病院で看護師さんとお話をしていると、ポケットからすぐに必要なものが出てきてかっこいいなと思っていました。
ポケットに特別な仕掛けがあるのかな?と疑っていましたが、違いました(笑)
収納ポケットがたくさんついたナースポーチというもので、看護師さんには必需品なのですね。
しかし、ナース専門のお店で売っているのを見ると、結構高いです。
種類もたくさんあるし、買ったけど合わなかったらもったいないですよね。
そんなときは、100均商品を試してみるのはいかがでしょう。
探してみたところ、100均にナースポーチはなかったのですが、似たポーチはありましたよ!
ナースポーチとして代用できそうなものや、手作り方法もあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
100均で代用できるものもありますが、やはり専用のものが良い!というあなたにはこちらがお勧めです。
ナースグッズを専門に扱われているショップなので、「こんなものが欲しい」というニーズにピッタリ応えてくれますよ。
看護師、介護士さんからの口コミと支持の高いこのポーチを使って、持ち物が迷子になるストレスとはさようならしましょう!

目次
ナースポーチは100均に売ってあるもので代用できる

残念ながら、100均でナースポーチは売っていませんでした。

ナースポーチと似たものを100均で探してみたら、ありましたよ。
移動ポケットとツールケースがナースポーチに似ていました。
どちらもポケットが多くてサイズも似ているから、ナースポーチとして代用できそうです。
移動ポケット(ダイソー)

移動ポケットとは、クリップがついた小さなポーチです。

あけてみると、ポケットが2つあります。サイズ感もナースポーチと似ています。
これならポケットの中もきれに整理できていいですね。
生地も柔らかいので、かがんでも体にあたらないから痛くありません。
こちらの商品は、バッグコーナーに売っていましたよ。
ツールケース(ダイソー)

こちらは工具入れですが、ポケットが多く、サイズ感もナースポーチに似ています。
しっかりした生地で少し重めなので、ショルダーベルトをつけて使う方がいいですね。
こちらの商品は、工具コーナーに売っていました。
ナースポーチの種類
ナースポーチは、大きく分けて、ペンケースタイプとオーガナイザータイプの2種類があります。
・ペンケースタイプとは、主にペン類を入れるシンプルなもの
・オーガナイザータイプとは、たくさん入る大容量のもの
100均のポーチは、ペンケースタイプに似ているということですね。

ペンケースタイプのいいところは、休憩の時やMRI室に入るときに、さっとペンケースごと移動できるところですよ。
クリップがついているので、ポケットの外につけてもいいし、中に入れてもいいですよね。
ペンのふたをし忘れて、ポケットが汚れた…なんてことも防いでくれますよ。
ナースポーチの中に入れるべきもの
看護の仕事で必要なアイテムを思い浮かべてみましょう。
持ち歩くべき必須7アイテムをまとめてみました。
・ペン類
・A6メモ帳
・はさみ
・電卓付きタイマー
・ナースウォッチ
・ペンライト
・印鑑
たくさんありますね。しかしこの100均ポーチなら、全部入りそうですね。
必須の7アイテム以外にも、テープやロッカーキー、聴診器など持つべきものはそれぞれです。
配属先によって必要なものは違うので、あなたにあうものを選びましょう。
ナースポーチを手作りしてみよう!

市販のポーチではやはり物足りないというあなたは、手作りでオリジナルのナースポーチを作ってみてはいかがでしょうか。
オリジナルナースポーチの作り方
YouTubeに作り方はたくさんあるけど、ポケットがたくさんあるので、かなり難しいと感じました。
いや、ポケットがなくても私には無理でした(笑)
裁縫が得意なら、きっとチャチャチャッと作れてしまうのでしょうね。
作り方の工程が多いので、ポイントだけまとめた手作りナースポーチの作り方を紹介しますね。
1.ポーチをつくる要領で、高さの異なるポケットを前部分に2枚つける
(ポケットの真ん中を縫って仕切りを作るとさらに使いやすい)
2.ポケットの前に印鑑ポケットをつける
3.テープループをひっかけるために、3cmほどの長方形の布をフックとして前部分につける
4.ポケットの中部分にも3と同じようにフックをつけると、ロッカーキーをかける場所になる
5.ショルダーにしたい場合は、紐通しの近くにDカンをつける
布は、セリアのフェイクレザーが柔らかくて適度な硬さがあったのでおすすめです。
テープループはなかったのですが、代わりによさそうなものがありましたよ(写真右側:おもちゃのストラップ)

あなたがもし裁縫を得意とするなら、手作りナースポーチにチャレンジしてみてくださいね。

100均のポーチを使えば、簡単にアレンジができますよ。
あなたがもし裁縫を苦手とするなら、こちらをチャレンジしてみてください。
移動ポケットをアレンジ

ピンクのカバーをはさみで切りおとす。これだけで、シンプルなナースポーチの完成です。早っ(笑)
使いやすくするためにアレンジしたい方は、このような方法もあります。
・印鑑ポケットをつける場合…布用ボンドではりつける
・テープループをつける場合…フックとして布をはりつける
・ショルダーにする場合…Dカンを縫い付けてショルダーベルトをつける
縫い付けるのが一番だと思いますが、面倒なら布用ボンドがおすすめです。
印鑑ポケットとしては大きいですが、出来上がったポケットがダイソーにありましたよ。
これをつけるだけで簡単にポケットを増やすことができますね。

ツールポーチをアレンジ

写真左下に写っている収納の底部分は、3つともありませんでした。
なんで…と思ったけど、これはあくまで工具入れですものね。
ここにボールペンを入れる場合は、ボールペンのクリップではさめば大丈夫ですよ。
“落ちる落ちる”と気になって仕方ないなら、仕事中に気が散ってしまうのでやめておいた方がいいかもしれません(笑)
こんなにナースポーチみたいなのに、ナースポーチではないというもどかしさを感じました。
100均さん、ナースポーチを作ってください(笑)
ナースポーチはどこに売ってる?


ナースポーチは、普段行くお店で見かけるものではありませんよね。どこに売ってるのか気になります。
ナースポーチはネットで売っています。ナース専門通販サイトのナースリーとアンファミエで買うことができますよ。
この2社は2018年に合併して同じ会社になりましたが、ブランドとしてそのまま分けて販売しているようです。
ナースポーチは看護師さんでなくても買うことができるのですね!
私は以前、子供の世話と家事を同時進行するためにナースポーチが欲しかった時期があり、どこに売ってるのか検索していたことがあります。
でもその時は、ナースポーチという言葉を知らなかったので検索に引っかからず、買うのを諦めたことがあります。キーワードが、ナースポーチだったとは…。
ちなみにどちらも一通りのナースグッズがそろうお店ですが、取り扱いが少し違います。
ナースポーチに注目して、それぞれ見てみましょう。
ナースリー
ブランドものだと、ナノユニバースとナオスドウのポーチがありました。
ナノユニバースのポーチ、普通に使いたいほどおしゃれです。
キャラクターものだと、スヌーピー、ディズニー、サンリオ、ミッフィー、ムーミン、リラックマ、リサとガスパール、くまのがっこうがありましたよ。
アンファミエ
ブランドものだと、ジェラートピケのポーチがありました。可愛いくてついポチってしまいそうです。
キャラクターものだと、スヌーピー、ディズニー、サンリオ、ミッフィー、ドラえもん、すみっコぐらし、コナン、BT21、はたらく細胞、Share the Happinessがありましたよ。
どちらも、取り扱うブランドやキャラクターは違うものの、たくさん種類がありました。
こんなにキャラクターもののポーチがあるなんて、キャラクター好きには朗報ですね。
しかし、キャラクターものは、病院によっては禁止されているところもあるようなので、事前に確認してくださいね。
もちろん、ポケットの中にしまえば見えないので問題ないです。
たまにチラ見して癒されるのもいいですよね。

商品数が多くてセール品が多いのは、アンファミエのようです。
まとめ買いをする場合は、ナースリーの方が割引率が高いようです。
ナースリー | 11,000円(税込)以上で4%割引、最大15%割引 |
アンファミエ | 22,000円(税込)以上で5%割引、最大10%割引 |
まとめ

- 100均のポーチは、ナースポーチとして代用できる
- 100均のポーチは、ナースポーチのペンケースタイプに似ている
- 手作りナースポーチは、裁縫初心者には難しい
- 100均のポーチをアレンジすると使い勝手の良いオリジナルポーチができる
- ナースポーチは、ナースリーとアンファミエというショップで買うことができる
- ナースリーとアンファミエの違いは、品数やブランドの取り扱い、割引率などである
ナースポーチはとっても可愛くてポケットがたくさんあるので、看護師でなくても使ってみたいと思いました。
とくにDIYする時はぴったりですよね。
あなたにぴったりの素敵なナースポーチが見つかりますように。