※当サイトは広告を利用しています。

モバイルpasmoでグリーン券は買えない!モバイルsuicaと交通系ICカードで買う方法紹介

モバイルpasmoでグリーン券が買えないときの対処法についてご紹介していきます。

グリーン券をモバイルpasmoで買おうとしたときに、こんな悩みはありませんか?

  • モバイルpasmoを使ってグリーン券は買えない?
  • スマホからグリーン券は買える?
  • pasmoなどの交通系ICカードならグリーン券が買える?

モバイルpasmoでグリーン券が買えないとき、どうしたらいいのか悩みますよね。

そこで、グリーン券を買う方法について調べてみました♪

この記事でわかること
  • モバイルpasmoでグリーン券は買えない!紙切符が必要!
  • スマホでグリーン券を買いたいときはモバイルsuica!
  • pasmoやsuicaなどの交通系ICカードを使えば、グリーン券が買える!

それでは、モバイルpasmoでグリーン券が買えないときの対処法についてご紹介していきますね!

スマホショルダーを付けてスマホを身に着けていれば、改札を通るときにカバンからスマホを探す必要が無くなりますよ!

私もスマホショルダーを使っていますが、身に着けているおかげで、探さずにすぐスマホが使えます♪

スマホケースの充電口部分のみが開いていれば、どのスマホケースでも装着できますよ。

モバイルpasmoを使ってグリーン券は買えない!

グリーン券はモバイルpasmoで買えるの?

残念だけど、モバイルpasmoではグリーン券は買えないよ。

モバイルpasmoでグリーン券は買えないので、磁気グリーン券(紙切符)を買いましょう

紙切符のグリーン券が買える場所
  • 改札外にある券売機
  • みどりの窓口

以前、友人と話しているときにpasmoという交通系ICカードの存在を知りました!

suicaとicocaは学生のときに使ったことがあったので、記憶の片隅に残っていますが、pasmoは初耳だったので調べてみましたよ♪

スマホに交通系ICカードのアプリを入れておけば、カードを持ち歩かなくても改札が通れたり、お買い物ができたりして、便利な世の中ですね!

しかし、このモバイルpasmoでグリーン券が買えないことがわかりました!

グリーン券とは?
JR東日本の一部路線の普通列車に2階建てのグリーン車が連結されており、そこに乗るための券です。

グリーン車は、通常の車両よりも席が広く、ゆったりと座れることが特長ですよ。

モバイルpasmoを使っている場合は、改札外にある券売機やみどりの窓口で磁気グリーン券を買えば、グリーン車に乗車できます!

改札内の券売機だと買えないので、改札内にいる場合は、改札から出る必要がありますよ。

それでは、券売機で磁気グリーン券を買う方法を詳しく解説していきます。

券売機でグリーン券を買う方法は2ステップ

券売機でグリーン券を買うときは、2ステップでできますよ♪

紙切符のグリーン券を2ステップで買う方法
  1. 券売機のメニューから「グリーン券」→「磁気グリーン券」を選ぶ
  2. 降りる駅を選び、現金を入れる

2ステップでグリーン券が買えると知り、思ったよりも簡単に買えることにびっくりです!

今から、券売機でグリーン券を買う方法を詳しく解説していくので、参考にしてみてください♪

<1.券売機のメニューから「グリーン券」→「磁気グリーン券」を選ぶ>

発券機のメニュー画面から「グリーン券」を押すと、グリーン券の種類が表示されるので、「磁気グリーン券」を選んでください。

<2.降りる駅を選び、現金を入れる>

降りる駅の路線と駅名を選び、現金を入れると磁気グリーン券が出てきますよ。

クレジットカードやモバイルpasmoの残額では買えないので注意してくださいね!

券売機で磁気グリーン券を買うことが面倒、もっと簡単にグリーン券が買えたらいいなと思うあなたは、モバイルsuicaを使ってみるのはどうでしょうか?

次の章では、モバイルsuicaでグリーン券を買う方法をご紹介していきますね。

あなたは、グリーン車に乗って旅行に行くことはありますか?

この記事を読めば、旅行で使える100均グッズがわかり、旅先で快適に過ごせますよ♪

モバイルsuicaでグリーン券を買う方法

モバイルsuicaでグリーン券を買う方法を教えて欲しいの!

