おしゃれなカフェやショップ、こだわりのお家なんかでよく見かけますよね。モールディング。
私が以前働いていたアパレルショップでも、至る所にモールディングが施されていました。
壁、天井との境目、カウンターやチェスト、フィッティングルームのドアなど。めちゃくちゃ可愛かったんです。
その時は「自分の部屋がこんな空間だったらなぁー。」と妄想ばかりで、どうせ叶うわけないって思い込んでいました。
しかし、時代は変わりました。今のdiyはすごいんです。100均でも使えるものがあるんです。
また、専門店では、初心者でも扱いやすく原状回復しやすい商品が販売されています。
「うちは賃貸だし」「古い家だし」そんな理由で諦めていたあなた。ぜひこれを読んで憧れのインテリアを作りましょう。
目次
モールディングのdiyは100均で!お手本にしたいアイディア
「でも、100均のもので本当にできるの?どうせ大したことないんでしょ。」っと思っているあなた。
覚悟してくださいね。びっくりしますよ。まさかこれが100均素材でできてるなんて。私もびっくりしましたよ。
引用:Instagram
ねー。すごくないですか?我が家のカラーボックスとは天と地の差があります。
こんなに素敵にdiyしてもらえるなんて、材料たちもさぞかし喜んでいることでしょう。
引用:Instagram
こちらはプラダン(プラスチック製のダンボール)を使用してモールディング風にされていますね。
ブルーグレーの色味が素敵で、なんだかパリのアパルトマンのトイレみたいですね。
引用:Instagram
お次はこれまたオシャレでかっこいい男前インテリアにぴったりのモールディングアレンジです。
キッチンの扉にサイズ感バッチリのフレームを組み合わせられていて、お見事ですね!
このようにモールディングを使って装飾を施すと、家具や空間をグッとオシャレに変身させることができます。
最初は小物から始めて、タンスや本棚、キッチンや扉などの家具と、徐々に大きいスペースにチャレンジしてみてくださいね。
モールディングでdiy!100均素材での具体的な作り方
それでは次に、100均素材でどのようにモールディングを作っていくのか、レベル別にまとめてみましたのでご覧ください。
徐々にレベルアップを目指して、楽しみながらdiyにチャレンジしてくださいね。
【初級編】 完成されているものを使って
- フレーム
100均で手に入るフォトフレームやアートフレームがとにかく便利。色々な大きさやデザイン違いのものが販売されています。
色も無塗装のものからアンティーク調のもの、大理石調のものまで様々。使いたい場所にぴったりのものを選んでくださいね。


before

after
我が家の食器棚に、ダイソーで購入したフォトフレームの枠を「しっかり貼れてはがせる両面テープ」で貼り付けてみました。
枠がちょっと小さかった気もするけど、まぁいっか。とりあえずやってみることが大切。だって何度でもやり直せるんだもの。
ベースになる色と同じ色の枠であれば、塗装の必要も無いですし、貼り付けるだけなので、チョチョイのちょい。朝飯前です。
「diy」か「dyi」か、どっちだかすぐに分からなくなるような私でさえも簡単に出来ましたので、手軽さはお墨付きです。
ただし、少し装飾が増えただけで、馴染みすぎている為、変化は恐らく自分にしか分かりません。
間違い探し並の変化ですので、私が美容院に行っても全く気がつかない旦那は、100%気づかないことでしょう。
それでも毎日食器棚を見ている私にとっては些細な変化でも新鮮で嬉しいもの。視界に入る度に一人ニヤニヤしてしまいます。
フレームはフラットなものでも大丈夫ですが、凹凸があるタイプの方が、アンティークな雰囲気が出てオススメですよ。
【中級編】 カットしやすいものを使って
- 『木製マドラー』

手軽に木を使いたい場合や、小さな小物に装飾したい場合。木製のマドラーはいかがですか?
薄くてカットしやすく、はさみでも簡単にカットできちゃいましたよ。
(これが使えるということは、アイスキャンディーの棒も使えるかも。)
ちなみに、木製のものといえば割り箸も思いついたのですが、太さが徐々に変化していく為、断念しました。
今回、木板でドアを作って、アートフレームとマドラーを使ったモールディングを取り付けてみたので紹介させてくださいね。


①材料はこちら。まず、アートフレームの後ろに金具が付いていたので、外していきます。


②次に、フレーム部分の木枠に合わせてマドラーをカットしていきます。2列くらいつけると更に立体感が出てgood。
端は角度に注意しながら斜めにカットして、危なくないようにやすりがけしてくださいね。


③フレームの上下に角材とマドラーで作ったモールディングも取り付けてみましたよ。
④モールディングの裏に両面テープを貼りドアにつけたら完成。(ドアノブはとりあえず家にあったフックをねじ込んだだけw)
モールディングを作ったり、貼り付けたりする際、もちろん木工用ボンドを使っても大丈夫ですよ。
(乾くまで待てないせっかちな私がいつも両面テープにお世話になっているだけですから。)


モールディングをつけたドアを設置したら想像以上に子供が大喜び。おおー良かったー。
既にお気づきだとは思いますが、こちら人間用ではありません。ドールハウスのドアです。
最初にお伝えしていなくてすみません。ちょっとドッキリ作戦してみたかったのです。
余談ですが、このドールハウスも100均の木材を組み合わせて作ったんです。その時の木片が余っていたのでドアに使いました。
いつか、100倍くらいの勇気とやる気が出れば人間用のドアにもモールディングをチャレンジしてみようと思います。
- 『ペーパーバンド』
カゴやバッグが作れる丈夫な紙バンドとして、手芸屋さんでも「エコクラフト」というハマナカの有名な商品があります。
しかし、これまた100均で見つけちゃいました。「ペーパークラフトバンドキット」という商品がダイソーに!
こちらは、アクセサリーや手芸のコーナーに置いてあり、レシピやカラーも数種類ありましたよ。
このまま見本のトランクを編んじゃいたいくらい可愛いのですが、今回はモールディング用に購入したので横目で見るだけ。


先ほどのマドラーと同じ要領でカットしたり段差をつけたりして装飾して使います。

更にこのバンドは、縦に筋が入っているため、PPバンドやカードなどで裂くことも可能なんです。
より細やかな細工ができて、デザイン性の高いモールディングが作れそうですね。


ボンドや両面テープでお好みの形のモールディングを作っていけば完成。(私はもちろん両面テープ多用しましたけどね笑)

ちなみにこの100均で購入した籠も、エコクラフトのような物でできていると思われます。
息子のおもちゃ入れに使っていてボロボロなので、分解してモールディングに使おうと試みたのですが失敗。
かなり薄い素材だったので、編み込まれているものを外していく段階でパキパキと割れてしまいました。
しかし、これだけすぐ割れるということは、細いカットがしやすいということ。
ペーパークラフトは理想のモールディングが作りやすい素材だということを改めて感じた失敗談でした。
「失敗は成功のもと」。そう、兎にも角にもやってみることが大切。と言い聞かせて。
【上級編】 木材や塗料を使って
- 『木材』

100均のdiyコーナーには、たくさんの木の板や角材が売られていて、厚みや幅も様々なサイズが揃っています。
diyしたい物やスペースに合わせて、バランスのよいものをチョイスしてくださいね。
ただし、カットするのにノコギリが必要ですし、ヤスリがけもしなくてはいけませんから、少し手間がかかります。
なので、初級編、中級編を終えて、さらなる壁を乗り越えたい方は是非「木材のモールディング」にもチャレンジしてみてください。
木材が自由に扱えるようになると、人間用の(笑)ドアや、壁一面の装飾など、大きなスペースにチャレンジ出来ますよ。
ちなみに、マドラーは薄いので斜めにカットする工程も楽々でしたが、木材を斜めにカットしたい時もありますよね。
これがとっても難しい。少し角度を間違えると端がピッタリ合わずにイライラしてしまいます。
そんな時は、魔法のアイテム「のこぎりガイド」を使いましょう。
これまた100均でも取り扱いがあるようで、その名の通り、のこぎりで正確に切ることができるガイドなんです。
まっすぐに切るのも斜め45度に切るのも思いのまま。これがあれば、余っている木材でフレームも簡単に作れちゃいます。
「木は使いたいのよ。でもやっぱり自分でカットするのは力もいるし、木くずも出るし、面倒だわぁー。」
という方は、ホームセンターで木材を購入して、カットサービスでお願いしてみるという方法がありますよ。
- 『塗料』
無塗装の木もナチュラルで好きですが、色を塗るとガラリとテイストが変わって素敵ですよね。
ホワイトを塗って、ところどころにヤスリをかけ、時を経た感じを表現してフレンチシャビー風に。
流行りのブルーグレーで、アンティークな雰囲気を出しつつも、洗練された都会的なイメージに。
ダークブラウンで、時代に左右されることなく、落ち着いた印象を与えてくれるモダンなイメージに。
想像するだけでもほら。こんなに色だけで感じが変わるんですね。色って大事ですね。

こちらはセリアのdiyコーナーに木材と並んで置かれていた塗料です。
お店や時期によって取り扱いのカラーは異なるようなので、近くのお店でチェックしてみてくださいね。
もっと色にこだわりたいという方は、diyショップや塗料専門店でも様々な塗料がありますので探してみてくださいね。
そして色を塗る方法なのですが、「モールディングだけに塗る方法」と、「貼り付けたい場所全体に塗る方法」があります。
取りつけたい場所に合わせて「モールディングだけに色を塗る場合」は
- モールディングを作る
- モールディングに背景と同じ色を塗る
- 取り付ける
という順番になりますが、「貼り付けたい場所全体を塗る場合」は
- モールディングを作る
- 取り付ける
- 全体に色を塗る
この手順が綺麗に仕上げるコツですよ。

私も先ほどのペーパーバンドで作ったモールディングを塗装してみました。
「貼り付けたい場所全体を塗る場合」を参考に、最後に色付けしてみましたよ。
ナチュラルな無塗装から、一気に時を経たアンティーク風に変化しましたよね。
モールディングでdiy!賃貸でもokなお役立ちグッズ!
「小物や家具もいいけど、やっぱり壁やドアに装飾してみたい!でも、賃貸なのよねぇ。」とお悩みのあなた。
また、持ち家でも釘を打ったり傷ついたりするのは嫌だなぁという方もおられますよね。
安心してください。あるんです。原状回復可能なdiy用品がたくさん。

- 『しっかり貼れてはがせる両面テープ』
先ほどから何度も登場している100均の両面テープ。軽量タイプのモールディングの取り付けは、このテープで大丈夫ですよ。
原状回復ができるので、お気に入りの家具や傷をつけたくない壁にも躊躇なく貼れます。
何と言っても「何度でもやり直せる」のがいい。「失敗を恐れずにチャレンジ」できますよね。
我が家も賃貸なのですが、以前、子供部屋の壁一面に壁紙を貼ったことがあります。その時もこのテープが大活躍しました。
- 『軽量素材モールディング』
100均ではないのですが、最近は発泡スチロールや軽量素材でできたモールディングも専門店で販売されています。
値段もお手頃で、デザインも豊富。どこに何をつけようかと、妄想は膨らむばかり。
軽いので作業もしやすいですし、天井部分や壁と天井のつなぎ目に使っても良さそうですね。
また、お部屋に思いっきり変化を加えたい場合は壁紙も変えちゃいましょう。
一面張り替えるのは結構大変ですので、例えば壁の下1/3だけ色を変えてみるというのもアリですよ。
切り替え部分に、腰壁のようにモールディングを取り付けても可愛くなります。
剥がせる糊やテープを使って、賃貸でもオリジナルの空間作りを楽しみましょう。

引用:壁紙屋本舗
また、こちらのクッションモールディングのように、裏面がシールタイプで貼るだけというお手軽なモールディングも。
原状回復したい場所に使うときは、「マスキングテープで養生」したり、「剥がせる両面テープと併用」すれば大丈夫ですね。
モールディングって?diyを始める前に知っておきたいこと

ここまでは、手軽に出来るモールディングのお話や作り方をご紹介させていただきました。
しかし、「モールディングって何?」っていざ聞かれると何て答えていいのやら。
イメージはバッチリなんだけど、説明はできない。そんな方も多いのでは?
せっかくなので、これを機に、モールディングにはどんな歴史や種類があるのか学んじゃいましょう。
モールディングの種類
モールディングは英語で「molding」と書きますが、この意味は「造形」だそうです。
日本語でいうところの、巾木や廻縁、腰壁の見切り、壁や額縁の装飾材の事を指します。
モールディングは、材質が変化する部分(壁から床へ、壁から天井へ等)に使われていることが多いですよね。
元々は建築接合部の不揃いを美しく見せ、壁面を保護する目的で使われていたようです。
そして、海外はデザイン性の高いものが多く、日本では目立たせないように保護目的のものが主流だったようです。
では、なぜ海外と日本でこのように差があったのでしょうか。それは、建築方法や感覚の違いにありました。
モールディングの歴史
- 日本とモールディング
日本の住宅は、西洋に比べると天井の高さが低く、部屋も狭かったため、装飾が多いとバランスが悪くなったようです。
また、日本人は昔から「侘び寂び」のように控えめが美徳とされていましたから、何事も引き算だったのかもしれません。
しかし、近年では、吹き抜けのあるお家や、LDKの繋がった広い空間のお部屋も増えてきましたよね。
住宅の変化とともに、モールディングをアクセントに取り入れる方も増えてきたのでしょうね。
このように、モールディングという文化が日本にも少しずつ定着しつつありますね。
- 西洋とモールディング

こういう雰囲気の写真。昔、教科書に出てきましたよね。ロマネスク様式やルネサンス様式、ロココ様式やバロック様式など。
細やかで美しい装飾が建物のあらゆるところに施されていて、思わず見とれてしまったのを覚えています。
しかし、悲しいかな。どう違うかはさっぱり忘れてしまいました。(「ルネッサーンス」とだけ頭の中で鳴り響いています。)
細かいことはさておき、モールディングは、時代によって様々な形に変化しながら発展をとげてきたのです。
ヨーロッパでは建築や街並み、歴史などを見ても分かるように、足し算の文化を感じることが多いですよね。
日本にいても輸入住宅など海外の建物を見かけると、思わず立ち止まってしまいます。
窓枠や手すり、柱や玄関ドアなどの外観ですら、多くのモールディングや装飾が施されていて、美しいですよね。
モールディング材のdiyはもっと自由に!こんな使い方も

さて、モールディングは基本的には施工部分と色を合わせて統一感や一体感を出すことをお伝えしてきました。
しかし、diyは自由です。あなたの好きにしていいのです。間違いはありません。

我が家では、こんな風にフレームを壁にかけています。もはやモールディングなのか何なのかすらわかりません。
壁と色も合わせていませんが、何もない壁と比べると、アクセントになって気に入っています。
diy用のフレームが余れば、あなたもぜひ、そのまま立てかけたり引っ掛けたりしてみてください。
もしかすると、フレームの中に新しい未来が見えるかもしれませんし、見えないかもしれません。

また、こんな風に幅広のモールディング材を飾り棚として使うのもオシャレですよね。
その場合は、しっかりと安定させる必要があるので、施工しても問題ない場所にdiyしましょう。
釘で固定したり、ピンが目立ちにくい留め具などを使って、安全に使えるように取り付けてくださいね。
まとめ

- モールディングのdiyは100均素材を使っても可能性は無限大。
- 初めてチャレンジする場合は、フォトフレームやアートフレームを使ってみよう。
- 慣れてきたら、紙バンドや木製マドラーなどの薄い素材をカットして使ってみよう。
- 更に上達してきたら、木材を使ったり、色を塗ったりして、理想のインテリアに近づけよう。
- 賃貸でも安心。原状回復可能な接着剤や軽量タイプの商品が揃っているよ。
- モールディングは巾木や廻縁、腰壁の見切り、壁や額縁などの装飾材のことをいうよ。
- 日本と西洋では、建築方法や感覚の違いによってモールディングの歴史が異なるよ。
- 枠に捉われず、自由な発想でモールディングを使ってみよう。
いかがでしたか?モールディングの文化は、日本でも少しずつ広まってきましたが、まだまだ未知の可能性が秘められています。
ぜひあなたも見慣れたインテリアに少しのアクセントを加えて、憧れの空間作りをenjoyしてくださいね。
コメントを残す