お家にある水切りかご、ボロボロになっていませんか?
私の家の水切りかごはもうボロボロで、できたらサクッと買い替えたいです。
でも台所用のラックとかって結構高いんですよね。あまり高いのは今買いたくない!
それなら100均、キャンドゥなどで購入すればいけるのでは?
うまく切り替えることができれば一番ですが、どんなグッズがおすすめなのかしら?
でも巷では水切りかご無しなんて人もいるらしいから、水切りかごいらないかも?
そんな水切りかごがボロボロなお宅の悩みを解決するため、その辺の事情を調査してみました。
もちろんこれから水切りかごを買う人にも役立つこと間違いなし!
水切りかごを交換して、新たな気持で新生活を迎えちゃいましょう!
100均でもそこそこ良いものはあります。
しかし、それ以上にデザインがオシャレだったり
機能が優れた物があるのも事実です。
そして下記で紹介しているのが
楽天ランキングも上位で、かつ物作りで有名な
燕三条で限定販売されているものです。
・デッドスペースの活用
・スライド式で範囲を広げることが可能
・水がシンクに自動的に流れる作り
などの特徴があります。
もっと細かい情報を知りたい方は
ぜひ下記からお確かめください。
目次
100均の食器水切りかごはキャンドゥなどで!おすすめもご紹介!

水切りかごと言われると、ちょっと高級な食器売場などにあるイメージありません?
しかし実は、100均でもお手軽に水切りかごが買えちゃいます。私の周りの友人宅の水切りかごも100均グッズです。
なんと言っても安いですし手軽に購入できるので、必要な時に買えるのが利点です。
そんな100均の水切りかごについて、基本的なサイズや素材のタイプ等を知っておきましょう。
例えばキャンドゥ水切りはこんな感じ!
https://www.instagram.com/p/B-I8xzynQLB/
引用:Instagram
引用:Instagram
ほんの1例ですが、万能タイプの水切りかごがそろっていますね。
100均水切りかごのサイズってどれくらい?
100均の水切りかごのサイズは、他のお店で販売している水切りかごより、やや小さいのが特徴です。
キャンドゥでも同じことが言えますので、100均内であればデザインで選んでもいいですね。
キャンドゥに限定せず100均で購入できるタイプのサイズのほとんどが、このサイズと思っていいですね。
水を受けるトレイは付属しているタイプと、別売りのタイプがあるので気をつけてくださいね!
友人宅は小さいアパートなので、これだと大きい!と更に小さいサイズを購入していました。
同じ値段でサイズを選べるのもキャンドゥだけでなく、100均商品のおすすめポイントですよね。
100均の水切りかごの素材はステンレスとプラスチックがメイン
100均にて販売している水切りかごには、ステンレスタイプとプラスチックタイプの2種類があります。
キャンドゥではどちらかと言えばプラスチックタイプの水切りかごが勢力を伸ばしていますよ。
ステンレス製の水切りかご
https://www.instagram.com/p/B-UBg6tHR9s/
引用:Instagram
100均のステンレス製水切りかごは、錆びにくいのが嬉しいタイプです。長い期間不快感なく使えますね。
ステンレスと言っていますが厳密には金属タイプと言ったほうが正確かも。固くて多少曲げられるのが嬉しいポイント。
色は裸のまま銀色の場合もありますし、何らかの色で塗られている場合もあります。白が多い印象が強いです。
そして金属の水切りかごは、バリエーションは少ないですが、何より丈夫で水切りがしやすいのが特徴です。
場所や商品によっては100円ではなく、200円や400円で販売していることもあるので要注意です。
プラスチックの水切りかご
引用:Instagram
プラスチックの水切りかごは、箱状で、大振りなものが多いのが特徴です。
また様々なデザインの水切りかごがあるので、自分の家のシンクや台所に合ったものを選べますよ。
ステンレスのものに比べて、捨てる場合も手軽にできるため、お試し買いが手軽にできます。
大振りなものが多いので、買いに行く場合は最後のお買い物にしたほうが無難です。
私はこれで大きい荷物を抱えて買い出しをして、手が大変になったことがあるので。
普通の水切りだけじゃない!便利な形状もあり!

もちろんそれも存じてますよ!水切りかごには更にいくつか、使いやすい様に形状の種類があるんです!
今まではただ、大きなかごの中に洗った食器を詰めるだけでしたが、今は色んな種類があります。
絶対にお気に入りの水切りかごが見つかりますので、ここではいくつかの種類を紹介しちゃいますね。
折りたたみ式水切りかご
引用:Instagram
これ、実は折りたたんだ状態の水切りかごなんです!広げて上に洗い物を置くだけでいいんですって。
また素材にもよりますが、熱いお鍋やフライパンなどを置くこともできちゃいます。
難点としては100均ではちょっと手に入れにくいということ。あった時即買いしちゃいましょう!
間違いなく使い勝手が良いので、ほぼ後悔せずに長いこと大活躍してくれる水切りかごです。
小さい水切りかご
100均で手に入れやすいかごには、通常より小さいサイズの水切りかごも含まれます。
先程ご紹介したサイズよりも小さいタイプだと、受け皿付きが多いですね。
先程の友人が購入したのが、この小さい水切りかごです。大体一回りほど小さいサイズとなっていますよ。
シンクの中やちょっとした隙間など、様々な所に置いておけるので、あると安心です。
ただし食器の容量を考えておかないと、この水切りネット邪魔!ということになりますので注意!
突っ張りで水切りかご
https://www.instagram.com/p/B9rfFGEpGck/
引用:Instagram
どういうこと?と思ってしまうかも知れませんが、こういった縦収納スペースに水切りかごを起きます。
下には水受け皿や、配置する場所をシンクの近くにすると…あら不思議!なんかいい感じじゃない?
見た目とてもスマートで、片付けもしやすい水切りかごの出来上がり!便利でしょ?
最近流行りの縦収納ですが、こういうところでも大活躍してくれるんですね。オシャレ度は文句なしの1位です。
お皿以外もお任せあれ!使ってみると便利な専用水切りかご
水切りかごにはお皿やお茶碗が入ることがほとんどですよね。
でも実際に使う食器には、お箸や包丁、スプーンやフォークなどもあります。
なんといっても、食器の水切りかごにそのままお箸などを入れると、取り出しにくいんですよね。
そんな手間を少しでも省くためのポイントを押さえた水切りかごもあるんですよ。
片付けが苦手な人にも心強い水切りかごなんです。
包丁専用の水切りかごも100均にあります!
https://www.instagram.com/p/BvKzwytnL3i/
引用:Instagram
最初は包丁用の水切りかご。包丁は刃物ですから、水切りかごにいれて忘れるとスパッと指が切れます。

でもこれを使えば、通常の水切りかごに包丁を入れなくても大丈夫ですよね。取り出す時も危なくないし、置き場に迷うこともありません。
もちろん包丁以外にも使えるので、ニーズに合った使い方を模索してみましょう。
お箸はこちらにお任せ!箸立ての水切りかご
引用:Instagram
かごの奥側に見える、縦長のかご。これがお箸専用の水切りかごです。付属してたという人も多いですね。
100均では、この縦長のかごの部分だけ購入することもできます。
かごの外側に取り付ければ、食器を入れる場所も狭くなりませんので、超ラク!
水が抜ける部分が網状になっている場合もあるので、箸が落ちる心配も少なくて済みますね!
100均の水切りかごが一人暮らしにおすすめな理由とは
引用:Instagram
画像のようにはいきませんが、一人暮らしにこそ、100均の水切りかごを使って欲しいです。
なんと言ってもコスパは最高ですし、プラ製なら捨てるのも楽ちんです。
いい値段のものを購入すると、処分する時はやっぱり寂しいですもんね。
私もお気に入りの家具があったのですが、一人暮らしから戻る時に捨てることになりました。
しかしお値段もそれなりに良いグッズだったので、なんとも言えない気持ちになったものです。
というわけで、それを避けるためにも、水切りかごこそ100均での購入がおすすめなんですね。
シンクの中に水切りかご?食器の水処理の手間が省ける!

水切りかご置いておく場所ないんだよね…という人におすすめなのが、シンクの中!
シンクの中に水切りかごを入れてしまうという手はどうでしょう?
100均で買えます!シンク内用食器水切りかご
水切りカゴをシンクの上の方に置く人が多いのですが、こちらはシンクの中です。
シンクの中に入れるタイプは、100均ではプラスチックタイプより金属タイプの方が多く、シンクの端にぶら下げて使えます。
確かに流しは少し狭くなってしまうのですが、それ以上に得るものはたくさんありますよ!水キレも良いのが嬉しい!
水切りかごをシンク内に入れてしまうメリットとは?
水切りかごをシンク内に入れてしまうメリットは、
- 直接水をシンクに流せるので、水切り皿がいらない
- 深さがあるので、より多くの食器が入れられる
- シンクの外のスペースが広くなる
この3つが何より大きいです。特に水切り用のお皿は洗うのも憂鬱なので、無いほうが気も楽です。
自宅のシンクに取り付けるのに丁度いいかごを見つけるのが大変ですが、苦労の分活躍してくれます。諦めずに100均を探してみてくださいね。
水切りかごそのままにしてない?100均グッズでお掃除しよう!

せっかく水切りかごを買ったは良いけれど、使ってからいつ頃掃除しましたか?
ズボラな私は正直に言えば半年は掃除していなかったです。でもこれはダメダメ!
100均で買った水切りかご、100均にある道具でお掃除してあげましょう。
水が溜まるとカビの温床に!こまめな掃除が必要
水が溜まると、そこに空気中にいた微生物たちが住み始めます。もうこれだけで怖い!
この微生物たち、最悪なことに日本の多湿が大好きで、ガンガン増えていきます。ええガンガンです。
ちらっと自宅の水切りかごのお皿を見てみましょう…大変なことになっていませんか?
こんなものがお家の中にあるのですから、そりゃろくな状態じゃありません。病気にもなります。
本来はこんな状態になる前に、水切りかごの受け皿はこまめな掃除が必要です。
100均アイテムで水切りかごを掃除しよう
引用:Instagram
まずは何より、お皿もかごも、漂白剤を規定量薄めた水に浸けます。量は説明書を参考にしましょう。
30分浸け洗いをした後は水で漂白剤を流し、気になる部分は食器用洗剤を付けたスポンジでこするだけ!
どれも100均で揃うものですし、漂白剤自宅にある!という人だってお手軽にお手入れができます。
たらいが無いという場合は、シンクそのものを、たらい代わりに使うといいですね。シンクも洗えて一石二鳥です!
一緒にお皿や汚れが強いものを洗ってしまうと、後々も楽なので、何かのついでに浸け洗いをしちゃいましょう。
掃除が面倒だからせめて水をなんとかしたい人は珪藻土マットを!

そんな人におすすめなのが、珪藻土(けいそうど)のマットです!「けいもど」じゃないですよ!
引用:Instagram
こうしてこうじゃーい!珪藻土のマットは吸水性が非常に優れているので、水場周りに最適なんです!
そのため、あらかじめキッチンに珪藻土のマットを用意するのは必須選択肢です。マットを置いておけば掃除も簡単です。
様々な大きさの珪藻土が100均に揃っているので、必要なタイプを購入して使いましょう。
水切りかごの代用になるものないの?100均で水切り代わりを探す

水切りかごで丁度いいのが無い!そんな時どうしたら良いのか。諦めると折れちゃいそう。
そんなときには100均グッズを使って、自力で水切りかごを作っちゃいましょう!
特に同じ台所用品の中には代用品にしやすいグッズが揃っていて、購入もしやすいんです。
水切りかごの代用品なんて100均に売ってるの?
先程の珪藻土や、水切り用の容器と併用すれば、何でも代用品にできると言ってもいいでしょう。
もちろん珪藻土のマットをそのまま水切りかごの代用にしてもいいんです!
ポイントは網状のものと水切り用の容器を組み合わせるということ。ボウルとザルでも極論OK!
引用:Instagram
この様に最初から大きなステンレスのかごを購入して代用もできるんです!お引越し時も解体出来るので楽です。
元がかごなので、他の場所に使おう、と再利用もできちゃいますよ。見た目もかなりおしゃれですね。
100均アイテムで水切りかごをDIYしちゃう!
もっと良い水切りかごを使いたい!そんな人は水切りかごをDIYしちゃいましょう。
かなり本格的に作ることができてしまいます。ひとつひとつのアイテムは100円なのに不思議ですね。
でもなんだかちょっとむずかしい感じがする。私不器用だから…。そんな人にはこちらを試してほしいです。
少ない材料で、なおかつ簡単に作れてしまうので、手軽さも抜群ですよ。好みの見た目にもできます。
なんと言っても2つ買ってきた材料を重ねておくだけですから、不器用な私も絶対失敗しない(笑)。
100均にあるアイテムなら何でも使えるので、お好みのデザインのものを組み合わせて作っちゃいましょう!
同じ100均で水切りを買うか水切り用の材料を買うか
これはかなり悩ましい問題と言えるでしょう。だって比較がとてもむずかしいですもの。どっちにも良いところがあります。
2択にしたらこんな感じです。
- お安く1つ110円を出して、それなりに使える水切りかごを使う
- 110円商品を幾つか買って、こだわりのデザインの水切りかごを作る
なんか100均に好みの品が無い、という人は下ですが、コスパなら上が正解の選択肢です。
結論から言えば、これはもう自分自身のお好みに任せる!が一番の正解です。
なんと言っても何年も使うことになるグッズですから、使い勝手が良いほうが良いに決まってます。
あるいはこだわりの色や素材で、家の中を統一したい!という人にとっては下がお手軽に感じますね。
あなたの本能に身を委ねて決めましょう。作るなら作る、買うなら買う!と強い意志を持つのが必要です。
もう水切りなんていらない!面倒になったら脱水切りかご!?

今水切りかごは使わない!という人が増えてきています。えっ?水切りかご使わないの?
なんだか水切りかごが無いと、後で水回りが大変そう。ちょっと詳しい話を聞いてみましょう。
水切りかごを使わない人が急上昇中
Yahoo!知恵袋で、水切りかごを卒業した方に質問が投げかけられていました。
脱水きりかご経験者の方に質問です。水きりかごは使わないべきでしょうか。
水きりかごを使わない場合、いくつか気になることがあります。
①ふきんだけでちゃんと拭いたり乾かすことができるのか心配
②2人分の食器を洗った時一回あたり何枚のふきんを使うことになるのか
③調理中に洗い物をするときは、どういう流れで洗い物をしているのでしょうか。
④安いふきんでも大丈夫でしょうか。ネットで紹介されている画像をみると、高級そうなふきんばかりで…想定しているのは創業記念などで配られる手ぬぐいなどです。(後略)
引用:Yahoo!知恵袋
確かに気になりますよね。ふきんの選択が増えるのも嫌ですし、逆に面倒なことになりそう。
そんな心配を持った質問者さんに、水切りかごを卒業した先輩の方のアンサーが寄せられていました。
夫婦2人暮らしです。
水切りカゴがあると、夫が入れっぱなしにするので、撤去しました。
代わりに100均で「水切りマット」を3枚購入して、洗い終わった物はマットの上に並べます。
ちょっと休憩したらある程度の水気はマットが吸ってくれてますので、100均で買った布巾2枚で拭いて、棚にしまいます。
布巾は洗ってキッチンに干し、水切りマットも干せば繰り返し使えます。我が家は食器の数自体が少ないので、マット3枚で鍋まで置けますし、布巾2枚で全て拭けますが、スペースと量に合わせて枚数はご自由に。
引用:Yahoo!知恵袋
なるほど、わざわざかごに頼る必要は無い!ということがわかりますね。お手入れも意外と簡単です。
水切りかごは選択の1つであって、水切りかごを使わなくても、生活はきちんとすることができるわけです。
水切りかごを使わないメリット
最初は水切りかごを使わないで生まれるメリットを見ていきましょう。
- 吸水性が高いものを併用すると、とても楽
- 乾きやすいので片付けもしやすい
- 人数が少ないほど楽
人数が少ないほど、ふきんや吸水マット等が吸える水分も増えるので、洗うとすぐ乾く。とにかく楽!が1番です。
人数が多い場合も、吸水力が高いアイテムを併用することで、乾きやすくなっていきます。
またお皿そのものが「片付けて!」と主張してくる(個人差あり)ので、片付けもはかどります。
ものが見えている、ということが大事ということですね。
水切りかごを使わないデメリット
いい所だらけに見えたけど、逆に水切りかごを使わなくなって困ることって何でしょう?
- 結構汚れやすい
- お手入れはマメさが必要になる
- 傷が付きやすい
意外かもしれませんが、水あかでの汚れが付きやすい状態なので、予防策を練らないと大変です。
お手入れをマメにする、洗剤をしっかり使う、お皿の場所を決めておくことも必要ですね。
引用:Instagram
また金属同士がぶつかるので、傷がつきやすくなり、その傷から汚れが入り込むこともあります。
油断ができないですが、性格によってどちらが良いかは大きく変わりそうです。
どうしたら水切りかご無しで済ませられるの?
水切りかご無しで済ませるには、シンクの近くにふきんや吸水マットを、まずは置きましょう。
後はこの決められた場所に、洗った食器類を置いて水分を切っていけば完了です!
引用:Instagram
イメージはこういう感じですね。お手軽なので、お試し挑戦してから水切りかご購入でも遅くありません。
水切りかごを使わない時の注意点
水切りかごと使わないということは、吸水するタオルやマットに水分を全部吸わせるということですよね。
タオルやマットにも、当然ながら吸える水の量は限られています。あまりお手入れをしないと周囲が水浸しになります。
また特に梅雨や夏時は、水分が溜まっているタオルやマットに雑菌がたくさん発生し、食中毒の原因になります。
できるだけ漂白剤消毒やお洗濯をこまめにして、常に使うタオルやマットを清潔に保ちましょう!
そうそう、布類だけでなく、台の方の消毒やお手入れも忘れないようにしてくださいね。台も漂白剤を薄めたもので拭きましょう。
まとめ

- 100均の水切りかごは、縦30センチ×横20センチ×高さ5センチ。
- ステンレスかプラスチックでできているものが多い。
- 一人暮らしだからこそ、水切りかごを使うと清潔に保てる。
- シンクの中に水切りかごがあると、後が楽!
- お掃除は水に5リットルに対し漂白剤2杯入れて、30分放置。
- 水切りかごは作れる!簡単でお好みのデザインにできる。
- 水切りかごが無いとお手入れが楽だが、掃除が結構こまめに必要になる。
水切りかごは結構場所を取りますし、お高い買い物の1つです。できるだけ安く、便利で場所を取らないかご無いの?
そんな時に100均の、キャンドゥなどを活用することで、安くて丈夫な水切りかごを購入することができます。
110円で1つの水切りかごを購入するもよし、100均で材料を揃えて水切りかごを作り出すもよし。
あなたのセンスと、求める性能で様々な水切りかごを作ることができます。
水切りかごが無いと言う時は、吸水マットや珪藻土マットで、水切りかご無し生活もいいですね。
自分の家の台所を、少しでも華やかに、過ごしやすくしちゃいましょう!