カラフルなお祭りの定番アイテムといえば水風船ヨーヨー!
子供の時は親にねだって買ってもらって、帰り道にるんるん気分でヨーヨーしながら帰りました。
でも、何回もやるものではないのでお祭りで1回しかできないのがちょっと寂しいなと思っていました…。
そんな水風船ってお祭り限定アイテムと思っていませんか?実は貴重な幻アイテムではなく、100均でゲットできます!
「でもそれってどうやって膨らませるの?」「ポンプとか売ってるの?」とご心配のあなた!
100均の水風船はポンプ付きです。しかもポンプが壊れても家にあるもので水風船を膨らます方法もあるんです!
これがあれば自宅でお子さんとヨーヨー釣りを存分に楽しむことができますよ♪
優秀な100均水風船とポンプの使い方、そしてポンプの代用品についてしっかりご紹介します!!
家庭で作るなら数は必要ないかもしれませんが
何かのイベントやバーベキューの際には大量に必要ですよね?
そんな時は下記の商品がおすすめです。
値段的にも比較的安く、楽天で評価の高い商品です。
作るのも簡単ですし、大量に必要な際はかなり使える代物です。
これがあればイベントもスムーズにいき
成功すること間違いなしですね♪
目次
水ヨーヨー釣りセットは100均のダイソーで買うのがお得!!

水風船はずばり、100均で買うのがとってもお得です!100円で風船もたくさん入っていて、ポンプも付いてきます。
ポンプ付きとは…なんと優しいのでしょうか!これだけですぐに水風船を作ることができますよ♪
私はこれをダイソーで発見しました。ダイソーにあるのは2種類です。
カラフルで超シンプル!そしてコスパがすごい!

こちらはとってもシンプルな水風船で、お祭りで見るような模様はありません。
でも、模様はありませんが複数の色が入っていてカラフル!見た目としては普通の風船に近いですね。
袋には何個入りなのか書いていなかったので中身を出して確認してみると、1袋に水風船は18個入っていました。
100円で18個…お祭りで1回やる金額を考えるととってもお得です!
ただ、ゴムなどは入っていないのでこちらは自分でご用意ください。
まるでお祭りの水ヨーヨー!柄付きが可愛い

そしてダイソーにはもう1種類ありました。こちらの柄付きの水風船です。
ダイソーでこれを発見した私は衝撃が走りました…。『この柄は、まさにお祭りのヨーヨーだ!!』と。
柄の感じもお祭りのものと同じ独特の縞模様。レトロ感があるこの模様が可愛いんですよね♪
こちらはポンプだけでなく専用のゴムも付いているので、これを買うだけでヨーヨーが出来上がります。しかも裏を見てみると…。

しっかりとゴムの結び方も書いてあるという優しさも搭載されています。これ通りに作ればお祭りのヨーヨーが完成です♪
ただ、こちらは1袋に4つしか入っていません。先ほどの柄なしの水風船と比べると少ないですね。
でも、柄ありでゴム付きなので膨らませばお祭りのヨーヨーが出来上がります。
お祭りで買うことを思えばコスパは良いですよね♪
水ヨーヨーの釣り竿は家にあるもので作れる!

ヨーヨー釣りをするなら必要なのがヨーヨーを釣る釣り竿ですよね。
お祭りのヨーヨー釣りは、こよりの先にWの形の針金が針としてついています。
さすがにこれと同じものを用意するのはちょっと難しいですよね。
そんなときは釣り竿を自作してはいかがですか?家にあるもので簡単にできるのでご紹介します。

こちらが出来上がりの画像です。自作ですが、ちゃんと釣り竿の形になっていますよね。
- 輪ゴム同士を結び付けて好みの長さにする(画像の釣り竿には4つ繋げました)
- クリップの端を少し曲げて釣り針にする
- クリップに輪ゴムを通す
- クリップが付いていない端の輪ゴムを割っていない割りばしに巻き付けて、取れないように割りばしに挟む
わざわざ材料を買わなくても家にあるもので出来てしまいます!簡単にできるのでお子さんと一緒に作ることもできますよ。
釣り針になるクリップは先が飛び出ているので気を付けてください。遊び終わった後は大人が保管するようにしましょう。
水ヨーヨーの作り方や水風船のポンプの使い方はとっても簡単
ではお待ちかね、水風船のポンプを使って膨らませてみましょう。まず、ポンプはこちらです。

大きさは手のひらサイズ。これを使って膨らませていきます。
水を使うのでお風呂場でやることを全力でおすすめします。なぜなら膨らませるとき私は1度失敗したからです…。
失敗談は後ほどじっくりご紹介するとして、まずは簡単に手順をご説明します!
- 桶やバケツに水を入れる
- ポンプの短い口を水につけてポンプの中央部分を押して長い口から水が出ることを確認
- ポンプの長い口に水風船を取り付ける
- ポンプを押して水と空気を水風船に送り込む
- 直径7~8cmほどの大きさになったらポンプの口から風船を外して結ぶ
流れとしてはこんな感じです。お風呂場に到着したらまずはお水を用意!お風呂の桶やバケツなどにお水をはってください。
そうしたら、ポンプの短い口の方を水につけてポンプを押します。すると水がポンプの中に溜まっていきます。

溜まると長い口から水が噴き出してきます。これで準備OK!!
水が出てきた長い口に水風船を取り付けるのですが、しっかりと取り付けてくださいね。

そしてポンプを押して水風船に水を入れていくのですが、この時私はミスをしました。
水風船の口を押さえずにポンプを押したのです。どうなったでしょうか…?
水の勢いに水風船が負けて水を吹き出しながら外れて飛んでいきました。もれなく、私の服を濡らしながら…。
幸いにもお風呂場でやっていたので傷は浅かったです。
このようなトラブルも発生するのでお風呂場でやることを全力でおすすめします!!
では、改めまして水風船を押さえながらポンプを押していくと水がどんどん入ってきます。

この時、ポンプの水風船につけていない方の短い口は水につけながらポンプを押すようにと説明には書かれていました。
これ通りにやると水が満杯の水風船が出来上がります。
ヨーヨーって水が半分より少ないくらいで、後は空気で膨らんでいますよね。
そのようにするには、水が入った後にポンプの短い口を水から出して押すと空気が入ります。
膨らみ方や水の量を調整して自分好みに膨らませてください。そして出来上がったものはこちらです。

柄なしはなかなか上手に出来上がりました!柄ありも同じようにできるかと思いきや少し難しかったです。
柄なしと同じように膨らまず苦戦…。少し形がいびつになりましたが出来上がりました。
そして付属のゴムを結ぶのにも苦戦しました。私の不器用さがここで発揮されてしまうとは…。
膨らませるにはちょっとコツが必要なので、何回か試してみてください。
100均で買えるので練習にたくさん作ってもコスパは抜群ですよ♪
水風船のポンプが壊れた!!自宅にあるもので代用しよう!!

実は水風船を作っているとき、風船を付けている方の長い口が外れるという事故が起こりました。
水風船を取るときに一緒に取れてしまったのです!
なんとか元に戻すことはできましたが、これは何度かやると壊れてしまうのでは?と思ってしまいました。
100均の商品ですので多少の作りの弱さは覚悟しなくてはいけませんね…。
でも、もしポンプが壊れてしまった時に何かで代用はできるのでしょうか?
家にあるものでお手軽に水風船を膨らませることができるのでご紹介します!
道具いらず!蛇口からそのまま水を入れる

私は子供の時に水風船を膨らますときはこの方法でやっていました。蛇口に直接水風船を付けて水を出して膨らませる方法です!
先ほどのポンプに水風船を取り付けるように蛇口に水風船を取り付けます。そして静かに蛇口を緩めて水を出します。
お子さんでもできる方法ですが、ここで注意しなくてはいけないのが水の量です。
一気に水を出すと水風船が外れて水が飛び出したり、水風船が割れてしまうので注意!
ゆっくりと水を出してお好みの大きさになったら水を止めて風船の口を縛りましょう。
蛇口に取り付けて水を出すだけなのでこの方法は簡単ですが、やる前に家の蛇口を確認してください。
最近はシャワータイプになっている蛇口のご家庭が多いです。そのタイプですと蛇口に水風船が付けられません。
そうなるとこの方法は無理ですので、その場合は次の方法をお試しください。
じょうごを使っても水風船は膨らむ!

蛇口の形が水風船を付けられないタイプのご家庭の場合はじょうごを使うやり方はどうでしょうか?
こちらですと蛇口の形は関係ありません。ただ、じょうごを用意する必要がありますのでご注意を。
じょうごは水風船の口が入る細めのタイプを使用してください。
私も試してみようと思いましたが、我が家のじょうごは口が大きいタイプでしたので水風船の口は入りませんでした…。
もしご用意するときはじょうごの口のサイズにお気を付けください。
じょうごを水風船に付けたら上から水を入れていきます。この時も水風船の口が外れないよう手で押さえていましょう。
こちらもポンプを使うよりは簡単な方法ですのでお子さんも膨らませることができます。
水風船を長持ちさせる裏技2選!

せっかく作った水風船。どうせなら長く遊びたいですよね。
作ったのにすぐしぼんじゃった!となったらお子さんも可哀そう…。
では、水風船を長持ちさせる方法を2種類ご紹介しましょう
意外!?冷凍庫に入れる

「え!?水風船を凍らせるの!?」と驚いている声が聞こえてくるようです…。
そうです!冷凍庫に入れて凍らせてしまいましょう!!こうすると水風船は長持ちします。
中の水はもちろん凍ってしまいます。しかし、少しすると中の水は溶けて元通り。
もちろんヨーヨーとして弾ませて遊ぶこともできます。このようにしてうまく保管すれば数年は綺麗なままにできるとのこと。
終わったらまた冷凍庫に入れて保管しましょう。その際に注意しなくてはいけないのは、そのまま入れないこと。
もし表面に水分があった場合、冷凍庫内にくっついて破れてしまう恐れがあります。
袋などに入れて直接冷凍庫内に触れないようにして保管しましょう。
一石二鳥!!お風呂場なら遊べるし長持ちする

どうやらお風呂場に置いておくと水風船がしぼみづらいそうです。このようなコメントを発見しました。
お風呂場に置いてある水風船と玄関に置いてた水風船。お風呂場に置いてあるほうが全然縮んでません。
(後略)
引用:教えて!goo
お風呂場でしたら、もし水風船が割れてしまって濡れても問題ありませんし、そのままお風呂の時に遊ぶこともできますよね。
我が家では買ったヨーヨーを子供部屋に置いていたので、割れないかとヒヤヒヤしていました。
これを見た私はすぐ水風船を持ってお風呂場にダッシュしました!これで部屋に水たまりを作らなくて済みそうです。
まとめ

- 水風船は100均のダイソーでお得に買える!
- 柄なしはシンプルだけど多く入っているのでコスパが優秀
- 柄ありは専用のゴムも付いていて、まるでお祭りのヨーヨー!
- 釣り竿は家にある、割りばし、輪ゴム、クリップで簡単にできる
- 専用ポンプはコツを覚えれば簡単に水風船を膨らませることが可能!
- ポンプが壊れてしまった時は蛇口やじょうごで代用ができる
- 蛇口に水風船を付ければ簡単に膨らませられるが、水量と蛇口の形に注意!
- じょうごは先が細くて水風船が付けられるものを用意しよう
- 水風船を冷凍庫に入れるかお風呂場に置くと長持ちさせることができる
- 冷凍庫に入れるときは袋に入れてから保管すると数年持たせることもできる
- お風呂場なら濡れても問題ないし、そのままお風呂の時に遊ぶことができて一石二鳥!
お祭りの定番のヨーヨーは、今や100均で購入することができるんですね。
私も実際試しましたが、コツを掴めば楽しく膨らませることができました。おかげでお風呂場が水風船だらけになりましたが…。
水風船だけでなく、ポンプも一緒に付いているのは本当にありがたいですよね。
蛇口に直接水風船を付けて、水量を間違えてビシャビシャになることもないのですから。(これは私の経験談です)
日差しが強すぎる夏の日など、お子さんを外に遊びに連れていけないというときは、ぜひ自宅でヨーヨー釣りはいかがでしょうか?
新しいお家遊びの誕生です。我が家でも時々やろうと思います♪
コメントを残す