年末年始の子供連れ家族旅行!温泉付のおすすめスキー場3つ厳選!

年末年始はスキー旅行をお考えのパパやママにファミリー向けのスキー場を紹介します。

子供を連れて雪道を移動するのって大変じゃない?スキー初体験なんだけど教えてくれるシステムはあるの?

下の子はまだ小さいしちょっと預かってくれる託児所なんかあるといいのに…などお子さん連れの家族には心配がたくさんあります。

現在はほとんどのスキー場がお子さん連れの家族に向けたシステムに力を入れ始めています。

その中でも特に力を入れていて、かつ大人もリゾート気分で楽しめるスキー場を3つ厳選しました。

そして雪道の移動を少なくしたいとお考えの方にもおすすめのスキー場も一緒に紹介します。お子さん連れの家族には必見ですよ!

 

 

目次

年末年始の子供連れ家族旅行!温泉付きおすすめスキー場その1:白馬コルチナスキー場


引用 白馬コルチナ公式サイト

コルチナスキー場・ホテルグリーンプラザ白馬
長野県北安曇郡小谷村千国乙12860-1
電話:0286-82-2236

こちらは長野県白馬地域の最も北に位置するスキー場。

天然100パーセントのパウダースノーはふかふかしており、スキーには最適な雪。

白馬周辺には八方尾根や白馬五竜、栂池高原と言った大規模なスキー場がありますがこちらのスキー場の規模は小さめ。

ホテルとスキー場が直結している為、移動するのも楽ちん

スキーコースも16種類と抱負にあり、ほぼすべてのコースがホテル前で合流するようにできています。

なのでお子様連れでも迷子の心配が少なくて安心そして初めてのスキーでも安心なキッズスキースクールも完備

子でレッスンを受けることもできます。そして遊び疲れた体を癒してくれる温泉施設などなど、家族には最適

 

年末年始の家族旅行:白馬コルスチナスキー場へ電車でのアクセス

東京→長野駅 北陸新幹線 約79分
新宿→南小谷駅 中央本線特急 約4時間10分
大阪→南小谷駅 新幹線+中央本線特急 約4時間40分

名古屋→南小谷駅 中央本線特急 約3時間40分

嬉しいことに、長野駅からホテルまでバスでの送迎が出ています。

送迎バスの乗り場は、改札(2F)を出て「東口」へ進み、連絡通路の右側の階段を降り、左側に進むと「ユメリアバスパーク」というバス乗り場があります。

が、乗り場にバス停や看板はありませんのでホテル名「ホテルグリーンプラザ白馬」が入ったバスが目印となります。

バスを見つけたら運転手さんに「白馬コルチナススキー場行きはこのバスですか~?」などお声掛けをしてください。

長野駅からホテルまでは約1時間40分で着きますが、積雪が多かったりと道路状況により運行が難しくて遅延することもありますのであしからず。

完全予約制なので2日前まで受付をしておいてくださいね。

送迎バス
予約電話番号:050-5330-0495
料金:大人1000円 子供(3歳以上)500円

 

年末年始の家族旅行:白馬コルスチナスキー場へ車でのアクセス

雪道の運転は気を付けなければなりません。積雪だとタイヤがはまったり、道路が凍結しているとスリップしたり、車間距離も十分に取る必要があります。

スタッドレスタイヤの装着、念のためチェーンの装着あるいは持参をしておきましょう。

中央自動車道経由長野自動車道 安曇野IC→国道148号線 1時間30分→ホテル

上信越自動車道 長野IC→国道19号線・国道148号線 1時間30分→ホテル

北陸自動車道経由 糸魚川IC→国道148号線 40分→ホテル

ゲレンデ・ホテルのすぐそばに1100台収容可能な無料駐車場がありますのでご利用くださいね

 

年末年始の家族旅行:白馬コルチナススキー場の子供エリア・アトラクション

ゲレンデマップ

引用 白馬コルチナ公式サイト

  • コルチナキッズパーク

こちらは親子で雪遊びができるエリア。ホテル目の前にエリアがあり、駐車場も歩いてすぐの所にあります。

小さなお子様って遊んでても、ご飯食べてても急に眠くなってコックリコックリしてるときありますよね。そんな時でもすぐ車や部屋に戻れるので安心

またすべてのゲレンデから合流する地点に位置してますので待ち合わせ場所としても最適です。

キッズパークには子供用スノーモービル、コルチナソリ遊び、フワフワバルーン「コルチナくん」(おっきな風船人形の中でピョンピョン飛び跳ねて遊ぶやつ)など、いろんなアトラクションがあります。

  • ソリエリア

通常のソリや浮袋のようなソリ、二人乗りのソリなどソリを活用して滑りまくるエリアです。

ソリはレンタル料金と時間制限があるため,私的には1dayパスポートの購入をお勧めします。

このパスポートは1500円で1日中全てのソリが遊び放題になるんです!!いろんな種類のソリで遊べるので飽きずに楽しめますよ

  • 雪遊びパーク

かまくら体験、ソリ遊び、かんじきを履いて雪上でポイントラリー、アイスクリーム作りなどなど。

ジビエ鍋や天然キノコの鍋などの温かいランチができるかまくらランチはお子さんだけでなく大人も楽しめます。

小さい頃に段ボールなど組み立てて小っこいお家を作ったことありませんか?

中に電灯や、お皿や、食べ物を持ち込んだりしてワクワクしたもんです。かまくらランチはそれを思い出させてくれますよ。

またカエデの木から「メイプルシロップ」の原料となる樹液を採取体験ができるメイプルハンティング雪上車ライドも子供も大人も楽しめるアトラクション。

  • NIGHT

夜の雪国でしかできない自然の体験ができます。ナイトかまくら体験、ナイトソリ遊び、メガ焼きマシュマロ(1個500円)、焚火。

大人の方も子供心に戻って楽しめそうなアトラクションがいっぱいですね~♪

 

年末年始の家族旅行:白馬コルチナススキー場の子供ハウス(託児施設)

スタッフが常駐しているので安心してお預けできます。授乳室も完備されてますよ。

お子様が退屈しないように絵本や、アニメビデオ、室内遊具などなどお子様が楽しく遊べるおもちゃがたくさん。ログハウスで温かい雰囲気の託児所です。

 

年末年始の家族旅行:白馬コルチナススキー場の子供スキー・ボードレッスン

たくさんの子供たちをレッスンしている指導経験豊富なインストラクターが、安全な場所で丁寧に教えてくれます。子供の扱いになれている方だと安心です。

お子様のみならず大人の方も参加できますので親子で楽しくレッスンを受けられます。滑れるようになったら初級者コースへレッツゴー!

 

年末年始の家族旅行:白馬コルチナススキー場の温泉施設


引用 白馬コルチナス公式サイト

美人の湯は北アルプス山麓の地下から湧き出るお湯、自家源泉です。

重曹泉で炭酸水素イオンが豊富なイオウの香りがする黄白濁のお湯。

ジャグジー、大風呂、寝湯の3種類の湯船、展望岩風呂はおっきな窓が設置されていて、北アルプスの自然やスキー場のゲレンデが眺められます。

夜は綺麗にライトアップされていて、また違った雰囲気が味わえてお得ですね。

そして健康に効果のある薬湯のお風呂、ミストサウナドライサウナも完備。

家族みんなでリラックス、ママはお肌もキレーになって大満足すること間違いなし。

遊び疲れた後は大人も子供も一緒に温泉に入って体を癒しましょう。

ちなみに私の友達もよくこちらの温泉を利用するそうで、「温泉に入った後はカラオケやビリヤードもあるので一日中楽しめるとこだよ」と高評価でした。

 

 

年末年始の子供連れ家族旅行!温泉付きのおすすめスキー場:その2 水上高原スキーリゾート

こちらもホテル直結のゲレンデなので移動が楽ちんキッズエリアもホテルのすぐ前に設置されトイレや休憩所がすぐ近くなのでお子様連れには安心

スキー場内には宿泊の方が利用する「水上高原ホテル200」と日帰の方が利用する「日帰りスキーセンター」の2つの棟があります。

駐車場もそれぞれの建物に完備されています。またこの2つの棟を行き来する巡回バスが数分おきに巡回。両方の棟の設備も一緒に楽しむことができます。


引用 ウィキペディア

水上高原スキーリゾート・水上ホテル200
群馬県利根郡みなかみ町藤原6152-1
電話:0278-75-2222

 

年末年始の家族旅行:水上高原スキーリゾートへ電車でアクセス

東京駅(JR上越新幹線)→(66分)上毛高原駅で下車
上野駅(JR高崎線普通)→(約110分)高崎駅(JR上越線普通)→水上駅

こちらも上毛高原駅・水上駅から無料の送迎シャトルバスがあります。(2日前までの予約が必要)

送迎シャトルバス
予約電話0278-75-2222
料金無料

天気や道路の状況によっては大幅に遅延することもありますのでご了承くださいね。

年末年始の家族旅行:水上高原スキーリゾートへ車でアクセス

雪道の運転は注意ですよ~気を付けて。備えあれば患いなし!

