形サイズなら、ゴム紐を13cmくらいに切ります。

ゴム紐と帽子を接着するのは、手芸用ボンドだとすぐに取れてしまうので、もしグルーガンがあるならその方が便利です。

なければ、スカートやズボンの裾上げにも使える「裁ほう上手」などの強力なボンドの方がくっつきやすいです。

<ボンドはしっかり乾かす>
ボンドは乾くまでに時間がかかるので、すぐにかぶせたくなる気持ちをぐっとこらえて、丸一日くらい置いておいた方が安心です。

可愛いお人形の髪の毛がボンドだらけになったら悲しいですから。

手芸用ボンドは乾くと透明になるので、最初は白くなっていても大丈夫ですよ。

注意するポイントといえばこのくらいでしょうか。本当に簡単ですね。

針や糸を使わないので、小さいお子さんと一緒に作ってみてもいいと思います。

仕上げにリボンやレースをつけても可愛さUPですね!

私は苦労して作ったものやお値段の高い既製品をすぐに壊されたりすると、ついつい『もうっ』となってしまいます。

この人形用帽子の作り方は、簡単、しかもリーズナブルに作ることができます。

お子さんにあっという間になくされたり、壊されたりしても、ママの心に余裕を持てるのではないでしょうか。

 

 

人形用の帽子はぬいコスだと作る手間ゼロ!

人形用の帽子、簡単に作れますよ、と言っても、「それすらも作っている時間はないのだよ…」という忙しいママの味方が、セリアで展開している「ぬいコス」です。

「ぬいコス」とは、「ぬいぐるみ用のコスチューム」のことです。

こちらは、すでに完成品で販売しているので、超不器用でハンドメイドは無理!という方も、ハンドメイドしている時間がない!という方にもお勧めです。

私も出来ることなら完成品でお手軽に済ませたいです。

なぜなら、私も超不器用ママなので、可愛いものがリーズナブルなら、大歓迎です。

もちろん、器用なママでも、「ぬいコス」が可愛くて虜になるかもしれませんよ♪

私が見つけたものだと、リカちゃんには大きすぎるかな?と思うサイズでした。

やはり「ぬいコス」という商品名なだけあって、マスコットなどのぬいぐるみ用にちょうどいいのかな、と思いました。

人形とひとことでいっても、ぬいぐるみサイズの人形もいますもんね。

私が見つけたものは、ニット帽はMサイズでした。他にもサイズ展開があるなら、理想の人形用帽子も見つかるかもしれません。

種類としては、毛糸のニット帽や、ワンちゃんの着ぐるみ風、ミニチュアヘッドレースなど、いろいろなバリエーションがあります。お気に入りを見つけられるといいですね。

ハロウィーンやクリスマス時期には、イベント用のコスチュームも登場するみたいです。

季節商品でバリエーションを楽しめますよね。金額が100円というのも魅力です。

そして、ぬいぐるみを撮影することを「ぬい撮り」と言うらいしいですよ。

可愛い衣装を着せたら、撮影してくなっちゃいますものね。

「ぬいコス」をして、「ぬい撮り」をすると、大人の方がはまってしまうかもしれませんね。

小型のワンちゃんや猫ちゃんにも使えそう!と思いましたが、「ペット用ではありません」との注意書きがありました。やはり、人形用やぬいぐるみ用の帽子なんですね…。

 

 

まとめ

  • 人形用の帽子は100均の材料で簡単に作れる
  • 人形用の帽子の作り方は、100均で売っているゴミキャッチにお好みの素材の紐を巻くだけ
  • ビーズなどの飾りをつけると、より素敵に仕上がる
  • 針を使わないので小さい子でも楽しめる
  • 人形用の帽子は手作り以外にセリアの「ぬいコス」シリーズで手軽に入手できる

子どものおもちゃにも、大人の観賞用としてのお人形にも、100均アイテムでできる人形用帽子について紹介しました。

自分好みの色や、季節感を感じる素材でオリジナルを求めるなら、ちょっと頑張って自分で作った方がお好みに合うものに出会えると思います!

あなた好みの人形用帽子ができますように♪



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA