※当サイトは広告を利用しています。

朗報!もんじゃのヘラは100均のダイソーで十分!?活用方法を徹底紹介

もんじゃ焼きで使うへらって実は”はがし”という名称なのを知っていますか?

私は今回”もんじゃのへら”と向き合ってみて、初めて名前を知りました。

私のように名前を知らなかった人は多いのではないでしょうか?

せっかく覚えた名前なので、ここから先はツウっぽく”はがし”という名前を使っていきます。

覚えたての言葉ってなんだか使いたくなりますよね。

はがしについて何も知らなかった私は、はがしってもんじゃにしか使えないから買ってもなぁ…なんて軽く考えていました。

もんじゃにしか使えないと考えるより、もんじゃ以外にも使い道がないか”はがし”の秘めたポテンシャルについて前向きに考えてみようと思います。

今回、そんな私が秘めたる可能性を感じて”もんじゃのへら”こと”はがし”をご紹介します。

もんじゃの焼き方や作り方も紹介しています♪

 

 

もんじゃヘラは100均のダイソーに!知って得する使用方法を紹介!

もんじゃヘラはネット通販サイトで買うと安くても500円以上します。

ですがダイソーなどの100均ショップだと安いので100均で買うことをおすすめします!

100均は安くて商品も多いので、目的のもの以外の商品もついつい買ってしまうのが、私の悪いクセです…(笑)

もんじゃのヘラと聞いて使い道は料理だと思うのが一般的です。おすすめな使い道はこれです!

 

キッチン用品として活用

「もんじゃ」という名前ですから料理に使うことはもちろんご存じですよね。

もんじゃ焼きを食べた後、はがしは次のもんじゃまで出番がないと思っていませんか?

私もそう思っていたうちの一人ですので安心してください(笑)

でも実はバターやマーガリンなどの固形物を必要な分だけ取り分ける時にも使えます!

バターナイフがあるから、はがしじゃなくてもいいんじゃないか?そう思う方もいるでしょう。

はがしは小さいサイズのものがあるので、使いたい部分だけ切り取り使うことができるのです。

私は、使わない部分は傷をつけたくない派なので使うところだけ切り取れるのは地味に嬉しいのです。

他にも一口サイズのパンケーキやお好み焼きなどをひっくり返す時のフライ返しの代わりとしても使えます。

パンケーキやお好み焼きをいろいろなトッピングで食べたい欲張りな私にはピッタリです。

一口サイズのパンケーキ作りは子供もお手伝い気分で一緒に作れるので盛り上がって楽しいです。

子供の成長も見られるし一石二鳥な感じです。

大きいサイズと小さいサイズがあるので、作るものに応じてサイズの違うはがしを持っていてもいいかもしれません。

ちなみに私はどちらも使っています!

 

掃除アイテムの代用品として活用

はがしをよく見ると何かに似ていると思いませんか? 

そうです!工具のスクレーパーです。あまり聞いたことがないかもしれませんね。

スクレーバーとは?
簡単に説明すると塗装する前に表面についた不要物をそぎ落とすために使う工具のこと

なんとなく似ていませんか?家でもんじゃ焼きはもうやらないかな。何度も使って汚れも落ちなくなってきたし捨てちゃおうかな…。

なんて思ったとき、スクレーパーの代わりにお掃除アイテムとして使えます。

子供のいたずらで貼られたテープやシール、こびりついてしまった汚れなど、大活躍すること間違いなしです。

テーブルにこびり付いてしまったものは、鉄製のものだと掃除する時になかなか手をつけない場所がキレイになるかと思うとちょっとはがしを使って掃除したくなってきますね。

 

 

もんじゃのヘラはどんな素材の物があるのか?

ステンレス製、ナイロン製、シリコン製、木製など、お店に行ってみると一言にはがしと言っても様々な素材のはがしがあることがわかりました。

自分に合った好きなタイプを選ぶことができます。

ステンレス製のはがしは、もんじゃで使うと本格的っぽくて気分が上がりそうです。

ただ熱が伝わりやすいので食べるときにやけどしないように注意が必要です。

お子様と一緒に使うならナイロン製、シリコン製、木製のはがしは熱くならないし、ホットプレートやフライパンに傷が付きにくいので安心ですね。

いろんな素材のものあると、迷ってしまって選ぶのに時間がかかってしまいそうです。

選択肢が一つしかないより選べるほうが楽しいですけどね。

 

ダイソーのもんじゃヘラの耐熱温度は?

ダイソーに売られているナイロン製のもんじゃヘラの耐熱温度はなんと!!210℃!

これだけの温度に耐えれるなんて、ほんとに優秀です!

100均で買えるなんていったら、買うしかないです(笑)

それに加えて、ホットプレートやフライパンが傷がつきにくいので本当におすすめです。

実際に使ってみると、持ち手が全然熱くならないんです。

ナイロン製なのでそれは当たり前なのかもしれませんが鉄製の物はすぐに熱くなるのでおすすめはできませんでした…。

 

 

もんじゃ焼きの作り方とヘラの使い方

もんじゃの焼き方にはコツが!?

焦げが付かないですし、大きいヘラより小さいヘラの方が使い勝手がいいです!

そしてお箸やスプーンで食べるよりもんじゃのヘラで食べることによって美味しさが増します♪

これからもんじゃ焼きを作ろうかなと思っているならぜひチャレンジしてみてください!もんじゃ焼きは、焼き方知らないと食べちゃダメでしょうか?

(前略)

「浅草のほうがもんじゃ焼きの本場だ、月島のは観光客用。」と関東の人に言われたので、浅草のもんじゃ焼き屋さんに行ってみました。

月島で教えてもらったように焼いていると、
「焼き方知らないなら、最初っから言って!こんなんじゃどうしようもない。」
という感じの江戸っ子語?で怒られました。怖かったです。
地元の人に人気のもんじゃ焼き屋さんでは、焼き方知らない人が、こんな風だよねって、見よう見まねで食べていたら、むかつかれてしまうのでしょうか?
(後略)

引用:知恵袋

焼き方でこういうトラブルがあるのはこわいですね…。私だったら怖くて行けないですね…(笑)

ちなみにこういった場合は「焼き方を教えてください!」と笑顔でこたえるのがいいようです。

そうすると丁寧に教えてくれることがありますよ。できないことはできないと伝えてみるのが良いでしょう!

焼きすぎてもダメなようでコツをつかむまで自宅で練習するのがいいでしょう。食べに行く場合はしっかり焼き方を知っていた方が良さそうです(笑)

 

 

まとめ

  • もんじゃヘラの使い方は料理だけでなく掃除にも使える!
  • 料理に使う場合はダイソー100均ショップで安く買える
  • 使う人、作るものに合わせて素材を選べる
  • ナイロン製だと耐熱温度は210℃もある
  • ダイソーのヘラは持ち手が全然熱くならないのでおすすめ
  • もんじゃをしようと考えているならはんにゃ川島の動画を見るべし!
  • もんじゃには焼き方にはコツがある

第一の人生はもんじゃ、フライ返しの代用品として。

第二の人生は、お掃除アイテムの代用品として、生涯尽くしてくれそうなはがしのポテンシャルを感じていただけたでしょうか?

もんじゃ焼きにしか使えないと思われていたはがしの活躍の場が増えそうです。

勝手にもんじゃにしか使えないと思いこんでいたことをはがしに謝罪したい気持ちでいっぱいです…

実はポテンシャル高めな優秀アイテムなことがわかり、はがしと向き合うことができてとてもよかったと思っています。

この記事を書いていて、もんじゃ、パンケーキ食べたくなってきたので材料を揃えて家族で楽しみたいと思います!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA