玉ねぎは、常温で日持ちするため、常備野菜として色々な料理に活躍してくれる優秀食材です。
3〜5月に採れる新玉ねぎは、少ない辛みとみずみずしさが特徴です。シャキシャキとした食感や強い甘みがあるため、サラダやマリネなどの料理で楽しめます。
しかし、食べた後、口の中にずっと居座るあの臭い、なかなか消えず気になりますよね。
生玉ねぎを存分に味わいたいけど、翌日の口臭が心配で我慢してしまうこともあるでしょう。

調べてみると、生玉ねぎの口臭を消す方法が色々ありました!食前や食後に少し気をつけるだけで、生玉ねぎの臭をグッと抑えることができますよ。
今回は、消す方法や原因をまとめたので、見ていきましょう!
目次
生玉ねぎの口臭を消す方法はこちら!


あの独特の臭いが、長い時間ずっと残ってしまう…。想像するだけで、気分が下がりますよね。
そんな時に役立つ、生玉ねぎの口臭を消す方法がありました!
- うがいをする
- 歯磨きをする
- マウスウォッシュを使う
- ブレススプレーを使う
- タブレットを口にする
- ガムを噛む
生玉ねぎの口臭を消す方法で手軽にできることは、うがいと歯磨きです。
その時、忘れてはいけないのが舌磨きです。ただし、舌の表面はデリケートなため、ゴシゴシこすらないで磨いてください。
柔らかいブラシや専用の舌クリーナーで、なでるようにして優しくケアしましょう。
マウスウォッシュやブレススプレー、タブレットを活用すれば、短時間でお口の中もすっきりします!
食後には、ガムで唾液を分泌させるのも効果的。唾液には、消臭効果や殺菌効果があります。唾液がたくさん出るように、硬いガムを選んでみましょう。
口臭の原因はアリシン
生玉ねぎの口臭原因はアリシンです。アリシンは、鼻にツンとくるあの独特の臭いがする辛み成分です。
強烈なにおいは、栽培段階で害虫から身を守るための仕組みです。
玉ねぎを切ると涙が出ますよね。これは、アリシンによるものです。あなたもきっと、経験したことのあるはず。
アリシンは血液にのって、全身をめぐります。それが肺へ行き、吐く息として体外に排出されて、口臭となります。
口臭に効果的な食べ物
身近な食べ物でも、口臭を消す方法がありますよ!体内からも、きちんと口臭ケアしましょう。
- 梅干し
梅干しに含まれるクエン酸は、唾液の分泌を促してくれます。口臭の予防、解消効果が期待できますよ!
梅干しを見たり想像したりすると、口の中が唾液でいっぱいになりますよね。唾液は、口の中にある細菌増殖を抑えてくれるはたらきがあるのです。
スーパーやコンビニで手軽に買える、カリカリ梅や干し梅などもおすすめですよ!
- りんご
りんごに含まれるポリフェノールは、消臭効果が期待できます。
皮付きりんご1/4個程度をすりおろして食べるのが効果的。皮にはポリフェノールが、果肉の4倍含まれているます。ポイントは食後すぐに食べることです。

そんなときは、100%のりんごジュースがおすすめです。
- パセリ
パセリに含まれるピネンやアピオールは、消臭効果が期待されます。
付け合わせのパセリは、口臭予防になると言われています。食べると口の中がさっぱりしますね!
刻んだパセリを入れた生玉ねぎのサラダやマリネは、口臭予防だけでなく、見た目も良くなりますよ!
- チョコレート
チョコレートには、りんごと同じくポリフェノールが含まれています。
チョコレートの原料カカオに含まれるポリフェノールは、消臭効果が期待できますよ。
デスクの引き出しにチョコレートを常備していることも多いと思います。外出する時はバッグへ入れてておけば、気軽に口臭ケアできますよ!
口臭に効果的な飲み物
生玉ねぎの口臭を消す方法には、飲み物もおすすめです。飲み物は、食前と食後に飲むのが効果的。
まず食前に飲みます。そうすることで、胃に幕を張ります。そして、食後30分以内にも飲んで口臭を防ぎましょう!
- 牛乳
コップ1杯程度の牛乳を飲むと、口臭防止になります。牛乳のたんぱく質が、アリシンを包んでくれるのです。
中でも、タンパク質を多く含む低脂肪乳がおすすめですよ!
牛乳のタンパク質が口に残ると、口臭を悪化させてしまいます。
牛乳を飲んだ後は、うがいや歯磨きで口臭ケアしましょう。
- 緑茶
緑茶に含まれるカテキンなどのポリフェノールは消臭作用が期待できます。また、殺菌作用もあるため、細菌が増殖するのを防いでくれます。
ウーロン茶やジャスミンティーにもカテキンが含まれるので、おすすめです。
ペットボトルのお茶は持ち運べるため、外出先でも手軽に口臭対策できますね!
- レモン汁
梅干しと同じく、クエン酸が含まれています。口に潜む細菌が増殖するのを防いでくれます。
生玉ねぎサラダにかけて食べるのも効果的です。料理の付け合わせでレモンが出たら、しぼって食べてみましょう!
玉ねぎを生で食べるメリット
口臭が気になるから、生玉ねぎを食べないなんてもったいないです!生玉ねぎには、栄養面で二つのメリットがあります。
一つ目のメリットは、疲労回復効果です。玉ねぎに含まれるアリシンは、疲労回復効果が期待できます。血液サラサラ効果があり、動脈硬化を防いでくれます。
アリシンは、加熱すると壊れてしまうというデメリットがあります。
たまねぎを生のまま食べることで、アリシンの吸収が効率よく行えます。
疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富な豚肉と一緒に食べて、疲れを吹き飛ばしましょう!
二つ目のメリットは、美容効果です。玉ねぎには、ケルセチンというポリフェノールが含まれます。
ケルセチンは抗酸化作用があり、血液中の悪玉コレステロールを抑えてくれます。また、脂肪分解酵素を活性化させる効果もあります。
そのため、ダイエット向けサプリにも使われている栄養成分でもあります。
ケルセチンは加熱に強いですが、水の中へ溶けてしまいます。
生玉ねぎなら、ケルセチンを無駄なく吸収することができますよ!
新玉ねぎは生で食べよう!保存方法は?
新玉ねぎは、3~5月が旬です。玉ねぎは出荷前に1か月ほど乾燥させます。新玉ねぎは、収穫後すぐに出荷するので、みずみずしさが特徴です。生で食べるのにぴったりですね!
しかし、水分が多く長期保存できないため、早めに食べることをおすすめします。
冷蔵庫の野菜室へ入れて置いたら、ドロドロになってしまった!という経験をしたことはありませんか?
新玉ねぎは、新聞紙に1つ1つ包み、冷暗所で保存しましょう。
新玉ねぎは、湿度に弱いです。買ってきた袋のまま冷蔵庫へ入れると、密閉されてすぐに痛んでしまいます。
密閉された空間を苦手とするため、新聞紙でふわっと包むのがポイントです!
生玉ねぎの口臭が翌日まで残った時は?