モバイルsuicaを使えば、グリーン券が3ステップで買えるよ♪

モバイルsuicaを使えば、たった3ステップでグリーン券が買えて乗車もできますよ!

モバイルsuicaでグリーン券を買う方法
  1. アプリを開き「グリーン券」を選択
  2. 乗車駅、降車駅を入力
  3. 支払い方法を選択して購入完了

モバイルpasmoからはグリーン券は買えませんが、モバイルsuicaを使えば、スマホから3ステップでグリーン券が買えます!

スマホ一つでsuicaグリーン券が買えて、乗車までできるなんて手軽に挑戦できそうですね。

券売機に寄る必要もないので、時間の短縮にもなりますよ♪

時間が短縮できれば、ギリギリまで買い物など、やりたいことができる時間になっていいですね♪

それでは、モバイルsuicaを使ったグリーン券を買う方法を詳しく解説していきます。

<1.アプリを開き「グリーン券」を選択>

アプリを開き、下部の「グリーン券」をタップすると次の画面に進みます。

<2.乗車駅、降車駅を入力>

「新規購入」をタップ後、乗車駅と降車駅を入力し「次へ」をタップします。

注意事項も忘れずに読んでおきましょうね。

<3.支払い方法を選択して購入完了>

購入内容確認画面で、区間や金額などの内容を確認し、支払い方法を選びましょう。

「クレジットカード」または「Google pay」の2種類で選べますよ。

金額を確認したら、「購入」をタップして完了となります。

購入が完了すると、モバイルsuicaに情報が記録されるので、グリーン車に乗車しましょう。

乗車したら、空席になっている席を選んでくださいね。

グリーン席の空車は、座席上部にあるランプが赤になっていることが目印になりますよ!

ランプの横にsuicaをタッチする場所があるので、そこにスマホをかざして乗車が完了となります。

スマホ一つでグリーン券購入から乗車までできるなんて驚きました!

私も、グリーン車に乗って旅行に行くときは、モバイルsuicaを使ってみようと思います♪

あなたがpasmoなどの交通系ICカードを使っているなら、suicaグリーン券を買う方法もありますよ♪

次の章では、交通系ICカードでsuicaグリーン券を買って使う方法を詳しく解説していきますね。

こちらのスマホショルダーはヒモの色が12色から選べるので、あなたの好きな色を選んだり、ファッションごとで色を変えたりするのも楽しいですね♪

スマホショルダーのヒモは、やわらかい素材で作られており、太さも0.6㎝あるので、肩が痛くなりにくいですよ。

店舗で探すとお好みの色が見つかりにくいですが、ネットだとすぐに見つけられますね!

グリーン券はpasmoなどの交通系ICカードでも買える

pasmoカードならグリーン券が買えるって聞いたけど本当?

pasmoなどの交通系ICカードでグリーン券が買えるけど、注意点もあるから合わせて紹介するね!

pasmoやsuicaなどの交通系ICカードを使えばsuicaグリーン券を券売機で買えますよ♪

pasmoなどの交通系ICカードでsuicaグリーン券を買って使う方法
  1. ホームか改札外の券売機でグリーン券を購入
  2. グリーン車に乗車したら、赤いランプの座席を選ぶ
  3. 交通系ICカードをタッチする

pasmoやsuicaなど愛用している交通系ICカードでも、suicaグリーン券が買えます。

使い慣れているカードでグリーン券が買えて便利ですね♪

スマホにアプリを入れていない、持っている交通系ICカードを使ってグリーン券を買いたいというあなたは、ぜひ参考にしてみてください。

suicaグリーン券は改札内、外の券売機で買うことができますよ。

<①ホームか改札外の券売機でグリーン券を購入>

ホームにあるグリーン車券売機や改札外にある券売機で、pasmoなどの交通系ICカードの残額からsuicaグリーン券を購入します。

suicaグリーン券を購入する前に、交通系ICカードの残高が不足していないことを確認しておきましょう!