東京方面から
練馬IC(関越道)→約92分で水上IC 一般道を約30分走ると水上高原スキーリゾートに到着

神奈川方面から
海老名IC(圏央道)→約50分で鶴ヶ島IC(関越自動車道)→約74分で水上IC 一般道約30分で水上高原リゾート

埼玉方面から
岩槻IC(東北自動車道)→約9分で久喜白岡JCT(圏央道)→約21分で鶴ヶ島JCT(関越自動車道)→約74分で水上IC 一般道約30分で水上高原スキーリゾート

浦和IC(東北道)→約4分で川口IC(外環道)→約13分で大泉JCT(関越道)→約90分で水上IC 一般道約30分で水上高原スキーリゾート

ホテル前に収容350台の24時間駐車無料の宿泊専用駐車場がありますのでご活用くださいね。

日帰りの方は「日帰りセンター」の専用駐車場へお止めください。

 

年始の家族旅行:水上高原スキーリゾートの子供エリア・アトラクション

ゲレンデマップ

引用 水上高原スキーリゾート公式サイト

通常のスノーモービルよりお子様向けに小さくしたスノーモービルはアクセルとブレーキのみの操作。

なので初めての子も簡単に乗れるようになります。整備された専用コースで走らせるので安全。だけど補助輪なしで自転車に乗れる子が乗車の条件です。

  • スノーラフティング

インストラクターがスノーモービルで引っ張るラフティングボード。

バナナボードってありますよね、あれと似た感じです。横のGが凄い…しっかり捕まっていないと振り落とされそうです。

家族と一緒に乗れるのでみんなで楽しめるアトラクションです。

そして新しくナイトラフティングも開催される予定なので冬の夜もワクワク。朝から夜まで楽しめるアトラクションがいっぱい。

宿泊者の方限定でレンタル料金やアクティビティの割引が受けられるプランもありますので是非ご活用くださいね。

詳細はこちら→自社プランだけの特典

 

  • エアボード

スイス生まれの新感覚スポーツ、腹ばいになって乗るエアボードです。腹ばいで乗るってちょっと勇気がいります!このエアボードは乗り方の訓練が必要なんです。

インストラクターの指導のもと1時間程度あれば満足できる滑りに上達するそうですよ。

他にもいろんなアクティビティがあり紹介したりないほど!

2020年1月4日~他のスキー場ではなかなか体験できない犬ぞり体験」があるんです。

ワンちゃんと対面し、自己紹介やちょっとしたお世話をしてあげながら徐々に慣らしてからソリに乗せてもらいます。

ワンちゃんもどんな人を乗せるのか気になるのかもしれませんね。

5頭以上の犬が引く犬ぞり体験はインストラクターと一緒に乗るのと、講習を受けて一人で乗ってソリを操作する本格的なツアーがあるんですよ。 

ちなみに雪の中ではほとんどワンちゃんの匂いはしないそうです。

ここでは他のスキー場にはないアクティビィが体験できるんですね。子供たちも学校で自慢できそうです。

 

年末年始の家族旅行:子供イベントポケモンまつり

12月20日~翌年4月5日 予定

あちらこちらにピカチュウがいっぱい!高さ7mのピカチュウふわふわドームピカチュウレンタルスキー、山頂のピカチュウと記念撮影スポット。

リフトもピカチュウあっちもこっちもピカチュウ尽くし。ポケモンだいすきの子にはたまらないイベント。

お子様に人気のイベントとなり毎年開催されています。今年も開催されますよ~。

 

年始の家族旅行:水上高原スキーリゾートのキッズクラブスキップ(託児施設)

「下の子は小っちゃくてまだ雪遊びできないのよね~」など。

小さなお子様連れの場合は託児所のご利用をどうぞ。半日から預けられます。

ポカポカ暖かいお部屋で、保育の資格を持ったスタッフが預かってくれます

いつも保育園に預ける感覚なのでギャン泣きしてもプロのスタッフがいれば安心ですね。

ホテルシェフの作るお子様用のランチやおやつ、ベビーフードもご用意していますよ。

 

