お礼やお返し、ご挨拶や手土産などで贈り物をする事って意外と多いですよね。そんな時はもらって嬉しい食べ物がおすすめです。
美味しいだけでなく、おしゃれな気分にもなれる食べ物は、なんと1000円前後で贈ることができるんです。
でも、もらって嬉しいと感じるポイントは人によって違います。何を選ぶかで相手との関係にも影響が出てしまうかもしれないと思うと、迷いますよね。
それに、1000円といっても色んな食べ物があります。贅沢気分が味わえる物もあれば、質より量重視で安っぽい物もあるんです。
なんとなく通販サイトで1000円の食べ物を検索していても、とても決められません。
でも大丈夫。この記事では、もらって嬉しい1000円前後の食べ物を紹介します。贈るお相手別のポイントも解説していきますね。
目次
もらって嬉しい食べ物を1000円前後で準備しよう!

もらって嬉しい食べ物を1000円前後で準備するのはどんな時でしょうか。例えば、次のようなシーンが考えられますね。
- 内祝い(結婚、出産、新築など)
- 快気祝い
- お見舞いのお返し
- お礼を込めた挨拶(引越や退職など)
- 誕生日やバレンタインなど
- 手土産
お返しの場合は、頂いた金額の3分の1から半分くらいの予算が目安ですから、1000円前後の食べ物だと安すぎて失礼になる可能性もあるので注意してくださいね。
では早速、もらって嬉しい食べ物のジャンルと各ジャンルで私がおすすめする食べ物を紹介していきます。
もらって嬉しい食べ物を選ぶ時のポイントも紹介するのでチェックしてくださいね。
贅沢な気分が味わえるおしゃれな洋菓子
洋菓子は、もらって嬉しい食べ物の定番ですよね。クッキー、チョコレート、ケーキなど種類が豊富です。
チョコレートやクッキーなら、プチ贅沢な気分を味わえる物から大人数で食べられる大容量の物まで、シーンに合わせた品物を選びやすいメリットがあります。
ケーキは、生クリームを使った物だと日持ちがしませんから、手土産として直接渡せて、すぐに食べてもらえるようなシーンに贈ると良いでしょう。
パウンドケーキは日持ちする物が多いので、遠方の人に贈りたい時でも選びやすいですね。
洋菓子を贈る時に気を付けたいのは、洋酒を使っているかどうか。ほんのり香りがする程度の物もあれば、ウイスキーボンボンのようにしっかりお酒が入った物もあります。
子どもや妊娠中の女性には、洋酒が入った洋菓子を贈るのは避けましょう。
それ以外の人でも、お酒が苦手という人や、アルコールにアレルギーがある人もいるので注意してください。では、私のおすすめを紹介しますね。
<アンリ・シャルパンティエのフィナンシェ>
価格(税込) | 432円(3個入り) 1080円(8個入り) |
賞味期限 | 2週間 |
ブランドの代名詞であり、販売個数がギネス記録を達成したことでも話題のアンリ・シャルパンティエのフィナンシェ。
誕生以来40年以上、素材やレシピを見直して進化を続けています。
1000円前後の予算なら3個から8個入りまで、贈る人数に合わせて個数を選べます。
一番人気はプレーンですが、地域限定で抹茶や大納言入りのものや、季節限定のいちごなど色んなフレーバーが楽しめます。
<パティスリー・キハチのアソートBOX S>
価格(税込) | 1080円(8個入り) |
賞味期限 | 1ヶ月 |
バニラクッキー・黒胡麻と黒糖クッキーが3個ずつ、プレーンのバームクーヘンが1個、パウンドケーキのケークアングレが1個入っています。
ケークアングレには、香り高い洋酒に漬け込んで熟成させたドライフルーツがたっぷり使用されています。
パッケージも丸い箱に大きなリボンがあしらわれていて、とても可愛いんですよ!
シンプルなツートンカラーが定番ですが、季節によって花柄のパッケージが登場するなど、見た目でも楽しめます。
味だけでなくパッケージでも、あなたのセンスの良さが相手に伝わるでしょう。
<デジレーのショコラ>
価格(税込) | 1080円(5個入り) |
賞味期限 | 3ヶ月 |
チョコレートの本場ベルギーで1903年に創業した歴史のあるブランドです。
基本的にはインターネット販売のみですが、バレンタインの時期には百貨店に出店するので、きっとあなたも見かけたことがあるはず。
定番のトリュフから可愛いハート型のショコラ、大粒のくるみがトッピングされたショコラなど、色とりどりのショコラが5個入っています。
ヘーゼルナッツのプラリネやラズベリーのクリームなど、様々な味が楽しめますよ。
アルコール不使用なので、お子さんやお酒が苦手な人にも安心して贈れますね。
古くて新しい日本の伝統が感じられる和菓子
和菓子も、もらって嬉しい食べ物ですよね。洋菓子と比べると、年齢を重ねた人に好まれます。外国の人にも日本の伝統的な和菓子は喜ばれるでしょう。
和菓子は洋菓子と比べると日持ちがしにくい物が多いので、選ぶ時は気を付けてくださいね。
また、おせんべいやこんぺいとうのように硬めの和菓子は、高齢の方や小さいお子さんには食べにくいかもしれないので注意しましょう。
練り切りやお饅頭のようにあんこが入った物はあまり日持ちがしないので、その日の内に食べてもらえるようなシーンに贈りましょう。
羊かんは一年近く日持ちする物が多く、大人数でも食べやすいのでおすすめです。
どうしてもあんこ入りの和菓子で日持ちがする物を贈りたいという時は、冷凍で宅配してくれる商品を選ぶと良いですよ。次は私のおすすめです。
<平田屋のひとくち羊かん>
価格(税込) | 1080円(12個入り) |
賞味期限 | 350日 |
大正12年創業の平田屋から発売されているひとくちサイズの羊かんです。味は、本練りと塩、抹茶の3種類。
個包装されているので手を汚さずに食べられるのが人気です。
数が多いので大人数に贈るのに向いていますが、サイズは小さめなので食いしん坊な人には物足りなく感じられるかもしれません。
<UCHU wagashiのfukiyose>
価格(税込) | 800円(fukiyose) 500円(fukiyose petit) |
賞味期限 | 3ヶ月 |
京都に本店を構える和菓子の専門店で、fukiyoseシリーズはネットショップ限定販売です。
UCHU wagashiの看板商品は、和三盆糖を使って一つ一つ手作りした落雁(らくがん)。fukiyoseには落雁が5個、fukiyose petitには落雁が2個入っています。
口に入れるとホロホロと溶けて、優しい甘さが広がります。カラフルな色合いと、花や動物など可愛らしい形で食べるのがもったいなくなるようなお菓子です。
落雁の下にはこんぺいとうが敷き詰められていて、箱全体がアート作品のような美しさです。
<華美月のプレミアムリッチどら焼き>
価格(税込) | 1100円(5個入り) |
賞味期限 | 1ヶ月 |
冷凍で届き、レンジで温めて食べる商品です。多少の手間はかかりますが、生地やあんこにこだわっており、できたての味を再現できるのが魅力です。
定番の粒あん以外に、生クリームや抹茶クリーム、栗がまるごと入ったどら焼きなどが同じく1100円で購入できます。
絶対に使うお米やパスタなどのグルメ
中には甘い物が苦手という人や、健康上の理由で食べられない人もいますよね。そんな相手にはもらって嬉しい料理に使える食べ物を贈るという方法がありますよ。
お米やパスタなどは誰でも使う食材なので、もらって嬉しいグルメの定番です。
料理好きな人には自分では買わないような食材や調味料を、あまり料理をしないという人にはレトルトや缶詰を贈ると良いでしょう。
1000円前後だと量は少なめになりますが、ちょっと特別なおかずを1品作れるくらいの量が逆にちょうど良いと感じる人も多いようです。
調理が必要な食べ物を贈る時は、できるだけ手間のかからないものを選んでくださいね。以下は私のおすすめです。
<Fine Dreamの米(マイ)ギフト/米ギフトプレミアム>
価格(税込) | 540円(2合入り) |
賞味期限 | 1年 |
こしひかりやあきたこまちなど7種類のブランド米から選べるお米のギフトです。プレミアムの方は「カレー専用」「おにぎり専用」など、食べ方に合わせて5種類から選べます。
コロンとしたキューブ型のパッケージはブランドによってデザインが違っていて、並べて置くと可愛いんですよ。
お米をもらって困る人はなかなかいませんが、量が多すぎたり味や食感が好みではなかったりすることもあるでしょう。
この商品なら2合で540円と量も値段もお手頃。2個買っても1080円なので、あなたオリジナルのセットを作って贈りましょう。
<名人山口さんの無添加ドイツハムソーセージ>
価格(税込) | 1018円(10本入り) |
賞味期限 | 冷蔵7日、冷凍1ヶ月 |
この商品は、化学調味料や保存料などの食品添加物を使用しておらず、塩分も控えめとなっています。
健康に気を付けている人や、小さいお子さんがいるご家庭に贈ると喜ばれそうですね。
注文を受けてから製造するため発送までに3日から4日かかるのと、冷蔵の場合は賞味期限が短いことに注意が必要です。
発送予定日や発送方法(冷蔵か冷凍か)をしっかり確認してから贈りましょう。
<ボーノボーノのパスタ&スパイスセット>
価格(税込) | 1080円 |
賞味期限 | 1年 |
2種類のショートパスタと3種類のスパイスに、キッチンクロスと料理レシピまで付いたお得なセットです。料理好きの人に喜ばれそうな商品ですね。
パスタはペンネとホイールが70gずつ、スパイスはガーリックとローレル、鷹の爪の定番3種類が手のひらサイズの小袋に入っています。
パスタは少なめなのでガッツリ食べるには足りませんが、サラダやスープ、グラタンなどに入れるにはちょうど良さそうです。
定番スパイスも、量が多いと使いきれずに湿気たり香りが悪くなったりしがちなので、普通に買うと使いきれなくて困るという人に喜ばれるでしょう。
お酒が好きな人もそうじゃない人も嬉しいおつまみ
おつまみは、お酒が大好きな人がもらって嬉しいのはもちろんですが、お酒が苦手な人でもチョイス次第で喜ばれますよ。
特にナッツ類はおつまみとして人気なだけでなく、ダイエットや美容でも注目されている食材ですから、女性にも喜ばれるでしょう。
甘い物が苦手という人にもおやつ感覚で食べてもらえるので、贈りやすいのではないでしょうか。私のおすすめはこちらです。
<おつまみギャラリー伊万里のプチパック3点セット>
価格(税込) | 900円 |
賞味期限 | 最短2ヶ月 |
明治35年創業の老舗で、パッケージに伊万里焼の柄があしらわれているおしゃれで渋いおつまみのセットです。
スタンダード(定番)、ソフト(柔らかめ)、デラックス(珍味)の中から、お好きなタイプを選んで購入することができます。
セット内容は男性社員の人気投票で選抜されたそうで、男性がもらって嬉しいと思うおつまみばかり。
お酒大好きな人にはもちろんおすすめですが、デラックスタイプはお酒を飲まない人にも人気が高いそうですよ。
<麻布十番あげもち屋の花吹寄せ>
価格(税込) | 1188円(8袋入り) |
賞味期限 | およそ110日 |
揚げおかき専門店で、東京のお土産としても人気を集めています。
ユニークなフレーバーやカラフルなパッケージが魅力ですが、一番の魅力は「サクッ」とした軽やかな食感で、あっという間に無くなること間違いなしですよ。
花吹寄せには、4種類の小袋が2個ずつ入っており、おかきだけでなく野菜や果物を揚げたものや金平糖など、バラエティ豊かな中身になっています。
この商品は箱入りですが、ご愛食という袋のパッケージなら6袋入りで800円ですから、家族や親しい友人など、フランクな関係の人に贈るならこちらもおすすめです。
<堂島ミックスナッツ>
価格(税込) | 1490円(300g入り) |
賞味期限 | 3ヶ月 |
堂島ミックスナッツは大阪のバーで人気に火がつき、テレビでも取り上げられたこだわりのミックスナッツです。
アーモンド、カシューナッツ、くるみ、マカダミアナッツ、ヘーゼルナッツ、ピスタチオ、ピーカンナッツの7種類が入っています。
無添加、無油というヘルシーさが魅力で、沖縄のぬちまーすというミネラルたっぷりの塩が程よくまぶされています。もちろん、無塩タイプもありますよ。
素材にこだわっており、ナッツ自体も割れが少なくきれいなので、少しお値段は張りますが贈り物にはぴったりです。
おしゃれなひと時を演出する飲み物
「相手の好みを知らないので食べ物をもらって嬉しいかどうか分からない」というあなたは、飲み物を贈るという方法もありますよ。
ほっと一息つく時に、おしゃれな気分になれるような飲み物を贈りましょう。
珍しいブランドやこだわりのあるブランドの物を選んでも良いですが、よく耳にするブランドでも安心感があるので自信をもって贈れます。私のおすすめはこちらです。
<スターバックスのコーヒー>
価格(税込) | スティックタイプ518円~ ドリップタイプ615円~ コーヒー豆1134円~ |
賞味期限 | 製造より300日程度 |
知らない人はいないであろうスターバックスのコーヒーです。
お湯を注ぐだけで作れるスティックタイプ、手軽に本格的な味が楽しめるドリップタイプ、毎日たくさん飲めるコーヒー豆と、色んなタイプから選べます。
豆の産地やローストの具合などで複数のフレーバーがあり、季節限定のフレーバーも発売されています。
ディカフェ(カフェインレス)もあるので、妊娠中の人にも贈りやすいですね。
<ウェッジウッドのワイルドストロベリーティーアソート>
価格(税込) | 880円(9袋入り) 1150円(18袋入り) |
賞味期限 | 製造より1年 |
ウェッジウッドオリジナルのワイルドストロベリーの花柄があしらわれたクリアケースにティーバッグが入っており、飲んだ後は小物入れとしても使用できます。
ピクニック、ファインストロベリー、ウィークエンドモーニングというオリジナルブレンド3種類のティーバッグが3袋ずつ入っています。
ワイルドストロベリーはストレートティーで香りを楽しんで、その他の2つはミルクティーに合うブレンドになっています。
<うおがし銘茶の茶ちゃCHA>
価格(税込) | 1080円(テトラパック5個入り) |
賞味期限 | 製造より465日 |
急須1回分の茶葉がテトラパックに入っており、煎茶・釜炒り茶・ほうじ茶が楽しめます。
ネーミングもユニークで、煎茶は「天下一」「しゃん」「にゅう」の3種類、釜炒り茶は「釜の助」、ほうじ茶は「はいから」という名前です。面白いでしょう?
テトラパックの柄はそれぞれデザインが違っていておしゃれですし、ビビットカラーが使われているので元気な気持ちにもさせてくれます。
「おいしいお茶のアドバイス」という小冊子も入っているので、あまり日本茶を飲まないという人にも優しい商品となっています。
もらって嬉しい食べ物を選ぶ時のポイント
ここからは、もらって嬉しい食べ物を選ぶ時のポイントを紹介していきます。
まず一番大事なポイントは、もらって嬉しい食べ物を誰に贈りたいのか、贈る相手をしっかりとイメージすること!
相手の性別や年齢、一人暮らしなのか家族と暮らしているのか、小さいお子さんや高齢の家族はいないかなどです。
また、大まかにで良いので相手が好きな食べ物を思い出してみましょう。
イメージがはっきりしてくると、相手にとって何がもらって嬉しい食べ物なのか、どんなジャンルから選んだら良いかが考えやすくなります。
贈る食べ物を具体的に決める時には、次のようなポイントを押さえてください。
<あなたが食べて美味しかった物>
当然ですが、美味しい物を贈りましょう。あなた自身が試食をして「美味しい」と思った物を選ぶのがベストです。
渡す時に「これ、美味しかったから食べてほしくて」と一言添えると、相手も喜ぶでしょう。
<贅沢な気分を味わえる物、身近なお店では手に入れにくい物>
スーパーやコンビニに売ってある物はできれば避けましょう。どんなに美味しい物でも、簡単に手に入る食べ物だとあまり喜んでもらえないことがあります。
もし、身近なお店でよく見かける食べ物を選ぶなら「自分で買うにはちょっと高いのよね」と思うような物を選んで、贅沢な気分も一緒に贈りましょう。
<珍しすぎない物>
期間限定・地域限定など普段は買えない食べ物も喜ばれますが、変わったフレーバーや珍味と呼ばれる食べ物には注意しましょう。
あまりにも珍しすぎる食べ物だと好みが分かれやすいですし、あなたのチョイスに相手が引いてしまうかもしれません。
<量がちょうど良い物>
量も考えて選んでくださいね。一人暮らしなのに量が多すぎるとか、家族全員で食べようと思ったら足りなかった、というのではもらって嬉しい気持ちも半減してしまいます。
<個包装されている物>
できるだけ個包装されている物を選びましょう。大人数でも分ける手間がかかりませんし、手が汚れずに食べられるというメリットもあります。
<賞味期限に余裕がある物、保管場所や方法に困らない物>
賞味期限や保管方法も重要ですよ。賞味期限が短いと焦って食べなければいけませんし、賞味期限が長くても、冷蔵庫や冷凍庫で場所を取る物だと相手を困らせてしまいます。
ただし、賞味期限があまりにも長い食べ物には保存料が多く使われているため、小さいお子さんがいる家庭だと気になる場合もあるようです。
では次は、相手別の選ぶポイントをご紹介します。
もらって嬉しい食べ物で男性に喜ばれる物

もらって嬉しい食べ物の中で、特に男性から喜んでもらえる食べ物はあるのでしょうか。
男性だからこれが良いとか、絶対にダメな物というのはありません。でも、男性に喜ばれやすいポイントはいくつかあります。
男性がもらって嬉しい食べ物って何だろう?とお悩みのあなたに役立つポイントを紹介しますね。
<持ち運びや保存がしやすい物>
まずは、持ち運びや保存がしやすい物が良いでしょう。受け取ってもすぐに家に帰れるとは限りませんから、容器がコンパクトで中の食べ物が型崩れしにくい物が良いですね。
<常温で保存できる物>
冷蔵や冷凍の物も避けた方が良いでしょう。保冷剤が入っていても、帰宅してから冷蔵庫に入れるというひと手間が相手の負担になってしまう可能性があります。
<食べる手間がかからない物>
食べる時に手間がかからない物を選ぶのもポイントです。料理好きの男性なら別ですが、普段あまり料理をしないという人には調理が必要な食材を贈るのは避けましょう。
ソースやドレッシングのようにかけるだけで良い物なら、もらって嬉しいと思ってもらいやすいはずです。
<甘い物がNGとは限らない>
男性だから甘い物は絶対ダメと決めつける必要はありません。あんこの入った和菓子は、年齢が高い男性に好まれやすいです。
洋菓子の場合は、繊細な味や見た目よりも、ボリュームや食べ応えを重視すると良いでしょう。
ワインやウイスキーなどの洋酒が好きな男性には、チョコレートやドライフルーツがお酒に合うので喜ばれますよ。
たとえ甘い物が苦手でもコーヒーは欠かせないという男性は多いですよね。
本格的な香りを楽しみたい男性にはドリップコーヒーを、いつも忙しそうな男性には手軽に楽しめるスティックタイプのコーヒーを贈ると良いでしょう。
もらって嬉しい食べ物を一人暮らしの人に贈る時は

一人暮らしの人の場合は、どんな食べ物ならもらって嬉しいと思うのでしょうか。
一番気を付けたいポイントは、量が多すぎない物を選ぶということです。
一人暮らしの場合、もらった食べ物の量が多いと何日もずっと食べ続けなければならない…ということになりかねません。
最初はもらって嬉しいと思えた食べ物でも、ずっと食べ続けると飽きますし、本人のペースで食べられないというのは苦痛になってしまいます。
また、賞味期限は長い方が良いですが、冷蔵や冷凍で保存しなければならない場合は注意が必要です。
一人暮らしだと小さめの冷蔵庫を使っている人も多いので、場所を取って困らせるかもしれませんよ。
一人暮らしの人には、色んな種類の物が少しずつ入った詰め合わせや、量は少ないけれど高級感のある物が良いでしょう。
レトルトや缶詰など手軽に食べられる物も、もらって嬉しいと思ってもらいやすいですよ。
もらって嬉しい食べ物で産後の女性向けの物

妊娠中は甘い物や好きな物を我慢している女性が多いので、食べ物を贈るのは産後の女性にも喜ばれます。
子育てを頑張るママさんへのご褒美になるような、量は少なめで豪華な食べ物を贈ると喜ばれるでしょう。
忙しい家事や育児の間にさっと食べられるチョコレートや、ビタミンたっぷりのフルーツジュースなどがもらって嬉しいという声をよく聞きます。
お菓子以外にも、レトルトや缶詰などのグルメは料理の時短ができるので、もらって嬉しいママさんが多いジャンルです。
<産後の女性に贈る時に注意が必要な食べ物>
産後間もない女性や授乳中の女性の場合は、ママさん本人の体調や赤ちゃんへの影響を考えながら食べ物を選ぶ必要があります。
ママさんが食べた物は、母乳を通して赤ちゃんの身体の中にも入ることになるからです。
産後の女性に贈る時に、特に注意が必要な食べ物は次の3つです。
- カフェインやアルコールが含まれた食べ物
- 油っこい物や糖分が多い食べ物
- もち米が材料に使われている食べ物
カフェインやアルコールが含まれた食べ物は基本的にNGです。
時間が経てば分解されるので絶対にダメというわけではありませんが、ママさんに余計な気をつかわせることになるので避けましょう。
油っこい物や糖分が多い食べ物も母乳の質を悪くする可能性があるため避けた方が良いとされています。例えば、生クリームやチーズなどの乳製品、揚げ物などです。
他にも、もち米を食べ過ぎると母乳が増えすぎて乳腺が詰まるなど授乳時のトラブルにつながりやすいので注意してください。
洋菓子や和菓子はもらって嬉しい食べ物の定番ですが、洋酒を使用しているお菓子や、クリームたっぷりのケーキなどを産後の女性に贈るのは避けた方が無難です。
それから、どんな食べ物を贈るにしても、保存料や着色料などの食品添加物が少ない食べ物かどうかはチェックしてくださいね!
赤ちゃんは大人よりも食品添加物の影響を受けやすく、添加物のとりすぎはアレルギーの原因になるとも言われています。
無添加の食べ物は日持ちに注意が必要ですが、ママさんや赤ちゃんの健康のためにはオーガニックの食べ物が安心ですね。
ちなみに、出産のお祝いとして1000円の食べ物だけを贈るのは失礼になってしまいます。
お祝いは別に準備して、もらって嬉しい食べ物は手土産やご褒美のプチギフトとして贈るようにしましょう。
まとめ

- もらって嬉しい食べ物は1000円で準備できる
- もらって嬉しい食べ物の定番は洋菓子や和菓子
- お菓子が苦手な人にはお米やパスタなどのグルメを贈ろう
- 美味しいおつまみはお酒を飲まない人にも喜ばれる
- 男性には持ち運びや保存、調理に手間がかからない食べ物を贈ろう
- 一人暮らしの人に食べ物を贈る時は量に注意
- 産後の女性がもらって嬉しいのは、忙しい時でもさっと食べられる甘い物
- 産後の女性には料理の時短ができるレトルトや缶詰も喜ばれる
- 産後の女性には、ママと赤ちゃんの身体を思いやって食べ物を選ぼう
もらって嬉しい食べ物をジャンル別にご紹介し、1000円前後で購入できる食べ物の中から私のおすすめもいくつかピックアップしました。
「これ良さそう!」と思う食べ物は見つかったでしょうか。
1000円と言っても質や量は様々なので、迷うのは当然です。でも、あなたが相手の事を一生懸命思いながら選んだ食べ物は、きっと喜んでもらえますよ。
どうしても自信がない、なかなか決められないというあなたに、この記事やお役に立てば嬉しいです。
コメントを残す