※当サイトは広告を利用しています。

名前が当て字で改名したい人は結構多い!?改名について徹底解説!!

子供の名付けって親から子供への最初の贈り物といわれるくらい大切なものですよね。

私も子供がいるので名前を付けるときは画数だったり、漢字の意味だったり、響きだったりといろいろ悩みました…。

そんな自分を表す名前ですが、実は改名を考える人たちもいます。

私は、自分の名前を変えるなど考えたこともありませんでした…。

しかし、自分の名前は自分で付けられないからこそ、付けられた側の悩みが出てきてしまうのです。

特に名前が当て字のために悩んでいるという方が多くいるとのこと。

名前が当て字で本当に悩んでいる場合…最終手段として改名することができます。

改名についてご紹介しますので、今の名前では辛いという方は検討してみてはいかがでしょうか?

 

 

名前が当て字で変えたい!!改名とは完全に自分の名前を変えること

改名は自分の名前を完全に変えてしまうことです。

「そんなことできるの?」と思われる方もいるかと思いますが、名前を完全に改名して変えることは可能です。

改名は完全に名前を変えてしまうので、戸籍上の名前も変更されることになります。

子供を持つ私としては、「せっかく付けた名前を変えるの…?」とちょっと寂しくなってしまいました。

しかし、その親からの名前でとても悩んでいる方は意外と多くいるようです…。

 

自分の名前で生活に支障が!?当て字であるがゆえの悩み

私は割と普通の名前です。漢字も読みもそのままなので初対面で読めないということになった経験はありません。

なので、改名して戸籍上の名前も完全に変えてしまいたいくらい自分の名前に悩むことが私には想像ができませんでした。

しかし、見てみると自分の名前で生活に支障が出る、精神的に辛いなど悩まされている方は結構います。

改名を検討している方たちの理由を少しご紹介しましょう。

  • 名前が当て字で変わった読みをするので、そのことでいじめられたことがある
  • 当て字で読んでもらえず、おまけに異性に多い名前なので名前だけ見ると異性に間違えられる
  • 当て字でちゃんと読んでもらえない名前が嫌いで不登校になった
  • 子供に当て字で名前を付けたけど、難読で読んでもらえないので変えたい

やはり名前が当て字ですと、変わっているせいで周囲からからかわれたり、いじめの原因になったりするんですね。

あまりに強すぎる個性は周囲から変に注目を浴びてしまうことが分かります。

そして最後の理由のように、改名は本人だけでなく親が子供の名前を変えたいと思うケースもあります。

親が改名をしたいって…自分で名前付けたのに?と思ってしまいました。

これは、まだ子供が赤ちゃんの時に思うケースが多かったです。

名前を付けたけど周囲が読めない、後で調べてみたら漢字の意味も良くないなど付けてから支障が発覚。

良いと思って付けた名前に問題が出てきてしまい、不安になったので改名したいとなるようです。

子供の出生届は生後2週間以内に提出しなくてはいけないので、その時間の短さに焦ってしまうという方もいるようですね。

子供の名前は候補を決めて、それで不都合がないか事前にしっかりと確認することが大事だということが分かります。

 

名前を改名するための手順はこう!

では、お待ちかねの改名の流れについてご紹介します!!

  1. 家庭裁判所に改名の申し立てを行う
  2. 書面や聞き取りで審理を行う
  3. 改名の許可、不許可の結果が連絡される
  4. 許可の連絡が来たら、役所で変更の届け出を提出
  5. 戸籍が変更される

「いきなり裁判所!?」とびっくりしました。

そうなんです!改名には家庭裁判所で申し立てをしなくてはいけないので、いきなり裁判所なんです。

まず、家庭裁判所に改名に関する書類を提出します。その際、改名が必要な理由を明確に記載することが大事です。

戸籍法にも以下のように記載があります。

第百七条の二 正当な事由によつて名を変更しようとする者は、家庭裁判所の許可を得て、その旨を届け出なければならない。

引用:e-Gov 電子政府の総合窓口 戸籍法 第百七条の二

改名にはこの理由がかなり大事で、この申し立て理由が改名の許可に繋がります。

名前がなんとなく嫌だから、ちょっと気分転換に改名♪なんて軽い気持ちでは変えられません!!当然ですけど…。

 

改名には今の名前の問題点を理由にする

では、改名をする許可が下りる理由はどんなものが良いのでしょうか?

家庭裁判所には以下の理由が例として挙げられています。

  • 奇妙な名である
  • 難しくて正確に読まれない
  • 同姓同名者がいて不便
  • 異性と紛らわしい
  • 外国人と紛らわしい
  • 神官・僧侶となった
  • 通称として永年使用した

当て字の名前で改名を希望するのであれば、『奇妙な名である』、『難しくて正確に読まれない』などが該当するでしょう。

しかし、この理由を出せば必ず改名ができるというわけではありません。

当て字で読まれないし、変わった名前だからその理由を書けば改名確定!!とはならないのです。

その名前でどのような被害があるか、どのような支障があるかがポイントになります。

改名を検討している方は名前に対する被害を受けた方が多いので、その経験をしっかりと改名の理由にしましょう。

 

 

名前が当て字で読めない!読みだけの改名は意外と簡単!?