年始の家族旅行:水上高原スキーリゾートのレッスンバンビーノ

小さいお子様中心のレッスンプログラム雪遊びも取り入れながら教えてくれるので楽しく学べます。

体力に無理がないように午前、午後90分と短め小さなお子様の心理と体力を考えたプログラムなんですね~。

※レッスンを受ける場合は必ず7日前までに予約が必要となっています。

他にも5歳~小学2年生のクラス、小学3年生~6年生のクラス、親子ペアクラス、一般クラス(中学生以上~、)と分けてレッスンが行われています。

周りよりも出来ないってなるといじけたり辞めちゃったりってこともあるので、レベルにあったレッスンをしてくれるって助かりますよね。

またスノボーをやってみたい子には小学3年生以上からレッスンをしてくれますよ。

 

年始の家族旅行:水上高原スキーリゾートの温泉施設

ホテル棟大浴場

引用 水上高原スキーリゾート公式サイト

 

別棟展望露天風呂「凛楽」


引用 水上高原スキーリゾート公式サイト

水上高原ホテルに宿泊する方は無料で入ることができる温泉が2つ用意されています。

1つ目は石造りの大きな浴槽が設えられた大浴場。大きな窓からは美しい高原や山並みを一望でき開放的。

2つ目はホテルから少し離れ別棟にある展望露天風呂。眺望の湯」「白樺の湯」の二つの湯船があります。

雪の中の露天風呂は移動するのがとても寒そうですが、入ってしまえば極楽。深い森林に囲まれながら開放感が味わえますよ。

しかもここの泉質はとても柔らかな肌触りで皮膚のクレンジング効果が高く、お風呂上りは驚くほどツルスベになり湯疲れもしにくい名湯なんですって

 

 

年末年始の子供連れ家族旅行!温泉付きおすすめスキー場その3:軽井沢スノーパーク

こちらのスキー場もホテルとゲレンデが直結しているので移動は楽ちん。
 
どのコースからも滑り降りる地点が一か所に戻ってこれる構造なので迷子になりにくいです。
 
しかもアクティビティやレンタル料金が他と比べてリーズナブル
 
家族旅行の費用って結構掛か狩るしなるべく抑えたいと考えている方にピッタリですよ。
 
アトラクションや遊具も豊富でキッズが楽しめるアイテムも充実。
 
またスノーエスカレーターが設置されてますので、リフトに乗るのはまだ難しいお子様もスキーが上達しますよ。
 

プレジデントリゾート軽井沢・スノーパーク
群馬県吾妻郡長野原町大字北軽井沢2032-16
TEL : 0279-84-1227

 

年末年始の家族旅行:軽井沢スノーパークへ電車でのアクセス

東京駅から
北陸新幹線の「軽井沢駅」下車→スキー場

名古屋駅から
東海道新幹線で「東京駅」に向かう→北陸新幹線「軽井沢駅」下車 →スキー場

こちらも無料のシャトルバスが出てますよ、有難いですね~。

バスの車体に「プレジデントリゾートホテル軽井沢」と書かれているのが目印です。

完全予約制ですので前日の17時までに予約受付をしてくださいね。

無料シャトルバス
予約電話番号:0279-84-1100
料金無料

 

年末年始の家族旅行:軽井沢スノーパークへ車でのアクセス

「碓氷軽井沢IC』おりて約50分の一般道を走行しますが、山道になっていて積雪や路面凍結していることが多いです。

十分な車間距離と、時間に余裕を持った運転をお願いします。

スタッドレスタイヤの装着やチェーンの装着または持参を忘れずに!

東京方面
関越自動車道「藤岡JCT」を経由し上信越自動車道 「碓氷軽井沢IC」で降りる→スキー場 国道18号か国道146号を経由 30㎞

名古屋方面
名神高速道路「小牧JCT」、中央自動車道「岡谷JCT」、長野自動車道「更埴JCT」のいずれかを経由→上信自動車道「碓氷軽井沢IC」→スキー場 国道18号か、国道146号を経由 30㎞

ホテルに収容台数450台の無料駐車場が24時間後利用できますのでご活用くださいね。

年末年始の家族旅行:軽井沢スノーパークの子供エリア・アトラクション

ゲレンデマップ

引用 軽井沢スノーパーク公式サイト

  • ちびっこゲレンデ

お子様専用のゲレンデです。スキー初体験のお子様も安全に楽しく練習してもらえるよう緩やかな傾斜となっています。

こちらのエリアにはスノーエスカレーターが設置。緩やかな傾斜でも、スキー板を履いて登るのは大変です。

「もうつかれたー」ってならないようにスノーエスカレーターが練習のお助けをしてくれますのでスタート地点までスーと行けて楽ちん。

 

  •  ジェットチュービング

浮袋型のチューブに乗ってコースの上まで牽引。そこから一気に滑り出します。

コースの途中にジャンプするところが連続!「投げ出されそー」と思いきやチューブがしっかり支えてるので大丈夫。

コースは日本でも最大級のコースなんだそうですよ。スピード、スケール、スリルも最大級。

  • プレジパーク

ちびっこ専用のちびチュービング、スノーストライダーのアクテイビティや、丸太や平均台、ターザンロープなどで遊ぶミニ雪上アスレチック。

雪を積み上げた傾斜をおしりで滑ったり、雪のトンネルを作ったりと砂場ならぬ雪場です。

ソリ専用のゲレンデは緩やかな雪坂なので小さい子にも安全。自分のソリを持ち込むのもOK。時間内であれば遊びたい放題です。

殆どのスキー場がソリ料金と時間制限がある中で、お金を気にしないで遊ばせられる嬉しいシステムです。


キッズエリアはリフト券や雪遊びチケットが必要となっていますので事前に用意しててくださいね。

 

年末年始の家族旅行:子供イベント

  • おじサンタがやってくる

サンタクロースの恰好をしたおじさんがゲレンデ内に登場。優しく声をかけると何やらプレゼントをくれるそう。

「おじサンタがんばってー」、「おじサンタカッコいい」など、どんな優しい言葉でもいいそうです。大人ももらえるのかなぁとちょっと気になりますね。

  • 親子で駄菓子詰め放題

親子ペアになって制限時間内に駄菓子を袋に詰放題。 小学3年生の親子ペア限定です。

  • 年越しそば お振る舞い

年越しそばを無料で振る舞ってくれます。200食限定なので早い者勝ちですよ。

冷えた体を温める熱々の年越しそばはとっても美味しいそうですね。家族みんなで健康長寿と家運長命を願いながら召し上がれ~。

年末年始の家族旅行:軽井沢スノーパークのKARU★KIDS(託児施設)

引用 軽井沢スノーパーク公式サイト

最初はお子さんに合わせてスキーを楽しんでいても慣れてくるとパパやママは中級や上級コースで滑りたい!という気持ちになりますよね。

またお子さんが雪遊びに飽来てしまうこともあったりします。

ここでは専任のスタッフがしっかり預かってくれますので、パパママも安心してお子さんをお預けできます。

 

無料キッズルーム

引用 軽井沢スノーパーク公式サイト

こちらのキッズルームは無料で遊ばせることができます。授乳室やおむつ交換室も完備!

子供たちだけで遊ばせることもできます。でも託児施設ではないのでスタッフは常駐していません

なので1歳以下のお子様には保護者の同伴が必要となります。

ちょっと雪遊びにつかれたら、こちらの室内で子供たちを遊ばせてパパママは一休憩。

 

年末年始の家族旅行:軽井沢スノーパークの子供スクール

スキー場のスクールは、3つあります。「SIA軽井沢スキースクール」「横尾スキースクール 」「スクールオブスノーボード」どちらも経験豊富なインスラクターがしっかり教えてくれます。

リフトに乗ることができなくてもスノーエスカレーターを活用するのでみるみる上達できますよ。

4歳ぐらいから、3~4回滑らせるとリフトも活用しながら滑れるようになるお子さんもいるそうです。

 

年末年始の家族旅行:軽井沢スノーパークの温泉施設

引用 プレジデントリゾート軽井沢公式サイト

現在も活動中の浅間山。大地から湧き出る源泉を持つ天然温泉です。大浴場と露天風呂の2種類

熱気浴のサウナ、お湯を霧状にして放出するミストサウナジャグジー、など充実した設備。

家族で入るお風呂は気持ちいいですよね。お子さんが小さいとゆっくりできないかもしれませんが…。

夜眠ったのを見計らってもう一度お風呂へ~♪疲れ切った体をゆっくりほぐしてくれますよ。

 

年末年始の家族旅行:軽井沢スノーパークのリラクゼーションリゾート

引用 プレジデントリゾート軽井沢公式サイト

リゾート気分を味わえるエステ。お子さんはパパに預けてママはエステで気分ウキウキ、お肌はピカピカ

エステティックサロンとアジアンリラクゼーションの2種類からお客様にあったエステを提案してくれますよ。

リラクゼーションコースとオイルマッサージでトリートメントで体をほぐし、アロマオイルは脳と心をほぐしてくれます。

 

 

年末年始の家族旅行:子供の初スキーで準備するものは?

初めてのスキーに必要な道具って何をそろえればいいか戸惑いがち。サイズやメーカーとか気にしだすとキリがありません。

まず、スキーに必要な道具は、スキー板、ストック、ブーツ。この3点はほとんどのスキー場でレンタル可能。

初めてスキーの場合は道具を購入して揃えるよりレンタルをお勧めします。

しかもレンタルはい良いメーカーを取り揃えていたりしっかりしたものを貸してくるところが殆どです。

スキーを体験させてみてから購入を判断もいいかと思います。

3~4歳ぐらいからスキーが始められる年齢となる為、スキーブーツのレンタルサイズは16.0㎝~となります(15.0㎝~の所もたまにある)。

スキー板の長さはお子さんの身長から10~15㎝を引いた長さが基本。

スキー初心者向けの豆知識

スキー板の長さ:初めての場合は基本の長さよりもう少し短めの板が扱いやすいです。

方向転換や起き上がり、歩くときに絡みにくいので楽です。子供の場合は顎下ぐらいの長さが最適。

ただ上達してスピードが出るようになると不安定になるのでその辺は考慮してくださいね。

スキーブーツの長さ:普段はいている靴のサイズより+1㎝が基本。微妙な調整は中敷きなどをうまく活用するといいですよ。

ストックの長さ:グリップを地面につけ、肘が上に軽く80°曲がるくらいの位置に持ち手が来るのを目安に選ぶとよいです。

スキーウェア

「とりあえず1、2回しか着けないし安物を購入しよっ」とお考えの場合はレンタルの方がお得。1日2500円前後〜レンタルできます。

小さい子のスキーウェア選び豆知識

よちよち小さい子供には撥水加工や耐水性のあるつなぎタイプがオススメ。

雪の上で寝転がったり、ハイハイしてもお腹から雪が入り込まないので安心

帽子、手袋、ゴーグル

この3点は直接肌に触れるものなのでスキー場によってはレンタルしてないところもあります。

準備するときの豆知識

子供の成長を見越して少し大きめのサイズにしょうと考えますよね。

でも、大きめにするとかえって危険や練習の妨げに繋がることもあるので、サイズはピッタリなものを準備してあげましょう。

帽子は上からヘルメットを装着しますので、ボンボン無しのニット帽がオススメ。

手袋はストックが握りやすいよう、指がつながっているタイプより5本指の手袋を準備してあげましょう。

その他に肌着やインナーの予備、厚手で長めの靴下又はタイツ(ブーツのスレから足首を保護。結構水濡れもするので予備も必要です)

防水のブーツ(スキーやスノボーが終わった後の履き替えに必要です。)、タオル、UVリップ、日焼け止め(雪焼け防止)カイロ、小物用防水バッグ、保険証(又はコピー)

ここまで準備をしておけば大丈夫です。あとは宿泊、日帰りに応じて皆さんが必要と思うものを準備しておけばバッチグーですよ。

 

 

まとめ

3か所のスキー場はすべてホテルとゲレンデが直結型、託児所あり、キッズパーク有、温泉施設有と家族向けに力を入れているスキー場です。

白馬コルチナススキー場

  • かまくらの中でランチができる
  • 温泉、お風呂の種類が豊富
  • 夜のアクティビティがある

水上高原スキーリゾート

  • となりの「日帰りスキーセンター」施設も楽しめる
  • 犬ぞりや、エアボードと言った少し変わったアトラクションがある
  • 小さな子供向けスクールのプログラムがしっかりしている
  • ピカチュウのお祭りがある

軽井沢スノースノーパーク

  • アクティビティなどの料金が安い
  • キッズ向けのイベントが多い
  • エステサロンが有る

初めてのスキー体験なら?

  • スキー初体験の場合の道具は購入するよりまずレンタルがおすすめ

ご紹介したスキー場の規模は比較的小さめなんですが、お子様連れの場合は規模が大きなスキー場より小さい方が安心。

親の目の届く範囲で遊ばせられるし、迷子になる心配が少ない

普段は混雑をするスキー場ではありませんが、年末年始はやはりどこのスキー場も大変混み合いますので早めの予約をお勧めします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA