結婚式の二次会やパーティーでやるビンゴやゲームって楽しいですよね。私は大好きです。
でも幹事側になった場合、頭を悩ませるのが、このビンゴやゲームの景品選びではないでしょうか。
私も何回か幹事を任せて頂く機会がありましたが、たくさんの景品を選んでいくのが一番大変でした。
特賞のような商品から、参加賞みたいな500円ほどの商品まで多数揃えなければいけませんよね。
もらって嬉しい特賞のような景品はすぐに決まるでしょう。
しかし、参加賞の500円くらいの景品はいくつも用意しなければならないし、景品自体も同じ物にするわけにはいかないので探すのが大変です。
でも実は、予算500円のもらって嬉しい景品ってたくさんあるんです。
もらって嬉しい500円程の物から他の予算の物まで、おすすめの物をいくつかご紹介していきます。
目次
もらって嬉しい景品を500円で!おすすめはコレ!

500円の景品でもらって嬉しい物ってなかなか難しいですよね。でも選ぶコツがあるんです。
それは、どんな予算の物にも当てはまることですが、自分では買わないけどもらったら嬉しいものを選ぶ、ということです。
例えば、お菓子やチョコレート、入浴剤やミニタオルなどの日用品、ペンケースやフォトフレームなどのおしゃれな文房具や雑貨なんておすすめなんです。
さっそくおすすめのもらって嬉しい500円予算の景品を見ていきましょう。
予算500円のもらって嬉しい景品!食品編
無難なところで、種類が豊富なのがお菓子などの食べ物です。
チョコレートを景品にするならいくつか数が入っているものや、見た目にインパクトのあるものがいいと思います。
GODIVAやロイズなどの有名店のチョコレートならもらって嬉しいですよね。
有名店のものでも500円ほどの物もありますのでチェックしてみてはいかがでしょうか。
また、大人のみが出席しているパーティーなどの場合は、お酒のおつまみセットなどもおすすめです。
おかきなどの詰め合わせや、チーズやナッツなんかはお酒好きの人ならもらって嬉しいんではないかと思います。
焼き菓子なら近くのケーキ屋さんなどに行けば、いろんな種類をバラ売りしていますよね。
それを好きな組み合わせで、簡単に可愛くラッピングしてもいいし、500円くらいでセットになっている物を購入してもいいですね。
色んな焼き菓子がセットになっている物でしたら、赤い帽子やアンナの家、それからモロゾフなどがおすすめです。
ピーターラビットやロディといった可愛いキャラクターの物で、ドリップコーヒーとクッキーなどの焼き菓子がセットになっている物もあります。
ティータイムにどうぞ、という感じで景品にもってこいです。
キャラクターの物はクッキーに可愛い絵がプリントされているものが多いので、その可愛さにテンションが上がりますよね。
見た目が可愛い繋がりで、カリーノのアニマルドーナツはカラフルなドーナツの穴の中に、クマやウサギが入っている物で、食べるのがもったいないくらい可愛いです。
食品を景品にする場合は、見た目にもこだわってみるのはいかがでしょうか。
予算500円のもらって嬉しい景品!日用品編

日用品って普段使っている物は、近くのお店で安く売ってるからそれを使ってるっていう物が多いですよね。
または消耗品だからあまりいい物は勿体なくて買えないって思ったりしますよね。そこを狙っていきましょう。
例えば、固形石鹸などは500円あればいい香りのする物や保湿成分の高い物まで色々選べます。
でも消耗品の石鹸って自分ではそんなに良いものを選んで買う方は少ないですよね。
バラにそっくりなローズソープや、サンハーブのジュエルソープは石鹸だと思えないほど綺麗で、贈り物に最適です。
私ならもらっても綺麗すぎて使えないかもしれませんが、飾るだけでもいいかもと思える石鹸なんていいですよね。
Aroma Naturalsのキャンドルは100%天然素材の優しいキャンドルで、香りも種類豊富でおすすめです。
入浴剤ならおしゃれなものから、見た目にこだわりインパクト重視のものがたくさんありますので、探してみるのも面白いですよ。
先ほど石鹸でご紹介したサンハーブのバスギフトは、バスソルトやバススポンジなど4点セットのバスギフトです。
おしゃれな見た目とカラーで、日常のちょっとした贅沢にぴったりです。
あとは、ふわふわの高級ティッシュや可愛いカップケーキみたいなミニタオルなんか、自分では買わないけどもらって嬉しいと思いませんか。
私もそういう物にあまりお金をかけようと思わないので、もらったらラッキーって思います。(笑)
ミニタオルはドーナツやソフトクリーム、アイスキャンディーのような可愛い見た目の物だったり、ハンドクリームとセットの物を選ぶと良いかもしれません。
他には洗剤のセットだったり、エコバッグなども500円でおしゃれなものがありますし、使えるものはもらって嬉しい景品ではないでしょうか。
特にマーナのエコバッグはとても使い勝手が良いのでおすすめです。
保存容器のセットなんかも、500円でカラフルで可愛い物がたくさんありますよ。キッチンを色鮮やかにしてくれる物はあったら嬉しいですよね。
予算500円のもらって嬉しい景品!文房具や雑貨編
最近の文房具って、おしゃれなものや可愛いものがとてもたくさんありますよね。おしゃれなペンは景品におすすめです。
私も買い物に行くと、このペンおしゃれで使いやすそうと思ったりするのですが、500円してしまうとちょっと高いかなって思って、購入まで至りません。
だいたいの人が日常的に使う物で、その物の相場が500円よりも安い場合、予算500円のもらって嬉しい景品の本領発揮です。
サクラクレパスのデコレーゼという商品は5本セットの水性ボールペンなのですが、金属やプラスチック、ガラス素材の物にも書けて、約5分ほどの乾燥時間で固まります。
ぷっくりとした感じで固まり、パステルカラーやラメカラーがあります。
こんな面白いペンもらったら嬉しいし、絶対使いますよね。
ペンもボールペンやシャープペンなど種類がありますから、面白いものを探してみてください。
持ち運びに便利なミニノートもおしゃれなものやスタイリッシュな物はもらって嬉しいと思います。
ATOMAのPPカバーノートはページを入れ替えたり、抜き出したりできる便利なノートです。
こういったあまり見かけない新感覚の物も景品にはぴったりですよね。
あとは、フォトフレームや置き時計なんかも景品としておすすめです。
デジタル時計とフォトフレームが一体になった物もあるので、どちらかで迷ったらこれが良いかもしれません。
iPhoneやスマホのイヤホンなどもおすすめですが、骨伝導のワイヤレスヘッドセットなども500円台であったので面白いかなと思います。
500円のもらって嬉しい景品って結構ありますよね。
子供向けの景品も予算500円で見つけよう!

子供会のクリスマスパーティーなどでも景品の出るゲームやることもありますよね。
そんな時に大活躍の景品を予算500円でおすすめのもらって嬉しいものを見てみましょう。
まず幼児におすすめのものをご紹介していきますね。
知育系のおもちゃで、はらぺこあおむしのどうぶつえあわせカードや、アイリンゴの感覚ブロックがおすすめです。
パズルでしたらアンパンマンやくろくまくんなどもあり、可愛いものがたくさんありますよ。
アーテックのおえかき時計は、時計とベニヤ板のセットになっているのですが、ベニヤ板にお絵描きができて時計を最後にはめ込むとその子だけのオリジナル時計が完成します。
親としてもとても記念になり素敵だと思いませんか。
次に小学生向けの物としては、同じアーテックの工作系でキラキラ光る!スノードームライトという商品がおすすめです。
透明のプラスチック容器に付属のキラキラした粉などを入れて、LEDのコインライトも入れると、容器の中でキラキラが舞う縦長のスノードームみたいなものが作れます。
材料が全てセットになっていてこれひとつで完結するのがいいですよね。
アーテックではブロックも色々あり、小学生でも楽しめるものもありますのでぜひチェックしてみてください。
ブロックならレゴのドッツシリーズや、クラシックシリーズもおすすめです。
小学校高学年には電卓機能付きのソーラー定規や電動消しゴムなどの、友達にちょっと自慢できる変わった文房具など喜ばれるんではないでしょうか。
子供たちの年齢を考慮してさがすと、きっともらって嬉しい景品が見つかると思います。
もらって嬉しい景品は予算3000円ならこれがおすすめ

次は少し値段を上げて、3000円の予算ならもらって嬉しい景品はどんなものがあるか見ていきましょう。
3000円までの予算があれば様々な種類のものが選べるので、これはこれで迷いますよね。
もちろん景品を選ぶ基準は、自分では買わないけどもらって嬉しいもの、です。
ティファールの電気ケトルや体重計などの家電、食品では高級ゼリーや美味しいお米などがおすすめです。
ドローンやVRゴーグルといった商品でも3000円の物もあるので、景品にぴったりではないでしょうか。
予算3000円で用意できる、もらって嬉しいおすすめの景品をご紹介します。
高見え間違いなし!?もらって嬉しい景品を3000円で!
予算3000円の家電ならば、ティファールの電気ケトルがおすすめです。知名度も使い勝手も申し分なしですね。
タニタの体重計は体脂肪率や内臓脂肪レベルまで計測してくれるものもあるので、私個人的にはかなり上位のもらって嬉しい景品です。
他に家電でしたら、マッサージクッションやアロマディフューザー、ヨーグルトメーカーやミニヒーターなども良いと思います。
アロマディフューザーは間接照明としても使える、ライトがつくものが高見えするのでおすすめです。
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーは、パックのまま牛乳からヨーグルトを作れます。
それだけではなく、甘酒や納豆などの発酵食品が色々と作れる商品です。一台あればとても便利ですよね。
家電とは少し違いますが、モバイルバッテリーやBluetoothイヤホンはとても喜ばれますよ。
モバイル機器を一台くらいは何かしら所有している方がほとんどなので、もらって嬉しいこと間違いなしの景品です。
もらって嬉しいと言えば、キーファインダーもおすすめです。
鍵などの失くしやすい小物に付けておくと一定の距離で通知してくれるので便利ですよ。よく物を失くす私のような人間にぴったりです。
食品では銀座千疋屋のゼリーの詰め合わせなら、高見え間違いなしです。
ハーゲンダッツのギフト券は、全国のコンビニやスーパーで使えるのでとても便利で喜ばれますよ。
アイスを景品にしたくても、溶けてしまうので難しいですよね。
ギフト券ならコンパクトに持ち帰れますし、自分の好きなタイミングで交換できるので、私だったらこれはすごく嬉しいです。
あと米俵に入った5㎏のお米だったら見た目のインパクトもあり盛り上がりそうですよね。
電車などで来ている人は持ち帰るのが少し大変そうですが、5㎏で3000円のお米って高いので自分ではなかなか買えないし、もらって嬉しい景品ではないでしょうか。
家電や食品なら他にもたくさん候補がありますので、他にも探してみるといいかもしれません。
盛り上がるかも!?もらって嬉しい3000円の景品!
次はこれが当たったら大盛り上がりするだろう、という商品を少しだけご紹介します。
まず私が個人的に、3000円前後で買えるの!?と驚いたのは、ドローンです。
カメラ搭載のものもありましたし、水辺でも使用できる水陸両用なんてものもあります。
ドローンが3000円以下で手に入るのは驚きですよね。
そしてもうひとつは、スマホの映像で3D体験ができるスマホVRゴーグルです。
スマホをVRゴーグルに装着して、専用のアプリをスマホにダウンロードすれば簡単に楽しめます。
Bluetoothで簡単に接続できるものもありますので、色々探してみると良いですね。
最後におすすめなのは、スマートウォッチです。
心拍数や血圧、歩数を計測してくれたり、着信やLINEの通知、アラームはもちろん、眠っている時の睡眠状況まで記録してくれるものもあります。
普通に買おうかと思うくらいこの3つは面白そうです。これは絶対にもらって嬉しい景品ですよね。
予算3000円ならもらって嬉しい景品がたくさんあって迷ってしまいますね。
もらって嬉しい景品の予算5000円のものって?

予算が5000円のもらって嬉しい景品も少しだけ見てみましょう。
coachのパスケースやコインケースなんていかがでしょうか。やはりブランド物はもらって嬉しいと思います。
5000円まで予算が上がると、家電は色々選べるのですが、スマートスピーカーも5000円で買えるものがあります。
スマートスピーカーが当たったらテンション上がりますよね。
ネスカフェのバリスタなどコーヒーメーカーは、こういったゲームなどの景品では定番ではないでしょうか。
私の周りはみんないつも狙っているので、やはりもらって嬉しい景品ということだと思います。
アテックスのルルド マッサージクッションも喜ばれること間違いなしです。
他には、ワッフルもホットサンドも両方作れるワッフル&ホットサンドメーカーや、トースター、ホットプレートもおすすめです。
無印良品の深型ホットプレートは小さめですが、プレートが深く作ってある為、煮たり茹でたりもできる優れものです。
見た目もスタイリッシュで収納に便利なところもいいですよね。
BRUNOのミニブレンダーはタンブラー型で、USB充電のコードレスなのでそのまま持ち運びが出来るものです。
色も3色から選べるのですが、どれもくすみカラーでとてもおしゃれです。
あとは変わり種として、松坂牛の目録ギフトはいかがですか。A3サイズのパネルで目録として景品にできるので、きっと盛り上がりますよ。
TOHOシネマズのギフトカードはプリペイドカード式で金額が選べます。
チケット購入はもちろん、フードやドリンクやグッズの購入にも使えるので、5000円分のものなら十分喜ばれるのではないでしょうか。
予算5000円の素敵な景品は他にもまだまだありそうなので、探すのもひとつの楽しみになりそうです。
もらって嬉しい景品を選ぶポイントと注意すること

ここまで、もらって嬉しい景品のご紹介をしてきましたが、改めて景品を選ぶポイントと、景品を選ぶ上で注意しなければいけないことをお伝えします。
まず選ぶポイントですが、最初の方でもお伝えしたように、「自分では買わないけどもらって嬉しいものを選ぶ」です。
やはり高見えする物や、ほんのちょっとの贅沢を感じられる物はとても喜ばれます。
普段の生活に華を添えられるようなものが、もらって嬉しい景品ではないかと思います。
その為にはラッピングは必須ですよ。きちんとラッピングしてあるだけで受け取る側の印象は格段に違います。
ラッピングをすれば開ける時のドキドキ感も相手は味わえるので、一石二鳥ですよね。
そして、景品を選ぶ際に注意しなければいけないことは、その景品を受け取る側の年齢層や性別です。
予算内で景品を用意できるとしても、女性しか使えないものなどを選んでしまうと、男性が受け取ってしまった場合困りますよね。
子供ばかりのパーティーでの景品にお酒なんか選ばないですよね。つまりそういうことです。簡単ですよね。
景品の種類で最も気をつけなければいけないのは食品です。
生モノや潰れなどに気を使わなければいけないものを景品として選ぶのはNGです。
もらって嬉しいと思ったのに、傷んで食べられなかったとか、家に帰ったら潰れていたなんて悲しいですよね。
それだけは避けなければいけないので、景品として食品を選ぶときは、日持ちのするものや形が崩れたり潰れたりしないものにしましょう。
そして、こういった景品の出るビンゴやゲームは、結婚式の二次会やお誕生日パーティーなどのお祝いの場でやりますよね。
なので、弔事で香典返しとしてよく使われるお茶は景品には向かないでしょう。
「切る」を連想させるハサミや包丁もお祝いの場には相応しくないのでダメです。
以上のポイントと注意点をしっかり抑えて、景品選びをしましょう。
まとめ

- 予算500円でも喜ばれるものはたくさんある
- どんな予算の景品でも受け取る側の年齢層や性別をチェックして選ぶ
- 食品は生モノや潰れそうなものはNG
- ハサミや包丁、お茶は景品として選ばない
- ラッピングは必須
- 自分では買わないけれど、もらって嬉しいものを選ぶ
- 日常に華を添えられるようなものが喜ばれる
もらって嬉しい景品を予算500円をメインに、3000円の物と5000円の物もご紹介させていただきました。
500円の物でもたくさん候補がありましたね。逆にたくさんあって迷ってしまうかもしれません。
景品選びで迷うということは、景品を受け取る方々に喜んでもらいたいと思ってる証拠ですよね。
ポイントと注意点さえ抑えれば、きっと受け取った方々はあなたが選んだ景品を喜んでくれるはずです。
景品もプレゼントのようなもので、大事なのは相手を思う心です。
ここでご紹介した商品を参考にしながら、あなたの個性とセンスが光るようなもらって嬉しい景品を探してみましょう。
コメントを残す