購入が完了すると、交通系ICカードに購入情報が記録されますよ。

<②グリーン車に乗車したら、赤いランプの座席を選ぶ>

グリーン車に乗車したら、空いている席からお好みの場所を選びましょう。

座席の上部に緑のランプが付いている席は、予約席などで、すでにお客さんがいるので選べません。

空いている席は、赤ランプが付いているので、すぐにわかりますよ♪

<③交通系ICカードをタッチする>

座席上部にあるランプの横に「suica」と書いてある場所があります。

「suica」のところに交通系ICカードをタッチすると、赤ランプが緑ランプに変わり、これで乗車完了となりますよ。

suicaグリーン券の買い方がわかれば、とてもスムーズにグリーン席に座れますね♪

次に、pasmoなど交通系ICカードを使って、suicaグリーン券を買う場合の注意点について解説していきます。

交通系ICカードでグリーン券を買うときの注意点

pasmoやそのほかの交通系ICカードで、suicaグリーン券を買うときに注意する点は、「pasmoカードをモバイルpasmoに移行していたらカードは使えない」など4つあります。

pasmoカードでグリーン券を買うときの注意点4つ
  • pasmoカードをモバイルpasmoに移行していたらカードは使えない
  • suicaグリーン券が買える交通系ICカードは決まっている
  • 交通系ICカードに残額が無いと、suicaグリーン券は買えない
  • suicaグリーン券購入は1人分まで

普段から使っているpasmoなどの交通ICカードでsuicaグリーン券が買えることは便利ですが、注意することもあります。

注意点を知っておかなければ、pasmoカードが使えなくなったり、suicaグリーン券が買えなかったりするので、しっかりチェックしておきましょう!

<pasmoカードをモバイルpasmoに移行していたらカードは使えない>

pasmoカードを使っていて、モバイルpasmoに移行すると、使っていたカードは使えなくなります。

モバイルpasmoに移行した場合は、pasmoでグリーン券は買えません。

磁気グリーン券を買うか、モバイルsuicaをスマホに入れておくとスムーズにグリーン車に乗れますよ。

<suicaグリーン券が買える交通系ICカードは決まっている>

suicaグリーン券が買える交通系ICカードは種類が決まっているので注意してくださいね。

下記にsuicaグリーン券が買える交通系ICカードを紹介しているので参考にしてみてください!

  • suica(東京モノレール・東京臨海高速鉄道のsuicaも含む)
  • pasmo
  • Kitaca
  • TOICA

<交通系ICカードに残額が無いとsuicaグリーン券は買えない>

交通系ICカードに残額が入っていないとグリーン券が買えませんが、千円札1枚分ならチャージできる券売機があります。

チャージができない券売機もあるので確認してくださいね。

<suicaグリーン券購入は1人分まで>

交通系ICカードやモバイルsuicaでは、1人分のsuicaグリーン券しか買えませんよ。

数人分のグリーン券が必要であれば、改札外の券売機で磁気グリーン券(紙切符)を買えば解決できます!

suicaグリーン券を買うときの注意点を知っておくと、事前にチャージするなどの対策ができますね♪

こちらの記事では、グランクラス席がある北陸新幹線の楽しみ方がわかるので、グリーン席以外でぜい沢を味わいたいあなたは、一緒に読んでみてくださいね。

まとめ

  • モバイルpasmoでグリーン券は買えないため、紙切符を買う必要がある
  • モバイルsuicaを使えば、たった3ステップでグリーン券が買えて乗車もできる
  • pasmoやsuicaなどの交通系ICカードを使えばsuicaグリーン券を券売機で買える

モバイルpasmoでグリーン券が買えないときの対処法についてご紹介してきました。

モバイルpasmoではグリーン券は買えないですが、pasmoなどの交通系ICカードやモバイルsuicaで買えるので、あなたに合った方法を試してみてくださいね!

ぜひ、グリーン席でゆったりとしたひと時をお過ごしください♪

サッとスマホが出せるようにスマホショルダーを身に着けていれば、pasmoやsuicaがすぐに使えます!

ちょっとした買い物や散歩などにも身軽に行けますよ♪

こちらのスマホショルダーは、重さは4.5㎏まで耐えられるので、スマホだけではなく、カギやワイヤレスイヤホンも一緒に付けられ、無くす心配がありませんね。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA