日本語が難しくて覚えるのが大変…上手くなる方法を知りたい!


映画を観たり日本人と話したりすることで日本語が上達しますよ♪
難しい日本語をマスターして、上手くなりたいと思っているあなたへ。
日本語が上手くなる方法は、映画を観たり日本人と話したりするなど7つあります。
私の身近にいたイタリアからの留学生は、日本語の文法が難しくてくじけそうになっていましたが、上手くなる方法を知ってからは方言まで話せるようになっていました。
この記事を読むと、日本語が上手くなる方法が分かるので、あなたも楽しく日本語を習得できますよ。
記事の後半では外国人の苦手分野を克服する方法や、大事な基礎の勉強方法、日本人のサポートについても解説しますね!
日本語が上手くなりたいなら、まずはこちらの”ドラえもんの漢字ドリル”で楽しく勉強しませんか?
世界でも人気なドラえもんが漢字の基本から教えてくれます♪
説明を読みながら進めると、漢字を覚えながら日本語を学べるので一石二鳥です!

目次
日本語が上手くなる方法7つを日本人が解説!映画や歌など

日本語が上手くなるためには、映画を観たり日本人と話したりするなど7つの方法があります。
- 映画やドラマ、アニメを観る
- 絵本やマンガを読む
- 日本の曲を聞いて歌う
- 文化や歴史を学ぶ
- 国際交流基金のサイトや勉強アプリを使う
- 日本人と話す
- ネットニュースや新聞を読む
趣味や日本の文化を通して、楽しみながら日本語を学ぶことが上手くなるコツです。
日本語に限らず語学を勉強するとき、教科書で単語や文法を覚えるだけではなかなか上達しません。
実際の話し言葉は、教科書に載っていないことが多いからです。
あなたの趣味を通して日本語を習得する方法もたくさんありますよ。
日本語が上手くなる7つの方法を、日本人の私が1つずつ解説していきますね!
映画やアニメなどを観るとリアルな日本語を学べる
日本の映画やドラマ、アニメを観ると、映像と共にリアルな日本語を学べます。
教科書だけで日本語を勉強していると、途中でくじけたり飽きたりしてしまいますよね。
字幕付きの映画を観ると、日本語に触れながら勉強の息抜きにもなります。
私も韓国語のドラマを観て、電話に出たときの第一声「ヨボセヨ♪」を覚えました。
映画やドラマでは実際に話している日本語を知れるので、日常で使える言葉を学べますよ。
世界的に人気な日本のアニメは、日常会話と少し違う日本語も登場しますが、興味を持つきっかけになるといいですね♪
絵本やマンガを読むと母国語に頼らず言葉を覚えられる
絵本やマンガは、絵が内容の理解を助けてくれるので、母国語の翻訳に頼らず日本語を覚えられます。
全部の日本語を母国語で翻訳していると理解するのに時間がかかってしまいますし、母国語に置き換えるのが難しい言葉も出てきますよね。
絵本は簡単な言葉が多いので読みやすく、外国人の苦手なオノマトペ(擬声語)も絵からイメージできるので覚えやすいです。
絵本やマンガで絵を見ながら日本語を読むと、言葉のイメージが印象に残りやすいですよ。
日本の曲を聞いて歌うとリスニングや発音が上達する
J-POPなど日本の曲を聞いて歌うと、リスニングや発音が自然と上達します。
英語の発音が得意な日本の友人に理由を聞くと、好きなディズニーの洋楽をよく歌うからだと言っていました。
歌詞を聞き取ったり歌ったりするには、テンポがゆっくりめな日本語の曲を選びましょう。
歌から聞き取れた日本語を書き出したり、歌詞を見ながら聞いたりすることでリスニング力がつきます。
何度も歌を聞いて、聞こえたままに歌う練習をすると、自然と日本語の発音がよくなりますよ。
歌を歌えるようになったら、日本人とカラオケにも遊びにいけます♪
文化や歴史を学んで知識を得ると日本語が楽しくなる
日本の文化や歴史を学ぶと、知識を得られて日本語の勉強も楽しくなります。
他の国と違った文化が多い日本はとても奥が深く、知れば知るほど興味がわくに違いありません。
「食」の文化でいうと、お寿司や納豆は日本の特徴的な食べ物ですね。
YouTubeでは日本食を作る動画なども投稿されているので、日本語を学びながら文化を知ることもできます。
歴史を学ぶ場合は、子ども向けの本が読みやすいのでおすすめです。
日本の文化や歴史を知ると、日本人との会話も弾むのでコミュニケーションにも役立ちますよ。
あなたの日本に興味を持ったきっかけを思い出し、日本語を学びたいという気持ちを大きくしましょう♪
国際交流基金のサイトや勉強アプリは楽しく学べる
国際交流基金のサイトや勉強アプリを活用すると、日本語を楽しく学べます。
ネットで見られる国際交流基金のサイトには、無料で勉強できるコンテンツがたくさんありますよ。
「まるごと」というページではレベル別の日本語を勉強でき、「ひろがる」では”寺・神社”や”スイーツ”など色々なジャンルの動画が配信されています。
私は「Duolingo」という30ヶ国語以上から選べるアプリを使って、フランス語や韓国語を勉強していますよ。
ネットのサイトや勉強アプリを活用すると、家にいても日本語に毎日触れられるので、上達が早くなります。
日本語を学べるサイトがネットにはたくさんあるので、色々試してあなたにあったものを選んでくださいね♪
仲良くなった日本人と話すことで日本語が早く上達する
日本人とたくさん話すことは、早く日本語が上手くなるコツの1つです。
勉強した日本語で話すとき、間違った言葉を使っていないか勇気がいりますよね。
日本語の間違いを恐れて実際に話す経験が少ないと、なかなか上達しません。
日本人と仲良くなって、話し相手になってもらいましょう!
留学先で恋人ができると、言葉の上達が早いともよく聞きます。
一生懸命相手に伝えたい、相手の言っていることを理解したいという気持ちが大きいと日本語の上達が早いですよ。
遠慮気味な日本人ですが距離の近い友人になると、間違った日本語を訂正してくれることもあると思います。
間違いを恐れずたくさん日本語で話してみてくださいね♪
ネットニュースや新聞を読むと難しい日本語も学べる
日本のインターネットニュースや新聞を読むと、少し難しい言葉も出てくるのでさらに日本語が上手くなります。
日本語を上達させるためには、たくさんの文章を読むことも大切です。
ネットニュースや新聞を読むと正しい日本語を覚えられます。
新聞には難しい日本語も使われていますが、分からない単語を調べながら読むと新しい言葉を覚えるきっかけにもなりますよ。
ネットニュースや新聞を読むことは少し応用編ですが、日本語を覚えるだけでなく、日本の情勢も知れるので一石二鳥です!
日本語が上手くなる方法は外国人の苦手5つを克服!漢字など

日本語が上手くなりたいけど、漢字や文法が難しい…


多くの外国人が苦手な、漢字や文法などの克服方法を解説しますね!
日本語が上手くなるためには、外国人の苦手な漢字や文法など5つを克服するというコツがあります。
- 漢字
- 文法
- オノマトペ(擬声語)
- 方言
- 敬語
日本語を勉強する外国人は、漢字や文法、方言などにつまずくことが多いですよ。
漢字や敬語は日本人でも難しいと感じる分野です。
日本語の苦手な分野の特徴と克服する方法を知ると怖いものがなくなるので、上手くなることも夢ではありません。
あなたの日本語が上手くなるために、外国人の苦手な分野を克服する方法を1つずつ解説しますね!
漢字は分解したり成り立ちを知ったりして覚える
漢字は、分解したり成り立ちを知ったりすることで覚えやすくなります。
日本人でも漢字は苦手な人が多く、全部の漢字を覚えている人はいません。
母国語で漢字を使わない場合、書き方を一から覚えなければいけないのが大変ですよね。
1つの文字に読み方がたくさんあることも、漢字が難しいと感じる理由です。
例えば「正」という漢字は、「セイ、ショウ、ただ(しい)」などの読み方があり、さらに熟語になると正夢「まさ(ゆめ)」と読みます。
昔の人が、イメージや文字の組み合わせで漢字を作ったのです。
漢字の形や成り立ちを知ることで、理解が深まり覚えやすいですよ。
日常でよく使われる漢字から1つずつ覚えていきましょう♪
日本語の漢字を楽しく覚えたいと思っているあなたには、こちらの”ドラえもんの漢字ドリル”がおすすめです。
日本人が初めに習う漢字を、どんどん書き込んで学べるので基礎が身につきます。
漢字の基礎ができるようになると、少し難しい漢字も覚えやすくなりますよ♪

