名前の由来はどう決める??その漢字は大丈夫??後悔しない為の4つのポイント

可愛い我が子に贈る両親からの最初のプレゼントが『名前』です。

優しい人になってくれるように、まっすぐに育ってくれるように。
理由は違えど幸せになってほしい、という願いが名前には込められています。名は体を表すとも言いますし。

名前は一生使うとても大切なものです。我が子の一生を左右するのですから、とにかく悩みますよね。
私も長女の妊娠がわかったときには候補をたくさん出して、画数は?ちゃんと読める?男の子っぽくない?などと考えていたら、名前が決定する前に娘が外の世界へ繰り出してしまいました。

今回は子供の名前の決め方や、気をつけるポイント、去年の名前ランキングを調べてみました。お子さんの名前を決めるのに頭を抱えている人は良かったら参考にしてくださいね。

名前の由来を説明できる?漢字に込められた願い

あなたは自分の名前の由来を知っていますか?

小学校の頃、名前の由来を調べて発表するという授業がありました。
さっそく母に聞いてみると、少し照れくさそうな…とても優しい表情で名前に込められている想いを話してくれて、子供心に嬉しかったのを覚えています。

日本は読み書きにひらがな、カタカナ、そして漢字を使用する少し特殊な国です。そして、名付けに漢字そのものの意味や特徴を活かし、豊かなイメージを名前で表現することができます。漢字文化の国の特権ってやつですかね。

もちろん、ひらがなやカタカナの名前も珍しくありませんし、それはそれで美しく良い名前だと思います。

今回は漢字を用いた名付けをするときのポイントや注意点をご紹介していきたいと思います。お付き合いくださいね

名前の決め方①イメージで漢字を選んでみよう

『愛花(あいか)』、花のような愛らしい女の子になってほしいから。『優大(ゆうだい)』、優しくおおらかな男の子になってほしいから。

こんな人になって幸せに育ってほしい、と漢字の意味をイメージとして考えて名前を決めるパターンです。まぁ、一般的ですよね。
しかし、いくら幸せを願うとしても、ぶっ飛び過ぎてるのはよろしくありません。人を見た目で判断するのは良くないことですが、「あの顔で(笑)あの名前とか(笑)」とネタにされる可能性大です。

旦那の上司の奥様が、冷静な判断が難しいとされる見事なマタニティハイになってしまいましてね。子供の名前は「可愛い我が子がお姫様のような可愛い女の子に!」と決めたのが美麗姫(読めない)。一時のことだとは思いますので、早く冷静になってくれることを願いましょう。

子供が大きくなってから必ず名前の由来は聞かれます。その時には是非あなたの名前にはこんな素敵な意味があるのだと伝えてあげてください。

名前の決め方②音や響きで決めてみよう

呼び方を決めてから漢字を探す。我が子はこのパターンでした。毎日、呼ぶ名前ですからね。
呼びやすさ、響きも大事なポイントです。例えば、しおり、かすみ等は上品でたおやかなイメージ。あや、りな等は天真爛漫で、とても明るいイメージと印象も変わりますよね。

また、自分から名乗るときあまりに難しかったり、発音しづらいと自己紹介が億劫になってしまいます。

私の小学生の頃の友人に、すべてサ行で構成されていたために、自分の名前を噛んでしまい、男子によくからかわれていた女の子がいました。

彼女はやられたらやり返す倍返し系女子でしたので特に問題にはなりませんでしたが、些細なことをきっかけに傷ついてしまうお子さんもいます。推敲に推敲を重ねたいものですね。今は結婚して苗字も変わり、立派なお母さんをやっています。良かったね。

名前の決め方③画数で縁起の良い名前を探そう

画数で運勢を占う姓名判断。人気ですよね。私の父もどちらかというと寡黙で厳しい人でしたが、母の妊娠がわかったその日、息を切らしながら姓名判断の本を大量に買って仕事から帰っていたそうです。ほっこり。

女の子は苗字が変わってしまうことが多いので、名前だけでも飛び抜けて運の良い名前にしてあげたい…!と思うのではないでしょうか。好きな名前をいくつかあげてから、画数を調べてみて決定するのも良いかもしれませんね。

ちなみに自分の独身時代と結婚後の画数を調べてみましたが、afterが悲惨過ぎて「こりゃどうしようもないな」と早々に諦めました(笑)

以下、便利な名付けサイトです。気になる名前があったら調べてみるのはいがかでしょう。

赤ちゃん命名.com
苗字から探す画数検索なんてものがあります。陰陽五行と五格による姓名判断をしてくれるサイトです。

生命判断 彩
命名人数が10万人を超える人気の先生が占ってくれるそうです。完全無料、いい言葉ですよね(笑)
あとはとても見やすい。これ、大事。

赤ちゃん命名ガイド
生命判断と言えばココ。私も嫌というほどお世話になりました…。
名づけについての知識も教えてくれるので良サイトだと思います。

 

名前の決め方④これって運命?直感で決めた

「理由はわかんないけど、ビビッと来た」「赤ちゃんを見たら自然とこの名前だわ、って思った」

突然、何かおりてきちゃうパターンです。天啓ってやつですかね。そんな簡単に決められるものでは…と思うかもしれませんが、結構多いんですよ。由来は?と聞かれると少し慌てますが、別に後付でも全く問題はありません。素敵な由来を考えてあげてください。

ただし、運命感じちゃうからと言って元カレや元カノの名前を付けるのは一発レッドカードです。え?そんなアホな人いない?義妹の話です。

名前の決め方⑤両親?家族?憧れのあの人?から拝借する

ママの名前から、パパの名前から、大好きな曾お祖母ちゃんの名前から。尊敬する偉人から、仲の良い友人から、好きな小説の主人公から、名前の1部を参考にしたり、拝借するパターンです。

拝借された相手も名前を奪われて玉ねぎ頭の老婆に労働を強いられる、なんてことはありませんし、単純に嬉しいですよね。

ただし、両親が納得したうえで名付けをすることが絶対です。
義母「○○が良いわ!そうしましょう!……実は初恋の人の名前なの(ポッ)」

いくら腹が立っても、年配の方に手をあげるのはよろしくありません。とりあえず、義母の韓流コレクションのDVDの中身を義父のうっふんコレクションとすり替えておきましょう。

 

名前を決めるのに気を付けたいポイントは?

「ウチの子だけの特別な名前なのだから周りに何を言われようが気にしない」
そんなアナタは3時間お説教コースですよ。

『人と被ることのない特別な名前』は場合によっては『普通は考えない変な名前』になります。
お子さんは生まれたときから人生ハードモード。

「家庭環境に問題があるのかも…」
「親も子も常識がないんじゃ…」
周囲からヒソヒソされたり、笑われたり。就活では名前のせいで内定も貰えない。就職しても取引先に名刺を渡せば「あっ……」となんとも重苦しい空気が漂います。本人はなにも悪いことをしていないのに…。

まぁ、どうしたって親を恨みますよね。実際、名付けでトラブルになったり親子の縁を切ったケースも少なくありません。そこで、名前をつけるのに気をつけたいポイントをまとめてみました。後悔のないように。

使わないほうがいいとされる漢字

 基本的に名前に使えるものはこちらです。

  • 常用漢字
  • 人名用漢字
  • ひらがな
  • カタカナ
  • 繰り返し記号(々、ゝなど)
  • 長音記号(-)

漢字を探すのであれば常用漢字と人名用漢字の中から選択するのですが、ちょっと問題があるんですよね。

この人名用漢字、日々増えたり減ったりしています。『雫』や『苺』も昔は使えなかったそうですね、びっくり。
昔は人名にふさわしいかではなく、使用頻度や平易さで決めていたために、糞・屍・癌・姦・怨・痔・妾・蔑・膿・腫・娼などどう考えても使わないでしょうという漢字が使えてしまっていたそうです。今は修正されています。当たり前ですよね。

問題は常用漢字でした。

名前に使えてしまうヤバい漢字
死・悪・呪・尻・胃・怨・肉・鬱・壊・骸・肝・忌・凶・菌・禁

これはほんの一例です。嘘だろ…って思いますが、常用漢字ですから使えちゃうんです。困りましたね。あまりにも酷いものは受理されないみたいですが、判断は難しいそうです。

結局のところは名付け親が責任をもって常識のある名前を考えなくてはならない、ということです。

昔、自分の子供に『悪魔』とつけてようとして事件になりましたね。子供に悪魔と名付けたいならまずは親が魔王(サタン)とか天使(エンジェル)に改名して生活することを是非すすめてあげたいです。

これなんて読むの?キラキラネームはやめてあげて!!

キラキラネームとは、一般常識から著しく外れているとされる珍しい名前(本名)[1]に対する表現。一般的には、悪魔など名前としては悪意のある単語の名前のことを言う。
(中略)
常識的に考えがたい名前や、名乗りにない読みをする名前、カタカナ名に音を当てはめたような当て字の多い名前

引用 Wikipedia

皆さん『DQNネーム』って聞いたことありますか?あ、DQNはドキュンと読みます。青いスライムが出てくる世界中で大人気なあのゲームは全く一切関係ございません。

DQNの親が子供に付けそうな名前や実際に付けた名前を指します。ちなみに『DQN』とは、インターネット用語で「常識を逸脱した人・非常識人」のこと。スラング的なものです。

キラキラネームはもともと、この『DQNネーム』に代わる類似の呼び方として生まれました。報道機関などで蔑称を連呼するわけにもいきませんからね。個人的にはキラキラネームって呼び方のほうがちょっとバカにされてる気がするのは私の性格の問題ですかね。

毎年、入学式のたびに先生達を震えあがらせるキラネーム。病院で名前を呼ばれ、ざわ…ざわ…となる待合室。

私の近所にも会えばきちんと挨拶のできる礼儀正しい男の子がいるのですが、とても甘くて美味しそうな名前でした(あまりに衝撃的ですぐ覚えた)最近、同級生の友達が飼っているハムスターと同じ名前だったことを知り、絶賛反抗期だそうです。そりゃ反抗したくなりますわ…。

そんな疎ましく思われがちなキラキラネームですが、最近では少し考え方が変わってきていて、名前の流行は時代によって変わるもの。ちょっと読みづらいからといってすぐに「うっわ、キラキラネームだよプププ」と批判するのはどうか?という意見も出ています。確かに私の名前も昔で考えるとキラキラネームですもんね。

それでも読みづらい名前で苦労するのは大事な我が子です。大好きな両親からもらった名前が子供時代は悪ガキ男子達からのからかいのターゲットになり、呼ばれるたびに辛い、悲しい気持ちになるのです。
親として耐えられますか?
オンリーワンな名前も確かに素晴らしいですが、もっと大事なことがありますよね。

兄弟がいる場合は配慮が必要

兄弟や姉妹がいる場合に起きるケースです。
長男・じろう
次男・いちや
上の子に2、下の子に1。問題は無いと言えば、無いのですが。なにか不気味なものを感じますよね。これで下の子が再婚相手の子供…なんて事になったら昼ドラ街道まっしぐら。井戸端マダムズが祭りの準備を始めることでしょう。

長女・ゆか
次女・みか
三女・まりえ
四女・ちか
…なにかシンデレラ的なものを感じます。

これは極端な例ですが、兄弟姉妹、もしくは双子だったり、似たような名前をつけることがありますよね。ただ、一人だけ明らかに違う場合に本人はもちろん周囲もワケありなのか?とざわざわしてしまう可能性があります。

画数・文字数多すぎ問題

画数も呼んだときの響きもきれいなのに何が問題なの?と首を捻っているあなた。
大問題です。

名前というのは呼んだり、呼ばれたりするものという認識は正しいのですが、『書く』という点でも名前は一生ついて回ります。子供の頃ならプリントや、テスト。大人になっても重要書類だったり、クレジットカードでサインだってしますよね。

もし自分の名前が薔薇や麒麟レベルの画数でしたらどうですか?習字の時間とか辛いですよね。真っ黒で判別不可能です。名前の書き取りなんてただの拷問になります。

漢字の画数が少なくてもひらがなにしたときの文字数が多過ぎても微妙です。かの有名な元首相は7文字ですね。多くて6、7文字でしょうか…。

ちなみに長い名前と言ったら寿限無が有名ですが、あれはどちらかと言うと古典的な噺で、早口言葉や言葉遊びとして知られています。「寿限無がいるんだから、多少長くても大丈夫!」なんて早まらないでくださいね。

何事もほどほどが大事です。

その他に注意したいポイント

  • フルネームでの音、見た目、書きやすさも考える(特に男子)
  • 性別を無視した名前ではないか?中性的なものはOK
  • 姓名の切れ目がわかりづらくないか?
  • 同音、濁音が多すぎないか