先程までは、名前の漢字から読みまで変更する改名についてご紹介しました。

では、漢字は名前として成り立っているけど、読みが特殊で間違えて読まれるという場合はどうでしょう?

例えば、『太陽(ひかる)』、『夢(あゆむ)』、『純(ぴゅあ)』などの名前です。名前としてある漢字ですが、読みが難読です…。

このように漢字自体問題はない場合は、それに合った読みの名前にする改名もできます。

実は、この読みだけの改名は家庭裁判所の許可はいりません!!

戸籍は名前の漢字を登録するのは当たり前ですが、名前の読み方は法律上記載する必要がないんです。

そのため、戸籍に読み方を登録していないところが多くあります。

なので、戸籍に登録されている漢字を変更するよりはハードルがだいぶ下がるということです。

ただ、裁判所での手続きはいりませんが、役所での手続きは必要になります。

地域によって変更の方法は異なりますので、管轄の役所で手順を聞いて行いましょう。

 

 

名前が当て字で困る人たちはけっこういる

そもそも名前が当て字とはどのような名前かご存知ですか?漢字本来の意味を無視した読みにする名前のこと。

代表的なのは、子供の名付けについて一時話題となったこともある『キラキラネーム』です。

例えば、『青空(すかい)』、『一二三(わるつ)』、『七音(どれみ)』、『虹(しえる)』など…。

いや、これはすごいです。本当に漢字だけでは読めません…(笑)

しかし、どれもなんとなく漢字からイメージして読ませていますよね。

私の子供と同学年の子たちの中にはさすがにこのような名前はいませんし、今までに出会ったこともないです。

このようなキラキラネームって、どこかネット上の噂のように思いませんか?

「本当にこんな名前っているの!?嘘でしょ?」と、どこか都市伝説のように私は思っていました。

しかし、いるんです。私の知人は『ライオンキング』と読む名前の方に出会ったことがあるそうです…。

思わず何度も聞き返しました。「本当にそのお名前だったのですか?」と。

キラキラネームはやっぱりいるんだ…と、その時初めて実感を持ちました。

さすがにこのように難読ですと、残念ながらいろいろ生活に支障が出てきそうですね。

 

当て字とはちょっと違う?名乗り読み

当て字とはちょっと違う読みに『名乗り読み』というものがあります。

『人名訓』とも呼ばれ、人名用にあてられた漢字の特殊な読み方を指します。

これは、本来の漢字の音読み、訓読みとは異なる名付けに使われる読み方ということです。

実は、これがけっこう名付けに使われることが多いんです。

例えば、女の子の漢字で人気の『心』は音読みでは『シン』、訓読みでは『こころ』と読みますよね。

しかし、名前では『心』と書いて『ここ』、『きよ』、『み』などと読ませる名乗り読みがあります。

つまり、『心美(ここみ)』や『瑛心莉(えみり)』や『心花(きよか)』などは名乗り読みで読ませた名前です。

また、名前でよくある『愛美(まなみ)』の『愛』の『まな』という読みも名乗り読みになります。

最近では当たり前になっている名前の読み方も名乗り読みが多いんですね。そして実は、私の子供の名前も名乗り読みでした…。

確かに音読みでも訓読みでもない読みでしたが、名付けの際に漢字を調べると名乗り読みも普通に出てきます。

なので、名前に付ける読みとして問題ないと思って付けました。

名乗り読みも名前として読むことのできる読みなので使う分には問題ないです。

しかし、変わった読みを選んで組み合わせすぎてしまうと、結果読めない名前になってしまいます。

そうなると当て字の名前と大差ない難読な名前になってしまうので注意しましょう。

 

なんで当て字の名前が増えたの?

当て字の名前が増えたのには、名付けの考え方にひとつ原因があります。

初めて子供に名付けをしようとする場合、あなたならどのように考えますか?私の名づけの場合は、まず画数から考えました。

その中から名前の響きとして良いもの、漢字の良いものを選ぶという流れです。

名前の響きは、やはりなるべくキラキラにならないよう注意しました。

子供の名前があまり変わっていると、子供本人が可哀そうと思ったからです。

私はこのように名付けをしましたが、もともと付けたい名前があったという方や、この漢字が使いたいなどさまざまだと思います。

その中で響きから考え、そして漢字を当てはめるという名付けが多くなっています。

名付け辞典などでもそのような付け方を紹介しているものもあります。

つまり苗字とのバランスや名前の響きを決めて、それに合わせて漢字を決めることで当て字になってしまうということです。

また、子供の名前ランキングというものもありますよね。上位に入る名前の読み方は毎年あまり変動はありません。

つまり、多くの親が子供に付けたい名前の響きが同じということになります。

そうすると、差別化するには漢字を変えるしかありません。

その結果、個性を出そう、他の子と被らないようにしようということで当て字が使われます。

そして漢字からは読めない名前となってしまいます。

 

そもそも当て字の名前がいけないという規則がない!