文法の語順や助詞は正しい文章や会話で身につく
文法の語順や助詞は正しい文章を読んだり会話したりすることで、身につきます。
日本語の語順は他の言語とかなり異なるので、母国語に翻訳しながら勉強していると難しく感じます。
「てにをは」と呼ばれる助詞は、1文字違うだけで意味やニュアンスが大きく変わってしまう、日本語にとって重要な存在です。
例えば「私”は”おにぎり”を”食べた」という文では「は」と「を」が助詞にあたります。
「私”も”おにぎりを食べた」と助詞を1つ変えるだけで意味が変わりますよ。
ややこしい文法は、新聞などで正しい文章を読んだり、日本人と日本語で会話したりすることで自然と身につきます。
読み物や会話で数をこなすとだんだん分かってくるので、焦らなくていいですよ♪
オノマトペは翻訳せず見たり触ったりイメージで覚える
母国語に翻訳しにくい”オノマトペ”(擬声語)は見たり触ったりする感覚で覚えることで、イメージと表現が合うようになります。
「ピカピカ」「ふわふわ」など日本語にあるオノマトペは、外国人にとって翻訳しにくい言葉です。
磨き掃除をしてキレイになったのを見て「ピカピカ」と言ってみたり、やわらかくて軽いイメージをして「ふわふわ」と言ってみたり、体験しながら覚えていきましょう。
オノマトペを使いこなせると表現が豊かになり、日本人に気持ちを伝えやすくなりますよ。
何でもかんでも翻訳せずに、オノマトペはイメージと一緒に覚えましょう!
方言は現地の人とたくさん話して真似をすると喜ばれる
標準語と大きく異なる方言は、現地の人とたくさん話すことで慣れます。
東京周辺以外の地域には、関西弁や九州弁、北海道弁など色々な方言がありますよ。
日本語は「〜ではありません」「〜ですか?」など、文の最後に否定文や疑問文の言葉がきますが、方言はその語尾が変わることが多いのです。
方言によっては語尾が「〜やん」「〜やけん」となるので、初めて聞くときは勉強した言葉と違うことに混乱してしまいます。
動詞も「捨てる」が「ほかす」になったり、形容詞も「かわいい」が「めんこい」になったり大きく変わることもあるのです。
現地の人の方言を真似して使っていると、とっても喜ばれますよ♪
敬語は丁寧語からよく使う言葉を少しずつ覚える
敬語は丁寧語から覚えて、よく使う言葉を真似していくと、徐々に使えるようになります。
世界には敬語表現がある国は珍しく、日本は敬語の中にも尊敬語や謙譲語、丁寧語など種類がたくさんありますよ。
日本で仕事をするなら敬語を覚えなければいけない、とプレッシャーになっていますよね。
初めから全部の敬語を覚える必要はなく、簡単な丁寧語の「〜です」「〜ます」を使えたらまずは安心です。
丁寧語を覚えてきたら「お疲れ様です」「かしこまりました」など仕事でよく使われる言葉から覚えていきましょう。
周りの人が使っている敬語を聞いていると、使う言葉と場面が徐々に分かってきますよ。
日本語が上手くなる方法は勉強も大事!3つで基礎を学ぶ

日本語が上手くなるためには、テキストや単語帳など3つの勉強方法で基礎を身につけられます。
・日本語のテキスト
・日本語会話のレッスン
・単語帳
テキストやレッスンでは、日本語が上手くなるために大事な基礎を勉強できます。
日本語の基礎を学ぶと、映画やアニメを観たときに内容がよく分かるようになるので、字幕がなくても楽しめますよ♪
テキストや単語帳などを使った、基礎の勉強方法を1つずつ解説していきますね!
日本語のテキストは大事な基礎を勉強できる
日本語のテキストで勉強すると、基礎からしっかり身につけられます。
単語や文法などの基礎を勉強することはやっぱり大事です!
日本語のテキストで基礎を勉強しておくと、少し難しいネットニュースの内容も少しずつ理解できるようになりますよ。
難しい「N1」から簡単な「N5」という日本語能力別のテキストがあるので、あなたにあったレベルのものを選んでくださいね♪
日本語会話のレッスンは実践しながら勉強できる
日本語会話のレッスンを受けると、実践しながら勉強できるので会話力がアップします。
読んだり書いたりすることはできても、実際に日本人と会話してみると勉強した日本語と同じように聞こえないこともあります。
身近に日本語を話せる人がいない場合は、レッスンを受けて話す練習をしましょう。
日本語会話のレッスンは、会話の中で正しい日本語を教えてくれるので、上手くなること間違いありません!
最近はオンラインレッスンのサービスがたくさんあるので、ぜひネットで探してみてくださいね♪
単語帳を使うとスキマ時間に日本語を勉強できる
単語帳は習ったことを繰り返し見て覚えられる、便利な勉強アイテムです。
私も学生時代には、英単語や古典の用語を覚えるのにとても役立ちました。
表には習った日本語、裏には翻訳した母国語を書いて、あなた専用の単語帳を作ってくださいね♪
スキマ時間を使って単語帳をペラペラめくっているうちに、あなたも日本語の単語マスターになれますよ!
日本語が上手くなる方法は会話にあり!日本人のサポート3つ

外国人の日本語が上手くなるために、日本人の私にできることもあるのかな?


勉強中の外国人には日本語でゆっくり話してあげるなど、サポートできることがありますよ!
外国人の日本語が上手くなる方法は、会話の中で間違いを直してあげるなど日本人にできることが3つあります。
- 分かりやすい言葉でゆっくり話す
- 分かったふりをせず間違いを直す
- よく使う語彙の一覧を作る
日本語が上手くなるには本人の努力も必須ですが、日本人のサポートも大切です。
外国人と会話する中で、日本語の間違いを優しく直してあげると上達が早いですよ!
記事を読んでいるあなたが日本語を勉強している立場の場合、周りの日本人にお願いしてみましょう!
外国人の日本語が上手くなる方法を、日本人目線で紹介しますね。
分かりやすい言葉でゆっくり話すとモチベが上がる
日本語にまだ慣れていない外国人には、分かりやすい言葉でゆっくり話すことが大事です。
難しい熟語を使ったりかしこまった言い方をしたりすると、外国人は日本語を理解できない場合があります。
一度で伝わらないときは、分かりやすい言葉に言い直したり、ゆっくり話したりすることで理解してもらいやすいですよ。
相手に伝わる英語を使うことも1つの方法ですが、日本語を勉強したいと思っている外国人には、まずは日本語で伝えてあげると喜びます。
日本語を理解できた外国人は勉強のモチベーションが上がるので、さらに上達しますよ。
分かったふりをせず間違いを直すと相手のためになる
外国人が勉強中の日本語を話してくれるときは、分かったふりをせず間違いを直してあげることが相手のためになります。
日本人は遠慮がちなので、一生懸命日本語を話している外国人を否定せずなんでも受け入れたくなってしまうのです。
相手の言いたいことを理解せずそのままにしておくと、後でお互いが困る場合もありますよ。
分からないときは「分からないからもう1度教えて」、言葉を間違っていたら「〜と使うと分かりやすいよ」と間違いを優しく教えてあげましょう。
会話する中で正しい日本語を教えてあげると、「この人は正直に言ってくれる」と外国人に信頼してもらえますよ。
日本語が上手くなりたいと思っている外国人のことを思って、日本人も一歩踏み出して協力しましょう!
よく使う語彙の一覧を作ると共通の言葉が増える
働く仲間に外国人が来た場合、仕事でよく使う語彙の一覧を作ると、共通の言葉が増えて言いたいことが伝わりやすくなります。
仕事では、教科書や日常会話で使わない言葉がたくさん出てきますよね。
「タイムカード」や「シフト」など仕事でよく使う日本語を一覧表にして、少しずつ覚えてもらいましょう。
外国人と日本人のお互いが通じ合う言葉が増えると、言いたいことが伝わりやすくなり仕事がスムーズに進みますよ。
日本人のサポートで、外国人の日本語上達を手助けしましょう!
まとめ

- 日本語が上手くなるためには、映画を観たり日本人の友人と話したりするなど7つの方法がある
- 日本語が上手くなるためには、外国人の苦手な漢字や文法など5つを克服するというコツがある
- 日本語が上手くなるためには、テキストや単語帳など3つの勉強方法で基礎を身につけられる
- 外国人の日本語が上手くなる方法は、会話の中で間違いを教えてあげるなど日本人にできることが3つある
日本語が上手くなる方法は、趣味の映画や友人との会話、苦手な漢字を克服することなどがあります。
テキストで日本語の基礎を身につけると、映画やアニメなどを字幕なしで楽しめるようになりますよ!
外国人が日本語を勉強しているなら、周りの日本人がサポートしてあげることも上達を早めるコツです。
日本語が難しくてくじけてしまう前に、あなたにあった楽しい習得方法を見つけてくださいね♪
日本語の漢字が得意になりたいというあなたには、こちらの”ドラえもんの漢字ドリル”がおすすめです。
このドリルで学べる書き順に慣れると、漢字をスラスラと書けるようになりますよ。
小学校1年生に分かる言葉で書かれているので、日本語がまだ難しいというあなたにも読みやすい本です♪

コメントを残す