スライスした生玉ねぎにサバの水煮缶としょうゆをかけたサラダは、簡単レシピで我が家の定番メニューです。
しかし、おいしくて食べ過ぎてしまい、家族から翌日「なんかにおうよ」と言われ、ショックを受けたことがあります。
アリシンは、体中に取り込まれてからにおいを発生させるので、食後から長い時間たってもなかなかにおいが消えません。においは16~48時間続くとも言われています。
昼食や夕食で生玉ねぎを食べたら、翌日まで口臭に悩まされてしまいますね。
生玉ねぎの臭いは、汗や尿として排出できればなくなります。口臭を翌日まで残さないようにするための方法は、こちらです。
- 水を多めに飲む
- 牛乳を飲む
- 湯船につかる
- 運動する
起きたらまずは、コップ1杯の水を飲みましょう。1日1.5L程の水分を飲むようにしてください。尿の排出を促すことで、老廃物が外に排出されます。
湯船につかったり運動したりして汗をかくと、臭いのもとである毒素が早く体外へ排出されますよ。
シャワーで済ませてしまうあなたは、ぜひ試してみてください!もちろん、歯磨きなどの口腔ケアもお忘れなく!
生玉ねぎを食べ過ぎると腹痛になる!?
アリシンには強い殺菌作用があります。そのため、食べ過ぎると胃や腸などが強い刺激を受けてしまいます。体に必要な腸内の善玉菌まで退治してしまうのです。
結果として下痢や腹痛、吐き気や頭痛になり、体に悪影響を及ぼしてしまう危険性も…。
そんな時は、安静な姿勢になり、水や白湯で水分補給しましょう。安静にしても症状が治らない場合は、病院を受診してください。
生玉ねぎは1日50g程度が適量と言われています。中くらいの玉ねぎ1/4個が目安です。体調や体質によって個人差があるので、注意しましょう。
腹痛が心配なあなたは、食前に乳製品を摂るといいですよ。
乳製品を摂ることで、胃粘膜の保護になります。それから食べることで、アリシンの刺激をやわらげることができますよ!
生玉ねぎの辛み抜きをしよう!
生玉ねぎを食べる時、どうしても気になるあの辛み。辛みを抑える方法はあるのでしょうか?
生玉ねぎの辛みを抑える方法は、色々ありましたよ!ひとつずつ見ていきましょう!
- 切ったらしばらく置いておく
辛みをやわらげるため長い間水にさらしてしまうと、アリシンが溶けだしてしまいます。せっかくの栄養も流れてしまうことに…。
でも、安心してください!置いておくだけで辛みがやわらぎます。スライスした玉ねぎをお皿に広げて、1時間ほど置くと、辛さがだいぶ抜けてきます。
空気に触れる面が多いほど効果的です。玉ねぎを重ならないように広げるのがポイントです。
水にさらしたり加熱したりしないので、栄養を損なうことなく食べられますよ!
- 塩でもむ
スライスした玉ねぎに塩をまぶしてよくもみます。しんなりしたら水で洗い、ぎゅっとしぼって水気を切ります。
氷水に数分つけると、みずみずさが戻ってシャキッとしますよ!
しんなりした食感となり、塩味もつくので、ポテトサラダやタルタルソースへ混ぜ込む場合におすすめです。
- 電子レンジで加熱する
アリシンは加熱すると変化するため、電子レンジでの辛み抜きも有効です。
時間がかからないため、急いでいる時におすすめの方法です。
スライスした玉ねぎを耐熱皿に広げて、600wの電子レンジで30~60秒ほど加熱します。水ですすぎ、キッチンペーパーに包み水気をきったら出来上がり。
加熱しすぎると食感が大きく変わってしまうため、お好みで時間を調節してみてください!
- 酢水にさらす
300mlの水にお酢を小さじ1ほど入れて、10分ほどさらします。玉ねぎに酢なんて意外かもしれませんね!

酢の香りはほとんど感じません。酢を入れすぎると、玉ねぎの中まで味がしみ込んでしまうため、注意しましょう。
辛みや苦みが抜けて、シャキシャキ感も残ります。インターネット上では、辛み抜きのために酢水を使っている人が多くいました。
- 熱湯に入れる
ざるにスライスした玉ねぎを入れて、ざるのまま熱湯が入ったボールへ入れます。氷水にさらして出来上がりです。
熱湯に長い時間入れておくと、食感が変わってしまうのでご注意ください。
シャキシャキ感はほとんど失われずに、辛みがやわらぎます。調味料を使わずにできるのも嬉しいポイントですね!
スライスする時、玉ねぎの繊維を断ち切るように、できるだけ薄く切ると辛みは抑えられますよ!
辛みが苦手なあなたも、生玉ねぎの辛み抜きをして、おいしく味わってください!
生玉ねぎの口臭は唾液を増やして予防しよう

生玉ねぎの口臭予防には、唾液量を増やすことが大切です。
唾液は口の中にある唾液腺から分泌されていて、1日1~1.5リットル程分泌します。
唾液が減少すると、口は乾燥します。すると、細菌が繁殖しやすくなり、生玉ねぎの嫌な口臭原因となります。虫歯や歯周病などのトラブルが増えてしまいます。
生玉ねぎの口臭を予防するため、どんなことに気をつければいいのか見ていきましょう!
よく噛んで食べる
よく噛むことで口の筋肉が刺激されて、唾液分泌を促してくれます。ひと口につき、20~30回ほどゆっくり噛みましょう。
昔の食事に比べて、やわらかくてあまり噛まなくても飲み込めてしまうものが多い傾向です。
そのため、根菜や豆類、きのこ、小魚など、たくさん噛む必要のある食材を取り入れてみてください。
食後や間食には、ガムで唾液分泌を促進させるのもおすすめです。
ただし、糖分が多く含まれた甘いガムは口臭の原因となります。キシリトール配合のガムを選んでみましょう!
水分補給をする
唾液のほとんどは水分でできていて、体内にある水分を原料としています。体内の水分が不足すると、唾液分泌量も減少します。
水を飲むことで、体内の水分量が増えます。殺菌作用のある唾液が分泌されやすくなり、口臭予防に役立ちます。
利尿作用が高いコーヒーやアルコールは、体内の水分を減少させるため、摂り過ぎに注意しましょう!
ストレスをためない
唾液はリラックスしているときに多く分泌されます。ストレス状態で唾液は減少してしまうため、ストレスをためないことが大切です。
深呼吸は手軽でシンプルなリラックス方法です。特に有効なのは、腹式呼吸です。
腹式呼吸することで、副交感神経の働きを高めて、リラックスする効果がありますよ。
- 背筋を伸ばして、鼻からゆっくり息を吸う
- へその下にある丹田(だんでん)へ空気が送られるイメージで、お腹をふくらませる
- 口からゆっくり息を吐き出す
- お腹の空気をすべて出すイメージで、吐き切る
- これを10回ほど繰り返す
吐くときは吸うときの倍くらい時間をかけることがポイントです。
深呼吸を続けていると、色々なことが頭の中に浮かんでしまいます。そんな時は、吐くことや吸うことに意識を集中させましょう。
まとめ

- 生玉ねぎの口臭を手軽に消す方法は、うがいと歯磨きである
- 消す方法には、マウスウォッシュ、ブレススプレー、タブレットの活用、ガムを噛むこともある
- 生玉ねぎの口臭に効く食べ物は、梅干し、りんご、パセリ、チョコレートである
- 生玉ねぎの口臭に効く飲み物は、牛乳、緑茶、レモン汁である
- 生玉ねぎを食べるメリットには、疲労回復、美容効果がある
- 生玉ねぎの口臭が翌日まで残らないようにする方法は、水や牛乳を飲む、湯船につかる、運動することである
- 玉ねぎの辛みを消す方法は、しばらく置く、塩でもむ、電子レンジの加熱、酢水や熱湯にさらすなどがある
- 唾液の分泌を促進すると、口臭予防になる
口臭ケアは大事なエチケットですよね!紹介した方法を参考にして、自分のやりやすい対策はどれなのか見つけてみてください。
しっかり口臭対策して、生玉ねぎを思う存分楽しみましょう!