モバイルSuica定期券が買えないとお困りのあなたに、クレジットカードなどで買う方法についてご紹介します!
あなたはモバイルSuica定期券について、こんなお悩みはないですか?
- モバイルSuica定期券が買えないのは支払い方法のせい?
- クレジットカードでどうやって買えばいい?
- アプリならいつでも買える?
確かに、スマホ機能を使いこなすのは難しいですよね。
ですが、便利なモバイルSuicaをあなたにも役立ててほしいと思ったので、情報をまとめてみました!
- モバイルSuica定期券はクレジットカードまたはApplePayかGooglePay決済でしか買えない
- モバイルSuicaアプリにクレジットカード登録をして買う
- 買えない時間は午前2時~午前4時
ではモバイルSuica定期券の買い方について、詳しく見ていきましょう!
モバイルSuicaにしたいけど、外出先でスマホの充電が切れてしまったら……と心配なあなたには、小型のモバイルバッテリーをオススメします!
こちらの商品は軽量、小型でコンパクトな充電器なので、持ち運びにとても便利。
カラーバリエーションがとても豊富なので、あなたのお気に入りの色が探せますよ。

目次
モバイルSuicaの定期が買えないならクレジットカード払いで!

モバイルSuica定期券の購入は、クレジットカード決済またはApplePayかGooglePay決済(機種によりどちらか)でしか買えないようです。
現金支払いなど、ほかの支払い方法は利用できないので注意しましょう。
また、モバイルSuicaで定期券が購入できるのは、JR東日本の路線区間が入っている場合(バスを除く)のみです。
- 私鉄、地下鉄の区間のみ
- JR東日本の区間+バス
JR東日本の区間+私鉄の場合は購入できますよ♪
購入時にエラーになってしまったあなたは以下の方法を試してみましょう。
- モバイルSuicaアプリに登録したクレジットカードが3Dセキュア対応のものか確認する
- 登録クレジットカードが本人名義のものか確認する
- モバイルSuicaアプリのアップデートや再インストールをする
- スマホの電源を入れ直す
また、あなたが学生の場合は、保護者名義のクレジットカードで代理決済(ワンタイムクレカ決済)で購入できます。
クレジットカードの名義本人がモバイルSuicaアプリから情報を入力する必要があるため、手続きをしてもらいましょう。
クレジットカードやGooglePay決済以外はカードタイプで
ぼくはクレジットカードもApplePayもないから定期券は買えないの?


それならカードタイプの定期券を購入しましょう。
クレジットカード決済やGooglePay決済ができなくても、カードタイプの定期券の購入はできます。
カードタイプの定期券は、デジポット代金として定期代のほかに500円が必要になりますが、カード返却時に500円が返金されます。
カード自体が不要になったら戻ってくるので、安心してください♪
カードタイプの利点としては、スマホの充電がなくなってしまっても影響しないことですね!
移動中スマホをよく使用する場合や、持っているスマホがモバイルSuica非対応の機種の場合は、カードタイプの定期券にしましょう。
グリーン券やほかの交通系ICについても知りたいあなたは、こちらの記事がわかりやすくまとめているのでぜひ読んでみてくださいね。
モバイルSuicaで定期を買うにはアプリが必要

モバイルSuicaで定期を買うには、モバイルSuicaのアプリをインストールして、クレジットカード情報の登録が必要です。
モバイルSuicaアプリにクレジットカード情報を登録しなくても、ApplePayまたはGooglePayに登録してをいれば、決済可能ですよ。
モバイルSuicaで定期を買う方法はとてもカンタンなので、いっしょにやってみましょう!
- 「モバイルSuicaアプリ」を起動する
- 右下の「チケット購入」タブを選び、「登録クレジットカード情報変更」を選択する
- クレジットカード情報を入力する
クレジットカード情報の登録ができたら、次に定期券の購入をします♪
- 「モバイルSuicaアプリ」を起動する
- 右下の「チケット購入」タブを選び、「定期券」を選択する
- 定期券購入・変更・払戻画面で「新規購入」を選択する
- 定期券種選択画面で「通勤/オフピーク定期券」または「グリーン定期券」を選択する
- 乗車駅/降車駅/経由駅を入力し、「次へ」を選択する
- 区間/経由駅を選択、確認し、「次へ」を選択する
- 購入する区間/経路を選択する
- 使用開始日と期間を選択し[確認する]を選択する
- 購入内容を確認のうえ「クレジットカードで購入する」または「ApplePayかGooglePayで購入する」を選択する
私もモバイルSuicaで定期を買うことがありますが、わざわざみどりの窓口や券売機に並ばなくてよいのでとっても楽です♪
また、モバイルSuicaではあなたの決めた名称がつけられるようになっているんですよ。
私のモバイルSuicaの名前は「おでかけSuicaちゃん」にしています!
名前をつけてあげると、カードを使うたびにほっこりした気持ちになりますよ♪
複数のカードを登録する場合は、「ビジネス用」「プライベート用」などでわかりやすくする方法もよいですね。
あなたはどんな名前をつけてあげますか?
モバイルSuica定期が買えない時間は午前2時から4時

モバイルSuica定期券が買えない時間は午前2時から午前4時、買えない場所は改札内です。
モバイルSuica定期券はアプリを通じて決済を行いますが、買えない時間帯があります。
利用開始日の14日前から購入できますので、開始日がわかり次第はやめに購入することをオススメします♪
購入する場所についても指定があり、改札内では買えないので注意しましょう。
継続、区間変更、払い戻しについても、上記指定の時間と場所ではできないようです。
また、通学定期券についてはいずれの指定以内であってもモバイルSuicaのアプリから購入はできません。
学生証の提示が必要のため窓口での手続きに行きましょう。
モバイルSuicaで定期はどうやる?使い方解説

モバイルSuicaで定期を購入したけど……実際どうやるの?


モバイルSuicaの使い方を説明しますね!
モバイルSuicaがタッチしたときに反応するようにエクスプレスカードの設定をしておけば、アプリの起動なしで使えます。
- ウォレット App を開いて、カード、パス、またはキーを選択する
- 詳細ボタン を選んで、「カードの詳細」を選択する
- 「エクスプレスカード設定」または「エクスプレスモード」を選択する
- モバイルSuicaを選択する
注意点として、エクスプレスカードの設定は一つしかできません。
ほかの交通系ICやクレジットカードの登録は外さないといけないので気をつけましょう!
改札内の入場はどうやる?実際にタッチして確認
モバイルSuicaエクスプレスカードの登録ができたら、タッチして改札を抜けてみましょう。
アプリの起動はいらないので、とってもカンタンですね♪
ただし、磁気の発生するカード(交通系ICカードやクレジットカードなど)といっしょにタッチすると、がうまく作動しない場合があります。
改札を通るときには、スマホ単体で1秒以上タッチするように注意しましょう。
「ピピッ♪」と鳴って改札が開いたら、大成功です!
あなたもモバイルSuica定期券のデビューです♪
電源が落ちたら出られない?対処法はどうやる?

改札内で充電がなくなったらモバイルSuicaは出られないの?移動中スマホをよく使うから心配…。


iPhoneとAndroidによってちがいはありますが、電源が切れてもそのまま出られますよ!
電源が落ちていても、予備電力が機能していれば自動改札を通って出られます。
iPhoneXSよりあとに発売されたiPhoneには予備電力機能がついています。
モバイルSuicaをエクスプレスカード登録(iPhoneをタッチするだけで決済する設定)にしておくことで、電池が切れてしまっても改札を出られます。
Androidは電源が切れていても、バッテリー残量が少しでも残っていれば使用できます。
移動中に電池が少なくなったら電源を落としましょう。
ただし、予備電力もなくなってしまった場合は残念ながら起動しませんので、駅員さんに声をかけて窓口で現金精算になってしまいます。
私も電車で移動中に電池切れになってしまったことがありますが、恐る恐る改札でタッチするとしっかり開いてホッとした経験があります。
ですが、定期区間以外の精算があったので、チャージが足りなかったら窓口精算になってしまうところでした。
スマホが使えない状況はとても不安で不便だったので、家に帰ってすぐネットでモバイルバッテリーを注文したのを覚えています。
モバイルバッテリーを備えておくことで、スマホの充電が切れても安心して過ごすことができますよ♪
私と同じ不安を防ぐためにも、モバイルバッテリーを準備することを強くオススメします!
もし荷物がかさばることに悩んでいるようなら、100均で買えるオススメのポーチについてまとめているこちらの記事もあわせて読んでみてくださいね。
スマホの予備電力が残っていれば改札タッチは使えますが、やはり心配ですよね。
電車の移動中ではコンビニなどに置いてあるレンタル充電器も借りられないので、バッグに小さな充電器が入っていると、とても安心です!
こちらのモバイルバッテリーはiPhone、Androidのどちらも対応しているので、機種を選ばず使用できますよ。

まとめ

- モバイルSuica定期券はクレジットカードまたはApplePayかGooglePay決済でしか買えない
- モバイルSuica定期券はモバイルSuicaのアプリにクレジットカードの登録をして買う
- モバイルSuica定期券が買えない時間は午前2時から午前4時、買えない場所は改札内
- モバイルSuicaをエクスプレスカードに設定しておけば、アプリの起動なしで使える
モバイルSuicaの設定は案外カンタンだと知っていただけたと思います。
クレジットカードやGooglePayがあるなら、モバイルSuica定期券はとても便利なのでとてもおすすめですよ。
いまはクレジットカードがなくて買えないあなたも、この機会にクレジットカードの契約を検討してみてもよいかもしれませんね♪
モバイルSuicaで定期券を安心して使いたいなら、ネットやSNSで高評価な2年間保証のついたモバイルバッテリーはいかがですか?
こちらの商品は口コミも多く、ネットでも安心して購入できますよ。
付属ケーブルや専用ポーチのついている商品は少ないため、必要なものが一気にそろうのはとても魅力的ですね!

コメントを残す