もらって嬉しい粗品を予算300円程度で選びたいと考えているあなた、色々な通販サイトを見てみましたか?
私も見ましたが、通販サイトにはたくさんの種類の粗品がありますよね!300円程度の商品も数多くありました。
たくさんあり過ぎて、これはなかなか決められないと感じました。
そこで予算300円程度で買える、もらって嬉しい粗品をカテゴリ別に分けてみましたよ。
実用性の高いもの、あると便利だけど自分ではなかなか買わないもの、開けた時にワーッとテンションが上がるものなどを主婦目線で選んでみました。
選び方については各サイトの人気商品をチェックした他、これだったらもらって嬉しい!という私の主観もたっぷりと入れ込んでいます(笑)
この記事を読んだあなたが選ぶ粗品は、たくさんの人に喜ばれること間違いありません♪
目次
もらって嬉しい粗品を予算300円でカテゴリ別に選出!
ここでは予算300円程度で買える、もらって嬉しい粗品をカテゴリ別に紹介していきますね。各通販サイトを調べた上で、私の主観も交えて選んでみました。
- タオル
- 食べ物
- 防災関連グッズ
- 文房具
- エコバッグやトートバッグ
- 季節感のあるグッズ
- 除菌抗菌グッズ
予算300円といっても、たいていの場合は50個、100個といった大きな単位で注文した場合の価格になりますが、少量から注文できるサイトもありましたよ。
また、価格も幅を持たせて税込250円〜350円の商品を紹介しています。
はじめに自己紹介をしますと、私は主婦歴30年以上のベテラン(?)主婦です。これまでの人生で粗品は数多くもらってきたと思います。
けれど、もらって嬉しい粗品の記憶があるかといわれれば、それほど多くはありません。元々、そんなに期待もしてませんしね(笑)

期待していないと言いつつも、必ず使う実用的なものや、自分ではなかなか買わないけど便利なものをもらえると、やっぱり嬉しくなりますよね。
粗品を渡す対象は男性も女性もありますが、特に女性の場合は生活雑貨全般にわたって商品を選べる分、迷いも多くなりそうですね。
そんなお悩みの助けになるべく、女性目線で、もらって嬉しい粗品の数々を選んでみました。
カテゴリは、私がもらって嬉しいものを上から順番に並べています。それでは一緒に見ていきましょう♪
タオル
タオルはどこの家庭でも必ず使うものですし、使うと汚れる消耗品でもあるので、いくつもらっても嬉しいですよね。
たくさんある中から私が欲しいと思ったタオルは下記の通りです。
- 今治タオル
- キャラクターデザインタオル
- アイスキャンディーみたいなタオル
<今治タオル>
タオルといってもたくさんのメーカーや種類がありますが、私が今もらって一番嬉しいのは今治タオルです!
なんといっても吸水性が良く、肌触りもよくて、一度今治タオルを使ったらもうやめられません。
以前、郵便局の粗品で今治のハンカチタオル【約25cm×25cm】をもらったのですが、これはキッチンの手拭きに使ってとても重宝しています。
小さいように感じますが、ちょこっと手を拭くにはこれがちょうど良いんです!
ハンカチタオルの他、ハンドタオルのサイズ【約34cm×34cm】も税込250円〜300円程度でありますよ。
<キャラクターデザインタオル>
ミニオンズ、スヌーピー、ムーミンなどのキャラクターデザインのタオルも選べます。お子様のいる家庭で喜ばれそうですね。
お子様がいると、小さいタオルはいくつあっても困らないでしょう。
<アイスキャンディーみたいなタオル>
「アイスキャンディーみたいなタオル」というのが商品名です。こちらも人気がありますね。
カラフルなハンドタオルを長方形にたたんで、アイスキャンディー風に棒をつけてラッピングしています。
これをもらったら、「わー!可愛い!」とテンションが上がりそうです♪
食べ物
粗品にはあまり期待していないと言いましたが、期待しないどころか、あっても使わない物や好みに合わない物をもらうと困ってしまいますね。
ですから、消えものはもらって嬉しい粗品です。特に美味しいクッキーやチョコレートは、これを嫌いという女性はまずいないでしょう。
- クッキー詰め合わせ/チョコ詰め合わせ
- 紅茶ティーバッグセット
クッキーやチョコは量より質を重視してもらいたいですね。食べて美味しかったら幸せまでいただけます!
紅茶は好みにもよりますが、私だったらフレーバーティーのティーバッグを何種類が詰め合わせたセットをもらえたらテンションが上がります。
フレーバーティーの香りを感じながら、ささやかな贅沢気分を味わいたいです。
今日はどの香りにしようかな、なんて選ぶ時間もワクワクして楽しいですよね♪
防災関連グッズ
防災グッズは必要だとわかっていても、完璧に準備している人はどうやら少ないようです。これを粗品でもらえたら、ちょっとラッキーと思うはずですよ。
実は私もLEDの懐中電灯とペットボトルのお水2リットル、缶詰くらいしか準備していませんでした。

ブラックアウトとは2018年に起きた北海道全域の大停電のことです。震度7の地震によるもので、丸一日以上の停電は不便で大変でした。
先日、貯めたポイントを使ってようやく防災グッズセットをゲットしましたよ。完璧とまではいえませんが、とりあえずひと安心です。
必要だとわかっているのに、なぜか後回しにしてしまうものを粗品でもらえると非常に助かります!
防災グッズの中で私が気になったものを3つ選んでみました。
- エマージェンシーボトル
- アルミLEDライト&ホイッスル
- カンパン
<エマージェンシーボトル>
透明のウォーターボトルの中に防災グッズが格納されています。ボトルは中身を出せば水をくんだり飲んだり、色々な用途に使えるので大変便利ですね。
ボトル(約600ml)の中にLEDライト、ホイッスル、カラビナ、ストラップ薄型ホイッスル、アルミブランケットが入っているものが税込329円でありました!

以前何かでエマージェンシーボトルを目にして、いいなと思いました。300円台で購入できるのはとってもお得感があります!
<アルミLEDライト&ホイッスル>
報道などで災害の様子を見ると胸が痛みますね。LEDライトとホイッスルがあれば、助かることがあるのかもしれません。
もし粗品でもらったら他の防災グッズと一緒にして、いざという時にすぐに取り出せるようにしておきます!
<カンパン>
カンパンをもらって嬉しい!とは思わないでしょうが、長期保存もきくし、いざという時に役立つのでありがたいですよね。
せめて缶のデザインが可愛いと、もらった時にちょっと気分が上がりそうです♪
文房具
もらって「わー、嬉しい!」とテンションが上がるわけではありませんが、結果的に日常でよく使い、もらって役に立ったと思えるのは文房具でしょう。
文房具は男女問わず使えるので、対象を絞らずに粗品を渡す場面で重宝しますね。
- ボールペン/フリクションペン
- メモ帳
- ふせん
<ボールペン/フリクションペン>
私が今使っているボールペンも粗品でもらったものです。某保険会社の名入れがしてあるので、ほぼ毎日目に入り、宣伝効果大といえるでしょうね。

今使っているのがとても書きやすいので調べてみたら、ジェットストリームというインクが使われていました。
従来の油性インクよりも摩擦が少なく速乾性もあるんですね!
粗品にもかかわらず、替芯を買って使っているほど気に入っています。
そして私はよほど必要性がないと文房具は買わないので、フリクションペンは使ったことがありません。
でも、消せるボールペンとして話題になっていたので、粗品でもらえたら使ってみたいです!
<メモ帳>
メモ帳も、私は自分で買うことはまずありません。何かの裏紙をメモ用に切って使ったり、どこかで手に入れた粗品のメモ帳を使ったりして済ませています。
ですから、可愛いキャラクターなどのメモ帳をもらうと素直に嬉しいです。
書く面の模様は少なく、文字を書くスペースが広い方が助かります。会社名などはできれば表紙だけにしてほしいですね(笑)
お友達に何かおすそわけをする時などに、ちょっと気の利いたミニレターとして使えるようなデザインのものが欲しいです♪
<ふせん>
ふせんは色とりどりで綺麗なものがたくさんあるので、見た時にちょっとテンションが上がりますよね。
ただ、主婦である私にとっては使う場面が少ないので、宝の持ち腐れになる可能性も大だと思います。
仕事で文書や書類を扱うような人あるいは学生さんだったら、よく使う消耗品なのでいいと思います!
エコバッグやトートバッグ
エコバッグやトートバッグは女性ならおそらく誰もが持っていますが、大きさや素材の違うものが何種類かあると使い分けられるので、もらって嬉しいと思います。
<エコバッグ>
食料品を持ち運ぶエコバッグは、実は雑菌が繁殖しやすいのでマメに洗ったほうがいいそうです。洗い替えがあると安心して洗えますよね。
私は薄手で小さくたためるエコバッグを一つバッグに入れていますが、大量の買い出しの時には厚手のもの、お米を買う時には肩から下げられるものと使い分けています。
車の中にも、忘れた時用のエコバッグを常備しています。
これはビール会社の景品なので、ビール6缶セットがちょうど良く入る大きさで便利に使っています。
このようにエコバッグは何個あっても役立ちます。
欲をいえば縫製がしっかりしていて、無地か、無地でなければ可愛らしいおしゃれな柄だと嬉しいです。
<トートバッグ>
トートバッグも粗品でもらう程度の手軽な大きさのものが、案外重宝しますよね。
紙袋だと数回使っただけでなんとなくヨレた感じになりますが、そうならないのがトートバッグの利点だと思います。
個人的にはB5やA4サイズの書類が入る、マチのないタイプが使いやすくて嬉しいです。
また、お弁当を入れられる保冷トートバッグも便利に使えそうでいいですね!
季節感のあるグッズ
季節感のあるもの、例えば春なら桜の模様のグッズ、夏ならひんやり冷感グッズなどをもらえると嬉しいですね。
季節を感じるというのは、日本人ならではの風流ではないでしょうか。
特に忙しい女性は季節を感じたいと思いながらも、日々の生活に追われてまたたく間に季節が過ぎ去ってしまうというケースも多そうですからね。
<春は桜模様のグッズ>
季節を感じられるものといえば、やはり日本人なら桜が一番ではないでしょうか。
桜が嫌いという人は滅多にいないと思うので喜ばれると思います。
桜の模様が入ったタオルやハンカチ、メモ帳などは、もらった時にほっこりとした気分になるはずです。
<夏はハンディファン>
夏限定なら、ハンディファンが大人気ですね!若い女性が通勤時に首からぶら下げているのを見たことがあります。
わざわざは買わないけれど、あったら使ってみたい気がします。
冬のブランケットも候補でしたが、予算300円程度だとそれほど暖かくなさそうなので、結局使わないパターンになると思い、やめました。
除菌抗菌グッズ
今や日常の必需品ともいえる除菌抗菌グッズは、いくつあっても困らないお役立ちグッズですね。
- 除菌シート
- 携帯用除菌スプレー
私は粗品でもらったコンパクトな除菌シートをポーチの中、車の中、家の棚の引き出しと、あらゆるところに入れています。
粗品でもらうくらいのコンパクトさが、持ち歩くにはちょうど良いんですよね。
たくさん入っているものだと、蓋のシールをしていても使わないうちに中身が乾燥してしまうことは、あるあるです。
こちらの粗品は男女問わず、年齢問わず使えて喜ばれると思います。
もらって嬉しい粗品で選外になったグッズとその理由
ここまで7つのカテゴリに分けて、もらって嬉しい粗品を見てきました。
実はカテゴリに入れるかどうか迷った末に、選外にしたものがあります。選外になったのはこの4つです。
- ボトルやタンブラー
- スマホ関連グッズ
- SDGs(エスディージーズ)関連グッズ
- 洗剤や入浴剤など
どれも人気のグッズなのに?と思われるかもしれませんね。確かにもらって嬉しい人もいると思いますが、嬉しくない人も一定数いると思いました。理由はこちらです。
<ボトルやタンブラー>
持ち運びのできるボトルやタンブラーは人気のグッズですね。
120ml入のステンレスミニボトルは2019年ヒット商品ベスト30の28位に選ばれています。
私もそのニュースを見た時に、使ってみたいなと思いました。けれど、わざわざ買うほどの必要性もなかったのでそのままになっています。
選外にした理由は、消耗品ではないので既に持っている場合は、余分にはいらないと思ったからです。
容量もその人の好みに合わないと、使わないで置き場所に困るだけになりそうです。
<スマホ関連グッズ>
スマホスタンドやUSB充電ケーブルなどはあったら便利なグッズだと思います。私もスマホスタンドを便利に使っていますよ。
選外にしたのは、必要だと思ったら自分で買っていると思ったからです。ボトルやタンブラーと同じ理由ですね。
<SDGs関連グッズ>
SDGsとは「持続可能な開発目標」の略称なんですね。昨今、色々なところで目にするようになりました。
粗品を渡す側としては、SDGsを掲げている企業というイメージ戦略になりますね。
話題性ではカテゴリに入れたかったのですが、正直言って予算300円程度のグッズには魅力を感じませんでした。
携帯ストローやバンブーカトラリーセットはエコなイメージなのですが、実際に使う場面はなさそうだと思いました。
<洗剤や入浴剤など>
粗品といえば洗剤や石鹸、入浴剤なども定番ですよね。
選外にした理由は、今は無香料にこだわっていたり自分のお気に入りがあったりする人も多いからです。
実は私も無香料が好きなので洗剤や石鹸、入浴剤をもらうと嬉しいどころか処分に困ります。そういう人も一定数いるということを、頭に入れておいてくださいね。
もらって嬉しい粗品のランキングはサイトによって違う

色々な通販サイトを見て思ったことは、人気のランキングや話題のグッズなどはサイトによってバラバラだということです!
これだと、はじめからどこのサイトで注文するかを決めておかないと、迷いに迷ってしまいそうですね。
先ほど紹介したカテゴリ別のグッズ紹介は、かなり情報を絞り込んだのでお役に立てるのではないでしょうか。
そして私も今回さまざまなグッズを調べたおかげで、もらって嬉しい粗品はこれだ!と自分でランキングすることができましたよ。
先ほども述べましたが、私は主婦歴30年のベテラン主婦です。主婦業の他にフリーで仕事もしていますが、基本的には平凡で、平均的な主婦感覚を持っていると思います。
片付けが苦手なので、なるべく物を増やしたくないとも思っています(笑)
では、私のもらって嬉しい粗品(予算300円)のランキングはこちらです!
- 今治ミニタオル
- エマージェンシーボトル
- フレーバーティー詰め合わせ
- クッキー詰め合わせ
- フリクションペン
今治タオルとエマージェンシーボトルとで迷いましたが、やはりもらってすぐに使えて、ありがたみを実感できる方を選びました。
クッキーとチョコはどちらでも嬉しいですが、どちらかというとクッキーが好きという完全な私の好みです(笑)
各サイトの人気ランキングを見ていて、「エ、ホントにこれが人気なの?」と驚くようなものも正直言ってありました。
もらって嬉しい粗品を生の声でお届けしましたので、あなたの参考になれば幸いです♪
もらって嬉しい粗品やギフト♪のしや包装で伝わるもの

粗品という言葉の語感は正直言ってあまり良くないので、もらって嬉しいというイメージにはなりにくいかもしれませんね。
粗品をちょっとおしゃれに言い換えたい時は、プチギフトにするといい感じになると思います♪
粗品やプチギフトにメッセージの入ったのしをつけたり、可愛らしいラッピングをしたりすることで贈り物感が増して、更にもらって嬉しいと感じられるはずですよ。
通販サイトを見ると、どのサイトでものしや包装は別料金で受け付けています。
のしというと白地の紙に水引の模様が印刷されたものが一般的ですが、少し形式ばった印象を与えます。
今はもうし少しラフな感じで「ありがとう」とか「感謝」とかの文字が筆字で書かれたようなのしもありますね。
気軽なプチギフトなら、そういったメッセージも気持が伝わって良さそうです。
各サイトではそれぞれ包装紙も何種類か用意されていて、その中から選べるようになっています。
送る側のあなたのイメージに合った包装紙を選ぶことも大事なポイントになります。センスが問われるところですね!
粗品というと企業やお店が配るものというイメージですが、プチギフトというと個人がお友達や仕事関係の人に配るものも含まれるイメージがあります。
数がそれほど多くないのなら、ラッピングは心を込めて自分でするというのもいいと思います。
あなたのオリジナリティがあふれて、もらって嬉しい粗品やプチギフトになること間違いなしですね!
まとめ

- もらって嬉しい粗品を予算300円で選ぶのは種類、数共にあり過ぎるので、7つのカテゴリに分けて数個ずつ選出した
- 7つのカテゴリとは、タオル・食べ物・防災関連グッズ・文房具・エコバッグやトートバッグ・季節感のあるグッズ・除菌抗菌グッズである
- ボトルやタンブラー、スマホ関連グッズは既に持っていたら嬉しくないこと、SDGs関連グッズは予算300円では使えそうなグッズがないことから選外とした
- 洗剤、石鹸、入浴剤などは無添加や無香料にこだわっている人にとっては、もらって嬉しくない粗品である
- 通販サイトによって人気ランキングの商品はバラバラである
- 粗品という言葉の語感はあまり良くないが、プチギフトと言い換えるとおしゃれな感じになる
- のしをつけたり包装したりすることで贈り物感が増す
- 自分でラッピングをするとオリジナリティがあふれて、更にもらって嬉しい粗品やプチギフトになる
ひとくちに粗品と言っても、通販サイトを見るとデパートのように商品が溢れていて選ぶのは大変ですよね。
予算300円のささやかなものでも、渡したあなたともらった人とを結びつける大切なものになり得ます。
あなたが大事に選んだ粗品が、「こんないいものもらって嬉しい!」と喜ばれますように♪