実は名前の読みについては特に規定が無いことで、漢字の読みとは異なる読みの名前が許されてしまっています。

名前に使える漢字については、戸籍法第50条に以下のように決められています。

第五十条 子の名には、常用平易な文字を用いなければならない。
○2 常用平易な文字の範囲は、法務省令でこれを定める。

引用:e-Gov 電子政府の総合窓口 戸籍法 第五十条

つまり名前に使うことのできる漢字は決められていますが、それに対する読みには何の決まりも無いのです。

なので、漢字の本来の読みとは異なる読みで名付けをしても戸籍法上では何の問題もないということになります。

これも当て字の名前が増えた原因でもあります。ただ、出生届提出時に再提出になる可能性はあります。

それは、極端に常識の外れた名前や、名付けられた子供の将来に影響を及ぼすであろうとされる名前にしようとした場合です。

その場合はさすがに役所の窓口で注意をされる場合があります。

しかし窓口で注意されるということは、その名前にするのは誰が見ても問題があると判断されたということです。

そのような名前はやはり付けない方が賢明ですよね。

その名前で苦しむかもしれないのは、付けた親ではなく付けられた本人なのですから…。

 

 

おまけ:改名をして話題に!「王子様」からの改名のお話

当て字ではないですが、キラキラネームの改名について私が知っている有名な話をご紹介します。

この話を聞いたときかなり衝撃的でした…。本当にこのような名前で出生届を出されたのかと。

名前の改名に成功したある男性をご存知でしょうか?現在、彼は改名をして『肇(はじめ)』さんとなっています。

では、彼の元の名前はというと…『王子様(おうじさま)』でした。

『王子(おうじ)』ではなく『様(さま)』の部分までが名前です。嘘のように変わった名前ですが、これが彼の元の名前でした。

この名前は、彼の母親が父親に確認を取らずに勝手に出生届を出してしまったそうです。

母親としては『自分にとっての王子様』という意味で名付けたそうです。

私にも子供がいるので、自分の子を王子様やお姫様のように思うのは親として分かります。

それくらい大事な存在だということは私も同じです。

だからといって心に思うだけでなく名前にストレートにそれを表してしまうとは…。

この名前であることで、不必要に有名になってしまったり、知らない人からもバカにされるなどの経験をされたとのこと。

そんな時、改名の存在を漫画で知ったそうです。それにより、改名について調べて裁判所に申請を出しました。

改名の理由については「変更しないと社会生活に支障がある」としたそうです。

これにより裁判所で認められ、改名の手続きを行い『肇(はじめ)』さんと名前を変更しました。

費用は大体3000円ほどで、期間は1カ月くらいで変更できたそうです。かなり短い期間で安く改名はできるんですね。

改名についてSNSで報告をして、それが多くの方たちのコメントと共に有名になりました。

親になる方への名前を決めることの重要さ、話題になったキラキラネームを付けられた側の気持ち。

そして、自分の名前で苦しんでいる人たちに改名という道があることを伝えたのです。

 

 

まとめ

  • 戸籍上の名前も変える改名はできる
  • 名前が当て字であるために悩んでいる人は結構いる
  • 改名するにはまず家庭裁判所に申し立てをして許可を得なくてはいけない
  • 改名の許可を得るには、今の名前でどのような支障があるかなどの明確な理由が必要
  • 読みだけの改名は役所に申請するだけで変えることができる
  • 当て字名前は漢字本来の読みを無視した読みをすることで、いわゆるキラキラネームが有名
  • 漢字には名乗り読みという人名用の読みがあるが、組み合わせすぎると難読になるので注意しよう
  • 名前の当て字が増えた背景には戸籍法で漢字の読みの規定が無いから
  • 『王子様(おうじさま)』というキラキラネームで改名に成功した人がいる!

名前はその人を表す大事なもの。それは親からの最初のプレゼントです。

赤ちゃんは可愛いです!そのテンションで名前を付けてしまう気持ち…分かります。

また、ちょっと他とは変わった名前を付けたいと思う気持ち…それも分かります。

しかしその名前で、果たしてその子は幸せになれるのか?それを考えて付けなくてはいけないなと改めて思いました。

この名前だと可愛い♪この名前で呼びたい!と、ルンルン気分だけで付けてしまわないように!!

子供はいずれ大人になります。大人になった時、その名前で果たして社会生活を無事に送れそうですか?

改名は手続きを行えばできますが、できれば改名をしなくてもいいような名付けが当たり前になればいいですね。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA