ながさきみなとまつりは、長崎の海と港の素晴らしさの再認識を目的として開催されているイベントです。
2023年のながさきみなとまつりは、開催未定ではありますが、開催が決まれば屋台も例年通り営業すると予想しています。
毎年6月ごろには開催の有無について発表されますので、随時(ずいじ)お知らせをチェックしましょう。
きっと同時期に屋台情報も解禁されることでしょう。
屋台の情報だけでなく、記事の後半では穴場情報や混雑予想などもご紹介しています。
本記事を読めば、ながさきみなとまつりについて詳しくなり、より楽しめますよ♪
昼間はもちろんのこと、夏は夜も暑さが続きます。
熱中症にならないために、ネッククーラーを装着しておくと暑さが和らぎますよ。
羽根がないため髪の毛が絡まる心配もなく、安心して利用できます。

目次
- 1 ながさきみなとまつりの屋台は例年と同じように営業予定!
- 2 ながさきみなとまつりの屋台の出店規模・場所情報
- 3 ながさきみなとまつりの屋台は営業時間が長い!
- 4 ながさきみなとまつりの屋台はメニューが豊富♪
- 5 ながさきみなとまつりの混雑は避けられない
- 6 ながさきみなとまつりは有料席のチケット販売はナシ!
- 7 ながさきみなとまつりは無料席の場所取りが必要
- 8 ながさきみなとまつりの穴場3選!花火と夜景を楽しもう
- 9 ながさきみなとまつりのアクセスは電車やバスがおすすめ!
- 10 ながさきみなとまつりはシャトルバスの運行なし
- 11 ながさきみなとまつりに車で来るなら渋滞や交通規制に注意
- 12 ながさきみなとまつりの臨時駐車場の用意がない
- 13 ながさきみなとまつりの駐車場4選!花火も見られるかも♪
- 14 ながさきみなとまつりへの持ち物おすすめ8つ!
- 15 ながさきみなとまつりのトイレはメイン会場に1か所のみ!
- 16 ながさきみなとまつりの見どころとイベントスケジュール
- 17 ながさきみなとまつりの日程や開催場所から時間と有料席も
- 18 ながさきみなとまつりの打ち上げ場所と打ち上げ数の情報
- 19 ながさきみなとまつりの来場者数は20万人以上!
- 20 ながさきみなとまつりの雨天時対応とお問合せやHPの情報
- 21 ながさきみなとまつりの周辺ホテルおすすめ2選
- 22 ながさきみなとまつりの周辺グルメ2選で長崎を味わう♪
- 23 ながさきみなとまつりの周辺スポットでお土産を買おう!
- 24 まとめ
ながさきみなとまつりの屋台は例年と同じように営業予定!

2023年のながさきみなとまつりは開催未定ではありますが、開催されれば屋台は例年通り出店すると予想されます。
3年ぶりに開催された、ながさきみなとまつりの屋台は大変にぎわったようですよ。
長崎みなとまつり
— 🌵サボテン(ゲイ)@お絵描き@ゴン太(柴犬)飼主 (@akirahukesen) July 31, 2022
にちょっとだけ行ってきました。
モグモグ
花火綺麗だったけど、
一瞬だったー
モグモグ
出店は、ディズニー並みの行列
そんな中、
焼きそば
かき氷
コロッケ
たこ焼き
をゲット
モグモグモグモグ
楽しかった😝 pic.twitter.com/HHoEVYS5O0
上記のツイートから、ながさきみなとまつりの屋台は大人気であることが分かりますね。
ながさきみなとまつりの屋台の出店規模・場所情報

ながさきみなとまつりは出店規模が大きく、毎年約100店舗もの屋台が並びます。
屋台の出店場所は長崎水辺の森公園内の三角広場と、出島岸壁付近の2エリアとなっていますよ。
屋台といえば1か所にまとまって出店しているイメージがありますので、ながさきみなとまつりの屋台は出店規模が大きいことが分かりますね!
以下のマップは、ながさきみなとまつりの屋台の出店場所をまとめたものです。
オレンジの四角部分が出店場所なのですが、2023年の屋台も同じ場所であると予想されます。
出店規模も大きく変わることはないと思いますので、きっと2023年も例年通りのにぎわいを見せることでしょう。
ながさきみなとまつりの屋台は営業時間が長い!

例年、ながさきみなとまつりの屋台は12時ごろから22時ごろまでと、かなり長い営業時間となっています。
2022年7月30日と31日に開催された、ながさきみなとまつりにおける屋台の営業時間は、以下の通りでした。
2022年ながさきみなとまつりの日程 | 屋台の営業時間 |
---|---|
7月30日(土) | 12時~22時 |
7月31日(日) | 12時~22時 |
調べてみると過去に開催された、ながさきみなとまつりの屋台も営業時間は12時ごろから22時ごろでしたよ。
すごい人だぁ#長崎みなとまつり pic.twitter.com/HmayYer5ep
— かず (@sevenstars_20sc) July 31, 2022
花火の打ち上げ時間が近づき、人が多くなってくるとやはり屋台もかなりの混雑がみられますね。
しかし日中は比較的混雑もなく、じっくり屋台を吟味(ぎんみ)して食事を楽しめそうです。
日中の明るい時間に会場へ行き、屋台の食事を楽しんで夜はイベントや花火を観覧(かんらん)するというのも、楽しみかたのひとつですね。
ながさきみなとまつりの屋台はメニューが豊富♪

ながさきみなとまつりの屋台の魅力(みりょく)は、何といっても定番品からめずらしいものまで、豊富なメニューが取りそろえられていることです!
過去のながさきみなとまつりで営業していた屋台には以下のようなメニューがありました。
<定番メニュー>
- たこ焼き
- いか焼き
- 焼きそば
- かき氷
- チョコバナナ
- アイスクリーム
- ビールやソフトドリンク
など
<めずらしいメニュー>
- サーロインステーキ
- 長崎ちゃんぽん
- トルコライス
- 焼き小龍包(しょうろんぽう)
など
私個人としては、本場である長崎ちゃんぽんの屋台が気になります。
2022年にはチーズハッドグなど、流行した食べ物の屋台も出店していたようですね。
こんにちは☀
— 合同会社吉野屋 (@akaqoo225) July 30, 2022
本日、明日は
長崎みなとまつりに出店しています!
水辺の森公園の三角広場にて
富士宮やきそば、チーズハッドグ
ドリンク、ビールをご用意してお待ちしております🥰 pic.twitter.com/ueV3XRX3Dw
また下記のツイートをよく見ると、くじ引きの屋台もありますよ。
— レイティガ (@reithiga) July 28, 2019
食べ物や飲み物の屋台メニューのみではなく、くじ引きなどもあることで子どもから大人まで楽しめますね♪
ながさきみなとまつりの混雑は避けられない

ながさきみなとまつりでは、イベントが始まる16時ごろからかなりの混雑がみられます。
ながさきみなとまつりは例年、25万人もの人が訪れる人気のイベントですので、やはり混雑は避けられません。
ステージでのパフォーマンスが始まる16時ごろや、花火の打ち上げが終わる21時ごろは特に混雑します。
15時ごろまでには、ながさきみなとまつりの会場に到着しておく、花火の打ち上げが終わる前に会場を出るなどの対策をすると、混雑を避けられますね。
とはいえ実際に混雑するタイミングは、あくまでも予想です。
ながさきみなとまつりを混雑のストレスなく楽しむためにも、時間に余裕を持って行動することをおすすめします。
ながさきみなとまつりは有料席のチケット販売はナシ!

ながさきみなとまつりは、毎年有料席のチケット販売を行っておりません。
2023年もながさきみなとまつりの開催が決定しても、有料席のチケット販売は無いでしょう。
ながさきみなとまつりは例年、1日に10万人以上が訪れるイベントです。
ステージパフォーマンスが始まるのは16時ごろですが有料席のチケットがないため、よい席を求めるなら早めに会場へ足を運んだほうがよいでしょう。
ながさきみなとまつりは無料席の場所取りが必要

ながさきみなとまつりは、ステージ前の広場でパフォーマンスを観覧しますので、会場全てが無料席といえます。
観客が各自で場所取りをして、自分たちのスペースを確保していますよ。
無料席とはいってもイスなどがあるのではなく、ステージ前の広場の場所取りをします。
長崎みなとまつり。
— 岩佐一成 シンガーソングライター (@itusoba0409) September 6, 2022
初めてこんな大勢の方々の前で歌った
本当に貴重な経験をさせて頂きました。
この規模でいつか自分のライブをしたい。
青のまちアカペラ 聴いてね pic.twitter.com/7M7hJfhNfF
上記のTwitterのように、ながさきみなとまつりの観客はレジャーシートを敷いて場所取りをしたり、芝生の上に座ってパフォーマンスを楽しんでいますよ。
ながさきみなとまつりの会場全てが、無料席のように感じられます。
パフォーマンスを楽しみたいあなたは、ステージ近くのスペースを場所取りするとよいでしょう。
打ち上げ花火を楽しみたいあなたは、花火が綺麗に見えそうなエリアでの場所取りをおすすめします。
ながさきみなとまつりの穴場3選!花火と夜景を楽しもう

ながさきみなとまつりの打ち上げ花火が、きれいに見られる穴場は稲佐山展望台など3か所あります。
- 稲佐山(いわさやま)展望台
- 鍋冠山(なべかんむりやま)公園展望台
- 県庁行政棟8階展望テラス
穴場の場所とながさきみなとまつり会場から穴場までの経路を、以下のマップにまとめてみました。
黄色のピンがながさきみなとまつりの会場、緑のピンが穴場を示しており、青いラインは会場から穴場までの車による経路となっています。
会場周辺は高層ビルが少ないため、景色をさえぎるものがほとんどありません。
そのため山の展望台などから、夜景とともに花火を楽しめますよ。
長崎の夜景は香港、モナコと並び世界三大夜景の1つといわれています。
迫力のある花火と美しい夜景のコントラストに、あなたはきっと感動することでしょう。
岩佐山山頂展望台は駐車場もあって最高の穴場!
岩佐山(いわさやま)山頂展望台は駐車場もあり、会場から少し距離があるため人も少なく最高の穴場です!
岩佐山展望台は標高333メートルの高台にあります。
岩佐山は会場の対岸に位置しているのですが、視界をさえぎるものが何もありませんので、展望台からはきれいな花火を楽しめます♪
また会場から距離があることから人が少ないため、最高の穴場といえるでしょう。
岩佐山山頂展望台に行くには、車で訪れるなど3つの方法があります。
- 山頂駐車場まで車で行く
- 中腹駐車場まで車で行き、スロープカーに乗って山頂まで行く
- 淵神社(ふちじんじゃ)駅駐車場まで車で行き、ロープウェイに乗って山頂まで行く
山頂駐車場は土日祝日や、繁忙期(はんぼうき)の18時から22時は規制があり利用できません。
そのためスロープカーやロープウェイを利用して、山頂まで行くことをおすすめします。
鍋冠山公園展望台は花火を身近に感じられる♪
鍋冠山(なべかんむりやま)公園展望台は標高が低い分、より身近に立体的な花火を見られます。
標高は169メートルと岩佐山の約半分ですが、市街地の夜景と花火を同時に楽しめますよ♪
『 ながさき みなとまつり 2017 』
— あられ (@aralepicture) July 29, 2017
7,000発の花火が
長崎港に打ち上がりました❁.*#長崎 #花火 #夜景 #鍋冠山#fireworks #coregraphy#九州よかとこ #来てみんね pic.twitter.com/XGENpYWJ9L
夜景や花火だけでなく、海も近いため長崎の自然も感じられますね。
県庁行政棟8階展望テラスはバリアフリー!
県庁行政棟8階展望テラスは広々としていますので、車いすやベビーカーを使用しているあなたも最高のスポットで花火を楽しめます。
県庁の展望テラスは、知る人ぞ知る穴場スポットです。
駐車場は200台駐車可能ですし、長崎駅から近いため車でも公共交通機関でも来られますよ。
解放されている時間は、22時までとなっています。
長崎県庁は2018年、現在の場所に新庁舎が完成して移転したため、トイレもきれいで施設全体がバリアフリーとなっています。
県庁の展望テラスであれば、車いすを使用しているあなたも、ベビーカーを使用してお子様と一緒に来られるあなたも、安心して花火を楽しめますね♪
ながさきみなとまつりのアクセスは電車やバスがおすすめ!

ながさきみなとまつりへのアクセスは、車よりも電車やバスをおすすめします。
当日は交通規制がかかることもあり、車での来場は大変混雑することが予想されます。
公共交通機関も混雑はしますが、ながさきみなとまつりへの来場は、電車やバスの利用がおすすめですよ。
電車とバスでのアクセス方法について、以下の表でご紹介します。
ながさきみなとまつりへのアクセス方法 | |
---|---|
電車でのアクセス | 路面電車「崇福寺(そうふくじ)」行きに乗車し、「出島」電停で降りて徒歩5分 |
バスでのアクセス | 長崎バスの30.40.60番系統のいずれかに乗車、「メディカルセンター」で降りて徒歩3分 |
ながさきみなとまつりはシャトルバスの運行なし

ながさきみなとまつりでは、シャトルバスの運行はありません。
そのためながさきみなとまつりの会場である、長崎水辺の森公園へは電車かバス、車を利用して行く必要があります。
シャトルバスはありませんが、JR長崎駅からは徒歩で約15分ほどですし、公共交通機関も充実していますよ。
ながさきみなとまつりの会場から最寄りの駅やバス停は、かなり距離があるというわけでもないため、シャトルバスがなくても不便ではありませんね。
ながさきみなとまつりに車で来るなら渋滞や交通規制に注意

ながさきみなとまつり当日は、交通規制による渋滞が予想されるため車での来場は控えたほうがよいでしょう。
ながさきみなとまつりは臨時駐車場が設けられていません。
会場周辺に駐車場は数か所ありますが、駐車台数には限りがあります。
ながさきみなとまつりの当日は交通規制により、車が通れる場所も限られるため、渋滞することは間違いないありません。
以下のマップは、交通規制のエリアをまとめたものです。
黄色のピンがながさきみなとまつりの会場、むらさきのラインは関係者以外立ち入り禁止のエリアです。
ピンクのラインは当日の19時から22時まで車の通行ができない道、ピンクのバツ印は交通規制の間、車が立ち入れないマークです。
どうしても車で来場しなければならない場合を除いて、交通規制による渋滞を避けるためにも公共交通機関で来場することをおすすめします。
ながさきみなとまつりの臨時駐車場の用意がない

ながさきみなとまつりはの臨時駐車場は設けられていません。
2023年のながさきみなとまつりも、臨時駐車場はないと予想されます。
臨時駐車場はありませんが、会場周辺にはいくつか駐車場もありました。
ながさきみなとまつりの会場周辺にある駐車場であれば、会場へ行かなくても打ち上げ花火も見られますね!
次の章で会場周辺の駐車場について、詳しくご紹介いたします。
ながさきみなとまつりの駐車場4選!花火も見られるかも♪

ながさきみなとまつりの会場周辺には橋本大波止(おおはと)駐車場など4か所あります。
- 橋本大波止駐車場
- カーポート出島
- 県営常盤(ときわ)駐車場(北側)
- 県営常盤駐車場(南側)
ながさきみなとまつりの会場である、長崎水辺の森公園からは遠くても徒歩5分ほどの距離となっています。
駐車料金はかかりますが穴場駐車場の屋上に駐車することで、人混みを避けて打ち上げ花火を楽しめますよ。
県営常盤駐車場は北側南側ともに、交通規制のエリア内にあるため19時から22時までは車の入出庫が不可となります。
以下の表は穴場駐車場の情報をまとめたものになりますので、車で来場する際の参考にしてください。
駐車場名 | 住所 | 営業時間 | 料金 | 駐車台数 |
---|---|---|---|---|
橋本大波止駐車場 | 長崎県 長崎市 元船町 14-10 | 24時間 | 30分ごとに150円 | 225台 |
出島カーポート | 長崎県 長崎市 出島町 1-10 | 24時間 | ●7時~21時:20分ごとに100円 ●21時~7時:60分ごとに100円 | 166台 |
県営常盤駐車場(北側) | 長崎県 長崎市 常盤町 1-1 | 24時間 | ●8時から20時:30分ごとに120円 ●20時から8時:30分ごとに60円 | 173台 |
県営常盤駐車場(南側) | 長崎県 長崎市 常盤町 1 | 24時間 | ●8時から20時:30分ごとに120円 ●20時から8時:30分ごとに60円 | 156台 |
ながさきみなとまつりへの持ち物おすすめ8つ!

ながさきみなとまつりへ行くときの持ち物として、モバイルバッテリーなど8つをおすすめします。
- モバイルバッテリー
- ハンズフリー扇風機(せんぷうき)
- 虫除けスプレー
- レジャーシート
- レインコート
- ウエットティッシュ、アルコールスプレー
- ゴミ袋
- スマートタグ
ながさきみなとまつり会場周辺の混雑状況などを調べていると、スマホのバッテリーをかなり消費しますよね。
モバイルバッテリーを1つ持っておくとバッテリーが少なくなっても安心ですよ。
ながさきみなとまつりはステージ前の芝生広場に座ってパフォーマンスや打ち上げ花火を観覧(かんらん)しますので、持ち物としてレジャーシートも必須です!
スマホと連携させたスマートタグをお子さんに渡しておけば 、もしはぐれてしまったときもすぐにお子さんを見つけられますよ。
お子さんのカバンにつけたり、ネックレスにして持たせたりとスマートタグをなくさないように気をつけましょう。
日中の涼を取るために、ネッククーラーを持っていくのはいかがでしょうか。
うなじ部分に冷却プレートが付いていますので、ファンの風が届きにくい場所も、ひんやりして気持ちがよいですよ。
またネッククーラーの素材はシリコンですので、着脱もしやすいですよ。

ながさきみなとまつりのトイレはメイン会場に1か所のみ!

ながさきみなとまつりのトイレは、メイン会場である長崎水辺の森公園の常設トイレ1か所しかありません。
1日の来場者数が10万人を超えるながさきみなとまつりですから、仮設トイレは設置されると予想されます。
しかし仮設トイレが設置されたとしても、きっと行列ができることでしょう。
ながさきみなとまつりの会場周辺には、数か所トイレがありますのでそちらを利用するのもおすすめですよ。
ながさきみなとまつりの見どころとイベントスケジュール

ながさきみなとまつりの見どころはなんといっても、長崎の夜空を夜景とともに彩る打ち上げ花火です!
毎年、ステージパフォーマンスや打ち上げ花火が2日間のイベントスケジュールで開催されていますよ。
長崎の夜景は香港(ホンコン)、モナコと並ぶ世界三大夜景に認定されています。
そんな美しい夜景と打ち上げ花火のコントラストは本当にきれいで、ながさきみなとまつりの1番の見どころといえるでしょう。
他にも様々なステージパフォーマンスがあり、ながさきみなとまつりは見どころがたくさんありますよ!
2022年に開催された、ながさきみなとまつりのイベントスケジュールは以下の通りです。
2022年7月30日(土)のイベントスケジュール | |
---|---|
16時から | 市民パフォーマンス |
18時ごろから | ヒロシと愉快な仲間たち IN ながさきみなとまつり |
18時50分ごろから | 竹内唯人スペシャルライブ |
19時30分から | ながさき大盆踊り |
20時から | パフォーマンス&花火カウントダウン |
20時30分から | 打ち上げ花火(9,000発) |
20時50分ごろから | 明日の新幹線PR |
2022年7月31日(日)のイベントスケジュール | |
---|---|
16時から | 「私たち、かもめ。」プロジェクト |
17時40分ごろから | メディアスペシャルステージ |
19時40分から | KAWAMURA BAND |
20時30分から | 打ち上げ花火(7,000発) |
20時50分ごろから | 先賢行列 長崎さるき |
打ち上げ花火までの内容は若干異なりますが、ながさきみなとまつりは毎年16時ごろからパフォーマンスが始まります。
2023年も開催が決まれば16時ごろからのイベントスケジュールが発表されると予想されます。
ながさきみなとまつりの日程や開催場所から時間と有料席も

ながさきみなとまつりの日程は毎年7月下旬の土曜日、日曜日の2日間で、開催場所は長崎水辺の森公園となっています。
以下の表は2022年に開催された、ながさきみなとまつりの日程や時間、有料席についての情報です。
2022年ながさきみなとまつりの日程 | |
---|---|
日程 | 2022年7月30日(土)、31日(日) |
開催場所 | 長崎水辺の森公園 |
時間 | 屋台:12時ごろから22時ごろまで ステージパフォーマンス:16時ごろから21時ごろまで |
有料席 | 用意なし |
開催場所や時間、有料席の情報は毎年ほとんど変わりありません。
2023年のながさきみなとまつりも、ほとんど同じ日程だと考えてよいでしょう。
ながさきみなとまつりの打ち上げ場所と打ち上げ数の情報

ながさきみなとまつりの打ち上げ花火について、2022年の打ち上げ場所は長崎港、打ち上げ数は2日間の合計で約1万6千発でした。
打ち上げ場所 | 長崎港 |
打ち上げ数 | 7月30日:約9,000発 7月31日:約7,000発 |
ながさきみなとまつりの打ち上げ場所は毎年変わらず、長崎港となっています。
打ち上げ数は若干前後しますが、1万発以上は毎年打ち上がりますよ。
ながさきみなとまつりの花火打ち上げ数は長崎県内の花火大会のなかでも、トップクラスだといわれていますよ。
ながさきみなとまつりの来場者数は20万人以上!

2022年のながさきみなとまつりの来場者数は、2日間の合計で約26万人でした。
感染症の影響で2020年と2021年が中止となり、3年振りに開催された、ながさきみなとまつり。
2019年以前は30万人近くもの来場者数を記録したとの情報もありましたので、感染症以前に比べると2022年は若干少なかったのですね。
しかし2023年は感染症対策もかなり緩和され、行動制限もほとんど無くなりました。
きっとながさきみなとまつりの来場者数も増えて、以前のような賑わい(にぎわい)をみせることでしょう。
ながさきみなとまつりの雨天時対応とお問合せやHPの情報

ながさきみなとまつりは小雨であれば決行、雨天や荒天の場合は中止になる可能性があります。
何かお困りのことがあれば、ながさきみなとまつり実行委員会へお問合せしたり公式HPを確認したりしましょう。
2022年までのお問合せ先と公式HPの情報は以下の通りとなっています。
ながさきみなとまつりのお問合せ先 | |
---|---|
主催 | ながさきみなとまつり実行委員会 |
電話番号(お問合せ先) | 095-822-0111 (長崎商工会議所内 ながさきみなとまつり実行委員会事務局) |
公式HP | https://www.minatomatsuri.com/ (2022年ながさきみなとまつり公式HP) |
雨天によりながさきみなとまつりが中止になる場合は、公式HPにて発表されるそうですよ。
開催が危ぶまれるような雨天であれば、天気予報と公式HPをしっかりチェックしておきましょう!
ながさきみなとまつりの周辺ホテルおすすめ2選

ながさきみなとまつり会場の周辺ホテルにする際は、ルークプラザホテルなどの2か所がおすすめです。
- ルークプラザホテル
- 長崎ホテル清風(せいふう)
どちらも高台にありますので、ホテルからもながさきみなとまつりの打ち上げ花火を見られます。
昼間は屋台やステージパフォーマンスを楽しみ、早めにホテルへ戻って部屋でゆっくり花火を楽しむなんてことも可能ですよ♪
ルークプラザホテルのバーラウンジで優雅に花火鑑賞♪
ルークプラザホテルの最上階にあるバーラウンジでは夜景とともに花火を楽しめます。
ながさきみなとまつり会場の周辺ホテルとしては、最もおすすめのホテルです!
ホテル自体が高台にありますので、客室からも十分きれいな花火を楽しめます。
もっと花火を楽しみたいあなたにおすすめの場所がありますよ。
最上階にあるバーラウンジでは飲み物片手に、きれいな夜景と花火を楽しめちゃいます♪
バーラウンジはホテルの宿泊客しか利用できませんので、人混みを気にせずに花火を見られますね。
ルークプラザホテル | |
---|---|
住所 | 長崎県 長崎市 江の浦町 17-15 |
電話番号 | 095-861-0055 |
客室数 | 87室 |
アクセス | ●JR長崎駅から路線バス5番系統の「稲佐山公園行き」または「稲佐高部」行きに乗り、観光ホテル前停留所で降りる ※JR長崎駅から無料シャトルバスの運行もあり |
長崎ホテル清風で露天風呂に入りつつ花火鑑賞♪
長崎ホテル清風(せいふう)は露天風呂に入りつつ、ながさきみなとまつりの打ち上げ花火を鑑賞できます。
露天風呂だけでなく客室からも、もちろん花火を見られますよ。
稲佐山の中腹にあり、高台となっていますので、眺めは最高です!
市販のベビーフードや子ども用の浴衣なども用意されておりますので、小さなお子さん連れでも気兼ねなく(きがねなく)宿泊できますね。
お子さんを連れてながさきみなとまつりの会場へ行くには、迷子の可能性などもあるため花火どころではないかもしれません。
長崎ホテル清風へ宿泊すれば客室で安心して家族みんなで花火を楽しめますよ!
長崎ホテル清風 | |
---|---|
住所 | 長崎県 長崎市 大鳥町 523 |
電話番号 | 0570-040268 |
客室数 | 161室 |
アクセス | ●JR長崎駅からシンフォニー稲佐の森行き(5番系統)に乗り、水の浦高部バス停で降りて徒歩1分 ※JR長崎駅から無料送迎バスの運行もあり |
ながさきみなとまつりの周辺グルメ2選で長崎を味わう♪

ながさきみなとまつりの周辺グルメでおすすめするのは、中華料理 四海樓(しかいろう)のちゃんぽんなど2品です。
- 中華料理 四海樓(しかいろう)のちゃんぽん
- bistro(ビストロ) ボルドーのトルコライス
ちゃんぽんもトルコライスも、長崎のソウルフードとして全国的に有名ですよね。
どちらのお店も、ながさきみなとまつりの会場近くにあります。
ながさきみなとまつりへ行った際は、おすすめの周辺グルメをぜひ食べに行ってみてください♪
中華料理 四海樓(しかいろう)のちゃんぽん
中華料理 四海樓(しかいろう)では、長崎名物であるちゃんぽんが食べられます。
長崎名物といわれてまず思いつくのが、ちゃんぽんですよね!
実はこのちゃんぽん、四海樓の創業者である陳平順(ちんへいじゅん)さんが考案したものなのです。
四海樓は5階建てとなっており、3階から5階部分がレストランとなっています。
1階はちゃんぽんや皿うどん、その他長崎銘菓(めいか)を販売していますよ。
そして2階には四海樓やちゃんぽんの歴史をめぐる「ちゃんぽんミュージアム」があります。
レストランでちゃんぽんを食べたあと、ちゃんぽんミュージアムでちゃんぽんの歴史に触れたり、お土産を買ったりして楽しめますね♪
bistro ボルドーはトルコライス発祥の店!
bistro(ビストロ)ボルドーは長崎のソウルフードである「トルコライス」発祥のお店です。
トルコライスとはピラフ、パスタ、とんかつをワンプレートに盛り合わせた料理のことをいいます。
「大人のお子さまランチ」とも言われ、長崎のソウルフードとして全国的にも有名ですね。
他にもトルコライスを食べられるお店はありますが、元祖トルコライスを味わえるのはbistro ボルドーだけですよ。
ながさきみなとまつりの周辺スポットでお土産を買おう!

ながさきみなとまつりの周辺スポットでお土産を買うなら、「長崎街道かもめ市場」に行ってみましょう!
長崎街道かもめ市場は2022年3月にオープンし、長崎県を代表するお土産や飲食店が、50店舗以上並ぶ長崎市内最大級のお店です。
最寄り駅であるJR長崎駅に直結していますし、お土産を買うためのながさきみなとまつりの周辺スポットとしては最適といえます。
長崎銘菓(めいか)のカステラから長崎ちゃんぽんまで、ありとあらゆるお土産を取りそろえていますよ。
長崎街道かもめ市場のお土産売り場は周辺スポットとしては最適ですが、20時で閉店してしまいます。
ながさきみなとまつりの花火が終わったあとでは、お店が閉まっていますのでご注意ください。
まとめ

- 2023年のながさきみなとまつりについては開催未定であるが、開催が決まれば屋台も営業すると予想している
- ながさきみなとまつりの屋台は出店規模が大きく、毎年約100店舗出店している
- 出店場所はながさきみなとまつりの会場である、ながさき水辺の森公園の三角広場と出島岸壁付近
- ながさきみなとまつりの屋台は営業時間が12時ごろから22時頃まで
- ながさきみなとまつりの屋台メニューは定番からめずらしいものまで、豊富なメニューが取りそろえられている
- イベントが始まる16時ごろからかなり混雑する
- 毎年有料席は設けられておらず、チケット販売もない
- ステージ前の広場でパフォーマンスを観覧するため、会場全体が無料席といえる
- ながさきみなとまつりの穴場は、稲佐山山頂展望台など3か所
- アクセスは電車かバスがおすすめで、シャトルバスの運行はない
- 交通規制による渋滞が予想されるため、車での来場はおすすめしない
- ながさきみなとまつりへ行くときにおすすめする持ち物はモバイルバッテリーなど8つ
- トイレはメイン会場であるながさき水辺の森公園に1か所のみだが、仮設トイレが設置されるかもしれない
- 見どころはながさきの夜空を夜景とともに彩る打ち上げ花火
- イベントスケジュールとしては16時ごろからステージパフォーマンスが始まり、20時30分ごろから花火が打ち上がる
- 日程は毎年7月下旬の土日、開催場所はながさき水辺の森公園
- 打ち上げ場所は長崎港、打ち上げ数は約1万発
- ながさきみなとまつりの来場者数は毎年20万人以上
- ながさきみなとまつりは小雨決行、荒天の場合は中止になる可能性がある
- お問合せ先はながさきみなとまつり実行委員会
- おすすめの周辺ホテルはルークプラザホテルなど2か所
- おすすめの周辺ホテルは中華料理 四海樓(しかいろう)のちゃんぽんなど2品
- ながさきみなとまつりの周辺スポットである、長崎街道かもめ市場でお土産を買うのがおすすめ
ながさきみなとまつりの屋台情報をはじめ、穴場の情報や混雑予想などをご紹介しました。
長崎県内でも花火の打ち上げ数などトップクラスのながさきみなとまつり。
長崎の夜空を彩る夜景と花火をぜひお楽しみください♪
熱中症対策には水分補給だけでなく、冷たい風に当たることも大切です!
ネッククーラーを使えば首にかけるだけで、涼をとれますよ。
アウトドアだけでなく、家事をしているときなどにも役立つ商品です。

コメントを残す